姶良市議会 > 2022-11-28 >
11月28日-03号

ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2022-11-28
    11月28日-03号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年 12月定例会(第4回)令和4年第4回姶良市議会定例会議事日程第3号                    11月28日(月)午前9時30分 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │一般質問                        │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和4年第4回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前 9時30分  ││    令和4年11月28日(月)本会議    ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 3時32分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│堀  広子 │出 │ 9│有川 洋美 │出 │17│新福 愛子 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│峯下  洋 │出 │10│小田原 優 │出 │18│竹下日出志 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│桃木野幸一 │出 │11│谷口 義文 │出 │19│大坪 祐輔 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│益森 隆史 │出 │12│馬場 修二 │出 │20│笹峯  桜 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│萩原 哲郎 │出 │13│和田 里志 │出 │21│宇都陽一郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯元 秀誠 │出 │14│犬伏 浩幸 │出 │22│国生  卓 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│塩入 英明 │出 │15│松元 卓也 │出 │23│上村  親 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│森川 和美 │出 │16│岩下陽太郎 │出 │24│小山田邦弘 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 竹中 裕二 │  事務局次長 │ 原口 理恵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │市民生活│北野 靖往 │消 防 長│原口 浩幸 ││ 第121条 │    │      │部  長│      │    │      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│宮田 昭二 │保健福祉│向江 美喜 │水道事業│桃木野 靖 ││ めの出席者 │    │      │部  長│      │部  長│      ││ の職氏名  ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │教 育 長│小倉 寛恒 │農林水産│田代 信彦 │総 務 部│堂路 温幸 ││       │    │      │部 長 兼│      │次 長 兼│      ││       │    │      │蒲生総合│      │財政課長│      ││       │    │      │支 所 長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│髙山 八大 │建設部長│有江 浩文 │総 務 部│塩屋 重信 ││       │    │      │    │      │次 長 兼│      ││       │    │      │    │      │庁舎建設│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企画部長│今別府浩美 │教育部長│塚田 佳明 │総 務 部│岸園 克己 ││       │    │      │    │      │次 長 兼│      ││       │    │      │    │      │危  機│      ││       │    │      │    │      │管監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│松岡 力  │教 育 部│湯田 広美 │企 画 部│中園 隆男 ││       │次 長 兼│      │次 長 兼│      │地域政策│      ││       │企画政策│      │教育総務│      │課  長│      ││       │課  長│      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│中島 信子 │教 育 部│前田 浩二 │企 画 部│高山 功治 ││       │部次長│      │次 長 兼│      │商工観光│      ││       │市民課長│      │学校教育│      │課  長│      ││       │    │      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│前薗 智雄 │水道事業│若松 耕市 │保  健│増田 秋夫 ││       │部次長│      │部次長│      │福部│      ││       │長 寿 ・│      │施設課長│      │健康増進│      ││       │障害福祉│      │    │      │課  長│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │農林水産│萩原 安信 │保  健│有田加代子 │教 育 部│井上 隆司 ││       │部次長│      │福部│      │社会教育│      ││       │林務水産│      │子 ど も│      │課  長│      ││       │課  長│      │み ら い│      │    │      ││       │    │      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建 設 部│師玉 保之 │総 務 部│原  貞昭 │消防本部│中村 祐一 ││       │次 長 兼│      │税務課長│      │次 長 兼│      ││       │土木課長│      │    │      │警防課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建 設 部│川崎 久志 │総 務 部│村田 康弘 │    │      ││       │次 長 兼│      │工事監査│      │    │      ││       │建築住宅│      │課 長 兼│      │    │      ││       │課  長│      │工  事│      │    │      ││       │    │      │監監│      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               11月28日 ○議長(小山田邦弘君) これから本日の会議を開きます。(午前9時30分開議) ○議長(小山田邦弘君) 本日の会議は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第1、一般質問を行います。 本日は4名の一般質問を行います。順次、発言を許します。 まず、18番、竹下日出志議員の発言を許します。 ◆18番(竹下日出志君)     登      壇  皆様、おはようございます。公明党の竹下日出志でございます。 私たち公明党は、本年9月、大衆とともにとの立党精神が原点になって60年を迎えました。立党精神である大衆とともにとは、言い換えれば市民の幸せのためにということであります。生活現場の小さな声を聞く力と、議員ネットワークを生かした政策実現力を発揮し、小さな声も聞き逃さず誠実に受け止めて、政策として実現に推進してまいります。私は小さな声に耳を傾け、市民の幸せのためにとの思いを込めて、通告しました4つの項目について質問いたします。 はじめに、デジタル障害者手帳の導入について質問します。 障がいのある人が公共交通機関などを利用する際の割引を受ける方法は、各企業に一任されています。しかし、現状はほとんどの場合、割引を利用するたびに障害者手帳を見せなければなりません。 障がい者が移動する際の利便性の向上の観点から、2019年1月には、国土交通省が鉄道、自動車、航空、船舶の各社に対し、障害者手帳の確認方法を見直すよう通達を出しています。 ミライロIDは、2019年7月にリリース販売された障害者手帳アプリです。あらかじめ障害者手帳を登録しておき、ミライロIDが使える施設や窓口でアプリの画面を提示することで、スムーズに障がい者割引料金の適用等を受けられます。 障がいを持つ人たちの共通の悩みとして、乗り物に乗るたびに障害者手帳をかばんから出して見せなければならない、紙なのでぼろぼろになって破れてしまう、どうにかなりませんかという声であります。 質問の要旨、障害者手帳は、医療費負担の軽減や公共交通機関の運賃割引などの支援が受けられます。反面、利用のたび個人情報を見られていることから、利用者の心理的負担を指摘する声があります。 デジタル障害者手帳は、無料アプリをスマートフォン等にダウンロードし、手帳の情報を登録することで障害者手帳と同等に使えます。 そこで、要旨1点目、本市での障害者手帳の紛失や破損等による再発行の件数を伺います。 要旨2点目、本市において障害者手帳の提示により、割引や減免等を受けられることができる公共施設が幾つあるか伺います。 要旨3点目、障害者手帳をスマートフォンで表示できるアプリ、ミライロIDを導入する考えはないか伺います。 次に、高齢者補聴器購入助成について質問します。 公明党は、本年7月の参議院議員選挙政策集マニフェストで、老後の安心のために難聴に悩む高齢者が、相談員や専門家による助言の下で、自分に合った補聴器を使用する体制を整備するとともに、そのために必要な財政的な支援を検討しますと明記し、政策を推進しています。 質問の要旨、補聴器は、加齢性の難聴に悩む高齢者の聞こえを補い、日常生活を支えていますが、軽度・中等度等の場合、高価な購入費への国の支援がないため、使用をためらう人が多くおられます。身体障害者手帳の交付対象となるような重度でなくても、難聴を放置すれば孤立化や認知症のリスクが高まります。 東京都港区では、専門の相談医、補聴器技術者とともに、補聴器の購入前の相談からアフターケアまで、補聴器を安心して利用できるよう支援しています。 また、神奈川県相模原市では、在宅で暮らしている65歳以上の方へ、介護予防促進モデル事業高齢者補聴器購入費助成)を実施しています。 本市でも加齢に伴う難聴を改善するため、補聴器購入費の助成を実施する考えはないか伺います。 次に、災害時の障がい者への支援について質問します。 病気などにより気道の確保が必要な方や、換気量の確保が必要な方は、日常生活において人工呼吸器が欠かせません。人工呼吸器は電気によって稼働しており、豪雨や台風、地震などの災害で停電が長期化した場合、生命の危機につながります。 質問の要旨、広島市では、電力供給の停止が命の危機に直面する、在宅で常時人工呼吸器を使用している患者の方が、災害時による長時間の停電発生時においても人工呼吸器への電源供給ができるよう、非常用電源設備の購入費を助成しています。 また、補助対象者として、在宅常時人工呼吸器使用患者災害時個別避難計画を策定しています。本市でも、人工呼吸器の在宅使用向け非常時電源の購入に補助する考えはないか伺います。 次に、書かない窓口の開設について質問します。 SDGsの誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化、持続可能な開発目標の実現のため、行政IT化をどのように進めていくのかが求められています。高齢者や障がい者、外国人、生活困窮者など、誰もが使いやすく、恩恵を受けられるようなデジタル化を目指すべきであります。 質問の要旨、埼玉県鴻巣市は、本年1月から来庁者が住民票や印鑑登録証明などの申請を手書きせずに申請できる「書かない窓口」を導入しています。申請手続にこれまで申請書を記入する必要があり、誤りや記入漏れがあれば書き直しになり、時間がかかっていました。 「書かない窓口」では、各種証明書を申請する際に、身分証明書を提示すると、職員が住所などを聞き、必要な事項をパソコンに入力し、利用者は完成した申請書を確認し、署名するだけで手続が完了します。 本市でも、住民サービス向上をさせる観点から、「書かない窓口」を開設する考えはないか伺います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。竹下議員のご質問にお答えします。 1問目のデジタル障害者手帳の導入についての1点目のご質問にお答えします。 本市における障害者手帳の紛失及び破損等による再発行件数は、令和3年度が66件であります。 2点目のご質問にお答えします。 本市において、障害者手帳の提示により割引や減免が受けられる公共施設は、椋鳩十文学記念館、スターランドAIRAなどの5施設であります。 3点目のご質問にお答えします。 障がい者が、障害者手帳の情報をスマートフォンに取り込むことができるミライロIDを、公共施設における使用料減免の確認に利用している自治体があることは認識しております。 ミライロIDを活用する利点としては、障害者手帳を携帯する必要がなくなり、破損や紛失を防ぐことができることにあると考えます。 このことから、使用料減免の対象施設となっている公共施設において、ミライロIDを紙様式の障害者手帳と同等に取り扱うことにつきましては今後検討してまいります。 次に、2問目の高齢者補聴器購入費助成についてのご質問にお答えします。 本市における第8期介護保険事業計画高齢者保健福祉計画を策定するにあたり、耳の聞こえにくさと孤立化の関連を確認するための調査も含んだ、高齢者実態調査を令和元年度に実施しました。その結果、耳の聞こえにくさにより外出を控えている方が12.8%存在することが確認できました。 現段階において、高齢者補聴器購入助成の導入につきましては考えておりませんが、第9期の当該計画策定に係る実態調査において、耳の聞こえにくさと孤立化との関連だけを検証するのではなく、さらに認知症との関連についても検証するなどの調査・研究に努めてまいります。 次に、3問目の災害時の障がい者らへの支援策についてのご質問にお答えします。 本市については、日常生活用具給付等事業において、人工呼吸器、電気式たん吸引器等を使用している方を対象に、発電機又はバッテリーを給付するための要綱を制定しており、随時申請を受け付けております。 次に、4問目の「書かない窓口」開設についてのご質問にお答えします。 市役所窓口における各種申請書類は、手続内容によって記入する項目や枚数が多くなることがあり、手書きに手間と時間がかかる場合があります。 近年は、国のデジタル化推進に合わせて、来庁者の手間を軽減するため、「書かない窓口」を導入している自治体が全国でも増えつつあります。また、マイナンバーカードの普及により、今後、様々なサービスが開発され、提供できるようになるものと考えております。 市民サービスのさらなる向上のため、先進事例を参考にしながら本市に最適な方策を研究してまいります。 以上、お答えといたします。 ◆18番(竹下日出志君) デジタル障害者手帳の導入について再質問いたします。 本市の障害者手帳の紛失や破損による再発行の件数が、令和3年度66件あることが分かりました。障がいといっても、身体や知的、精神、視覚、聴覚などあらゆるお困りがあります。しかしながら、共通することの一つに、サービスを受けるには障害者手帳をいつも身につけていなければならないことであります。視覚障がいの方からは、お財布や障害者手帳を出しやすいようにポケットに入れていても、分からなくなって困っています。聴覚障がいの方で、40年以上手帳を持ち歩いていますが、洗濯機に入れてしまい、手帳の文字がにじんでしまっています。知的障がいのお子様を持つお母さんは、1人で行動させる際に療育手帳をなくしてしまうのではないかと心配していますとの声があります。 本市での障害者手帳再発行66件の理由や、障害者手帳についてのご要望等について伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 まず、この再発行の今申し上げています件数については66件ということでお答えしているところでありますが、その内訳について説明いたしますと、昨年度の件数で紛失が38件、破損が28件ということになっております。紛失を理由とした再発行が多いということになっております。本年度もこういった現状のようではございます。 以上でございます。 ◆18番(竹下日出志君) 本市では、障害者手帳の提示により割引や減免を受けられる公共施設が5か所あります。 鹿児島市では、障害者手帳アプリ、ミライロIDへ登録が済んでいる方へ、利用可能な施設は市バス、市電、桜島フェリー、コミュニティバスなど公共交通機関や市民文化ホール等、ミライロIDの対象施設が令和4年10月現在で90施設あります。 本市では、障害者手帳の提示により利用施設が5か所であります。椋鳩十文学記念館、スターランドAIRA以外の施設名を伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 まず龍門滝温泉がございます。続きまして、北山野外研修センター、そして、さえずりの森となっております。 ただ、答弁のほうでは施設ということで、公共交通機関を含んでおりませんが、市内コミュニティバス障害者手帳所持者や、その介護者の運賃が半額となっております。 以上でございます。 ◆18番(竹下日出志君) 障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法が、本年5月施行されました。 この法律は、国や自治体に対し、情報伝達機器やサービスの開発に対する助成、防災・防犯情報を迅速確実に得られる設備や機器の設置、多様な手段で緊急通報ができるような仕組みの整備などを求めています。 ミライロIDは、スマートフォンにアプリをインストールし、ガイダンスに沿って手続すれば、障害者手帳と同じものがスマートフォンの画面上に反映されるというものであります。全国では、既にJRを含む120の鉄道事業者、3,000を超える事業者が本人確認書類として認めています。鹿児島県内では鹿児島市が導入しています。また、霧島市でも導入に向けて取り組んでおられます。 障がいを持つ人たちの共通の悩みとして、乗り物に乗るたびに障害者手帳をかばんやポケットから取り出して見せなければなりません。紙なのでぼろぼろになって破れてしまうという声があります。 本市では、障害者手帳の紛失や破損による再発行が令和3年度66件ありました。また、障害者手帳の提示による公共施設が5か所となっています。 市長に伺います。障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策推進法の情報伝達機器やサービスの開発に対する取組として、本市でも障害者手帳アプリ、ミライロIDの導入を早急に検討することはいかがでしょうか。 ◎市長(湯元敏浩君) 様々な理由によって、障害者手帳が不便になってきているということは認識しているところでございまして、それでスマホに入れるアプリによって非常に便利になるというところも認識しているところでございます。ふだん障害者手帳として使う以外に、そのアプリを導入すると、行きたい施設がいわゆるバリアフリーなのか、どんな施設なのかとかいう情報も入ってくるということも伺っております。そしてまた、ミライロIDによって電子クーポンなんかもあるというようなことも入っているということもお聞きしております。そういった付加価値も含めて、障害者手帳を持っていらっしゃる方が、紙と同様に使えるような形で、何とか環境づくりというものをこれから検討していきたいと思っております。 ◆18番(竹下日出志君) 次に、高齢者補聴器の助成について再質問いたします。 本市では、令和元年の高齢者実態調査の結果、耳の聞こえにくさにより外出を控えている方が12.8%存在されておられます。 加齢性の難聴が進行する一因として、大きな音にさらされることが挙げられております。大き過ぎる音が入ると、音を感じる耳の中の細胞が傷つくことにより進行します。一度損なわれた細胞は自然に再生できません。テレビの音量に気をつけ、耳栓で騒音から耳を保護するなど、まずは予防が大事であります。 男性の場合、70歳代で5人から6人に1人が、日常生活に支障を来すほどの難聴を抱えております。そのままにしておくと、会話や社会的交流が減少し、鬱や無気力、認知機能の低下につながります。補聴器を使うことで、一部の認知機能低下を防ぎ、認知症予防に一定の効果が期待できます。 本市では、身体上の障がいを補い、日常生活を容易にするため、聴覚障がいの補装具として補聴器購入費が支給されています。現在の利用者数と難聴者予防対策について伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 まず、補聴器の給付者数について答弁させていただきます。年度別で答弁させていただきますが、令和2年度が49人となっております。令和3年度が47人ということになっております。 続きまして、難聴予防対策についてお答えいたします。 難聴予防対策については、本市においてはまだ実際取り組んではおりません。加齢性難聴は誰にでも起こる可能性があるというふうには伺っております。その進行を遅らせたり、またはその悪化を避けたりするということで、予防を図ることは可能とも言われております。例えば、大音量でテレビを見たりとか、あと音楽を聞いたりしないということも大事なことであります。あと、今問題になっておりますイヤホンで長時間大きな音を聞かないということも、予防の対策として非常に大切だというふうに言われております。それとあと、突発性難聴というのもあります。ストレスによる難聴、そういったこともありますので、そういった対策が大切だというふうに言われておりますので、詳細につきましては、今後、市としましても研究していきまして、サロンや、あと市報などで周知を図る、そういったことなどを考えてみたいと思っております。 以上でございます。 ◆18番(竹下日出志君) 東京都港区では、高齢者の社会参加をより促進するために、難聴高齢者の早期発見をする取組として、自分では気付きにくい難聴を発見するため、介護予防の参加者など高齢者を対象に聞こえのチェックリストを活用し、あなたの聞こえは大丈夫ですか、まず自分の聞こえの状態をチェックしてみましょうと、自己チェックの実施や聞こえに関する講座を開催し、難聴を早期に発見しています。 また、購入した補聴器をしっかり使い続けるための支援として、購入前に補聴器相談医を受診し、補聴器利用について相談や説明を受けられます。認定補聴器技術者、補聴器の専門家により購入時の調整や購入後のアフターケアを受けられます。多くの高齢者が補聴器を使用できるように、充実した制度として、対象者年齢60歳から聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない方、助成限度額は、補聴器購入額、住民税非課税の場合は上限が13万7,000円、住民税課税の方は上限が6万8,500円となっています。 港区が今年度から助成制度を始めたことに背中を押された女性の方は、会話の声が聞こえなくて人と話すのが苦になることもありました、それが補聴器を使ってからは本当によく聞こえるようになり、気持ちが明るくなりましたと語っておられます。 そこで、本市でも高齢者の難聴高齢者を早期に発見する取組として、介護予防事業の参加者など高齢者を対象に、聞こえのチェックリストを活用し、あなたの聞こえは大丈夫ですか、まず自分の聞こえの状態をチェックしてみましょうと、自己チェックの実施や聞こえに関する講座を開催し、難聴を早期に発見する聞こえのチェックを実施することはいかがでしょうか。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) 聞こえのチェックリストを活用するということについて、答弁させていただきます。 議員仰せのとおり、認知症予防というところにも十分つながる、そういったことも考えられるものではございますので、早期に難聴というところを早期発見ということに結びつけることができるのであれば、市報もしくはサロン等の集まり、あと通いの場の集まり、そういったところで、こういった聞こえのチェックリストというものを活用していけるように、前向きに検討したいと思います。 以上です。 ◆18番(竹下日出志君) 厚生労働省が2020年度に行った調査によりますと、難聴の高齢者向けに補聴器の購入助成を行っている自治体は、全体の3.8%となっています。一方、実施していない自治体からは、財源確保が難しいといった回答が目立っています。 こうした中で、神奈川県相模原市は、補聴器購入への助成を求める公明党の訴えを受け、自治体における介護予防などの取組を幅広く支援する国の保険者機能強化推進交付金を活用し、財源を確保しています。同市の介護予防事業と連動する形で、介護予防促進モデル事業高齢者補聴器購入費助成を活用し、聞こえづらさに悩んでいる、家に閉じこもっていませんか、補聴器をつけることにより聞こえの状態を改善すれば、周囲の人と交流しやすくなります、外に出て介護事業に参加してみましょう、対象者は、次の1から6全てに該当する方となっています。 1番、市または地域包括センターからの案内する介護予防事業等に参加できる方、2番、補聴器装着前後の生活状況等の変化に関するアンケートに回答できる方、3番、市内に住所を有し、現に在宅で暮らしている65歳以上の方、4番、住民税非課税世帯の方、5番、身体障害者手帳聴覚障がいをお持ちでない方または対象とならない方、6番、医師による補聴器の使用が必要との証明が得られる方となっています。 令和4年7月から介護予防促進モデル事業高齢者補聴器購入助成として、2万円を上限に補聴器の購入費を助成しています。 そこで、本市でも、国の保険者機能強化推進交付金を活用し、財源を確保して、介護予防事業と連動する形で、65歳以上の市民を対象に、介護予防促進モデル事業として高齢者補聴器購入助成を実施することはいかがでしょうか。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 今、議員からありました保険者機能強化推進交付金、確かにこの交付金というものは国のほうから交付されているものでございます。本市でもこれを活用して、様々な介護予防事業等にも取り組んでいるところではございます。 まず、財源としてこれが活用できないかというところ、ここもまた県、国とも確認しながら、その可能性については協議してまいりたいと思います。 また、答弁でも申し上げましたとおり、高齢者実態調査、その根拠というもの、本市における根拠というものをまた明確にした上で考えてみたいと思いますので、またさらに今後、調査研究していきたいと思います。 以上でございます。 ◆18番(竹下日出志君) 先日、11月16日、文教厚生委員会と姶良市民間社会福祉事業所連絡会との意見交換会が行われました。児童部門、高齢者部門、障がい部門について多くのご意見や要望がありました。高齢者の補聴器購入費助成の要望もありました。 補聴器は耳かけ型、耳穴型、ポケット型の3種類あります。聴力や目的、使用環境に合わせて選ぶことが重要であります。耳にかけて使う耳かけ型の価格は5万円から50万円、耳の中に収まる耳穴型は5万円から50万円、本体とイヤホンをコードでつなぐポケット型は3万円から9万円となっており、高価な購入費に必要な財政的な支援が求められています。 市長に伺います。本市では、耳の聞こえにくさにより外出を控えている方が12.8%おられます。そこで、難聴高齢者の聞こえを支援し、高齢者の社会参加を応援するため、補聴器購入費助成に向けて財源の確保へ取り組むことはいかがでしょうか。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 先ほど担当の課長からも答弁ありましたとおり、国の交付金等の状況を勘案しながら、さらにはこの補聴器の有益性、これにつきましては今るるお話しいただきまして認識しておりますので、さらに検討を進めていきたいというふうに考えます。 以上でございます。
    ◆18番(竹下日出志君) 3番目の災害時の障がい者への支援策について再質問いたします。 本市では、発電機またはバッテリーを給付するための要綱を制定していることは承知しました。 広島市では、2018年7月の西日本豪雨災害時に、重度心身障がいがある子どもさんのお母さんより公明党の支部へ相談がありました。重度心身障がいがある子どもさんに必要な医療機器は、人工呼吸器をはじめ、たん吸引器や体温調整のためのエアコンマットなど計6種類、たんの詰まりや呼吸不全は365日昼夜を問わず起き、電源なしのケアは不可能です。お母さんは当時激しい雨が降り続き、避難を促す警報が鳴り響く中、もし停電したらどうしようと不安でいっぱいでしたと振り返ります。幸いにもこの豪雨災害で自宅が長期停電になる事態は免れましたが、いつ起こるか分からない災害に頭を悩ませていました。 こうした状況について相談を受けた市議は、直ちに市当局に支援策の実施を要請しました。 広島市は、2020年、令和2年度、人工呼吸器を常に使用する在宅患者を対象に、非常用電源の購入費を助成する制度を創設しました。 災害で停電になれば、呼吸器が欠かせない息子は命の危機に直面します、発電機があるかどうかで安心感は違いますと、広島市の制度を活用して発電機を購入した障がい児のお母さんから、本当にありがたいとの喜びの声が寄せられております。 本年9月の台風で、本市でも停電がありました。重度心身障がいがある子どもさんのご家族から相談がありました。姶良市でも常時人工呼吸器を使用する在宅患者が長時間の停電発生時に電力供給ができるよう、非常用電源購入費の補助制度を創設できませんかとの相談でありました。 本市では、日常生活用具給付として、在宅療養時支援用具として発電機またはバッテリーを給付しておられます。 そこで、発電機またはバッテリーを人工呼吸器ネプライザー電気式たん吸引器を使用中の方への給付状況、利用者数、また要綱の周知方法はどのようになっているのか伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 まず、発電機を給付している実績について、年度別に答弁いたします。まず、令和2年度が2件となっております。令和3年度が2件、本年度が10月現在で1件というふうになっております。 この発電機、バッテリー等の給付につきましては、その周知というものにつきましては、ホームページ等でも市の要綱、そしてこの日常生活用具にかかる情報提供等はしております。また、手帳を交付する際に窓口で、その日常生活用具給付等事業の中にこういったバッテリー等も含まれていると、資料と一緒にお渡しして説明しているところではございます。 以上でございます。 ◆18番(竹下日出志君) 広島市では、常時人工呼吸器使用者への非常用電源設備の購入費助成制度の補助対象者の要件として、在宅時人工呼吸器使用患者の災害時在宅時人工呼吸器使用者患者の災害時個別避難計画を策定しています。 個別避難計画は、災害時に安全かつ確実な避難の確保を図ることを目的として、避難に必要な具体的事項について検討、作成するものであります。 本市では、令和3年12月姶良市要配慮者避難支援プランを作成されました。市では、避難行動要支援者の避難誘導を迅速に行うため、避難行動要支援者のうち、平常時から避難支援等関係者への名簿情報を提供することに同意した方について、避難支援に関する個別避難計画を作成するとなっています。 そこで、本市では、在宅時人工呼吸器使用者への災害時個別避難計画の策定はどのような状況になっているか伺います。 ◎総務部次長兼危機管理監(岸園克己君) 個別避難計画の作成の経緯等に合わせてお答えいたします。 議員仰せの在宅時の人工呼吸器使用者につきましては、1人で避難ができない避難行動要支援者になります。 本市では、平成28年に要配慮者避難支援プランを策定して、令和3年度に改正をしたということになります。現在、姶良市内に11月24日現在、避難行動要支援者が2,984名おられます。これらの方の名簿につきましては作成が完了しております。 議員仰せのとおり、これらの避難行動要支援者の方は、平時から消防、警察、自衛隊、あと自治会長など、地域の方の支援が必要と本人が思われるのであれば、市からの同意に関していただいた方々には個別計画を作成するということになります。 この現在、個別計画の作成の人員につきましては、954人が同意をいただいております。この954人の方の個別計画につきましては、現在作成中でございます。この個別計画を市の福祉支援システムに反映させまして、危機管理課、保健福祉部、消防本部で情報を共有して運用することとしております。 また、この情報に関しては重要な案件になりますので、絶対漏えいができないことになりますので、適正な情報管理に努めてまいりたいと思います。 以上です。 ◆18番(竹下日出志君) 災害時の個別避難計画については承知いたしました。 次に、「書かない窓口」の開設について再質問いたします。 現在、本市では窓口での住民票や印鑑登録証明などの1日平均の申請件数はどのような状況になっているか伺います。 ◎市民生活部次長兼市民課長(中島信子君) お答えいたします。 住民票につきましては、本庁と支所を合わせまして、1日で約150件程度となっております。印鑑証明につきましては、本庁と支所を合わせまして、1日約80件程度、戸籍証明関係につきましては、本庁と支所を合わせまして、1日約100件程度となっております。 以上でございます。 ◆18番(竹下日出志君) 先日、ご家族の死亡手続で市役所に来られた方から、「申請書類を何枚も記入しなければなりませんでした」「申請手続が簡潔にならないでしょうか」また、「お悔やみコーナーを早く設置できませんか」との相談がありました。 私は、平成31年3月第1回定例会で、本市でも来庁者に寄り添ったワンストップで手続ができる窓口、お悔やみコーナー設置を提案しました。市長は、お悔やみコーナーは市民に感謝されるアイデアと思っておりますとの答弁でありました。 今回、先進地の事例として埼玉県の「書かない窓口」を提案しました。鴻巣市の担当者は、利用者の待ち時間が短縮しています、職員が慣れればもっと効率的に手続が進むと思いますと話しておられました。 現在、行政手続のオンライン化が急務となっていますが、オンラインだけでなく、従来の窓口を進化させることや身近な接点の拡充を合わせて進めることが、誰一人残さない、人に優しいデジタル化の実現に不可欠だと思います。オンラインを使える方には積極に使っていただき、サポートが必要な方には寄り添い、機会を提供する、デジタルを活用して多様な選択肢を示すことが、誰一人取り残さないということではないでしょうか。 全国の多くの自治体で「書かない窓口」、ワンストップ総合窓口が導入されています。市長は、マイナンバーカードの普及により、住民サービスの向上のために「書かない窓口」やお悔やみコーナーの設置について、どのように考えておられるか伺います。 ◎市長(湯元敏浩君) 議員仰せの「書かない窓口」とお悔やみコーナー、利用される側にとっては非常に利便性が高くなると思います。私どもも他市町村の事例を研究しながら、この新しい庁舎のオープンに向かって準備ができるように検討してまいりたいと思っておりますが、いろいろどのような形で運営していくのか、またどれぐらいの準備にお金がかかるのかもこれから研究していきますので、そのような一つ一つのハードルを越えながら、できれば、新しい庁舎ができたときの市民へのサービスの向上の一つとしてできればと思っております。しかしながら、これからの研究でございますので、あと1年半、2年ぐらい調査研究は進めてまいりたいと思っております。 ◆18番(竹下日出志君) 今回の一般質問は、障がい者のデジタル障害者手帳の導入、高齢者補聴器購入の助成、災害時の障がい者への支援、「書かない窓口」の開設について、市民の方から小さな声に耳を傾け、市民の幸せのためにとの思いを込めて政策を提言させていただきました。 市長に伺います。来年は卯年です。ウサギには跳ねる特徴があるため、景気が上向きに跳ねる、回復すると言われており、株式市場にとっては縁起のよい年として知られているようです。また、ウサギは穏やかで温厚な性質であることから、家内安全、またその飛躍をする姿から飛躍、向上を象徴するものとして親しまれてきました。ほかにも植物の成長という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われております。いずれにしても、姶良市にとって希望ある一年になればと願っています。 最後に、来年、卯年にかける市長の思いを伺って質問を終わります。 ◎市長(湯元敏浩君) そのような希望に満ちた卯年があと1か月後に来るということで、私もそのようなあやかった一年になりたいなと思っておりますけれども、実際コロナの影響が3年近く続いていて、そして今、人のマインドのほうも随分解放のほうに向かっているということで、それで様々なイベント、そしてまた観光客の流動人口、交流人口、そういったものが戻りつつある中で、一つのジャンプ、ステップアップ、そういった年になればいいなと思っております。これまでできなかったこと、コロナで封印されていたものを積極的に進めて、姶良市のために頑張ってまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長(小山田邦弘君) これで竹下日出志議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。15分程度とします。(午前10時16分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時30分開議) ○議長(小山田邦弘君) 一般質問を続けます。 次に、10番、小田原優議員の発言を許します。 ◆10番(小田原優君)     登      壇  市民くらぶ所属、座席番号10番の小田原でございます。私、本日の一般質問にあたり、回答書を執行部のほうから朝もらいましたが、その回答書をもらって、私の認識と若干ずれがあるということで、私が間違った発言をする可能性、質問をする可能性がある場合もあります。そこで、執行部のほうに、特に市長と教育長と、必要でしょうけど、反問権の行使をお勧めしたいと思います。間違った質問とか不適切な発言があった場合には、適時指摘をしてください。 それでは、質問に入らせていただきます。 1問目、課税と財源確保等について。 要旨1、市民は公平で公正な課税が行われていると納得し、納税しております。実在する未登記家屋や増改築の課税漏れ、山林内にある資材置場や形ばかりの果樹植栽で、宅地並み課税を逃れている事例は存在しないか。また、適切に処理されているかを問います。 要旨2、旧姶良町の家屋評価システムは、職員と業者が共同開発した簡素なパソコンソフトでありましたが、増改築にも対応し、理論建築年まで算出可能でありました。現在の家屋評価システムHOUSASは、増改築に対応できるパッケージシステムか、その機能を説明してください。 要旨3、さきの一般質問回答において、市全域の「全棟・全筆調査を含め」という文言が含まれていましたが、調査未実施の旧蒲生町と実施済みの加治木・姶良との課税上の不公平是正を解消するための検討と解釈してよいか、お伺いします。 要旨4、財源確保と問われたら、「税収増を図るため、収納率向上に努力する」が常套句でございますが、分母が決まっている以上、10億円単位の歳入増は現実的には見込めません。自主財源である税収を増やすためにはどのような具体策があるか、教えてください。 2問目、財政等について。 要旨1、合併当初から臨時財政対策債の残高は90億円でありました。借入額が償還額を超える債務超過の状況が10年間ほど続き、現在、累計借入残高が120億円を超えております。一般財源不足のための赤字地方債ではございますが、償還元利分については国が手当てしていることになっています。 今年の通達では、今後については厳しい内容となっています。この残高が30億円増えた現状をどう分析するか、説明してください。 要旨2、国は令和4年1月に、令和3年度の交付税措置を前倒し交付し、基金設立して積み立てなさいとしています。その後の交付税措置はしないとも解釈できる通知を行っています。 令和3年度の借入上限の27.4%を異例な措置で前倒し交付していますが、その後の償還分については自力で返済すべきとも解釈できるものでした。 令和3年度の決算結果を踏まえ、令和4年度以降、借入限度額を67%減額された臨時財政対策債の新たな借入れとその償還、財政調整基金との関係性を交え、既に編成着手していると推認されます令和5年度予算編成について、その方向を説明してください。 3問目、文書管理等と工事等入札全般について。 要旨1、さきの定例会で仮契約議案が不採択となった原因の一つに、適切に作成管理保存されなければならない会議録等を含む公文書が存在しないという、ずさんさも上げられます。 9月定例会後に、担当職員を対象にしたノートパソコンを使った文書研修が速やかに行われたことを偶然に知り得ましたが、これは市長の速やかな判断の結果であると、私は判断しております。この本会議場で明らかにしたいと、ここで述べる次第であります。 今後は、担当職員ばかりでなく、ライン決裁系列の最終幹部クラスまで含めた研修に広がることを期待しますが、その立場から、その方向性を問います。 要旨2、某団体が公表している2020年度公共事業の平均落札率によりますと、落札率の低い大阪府から9位の長崎県まで、92%を下回っています。 今回、仮契約議案が否決となった案件は、状況から最低制限価格が92%と推認されますが、4企業体のうち3企業体がこれを下回り、失格しています。結果的に一番高い金額の札を入れた企業体が落札しています。 この事実を大阪府から長崎県までの公共事業に当てはめますと、多くの入札案件が失格となるのではと素人的には考えますが、果たして今回、市が示した最低制限価格は適切なものであったかどうかを問います。 要旨3、市民側から見れば、県内一流企業連が採算の取れると判断した入札額であれば、その信用性からも、最も安い札を提示した企業体が落札すべきであるものと素人的には考えます。この考え方には誤りがあるのか、専門用語は駆使せずに、分かりやすく説明してください。 要旨4、地方自治法施行令第167条の10関連の低入札価格調査制度について、本市における適用可能な事例、もしくは過去に事例があれば、その内容を簡単に、そして具体的に市民が分かる文言で説明してください。 以上です。後は一般質問席から質問させていただきます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  小田原議員のご質問にお答えします。 1問目の課税と財源確保等についての1点目のご質問にお答えします。 課税漏れの事例としては、本年第3回定例会の一般質問で回答しましたとおり、一定の要件を満たした物置や倉庫などの未登記の物件があります。これらについては、課税状況と航空写真等を確認し、現地調査を実施の上、課税対象と判断した場合、当該物件の評価を行っております。 また、土地の地目の認定は、社会通念上、客観的かつ合理的な評価を行うために、土地全体の状況に着目し、行っております。 このようなことから、ご質問のような事例の内容、関連する法令等などの情報収集、現地確認により、適正な課税に努めております。 2点目のご質問にお答えします。 家屋評価システムHOUSASは、図面評価や表入力評価などによる家屋評価計算を主な機能としたもので、評価額や建築確認情報、登記情報などの物件内容を管理し、固定資産税の課税処理を行うシステムとの連携を図っております。このシステムは新築、増築物件を対象としており、改築については個別に対象物件の再評価を行い、課税処理を行うことができます。 3点目のご質問にお答えします。 固定資産税の課税客体を適正に把握するために、不動産登記済通知や航空写真などを活用し、課税漏れの固定資産が判明した場合は、現地調査を実施するなど適切に対応しております。この過程において、ご質問のような解消すべき課題があれば是正しなければならないと考えております。 今後も、効果的かつ効率的に固定資産税の課税客体を把握する方法を検討し、課税の公平性の確保に取り組んでまいります。 4点目のご質問にお答えします。 工業用地の整備・供給などにより企業誘致を行い、雇用の拡大、さらには市民所得の向上が図られます。このことによる人口増加も見込め、市民税等の増収を図ることが考えられます。 また、同じように、固定資産税においても、企業誘致による土地、家屋、償却に対する増収や、家屋や共同住宅の新築による増収も考えられます。 今後も、税収の収納率向上策も含め、税収確保に努めてまいります。 次に、2問目の財政等についての1点目のご質問にお答えします。 臨時財政対策債は、国が地方交付税として交付すべき財源に不足を生じた場合に、地方公共団体に地方債を発行させ、その償還に要する費用を後年度の地方交付税で措置するものであり、実質的には地方交付税の代替財源と言えます。 しかしながら、自治体においては、臨時財政対策債を地方債として取り扱うため、形式的とはいえ、地方債残高の増加要因となっております。 地方公共団体の臨時財政対策債残高が多額となっている現状を認識しつつも、国の財源不足は長期間にわたって解消されず、平成13年度当初は3年間の臨時的な措置とされていたこの制度は、現在まで延長され続けてきました。そのため、中・長期的に地方債残高の逓減に取り組んでいる本市におきましては、合併後の11年間で普通建設事業等にかかる地方債残高をおよそ63億円減額してきた一方、臨時財政対策債残高はおよそ31億円増加しております。 2点目のご質問にお答えします。 令和3年度の普通交付税において再算定された臨時財政対策債償還基金費の額は、国の通知に基づき、その全額を減債基金に積み立てました。これは借り入れた翌年度以降20年間で償還し、その償還額が当該20年間、普通交付税の基準財政需要額に算入される臨時財政対策債において、令和3年度分についてのみ臨時財政対策債償還基金費として償還の一部を前倒して交付されたため、その分については後年度の普通交付税の基準財政需要額に算定されないとされたものであります。 よって、後年度において元利償還分を手当てするという意味においては、変わらず国が行うもので、本市が自らの財源で返済することにはなりません。 次に、「令和4年度以降、借入限度額を67%減額された臨時財政対策債」とご質問にありますが、令和3年12月に国が示した地方財政対策の概要からの引用と推察します。 これは、国が令和4年度の地方一般財源額を計画する時点において、地方税や地方譲与税、地方交付税等の増加を見込み、一方で臨時財政対策債の発行額を前年度の令和3年度計画と比べて67.5%減額すると示されたものであります。 令和5年度の予算編成にあたりましては、令和4年8月の概算要求時に総務省が作成した令和5年度の地方財政の課題等を参考に、歳入財源を検討してきております。それによりますと、国は令和5年度の見通しについて、地方税及び地方交付税の増額並びに臨時財政対策債の減額を含めて、地方一般財源総額を微増と見込んでおります。 今後、市税収入の見込みや、12月下旬に国が示す地方財政計画等を分析しながら、慎重に財源を検討し、予算編成を行ってまいります。 また、臨時財政対策債に関しましては、形式上は地方債であるものの、実質的な地方交付税であり、一般財源でありますので、この制度が続く以上は、原則として発行可能額に沿って借入れを行う方針に変わりはありません。 次に、3問目の文書管理等と工事等入札全般についての1点目のご質問にお答えします。 平成24年度から導入している本市文書管理システムにおいて、本年3月に電子決裁機能が一部を残して稼働し、半年が経過したことから、本年10月下旬に3日間にわたって職員研修を実施したところであります。 対象は、文書の起案・決裁審査業務において中心的役割を担う文書主任と、文書管理システム操作のまとめ役を担う文書管理システム主任を全庁的に参集し、計86人が受講しました。 主な研修内容は、公文書と文書管理の定義を再認識するとともに、決裁上の留意点やシステム操作の全体的な流れを再確認することで、二つの業務への認知度をさらに向上させるものでありました。 なお、幹部クラスの職員に対しましても、部長会で本研修の趣旨と内容を説明し、改めて共通認識を持ったところです。 今後も、時機を捉えた情報発信や研修等を継続的に実施することで、庁舎全体における共通認識の下、業務効率の向上や職務環境の整備に努めてまいります。 2点目のご質問にお答えします。 平均落札率は、全体入札件数の予定価格合計に対する落札価格合計の割合で算出されていると考えますので、他県の平均落札率と本市の1入札案件の落札率を一概には比較できないものと考えます。 また、最低制限価格は、国の中央省庁や特殊法人等で構成される中央公共工事契約制度運用連絡協議会が発出している中央公契連モデルを採用し算出しておりますので、適切なものであったと考えております。 3点目のご質問にお答えします。 競争入札での原則は、予定価格の範囲内で最低の価格で入札をした者が落札者となりますが、公共工事では品質確保の促進のため、建設業の担い手の中長期的な育成・確保に必要な適正な利潤を確保できるように、最低制限価格を設定しております。 4点目のご質問にお答えします。 低入札価格調査制度は、採算を無視した不当に安い入札価格では適切な業務履行が行われず、品質確保に支障を生じる可能性があるとの考え方に基づき、調査を実施する制度であります。 本市では、低入札価格調査制度を導入しておりませんので、過去のものについては判断ができません。市としましては、品質確保の取組として最低制限価格制度を採用しておりますが、ダンピング対策の強化、入札契約方式の選択を広げるため、低入札価格調査制度の導入について調査・研究を進めたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆10番(小田原優君) 分かりました。 それでは、1番目の最初の課税のほうから行きたいと思います。パネルをお願いします。 ここで課税について、ライン決裁者、担当者から市長まで、どのような理解されているかということで、前回の9月議会の一般質問で質問したとこですが、回答につきましては、質問はライン決裁者全てが情報共有し、おおむね理解していると考えてよいかという質問をしました。 それについて、こう答えています。必要に応じて個別に説明を受け、情報共有しておりますので、おおむね理解されているものと考えております。これは市長答弁です。 私、この言い回しから、市長もまあ勉強されていると思うんですけど、市長以下が理解されているような形に捉えたんですけど、個人的な姶良市の代表でございますので、おおむね理解していますというふうに言ってほしかったなという気持ちでございます。この分についてはどうでしょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) 事務方としまして答弁させていただきます。 私も含めてですが、実際、現時点で具体で、税務事務の実務をしているということはありませんけれども、当然、決裁が回ってくる中で、私自身として分からない部分については、担当の職員もしくは課長等を呼んで、説明を受けて理解をした上で決裁をしているという、そういった分で、おおむね理解しておるという答弁になっていると思われます。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 分かりました。私のほうの理解のずれによるかもしれませんけど、先ほど言いましたように、姶良市議会基本条例第9条の第2号ですかね、これに沿って、私の指摘が間違っておけば、反問権を行使していただけるようにお願いしたいと思います。 続きまして、2番目のHOUSASの件です。これ、私ここ認識不足だったのは、HOUSASは増改築はできないというふうに私は理解していたんですけど、回答によりますと、HOUSASの理解、増改築はできるというような形になりますが、それでよろしいでしょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) この件につきましては、担当課長に答弁させます。 ◎総務部税務課長(原貞昭君) 税務課長の原と申します。よろしくお願いします。 ただいまのご質問についてですが、HOUSASについては、新築と増築については処理ができます。ただし、改築については個別に対処しますので、HOUSASでは計算ができないということになります。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 私のほうも、30年ほど前の知識で質問するわけですけど、改築はできないということでした。回答のほうでは、改築はできるから再評価を行うというような形に捉えたんですけど、それではないってことですね。 それでは、私がなぜこんな質問をしたかと言いますと、旧姶良町時代に全棟調査をしました。これ平成に入ってからですかね、だと思いますが、このときには増改築はもちろん、改築のほうも全て把握できました。そういったシステムでした。 これ、市の職員と、職員数名と業者による共同開発だったんですけど、その当時のパソコンですから、大したあれじゃないですけど、その後、いろいろと職員による改修等も進めまして、この執行部席の中にも、ちょっといじくられた優秀な次長さんがおられますけど、そうやって自前でやったシステムでした。 パネルをお願いします。これ、現在の方式ですね。HOUSASですかね。これは家屋調査から課税標準額が決定するまで、再建築評点というのは、今現在ここに同じものを造ったら、どの程度の家屋ができるものかというものなんですけど、これでは例として200万円ぐらいの評価の額を入れたと。 これの絵を見ますと、ちょっとアップしましょうかね。 この項目別算出評点、これは私のほうが独自の入れ方ですけど、これの総計が再建築評点ですけど、今現状は恐らくこういった形になってます。地域補正の、これ昔は1点単価と言っていたんですけど、0.99、それに0.8、これは新築の場合です。そして、出た形が158万4,000円。これが評価額、いわゆる課税標準額で、これに1.4%を掛けたものが固定資産税というふうな形になっております。これで間違いないでしょうか。 ◎総務部税務課長(原貞昭君) 議員仰せのとおりです。 ◆10番(小田原優君) これは、旧姶良町時代の全棟調査による方法です。既存家屋と増築家屋、それから、これ改築なんかも含まれる。もっと詳しくなるんですけど。 現在の方式というのは、全てを再建築評点を出して、それに経年減点補正とか1点単価を掛けて出しているんですけど、当時のやり方としては、柱一本一本に評価額を出して、それに経年減点補正率と1点単価を。その総計が評価額だと。 いわゆる中学校の数学で言えば、因数分解の共通因数でくくる方式と、それを展開する方式。旧姶良町の場合は、展開して、それで最終的の総計が評価額という考え方でした。こういった方法で増改築に対応していたことがあります。 そしてまず、なぜ私が改築をしないといけない、改築まで見ないといけないかと言うのですが、国のほうでは資本的増加、修繕ではなく、おおむね100万円程度を超える場合については、改築は見直しなさいというふうになっていますけど、姶良市のほうではどうでしょうか。 ◎総務部税務課長(原貞昭君) 今、議員がおっしゃられたとおりであります。 ◆10番(小田原優君) これは、私は情報開示して手に入れた文書なんですけど、これは旧姶良町時代の家屋評価の調査書です。これを拡大しますと、わからなくなりますけど……。 ○議長(小山田邦弘君) 小田原議員、パネル、パネルが出ていない。 ◆10番(小田原優君) ごめんなさい。パネル、お願いします。 これは旧姶良町時代のですけど、これが家屋調査、ごめんなさい。ここにありますように、赤で書いてあるように、改築年、新築年ごとに評価を分けてします。これで評価をしているんですけど、全棟調査の場合は、これを改築は、アルバイトも大体1戸当たり30分から40分、新築の場合は20分から25分で1棟仕上げていました。 経験を積むと、このぐらいにいろんな増改築、改築含めても、職員は対応できる能力をみんな持っています。この辺の才能、また知識をスキルアップしてもらって、増改築に対応して不均衡是正に努めてほしいなと思うのですけど、部長はどう思われますか。 ◎総務部長(髙山八大君) 私自身は、ちょっと税務課の経験はございませんので、あまり偉そうなことは言えませんけれども、議員言われるように、職員のスキルアップ、課税に対する目線合わせでありますとか計算能力、そういったものは税務課の職員としては必ず必要になりますので、そういう分での能力開発は非常に大切だと個人的にも思います。 ◆10番(小田原優君) 今なぜ総務部長にお聞きしたかと言いますと、こういったシステムを開発したときに、簡単には異動ができないという、前回、議案質疑か何かのときにあったんですけど、私、広域連合時代にいたときに、総務課と会計課、総務課と事業課の兼務辞令、しばらくはその人間が、それまでの業務を引き継いで補完していると。これ旧税務課時代でも、市民税課と固定資産税課と両方の業務を受け持つという考え方で、私は職員を指示したことがあります。 そういった形で、新しいシステムを導入したとしても、職員が当分の間、次の職員が慣れるまでは、副担当制みたいな兼務辞令みたいな形で対応することは可能じゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。副市長、どう思われますかね。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 いわゆる電算の中に入ってしまいますと、職員が例えば簡単に入力するだけで、その結果が出るわけでございますが、議員お示しのとおり、その内容、補正点、いろんなシステム的には、やはり担当の者がしっかりと頭に入れた上で、そのシステムを使いこなす必要があると思いますので、必要であれば、そういった兼務辞令というのは、総務のほうでも考えるべきではないかというふうには考えます。 以上でございます。 ◎総務部長(髙山八大君) 答弁的には、副市長の答弁となるわけですけれども、ただ、本市におきましては、いわゆる自治体が非常に小さいところもありますので、兼務辞令とまではいかないですけれども、例えば前任の担当が異動になった場合に、どうしても分からない部分、細かいところまで新任の職員が分からない分については、それは職員お互いですので、お互いに当時のことを教えていただいたり、そういった形で適正な運用はできるように努めているところではあります。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 今なぜ総務部長に回答を求めずに、副市長に回答を求めたかというと、ライン決裁者の皆さんが全て同じ共通認識を持っているかということを確認したかっただけです。それで今、副市長と総務部長の回答がそごがなかったというか、間違いなかったということで確認させていただきました。ちょっと意地悪をしてすみませんでした。 次は、全棟調査の関係です。9月議会のときに、全棟調査をするというふうに、私、勝手にいいふうに考えていたんですけど、これについてはどうでしょうか。まだ、お考えのほうは変わらないでしょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) 9月議会のときに、議員からご提案ございました。全棟調査については、非常に効果は上がるというふうには担当課長からも話は聞いておるところですけれども、中身を調べていきますと、いろんな課題といいますか、乗り越えなきゃならないハードル等があります。それはコストの面であったり、あとは調査の期間であったり、あとは職員の体制であったり、そういったものもございます。 そういった部分を含めて、今回の答弁には効率的かつ効果的な方法を検討していくということで答弁させていただきました。その中に、いわゆる全棟調査というものもありますけれども、現時点では来年度の、現在、当初予算の要求として航空写真、オルソ画像を使った現況と課税台帳との突合による効率的な課税客体の把握というものを、現時点では検討しているところであります。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 私はなぜ全棟調査をするかと言うと、旧蒲生町はまだしていないってことで、誤解があるかもしれませんけど、蒲生町の方の固定資産税上がるという誤解があると、それは間違いです。実際は、小規模住宅に、用地認定の6分の1の課税、減額されるとか、そういった調査が抜けている場合もあるんです。反対に税収が落ちる場合もあるんですね。そういったいろんなこと。それで、つまり同じ目線で同じ尺度で全体を見て、同じように課税することが必要じゃないかと。特に、全棟調査もしないという形に、私はあの時は静観するという形に取ったんですけど、これ言ってしまえば、今の現体制は、姶良町住民は結構面白くないと思います。姶良町は全部したわけですから。加治木町もちょっと遅れたわけですけど、前だったのですけど、しているわけですね。 みんな、そういった公平に課税されている立場で納税しているわけですから、やはりみんな同じようにお金を払うために、やはり納得いくんじゃないといけない。 だから、こういうのは速やかに課税というか、不均衡是正を解消するといった答弁が欲しいですね。これからも、またいろいろと質問があると思いますが、いかがでしょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) 基本は議員の言われるとおりだと思います。ですので、旧加治木、姶良、蒲生というところではなくて、全町的に調査をしていく、同じ目線で課税客体の把握をしていくという部分が、まず一番大事なところではないかと思っております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) パネル、お願いします。これは、ホームページから拾った薩摩川内市の例ですね。これ地方交付税127億円、これは何年かな、元年度。それから、下のほうに行きますと、このときに固定資産税は73億円。規模大きいですから、あれです。 次、令和2年度と見ますと、123億円。ちょっと画面、ちょっと小さくしますね。 令和2年度の固定資産税は74億円。そして、交付税が123億円ですね、普通交付税。これ令和4年度に申しますと、これちょっと拡大します。地方交付税は減っています。私、不思議に思ったんですね。鹿児島県内全部、地方交付税、今年は、令和3年度ですかね、増えてるのですね、10億円ずつ。本市も。薩摩川内市に関しては、減っているんです。 私、問合せしました。財政でしたかね。そしたら、固定資産税の償却資産の見直し、これ国の方針にあるんですって。変わったということですね。96億円になっているんです。74億円から96億円。結局これ、どういった形で増えたのかなとも思うのですけど、中身までは聞きませんでしたけど、償却資産の見直しということでした。 だから、姶良市もいろいろ姶良市ならではの状況、例えば姶良市はJRの駅が5つあります。それから、高速道路もあります。高速道路は普通、工事、あそこ30年ぐらい前で、1m当たり100万円と言われていましたから、今現在だったら200万円ぐらいでしょうね。相当な償却資産になると思うのですけど、これは国ですから非課税になっています。 それで、非課税についてはどのような考え方か、副市長、お願いします。非課税、固定資産税の非課税物件についての考え方。 ◎副市長(宮田昭二君) 私も固定資産にはさほど詳しくございませんが、やはり公共の益になるものにつきましては、固定資産税の減免等々を考えているものと思料いたします。 以上でございます。 ◆10番(小田原優君) 全棟調査におきましては、旧町時代の話ですけど、建物、市役所の建物とか電電公社とか、いろんなNHKの施設とか、全部評価しました。そして、評価して非課税に扱うという形にしました。なぜならば、普通財産になる場合もあるわけですよね。そのために評価しておかないといけない。 それから、例えば普通財産になったときには、これは法務局のほうに行って登記を変更するわけですけど、そのときの評価額というのは、固定資産税が出した評価額が公簿に記載されるわけです。これは不動産鑑定士とか、そういうものじゃないです。姶良市長が出した評価額によって、法務局のほうでは収入印紙、税額を決めるわけです、登記の手続の。ですから、大事なものです。 ですから、基本は、家屋は評価して非課税扱いにするというのはあるのですけど、本市の場合、大きな償却資産と言いますと、高速道路やサービスエリア、インターチェンジ、それからJRとかいった、いろいろ施設がありますけど、これについて恐らく評価しているかどうか分からないのですけど、ちょっとパネルをお願いします。 地方交付税法の第5条、これですね。ありますね。市町村長は、基準財政需要額及び基準財政収入額に関する資料ってことで、資料の基礎となる事項を記載した台帳を備えておかなければならない。結局、非課税分があると地方交付税のほうで見てくれるということもあると思うのですけど、この考え方に間違いがあるかどうか、財政次長、お願いします。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 今おっしゃってくださるとおりで、地方交付税につきましては、そのような目線でされておりますし、その翌年度、翌々年度において、国のほうから、実際は県が来るのですが、交付前検査等で、そこの詳細を確認していただいております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) それでは、市の庁舎の建物の評価、それから、いろんな小学校、それから、先ほど言いましたインターチェンジ、そういったのの評価も全部台帳のほうに載っているということで考えてよろしいでしょうか。 以上です。いや、これは財政次長ですね。地方交付税法ですから。 ◎総務部長(髙山八大君) 私、財政課長ではございませんけれども、今のご質問に対して、今ここで即答できる知識を持っておりませんので、もしよろしければ、後もってお答えさせていただきたいと思います。 ◆10番(小田原優君) 意地悪言うじゃないんですけど、地方交付税というのは、姶良市の財政の根幹となります。そのための台帳を整備しなさいというふうに地方交付税法でなっているわけなんですけど、台帳整備はされているのですか。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) 交付税の台帳は整備しております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 整備されているというのは、全てのこういう物件、庁舎やサービスエリア、そういったのも台帳に載っているってことで整備されているってことでいいのですか。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) 財政課のほうで、今おっしゃる細かい算定項目についてのものが、1つにまとまったものというのはありませんが、普通交付税を計算するときにおきましては、その年度年度でいわゆる基準財政収入額、収入のほうと、それから基準財政需要額、支出のほうで、その年度のルールといいますか、例えば道路延長がこうだったら幾らとかいう細かい項目があります。 今、議員がおっしゃってくださいますような細かい項目についての確認がありますので、財政課が県との窓口になりまして、各関係する各課と積算をしまして、間違いなくということで報告しております。 ですので、今、議員のご質問に対しましては、財政課にまとまったものが全部あるわけではありませんけれども、各項目におきまして各課に台帳を備えている、台帳を備えているというのは、根拠となる数字が整理をされているという意味におきましては、全て整理をされております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 税務課のほうにある概要調書とか評価見込み調書、それが各課でも管理してるってことで、財政課のほうでは、そういったの副台帳というのはないということでしょうか。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) 過去に遡りましてと言いますか、前年度分について財政課のほうにはございません。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 先ほど私が質問しました庁舎とかそういった評価、台帳なんか整備されているんですかということを聞きたかったんですけど、その質問に答えていますかね。副市長、どう思われますか。私はよく理解できなかったのですけど。説明してください。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 先ほど総務部長がお答えしましたとおり、今、手元のほうにその資料がないということで、後ほどお示ししたいというふうに回答したかと思っております。 以上でございます。 ◆10番(小田原優君) ということは、現在はないってことですね。 ◎総務部長(髙山八大君) 実際そのものが財政課の執務室内にあるかといえば、それはないということで、先ほど財政課の課長がお答えしたと思います。 議員言われるように、税務課で持っている概要調書でありますとかそういったものは、当然、県とのヒアリングを受けたものについて税務課に保管をしてあって、その台帳の計数を財政課からの照会の下に確認をして財政課に提出して、それを取りまとめたものを、いわゆる交付税の算定として出しております。 税務課の概要調書にだけ関して言いますと、そういう台帳の在り方というのは、旧町時代からもそうであったのではないかなと思うところです。その台帳そのもの全て、調書的なものを全て財政課の執務室内で持っていると、整理しているという形態は、多分これまでも取っていなかったのではないかなと思います。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 税務課の職員は、概要調書とか総評価見込みとか、そういうのが地方交付税に影響するなんて恐らく思っていないと思います。そこはちょっと、ちょっと私の認識違いかもしれませんけど。 私はなぜ聞きたかったかと言うと、要はJRとかサービスエリア、物すごく莫大な償却資産だと思うのですけど、これを台帳に載せているのか。ちゃんとそれで地方交付税措置がされているのか、それを確認したかったのですけど、副市長、どうですかね。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 先ほど来、次長のほうでも回答しておりますけども、JR、高速等の台帳につきまして、まとまったものが財政課にないということではありますけども、当然、議員のお示しのとおり、地方交付税に関わるのであれば、しっかりと取りまとめてはいるものと考えております。 以上でございます。 ◆10番(小田原優君) 私は何でここで何回も口を酸っぱくして言うかというと、姶良市ならではのおいしい償却資産、課税対象のやつが、例えば大型スーパーでも店がどんどん変わりますけど、あれなんかも100万円以上かけていれば、150万円以上ですかね、かけていれば、償却資産として恐らく確定申告なんか出しますから、市役所のほうにも来ると思うのですけど、そういった賦課漏れがあるんじゃないかなと思うんですね。 そういった面で、いろんな償却資産についても調査して課税かけて、課税してから、薩摩川内市ほどではないですけど、そういった漏れがあるんじゃないかなと思うものですから、今後は企業誘致とか、そういうのも確かにそうです。 でも、企業誘致でも、たかだか100万円か200万円ぐらいですよね。法人税とかいっても。それよりも、姶良市ならではのおいしい、おいしいと言うと語弊がありますけど、財源を見つけることが可能じゃないかなということで、ここで言わせてもらいました。その件についてはどうですかね。評価をするかどうか、そういった、しているかどうか、もう一回確認したいです。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 評価の点については、私からはお答えできませんが、今、議員がおっしゃってくださる考え方、薩摩川内市を例に取り上げていただきました。地方交付税の考え方が、そのまちの標準的な収入から支出を引いた、そこの部分の差額が交付されるという考え方です。今、質問の中でおっしゃってくださいますように、薩摩川内市が交付税が減ったということは、課税に介する自治体としての努力をしたのに、交付税が減るということにもなります。 ただし、地方交付税の収入額の考え方としましては、今、薩摩川内市は実際減っていますけれども、それが実績、税額が増えた分だけ交付税は減らされているということではなくて、自治体の頑張る、課税に対して頑張ることが報われないような制度ではいけないので、そこにつきましては完全に実績ベースではなくて、標準といいますか、そこらあたりについて、国の交付税制度は考慮されているものであることをお答えいたします。 以上です。 ◆10番(小田原優君) いいことおっしゃいますけど、固定資産税、先ほどの表で見たと思いますけど、60億円か90億円ですよね。そんな、自治体の一努力だけで単年度で30億円も増えるとは思えません。恐らくこういうのは償却資産の見直しによるということでしたので、恐らくそういった調査をされたのか、それとも台帳を整理し直したのか、そういった発掘されたのじゃないかなって思うんですけど、そういったものをもう一回することは考えられないですかね。これはすごく有利な材料だと思います、姶良市では。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 やはり、その自主財源の確保というのは非常に大きな命題でございますし、今、薩摩川内市の例があるのであれば、そこらを固定資産、それから財政のほうで調査いたしまして、掘り起こすという言葉をお使いになりましたけども、そういった形で努力させてみたいと思います。 以上でございます。 ◆10番(小田原優君) 薩摩川内市のほうは地方交付税は減額されていますが、一方、鹿屋市のほうでは臨時財政特例債、昨年度は借り入れてないそうです。結局、上限額は約10億円ぐらいだと思うんでしょうけど、あそこもうちと同じくらいで。それを借りずにやり切ったということですね。そういった市町村もあるということです。 パネルをお願いします。これ、臨時財政対策債の償還の状況です。市が財政状況の公表ということで、半年に1回出しています。私が自前でまとめた分ですけど、これ見てください。22年度から令和3年度までしますけど、合併の22年から30年までずっと借入れが増えているんですよ、返済よりも。 例えば、臨時財政対策債、22年度見れば16億4,600万円借りているのに対して、臨時財政対策債の償還額には3億2,100万円。結局、借入れが13億円超過しているわけです。これが10年間続いているのです、ずーっと。 ところが、ここに注目してください。平成30年、73万2,000円分超過していますけど、これは市長が誕生されたときだと思うんですけど、令和2年、令和3年まで黒字なんですよ。返済をしているんですよ、頑張って、2億5,000万円ずつ。これ、自慢すべきだと思います、本当に。これ、何で表に出ないのか、私は不思議でした。 ここで見てください。ところが、令和3年、5,700万円返しているんですけど、17億5,200万円、基金、これが17億円になっておりますけど、5,700万円に減った分だけこれが増えている。これはいろいろ指摘されたと思います、市長は、いろんな方面からですね。財調が低い、経常収支比率が高いと言われての苦肉の策だったと思うんですけど。ここは今年度はまた元に戻って、苦しい財政、台所事情の中でも、少しずつでも臨時財政対策債を返していくという努力を、財務当局とタッグを組んでしていただきたいと思いますけど、それについては市長、どうですか。市長です。(「議長」と呼ぶ者あり)いや、市長に聞いています。 ◎市長(湯元敏浩君) 財政調整基金は本当に10億円を切って非常に危機的な状況であるということで、まずは財調を増やすということで、もう各種努力をいたしました。それで17億円まで戻ってきたんですけれども、それが臨時財政対策債等を積み込んでと、そういったことでは全くなくて、本当に今までの財産と、あと、いわゆる無駄になっていた様々な動き、そういったものに対して努力をした結果で、財政調整基金が一定の息を吹き返しているというふうに私は理解しております。 先ほどから第1答弁から問題になっています、課題にしております臨時財政対策債は、第1答弁でも言いましたように、これはもう地方交付税として考えておりますので、その辺のところ、形としては借金の形になっておりますけれども、国が将来的に面倒を見るというふうに私は理解して、今、財政を立て直そうとしているところでございます。 補足を財政課長にさせますので。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 臨時財政対策債、まさに今ありましたように、発行限度額が国から示されます。これは普通交付税──本当は交付税として国にお金、交付税は所得税や酒税、もろもろの財源に別にお財布、会計をつくって配られますけれども──この財源が不足するために、国が考えまして、地方に一回借りてもらって後年度にその返済をするときに、合わせてその分も上乗せしてやるという制度でございます。 ですので、臨時財政対策債をその発行限度額の中で自治体が借りる、借りない。それから、今、償還との関係で議員がおっしゃってくださっていますし、鹿屋市の事例も紹介してくださいましたけれども、鹿屋市が令和3年度において14億円の発行可能額を示される中で10億円、これ、借りてないのではなくて、借りていらっしゃいます。 10億円借りていらっしゃいまして、その差額分、借りなかった差額分というのは何かと言いますと、今年、今、議員の質問の中にも紹介してくださいました令和3年度において、国が3年度分のうちのごく一部については、後から返済のときに国が出す分を先に皆さんに渡しておくので、基金に積むなり、それから、通知の中には書いてないのですけれども、基金に積むなどして対応しなさいということで、姶良市では基金に積むという選択をしておりますが、鹿屋市さんでは恐らく金額を見ますと、その分を今年だけその分だけ借りないという選択をされたにすぎないところでございます。 ちなみに申し上げますと、平成23年度、合併直後からの10年間、それからこの2年間を合わせまして、鹿児島県内の19の市で国が示した臨時財政対策債を借りてないところはございません。正確に申し上げますと、1つの市が若干端数分の感覚でパーセンテージにしますと、1割も2割も満たないぐらいの数字で借りていないというところがありますけれども、この借りていないというのは、そのまちのその年の状況で一般財源に若干余裕が生まれたので、その分を借りなかったという選択をされたのであろうと推察できますけれども、19市がここ12年間の間において臨時財政対策債を借りていないという事実はございません。 なお、今年度、令和3年度につきましては、先ほどから申し上げます国の措置があったために、19市のうちの8つの市が──姶良市では3月補正予算で減債基金に2億数千万円積み立てましたけれども──この積立てをするという選択をせずに、今年の分からその分だけを借りなかったということになっております。19市のうち姶良市を含む11市は、それを借りた上で減債基金等に積み立てたという、姶良市と同じ行動を取られております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 私の認識が違っていたということで、反問権をそこで行使されればよかったかと思うのですけど、このように私も電話での聞き取りですので、どこどこの市が担当者が言ったからということで、この場であんまり言うのはなんでしょうけど、私としては借りてなかったというふうに聞いたものですが、それであれだと思います。 次にパネルをお願いします。先ほどの臨時財政対策債のあれですけど、10年間の借入額と返済額を示したものです。総額で48億円の差額ですが、国のほうは平成13年度から借り入れているわけだけど、その分返済額を地方交付税で見ているということですけど、本来ならばここまで増えるのはおかしいんじゃないかなと思うのですけど、単位費用点数とか、それから地域補正いろいろあると思うのですけど、これまでの臨時財政対策債の手当分、その合計と、この返済分とは合致しますか。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 平成22年度からの合併後の姶良市となりましてから今年度まで、令和4年度までの13年間で申し上げますと、今この説明というのは、国が先に取りあえず姶良市に借りておいてくれ、後から姶良市が返すときにまたその分は上乗せでやるからと。まあ、ローンの返済のときに私がやるからと国が言っているものですが、その13年間でいきますと、姶良市がローンの返済として──分かりやすく言います──ローンの返済として返した金額よりも、13年間で1億7,500万円あまり多く、交付税の基準財政需要額には措置されております。 ただ、交付税の基準財政需要額に措置されておりますというのは、この1億7,500万円がそのまま余るという計算には必ずしもならない制度ではございますけれども、先ほどから申し上げますように、市長も申し上げました、これは地方交付税です。普通交付税です。それを制度的に借りるという仕組みをつくっているものですので、しっかり交付税と一緒に同じような考え方で措置はされております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) それではなぜ地方財政審議会が、あんまり借入れが増える、単なる一般財源である地方交付税という考え方であれば、そういうのは危惧されるんでしょうか。 それと、国のほうはなぜ67%も減額するような措置に、強行手段に打っているのか。これはまずいと思っているからじゃないですか。副市長、どう思われますか。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 詳細は先ほど来、次長が答えておりますが、いわゆるこれが国の制度でございまして、市としてはこれを活用しなければ、当然、交付税が入ってこないわけでございますから、その意味では国の制度を利用している、それが多くの市の立ち位置であろうというふうに理解いたします。 以上でございます。 ◆10番(小田原優君) 模範回答だと思います。 次、パネルをお願いします。次のほうの文書3番のほうに移らせてもらいます。今回の仮契約議案が否決された流れは、ちょっと不満があったのは、やっぱり会議録がないとか、いろいろあった公文書の管理がちょっとおかしい。それから、そういうことで、私、一応例規集をだらーと斜めに読んでみたんですけど、私どもの市議会の関係ですけど、姶良市議会録音テープ等保管及び取扱規程、これ、鹿児島県内で同じようなやつをうちとあと一つやっています。これ、総務部長どう思われます。もう少し大きくしましょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) この規程が制定されていることにつきましては、それなりの意味のあるものだと思います。 以上です。 ◆10番(小田原優君) パネルをお願いします。これと比較して先ほどの会議規則、検討してみてください。読み上げましょうか。この条例において、公文書とは、実施機関の職員が職務上作成し、または取得した文書、図画等及び電子的記録。その上に第2条の実施機関とは議会も言っていたんですね。この姶良市の情報公開条例に基づいた先ほどのこれからの立場で考えたらどうですかね。 ◎総務部長(髙山八大君) 第2条のほうの定義の中に議会事務局という行政組織も入っておりますので、これを受けてつくられているものと理解するところです。 ◆10番(小田原優君) このように、長年の時間の間には整合性の取れないやつもあるので、法制文書当局においては──まあ、総務部局だと思いますけど、もう一回見直してください──おかしいのが結構あります。県なんかもいろいろとあるんですけど、ここでは差し控えますけど、もう一回見直して、公文書等の管理に関する法律にそぐわない条例、規則があるかもしれませんから、そこはやっぱり皆さん知恵を出して訂正方をお願いしたいと思います。それについてはどうでしょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) 例規整備という部分で不足の部分があるところにつきましては、鋭意見直していきたいと考えております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) 次、パネルをお願いします。これ、議員の皆さんたちも覚えがあると思いますけど、最低制限価格算出調書ですね。これ、75%から92%、92%がマックスなんです。今回92%が最低制限価格であったというふうな推認されるんですけど、まあ、それの根拠だと思うのですが。92%、これを見てみますと、全国の平均落札率、大阪府から長崎県までで91.7%なんですね。全部失格なんですよ。今、答弁ではほかの県は事例はどうのこうの言っていますけど、実際にこういうのはありますから、その92%というのが適切であったかどうか。 建築業に関しては、私もちょっと関係者がいるものですからだけど、25%が粗利、それから土木事業については、4割が粗利ということですね。そのぐらいの以前は利益があるということで聞いていました。92%というのは高過ぎる。 要するに落札率が高いということ、それだけ市税を多く使う、市民に負担を多くあてるってことです。75%というのはあるのであれば、その辺に近い値でもいいわけですし、できるだけ市民の税金を使わずに、同じ品物を作れるのであれば検討していただきたいと思うんですけど、92%は改めて適切であったかどうかをお伺いします。 ◎総務部長(髙山八大君) この件につきましては、担当課長に答弁させます。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 工事監査課、村田です。よろしくお願いいたします。 92%が妥当であったかというご質問でありますが、先ほど来出ております75%から92%、この割合の算出につきましては、設計書とそれから品質を保てる価格を割った割合でありまして、1案件ごとに75%を掛けるとかそういうことではありません。92%につきましては、中央公契連モデルを採用しておりまして、これは総務大臣、国土交通省大臣から要請を受けて、地方公共団体、市町村を含む関係団体が採用しているところであり、本件におきましては、本市を含めまして14市が最新のモデル、31年モデル以上の水準を保って適用しておりますので、92%推認ということでしたけれども、92%で落札された結果につきましては適正であったというふうに考えております。 以上です。 ◆10番(小田原優君) これで最後にします。質問の回答で、公共事業工事では、品質確保の促進のため建設業の担い手の中小企業育成確保に必要な適正な利潤を確保してってありますが、今度、不調に終わりましたよね、本庁舎の駐車場が。適正な利潤が出てなかったから不調になったのではないかと思うんですけど、それとの整合性について教えてください。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 今ご質問ありました入札が不調になったということでのご質問でありますが、この件につきましては、また入札執行の過程であります。1回目の入札につきましては、結果として再入札になったということはお答えできますけれども、まだ再入札等を控えておりますので、そこについての誘導となる可能性もありますので、発言のほうは控えさせていただきたいと思います。 以上です。 ◆10番(小田原優君) まだあるということですね。それでは地元業者が適正な利潤を確保できるように今後は検討してください。地元業者を守ってください。これで私の質問を終わりますから。最後にどうですか、副市長。 ◎副市長(宮田昭二君) お答えいたします。 市としましては、現在その最低制限価格制度というのを導入しております。さらには低入札価格調査制度を導入している自治体もあるようでございます。市長答弁にもありますとおり、品質確保、それからダンピング対策の強化、そして、今、申されました地元企業の利潤、こういったところも勘案しながら、低入札価格調査制度につきましては、今後、調査研究してまいりたいというふうに考えます。 以上でございます。 ○議長(小山田邦弘君) これで小田原優議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。午後からの会議は午後1時から開きます。(午前11時36分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時00分開議) ○議長(小山田邦弘君) 一般質問を続けます。 次に、17番、新福愛子議員の発言を許します。 ◆17番(新福愛子君)     登      壇  皆様、こんにちは。午後からのちょっとつらい時間になりますけれども、よろしくお願いいたします。私は、公明党姶良市議団の新福愛子でございます。さきに通告いたしました3項目について質問を行います。 はじめに項目1、女性の生涯を通じた健康支援策について。 生涯を通じた女性の健康づくりを推進する観点から、様々な健康支援策が講じられております。3月の女性の健康週間を前に、以下を問います。 要旨1、若い女性やカップルに対し、妊娠・出産に関する知識などを伝え、健康意識を高めてもらうプレコンセプションケアの取組を政府や自治体が始めております。本市での推進体制を問います。 要旨2、子宮頸がんなどを防ぐためのHPVワクチンのうち、従来のワクチンより高い感染予防効果があるとされる9価HPVワクチンについて、厚生労働省は令和5年4月1日からの無料接種を行う方針を決めました。本市での取組を問います。 要旨3、女性の生涯を通じた健康づくりの機運を醸成するための講演会等を、女性の健康週間に実施する考えはないかを伺います。 次に項目2、起立性調節障害について。 自律神経の不調により頭痛や目まいが起こる起立性調節障害が、不登校の原因の一つになっているといいます。小中学校での現状や相談体制など、本市での取組を問います。 最後に項目3、消防団員の確保と普通救命講習受講者の増加に向けた取組について。 市民の生命と財産を守り、安全安心のまちづくりを推進するために以下を問います。 要旨1、消防団員の高齢化と減少が懸念されています。消防団員確保に向けた課題と具体的な取組を問います。 要旨2、韓国では、さきの梨泰院群衆事故の発生以来、心肺蘇生法の受講者が急増しているそうです。本市でも、若い世代等に向けた普通救命講習のさらなる取組を検討できないかを伺います。 以下は一般質問席で行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  新福議員のご質問にお答えします。 ご質問のうち、2問目のご質問につきましては、教育長が答弁いたします。 1問目の女性の生涯を通じた健康支援策についての1点目のご質問にお答えします。 プレコンセプションケアにつきましては、都道府県や指定都市・中核市が実施主体となる「性と健康の相談センター事業」において、思春期・妊娠・出産等の各ライフステージに応じた切れ目のない支援体制の整備が進められており、本市におきましては、主に県が実施する事業の周知広報に努めております。 その他、市内全ての中学校において、生命の誕生についての講話や妊婦体験等を通して学ぶ、「命のふれあい教室」を実施し、思春期世代への知識の普及と自己肯定感を育む取組の推進を図っております。 若い頃から正しい知識を習得し、自身のライフプランに合う健康管理を意識することは、健康的な生活の習慣化や妊娠・出産を将来希望する場合にもつながる重要な取組であると考えております。 今後も引き続き、普及啓発及び事業の充実に努めてまいります。 2点目のご質問にお答えします。 子宮頸がんなどを防ぐためのHPVワクチンにつきましては、本年度から定期予防接種の対象者へ積極的接種勧奨を再開するとともに、積極的接種勧奨を控えていた年代の方には、3年間の時限的事業であるキャッチアップ接種の案内を行い、接種勧奨に努めております。 9価HPVワクチンは、これまでのワクチンではカバーできないハイリスクの遺伝子型に対しても有効であることから、国は今月に実施された厚生科学審議会・予防接種ワクチン分科会・予防接種基本方針部会において、令和5年4月から定期予防接種として開始する方針をまとめたところであります。 現時点においては、定期予防接種の具体的な開始時期や接種回数等について国で検討中であるため、その動向を注視し、開始となった場合には速やかに接種体制を整えるとともに、ワクチンについて本人及び保護者に情報提供していきたいと考えております。 なお、子宮頸がんは20代から年齢階級別罹患率が上昇するなど、若い方でも罹患し得るがんであります。引き続き定期予防接種の接種勧奨と併せて、がん検診の受診勧奨に努めてまいります。 3点目のご質問にお答えします。 本市では、例年3月1日から8日までの女性の健康週間に合わせて、ホームページや広報紙を活用し、健康情報の提供を行っております。 また、女性検診の通知において、検診の受診勧奨とともに、乳がんの自己検査法や骨粗しょう症についての周知、成人式においては子宮頸がんに関する情報提供を図るなど、様々な機会に女性の健康づくりに関する啓発活動を行っております。 その他、管理栄養士や健康運動指導士等によるフレイル予防や健康教室などを開催し、市民の健康づくりを支援しております。 今後も、様々な媒体を活用した女性の健康に関する啓発事業や専門家を交えての健康セミナーの開催など、事業の展開を図ってまいります。 次に、3問目の消防団員の確保と普通救命講習受講者の増加に向けた取組についての1点目のご質問にお答えします。 消防団員は、正業を持ちながら、ボランティア精神のもと、郷土愛に満ちあふれ、地域防災力の中核的存在として、昼夜を問わず活動する役割を担っています。そのような中、全国的に消防団員数は減少傾向にあり、昭和31年におよそ183万人いた団員は、令和2年におよそ82万人と大きく減少しております。 本市におきましては、平成24年に521人、本年4月現在では475人と46人減少しており、平均年齢もおよそ1歳高くなっております。この傾向は中山間地域の消防団に顕著に現れており、地域防災力の低下が懸念されております。 原因として、過疎化や高齢化、就業構造の変化、地域社会への帰属性の希薄化、さらに生活様式の多様化が考えられ、会社勤めの団員が多くなるにつれ、団員確保が難しい状況となっております。 現在、市としましては団員確保に向けた取組として、出動報酬や費用弁償の見直し、さらに機能別団員制度や休団制度の導入を本年度から実施しております。 また、従来からの消防団協力事業所の認定や女性の消防団加入促進も継続して行っております。 その他、市役所窓口や市内各事業所、コンビニなどの商業施設等への団員募集のポスター掲示や、市ホームページ等への掲載なども行っております。 今後さらなる取組として、幼少期から防火防災教育を普及させ、未来の団員を育成するための取組や、自治会やコミュニティ協議会と協力し、自らの地域は自ら守るという意識の啓発活動に取り組み、団員確保に努めてまいります。 市としましては、地域住民にとって最も身近な地域防災の要である消防団員を今後も支援するとともに、団員確保に向けた様々な取組を積極的に行い、安全安心なまちづくりを推進してまいります。 2点目のご質問にお答えします。 住民の応急手当に関する正しい知識と技術を普及するために、国は平成5年10月、普通救命等に関する実施要綱を定め、本市もこの要綱に基づき、平成8年7月、市民を対象に初めて講習会を実施しました。以来、講習会は毎年様々な場所で多くの方を対象に実施しており、これまで延べ1万1,142人の方が受講しております。 しかし、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、講習会の開催を中止せざるを得ない状況でしたが、昨年度からは1回当たりの受講者数を減らしたり、受講者の間隔を空けるなど感染症対策を施しながら実施し、令和3年度の普通救命講習は30回、延べ332人の方が受講しております。 受講内容は主に人工呼吸やAEDを使っての心肺蘇生法ですが、新型コロナウイルス感染症拡大以降は、AEDを使っての蘇生のみの指導を行っております。 なお、講習会は、消防本部や自治会、老人クラブ、事業所、さらに高等学校等で行っており、小学校高学年から高齢者まで幅広く受講しております。 また、講習会以外にも広報紙や市ホームページの動画で、心肺蘇生法に関する広報を行っております。 現在、若い世代への普通救命講習等への取組として、消防本部にインターンシップで来庁した学生への指導や、こども消防士育成プロジェクトでの指導を行っております。 今後、各学校での避難訓練等を実施した際に救命講習等が実施できないかどうか、関係各所と協議してまいります。 市としましては、幼少期からの防災教育や命の教育は必須であると考えており、今後、様々な機会を通じて普通救命講習等を実施し、若い世代への裾野を広げてまいります。 ◎教育長(小倉寛恒君)     登      壇  2問目の起立性調節障害についてのご質問にお答えします。 起立性調節障害は、立ちくらみ、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴う自律神経機能不全の一つとされ、特に体の変化が大きくなる思春期に起こりやすい病気と言われています。 本市におきましては、本年度、起立性調節障害が主な理由で、月に7日以上欠席したことがある児童生徒は2人となっております。 このような病気により、学校に来ることができない児童生徒の支援のために、学校は家庭との連携を図り、体調の変化を確認することはもちろんのこと、必要に応じてスクール・カウンセラーを派遣して、子どもの心理相談を行ったりしています。 また、スクール・ソーシャル・ワーカーを派遣して、学校や家庭が医療機関などの関係機関との連携を図りやすくするなど、個別の対応に努めているところであります。 学習面についての支援としては、学校からの定期的かつ継続的な家庭訪問等を通じて、児童生徒の学習の遅れにも対応しているところであります。 以上、お答えといたします。 ◆17番(新福愛子君) それでは、通告に従って再質問をさせていただきます。 はじめに、プレコンセプションケア、プレコンセプションケアというのは妊娠前のケアということでございまして、若い女性やカップルに対して妊娠・出産に関する知識などを伝え、健康意識を高めてもらう取組でございます。政府や自治体が始めております。妊娠する前から若い世代の健康管理を促して、望む人には将来の妊娠に備える情報を伝え、人生設計に役立ててもらうのが目的となっております。 WHOは、定義を妊娠前の女性とカップルに医学的・行動学的・社会的な保健介入を行うこととして推奨しており、日本も第5次男女共同参画基本計画の第7分野、学童・思春期の頃にプレコンセプションケアが記載され、令和3年2月に閣議決定され、成育医療等基本方針等で、同ケアを女性やカップルを対象として、将来の妊娠のための健康管理を促す取組と定義されております。 それでは、要旨2のHPVワクチンにも関連いたしますけれども、まず、このプレコンセプションケアを考える上で、その入り口とも言える小中学生とその保護者に対して、どのような対応がなされているのか、教育部局にお尋ねいたします。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 小学校の段階では、3年生以上の保健の授業で、健康の保持増進には1日の生活の仕方が深く関わっており、1日の生活リズムに合わせて運動・食事・休養及び睡眠を取ることが必要であることや、喫煙・飲酒・薬物乱用が健康に与える影響などについて取り扱っております。 また、中学校でも、保健体育の保健分野の授業で、健康の保持増進や生活習慣病などを予防するための適切な運動・食事・休養及び睡眠が必要であること、生活行動と健康に関する内容として、喫煙・飲酒・薬物乱用を取り上げまして、これらの健康との関係について取り扱っております。 このようなことを通して、自分や他人の健康に関心を持ち、生涯を通じて健康の保持増進に主体的に取り組む態度を身につけることができるよう指導しているところでございます。 あわせて、妊娠をはじめとして、性についての指導につきましても、同様に小学校では3年生以上の保健の授業で、そして、中学校では保健体育の保健分野の授業で主に扱っております。その中で、異性の尊重、性情報への対処など、性に関する適切な態度や行動の選択が必要となることなどを扱っております。 以上でございます。 ◆17番(新福愛子君) 私たちの世代では、本当に初潮を迎える頃に、何か女子だけ別の部屋に行って、暗幕がカーテンがしてあるところで、ちょっとビデオを見たりして、男子は何か女子だけどこに行くんだろう、男子は外でドッジボールみたいな感じで、何かそんなような情景を今の自分の中にも思い出として残っております。 そういった意味では、本市の取組というのは小学校3年生以上に、私が想像していた以上にきめ細やかに、まさにプレコンセプションケアというような、そういった部分がスタートしていることを確認させていただき、安心したところでございます。 また、プレコンセプションケアについては、市としては主に県が実施する事業の周知広報、事業実施が県というような捉え方として周知広報とか、また小中学校での命のふれあい教室ですかね、そういったものも取り組まれておりますけれども、本市でも男女共同参画基本計画というのがあり、その中にしっかりと女性の生涯を通じた健康支援というのが重点項目として掲げてあります。 また、そういった意味で、施策の実施状況等を客観的に検討し評価し、必要な見直しにつなげるPDCAサイクルに基づく取組を適切に実施するということが必要になってくるのではないかと思います。 そういった意味でも、教育部局もしっかりとされている。中心はまた健康増進課ということになると思いますけれども、そういった意味でも教育の部門でも、保健体育課などもやはり中心になってくるかと思うのですけれども、縦割りではなくて、本当に男女共同参画課が健康増進課と教育部局と連携して、しっかりとこれをPDCAサイクルを回していくというふうに期待したいと思っておりますけれども、この辺の連携については、今どのような進捗がありますでしょうか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) お答えいたします。 先ほどの中にもありましたけれども、命のふれあい教室につきましては、教育委員会、学校ともしっかりと話をしながら、子どもたちの健康ということについて話をしているところでございます。 また、何年か前には、がん教育についても教育委員会とも連携を取りながら、がん検診のことであったりとか、今後の健康についても話をさせていただいたりとかいうようなところで、健康ということについて、早い時期からの意識を持っていただくというところで連携をしているところです。 また、男女共同参画課のほうともいたしましても、いろんな調整をしていただくというところでも、学校との教室の調整というところでもありますし、また様々な健康というところでも連携をしているところでございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) やはり各課の連携ということが大事かなというふうに思っております。 まず、プレコンセプションケアについては、やはり将来妊娠を希望される方々のための取組でもあるわけで、また喫緊には、結婚を、具体的に出会いがあって結婚を考えていると、そういった近い直近の方々に対するケアでもあるわけですけれども、今、本当に世の中、女性活躍推進と背中合わせに、女性が働き続けていくという意味では、非婚化、晩婚化が進んでおります。 しかし、子どもを産むということに関しては、本当にどうしようもなく女性にしかできないことでございまして、それには男性の理解もしっかりと必要ではないかと。 女性に子どもを産んでもらうための、そういったケアではないということを、大変これはデリケートな問題でもあります。そういった出会いがなかなかない方もいらっしゃるし、初めから仕事に私は生きていくというふうな、様々な人生の選択を考えながら進んでいっている女性も多くいらっしゃいます。 ですので、そういった女性たちには余計なプレッシャーにならないように、しかし、もしそのときが来たときにはという意味で、早期に取り組み、教育が必要だということを、皆で確認していきたいというふうに思っております。 答弁でも、引き続き普及啓発及び事業の充実に努めてまいりますという大変前向きな答弁がありまして、風疹、先ほど男性もという話をしましたけれども、やはり抗体検査が本当に言われるようになって、検査を受けられた方々も大変多いと聞いております。 そして、抗体がない方は、ちゃんとワクチンを接種するという、男性の皆様も、まさにプレコンに向けた取組をされているようで、大変いいことだなというふうに思っておりますけれども、やはりこのようなプレコンセプションケアに対する、姶良市が主体となった、何か事業が展開するといいなということを考えております。これは要請ということで捉えていただければいいなというふうに思っております。 要旨2に入ります。要旨2は、子宮頸がんワクチンでございます。 4月から始まった定期接種の小学校6年から高校1年生のワクチン接種の状況ということを確認させていただきたい。また、同じく4月から始まったキャッチアップ、積極的勧奨が控えられた、8年間ぐらい、そこにブランクができたわけですけれども、キャッチアップということで救済制度、3年間を限定に、これもこの4月から始まっておりますけれども、それぞれの定期の部分、キャッチアップの部分、直近の接種状況と市民の反響がどんなものであるのか、お伺いしたいと思います。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 接種率、市民の方々の声ということについては、担当課長のほうで答弁させます。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) 健康増進課、増田と申します。よろしくお願いいたします。 今のご質問にお答えいたします。 まず、定期予防接種につきましてですが、現在、定期予防接種の2種類のHPVワクチンがございます。これは3回接種で完了するというものになっております。 また、対象者は、小学6年生から高校1年生に相当する女性となります。最長で5年間の接種期間といいますか、機会がございます。 それを踏まえまして、令和4年度の接種実績でございますけども、10月末までの実績につきましては、対象者1,956名に対しまして、接種回数が161回、実人数といたしましては、100名の方が接種されております。接種者の率といたしましては、5.11%となっております。 続きまして、キャッチアップ接種につきましては、平成9年度から平成17年度に生まれた女性が対象となっております。同じく令和4年度の実績につきましては、10月末ではございますけども、対象者2,572名に対しまして、接種回数152回、実人数といたしましては、104名の方が接種されておりまして、接種者数の率といたしましては、4.04%となっております。 なお、このキャッチアップ接種の方々につきましては、予診票自体はお送りしておりません。しかしながら、当該の方々から予診票を希望するという旨を申し出ていただきまして、こちらのほうから個別で送付をさせていただくと。その申込みにつきましても、スマートフォンとかを利用しまして、気軽に申込みができるように体制を整えております。 また、問合せ等につきましては、国のほうも広報しておりますし、市のほうからも周知広報している観点から、特にこれといったご質問等は今のところはない状況でございます。 以上でございます。 ◆17番(新福愛子君) 定期接種のほうが1,956名が対象者で、そのうち約100名、そしてまたキャッチアップのほうも、2,572名に対して104名という直近のデータを提示していただきました。この定期接種のほうが5.11%、それから、キャッチアップが4.04%。 本市は、本当に丁寧にキャッチアップに対しても、しっかりと郵送されています。連絡を取っておられて、ほとんど返ってくる率も、他市に比べると非常に少なく、ご家庭で受け止めていただいているということも、前の質問で確認をさせていただいたところですが、この両方の接種率、これはどのように分析されておられますでしょうか。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) お答えいたします。 この率からしますと、5.11%と4.04%、少ないなと感じるところがあります。 しかしながら、先ほど申し上げたとおり、5学年の対象者数で接種率を出しているものですから、どうしても率としては少ない状況かなというのがあります。 また、接種期間、機会というのが長く取られてあるものですから、そこをもうちょっと検討してから接種しようかなというところもあるのかなと。そのように考えると、ほかの予防接種のように短期間で接種しないと終わるとか、そういうのがないものですから、皆さんお考えに、それぞれお考えになられてから接種をされるのかなというふうには考えております。 以上でございます。 ◆17番(新福愛子君) 定期接種も5年間があります。また、キャッチアップも3年ということで、まだ先があるかなと、そんなようなところもあられるかもしれませんけれども、より早く接種することが予防につながってまいります。このことをもう一度確認する場が必要ではないかなということを、今、担当課の説明聞きながら感じたところでございます。 さて、9価HPVワクチン、今、2価、4価というワクチンが承認されているわけですけれども、今回、9価ワクチンというのが令和5年4月からスタートいたします。 まず、この定期接種化についての対応ということで、まず、9価ワクチンの効果とか安全性について、もう一度確認をさせていただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 今現在、ヒトパピローマウイルスに対応するワクチンということで、3つのワクチンが存在しているところでございます。 2価ワクチンですけれども、子宮頸がんが起こしやすいと言われる16型、それから18型に対応しております。 4価ワクチンにつきましては、プラス6と11型に対応ということで、9価ワクチンにつきましては、プラス高リスクの5つの型にも対応ということで、ハイリスクの遺伝子型に対応ということで言われているところです。 安全性のほうにつきましても、ワクチンの審議会のほうでも、一定程度の安全性というところで聞いております。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 今まで2価、4価ということで、それぞれご判断して接種をされているわけですけれども、この9価ワクチンについては、国の動きが非常に速かったと思います。関係者もびっくりされているぐらいで。この辺の国の動きをどのように分析されておられますでしょうか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 9価ワクチンについては、これまでも、今現在、定期で接種できるのが2価・4価でございましたけれども、9価ワクチンについても任意で受けるというものはございました。 なので、希望される方については自己負担で接種を受けるというような体制は今までもあったところで、9価ワクチンをどのくらいの方が今接種されているかというのは分かりませんけれども、ある程度、医療機関の中ではその情報が分かって、あるいはまた、分かる方は接種があったのかなというふうには、推察はするところです。 ただ、私どもも9価ワクチンが始まります、あるかもしれないというところの情報は、最近になって、9価ワクチンが存在するということは把握しておりましたけれども、定期接種に導入されるかもしれないというようなところは、最近分かったところではございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) それでは、9価ワクチンについて、もう少し詳しく聞かせていただきたいと思います。接種方法とか標準的な接種期間については、どのような内容になっておりますでしょうか。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) お答えいたします。 接種方法というのは、従来のワクチンとは異なりません。ですので、定例的、定期の年代といたしましては、中学1年生が標準的な接種時期というふうになります。 制度上では、先ほど申し上げたとおり、小学6年生から高校1年生ですけども、標準的な接種は中学1年生となっております。 以上でございます。 ◆17番(新福愛子君) 複数回接種をしていくわけですけれども、2価、または4価のワクチンとの交互接種は、どのようなことになっておりますでしょうか。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) お答えいたします。 議員仰せられのとおり、交互接種につきましては、2価・4価、3回接種の1・2回目を2価・4価で打っていたという場合は、原則同一のワクチンで接種していただくことになります。 しかしながら、医師と被接種者が相談の上、9価ワクチンを交互接種として接種することも可能というふうに基本方針部会では示されております。 以上でございます。
    ◆17番(新福愛子君) それでは、キャッチアップ接種についてはどうでしょうか。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) お答えします。 キャッチアップ接種につきましても、定期予防接種と同様の取扱となっております。 以上でございます。 ◆17番(新福愛子君) 9価ワクチンが定期接種で可能になるということで、その有効性、安全性など、その情報というのは判断する上で重要なこととなっております。これは小学校6年から高校1年、こういった思春期の一番まだまだ不安定な年齢が対象になるというところで、女性であるということで、小さいお子さんに対しても、ちょっと胸が痛いような思いがいたしますけれども、そうも言っておられません。 そこに、今度はコロナワクチンの接種もやってまいりました。本当にご家庭の方々は、またご本人も含めてですが、どのように判断されるのか、非常にここは心配です。 先ほど5%ぐらいの接種率ということを確認しましたけれども、やはりこういった情報がしっかりとそしゃくされていない結果、もうちょっと先があるかなということで、接種率がなかなか上がっていかないのではないかなということも危惧するところです。 対象者は小中学生でございます。教育部門に関しては、学校教育の場では、子宮頸がんワクチン、コロナワクチンも含めてですけれども、どのような指導、また情報提供がされているのでしょうか。市にお任せという感じでしょうか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 子宮頸がんワクチンに関しましては、平成23年の12月第4回議会で議員がご質問になりました。そのときにお答えしたとおり、要するに、保護者の責任において接種してもらうという回答と答弁と全く変わっておりません。 コロナワクチンに関しては、いわゆる集団接種をしようということで、新聞にぶち打ち上げられてしまって、全国から抗議の雨あられで、ワクチン接種には懲り懲りだと思っているところでございまして、この子宮頸がんワクチンも、11年前と全く同じスタンスであります。 ◆17番(新福愛子君) いずれにしても子宮頸がんワクチンというのは、ワクチン接種と、あと定期的な検診をしていけば、唯一撲滅できると言われているがんでございます。ぜひここは丁寧に情報提供していただきながら、来春4月からは9価も入ってまいりますので、ご家庭からのご相談もしっかりと受けて、そしてまた主治医を持たれることなども、しっかりとアドバイスしていただきながら、接種が順調に進んでいくことを願って、次の項目に入ります。 要旨、私は繰り返し、こういった女性の健康支援というのが、実は姶良市のまちづくりにもしっかりと柱になってほしいという、そんな思いを込めて、ぜひ姶良市独自の何か取組をやっていただけないかというようなことを繰り返しアピール、要請をしてまいりました。担当課の粛々とした取組も評価するところでございますが、何かぜひ3月はミモザの花が咲く頃に、何か女性の健康支援を、みんなで姶良市で考えていくような取組を再度ご提案したいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 女性の健康週間、3月の1日から8日までの週間ですけれども、言ってくださいましたように、これまでもいろんな、市報であったりとか、それからホームページであったりとか、あるいはまた教室をしたりとかいうところで、いろいろなことをしてきて、また皆さんにできるだけ分かっていただけるようにということで実施してきたところでございます。 なかなか、何か多くの方を集めて、何か教室というところが、またできればいいとは思っているところですけれども、担当課のみならず、様々な部署とも連携して、いろんなところで女性の方が健康という、また女性の方だけではなくて、男女共に健康といったところ、意識していただけるような取組というところは非常に大事なことでありますので、今後とも考えていきたいと思います。すぐすぐに、今度の3月に何か実施できるものがあるかというようなところについても、またどんな方法があるかということは検討していきたいと思っております。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) それでは、項目2、起立性調節障害について再質問をさせていただきたいと思っております。 現在、本市でもお二人の児童生徒がいらっしゃるということでございますけれども、起立性調節障害について幾つかみんなで確認ができたらなという意味で再質問をさせていただきます。 まず、かかりやすい年齢とか時期、また特徴というものがありますでしょうか。 ○議長(小山田邦弘君) 部長、すみません、マスクを取って……。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) すみません。この点については、保健福祉部のほうから回答させていただきたいと思います。 好発年齢につきましては、大体10歳から16歳、小学校高学年から中学校で増えるというふうにされております。あるいはまた急激に身長が伸びるとか、それから、第2次性徴が出現するときに発症する場合が多いと言われておりまして、どちらかと言うと女子、女子は男子より2割ほど多いというふうにされているところでございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 診断の方法というのはあるのでしょうか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) まず診察をして、あらゆる血液検査だったりとか心電図検査などを行って、ほかに隠れている病気がないかということをまず調べます。ほかの病気の可能性がない場合は、起立性調節障害の診断に該当するかをするために、判断するためにチェックリストを用いて問診を行うというふうになっているところでございます。 あとまた、新しく新起立性試験ということで安静時の血圧、それから、心拍数、起立後から1分から10分の後の血圧と心拍数を測定するというふうになっているところでございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) それでは、診断された場合、どのような配慮が必要か、また、どのような治療がなされていくのか、お示しください。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 配慮につきましては、教育長の答弁でもありましたけれども、保護者との承諾を得て主治医と連携を取るということが非常に大事だと思っているところです。そのようにもされているところでございます。 配慮しなければならない内容について、本人、それから家族、所属しているところとも連携を取りながら支援を行うということになると思います。やはり体調が優れないわけですので、その方がその病気から来ているものだというようなところを、周りもしっかり理解して共通して対応する、支援していくということが非常に大事なことになるかと思います。 治療につきましては、軽症の場合、重症の場合ということで異なるようですけれども、水分をしっかり取るだとか、それから無理のない範囲で運動を行うということと、それから規則正しい生活、それからまた薬物療法については、医師の指示によって出る場合、出ない場合とありますけれども、そういう場合によっては、薬などもあるようですけれど、まず日常生活の工夫が大事ということにもされております。 やはり先ほどもお話をさせていただきましたけれど、本人、保護者に対して、この病気は身体性の病気で、気持ちの持ちようだけでは治らないということを理解してもらうということが大事ということと、あるいはまた環境整備ということも非常に大事になるというふうになっております。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 今の答弁の中でも、周りの理解ということが言われております。小中学生、お二人いらっしゃるわけですけれども、学校とかクラスでは、どういった配慮がされているのでしょうか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 姶良市の場合には、特別に誤解を生んでいるような状況ではないものと考えております。ただ、本人や保護者から、周囲の子どもたちへ理解を図ってほしいというような訴えがあった場合には、適切に対処していきたいと考えております。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) もう一つ、養護教諭の先生はどのような認識であるとか、対応されていらっしゃるでしょうか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 起立性調節障害に限らず、不登校傾向にある児童生徒への対応として、養護教諭は精神疾患や医学的要因が関与しているなど様々なケースがあることを念頭に置きながら、児童生徒の理解に努め、スクール・カウンセラーやスクール・ソーシャル・ワーカー、あるいは医療機関等につないだり、場合によっては、養護教諭本人が児童生徒や保護者の健康相談に乗ったりしているところでございます。 また、保健室登校している児童生徒もおります。そういった児童生徒の受入れ、それから、ほかの職員、特に学級担任と協力して教室へ復帰することを支援したりしているところでございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) ご家庭のほうから、これは姶良市ではありませんけれども、欠席の連絡を毎日、今日休ませますとか、毎日連絡をするのがちょっとつらいとか、例えば午後からの登校でも出席扱いになるとか、その辺の、中学生ともなると受験なども控えてきますので、その後の進路を心配する声も保護者の皆様にはあるようです。その辺の具体的なルールというのは、どのようにしてあるものでしょうか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 起立性調節障害等により欠席が連続するような場合には、本人やご家族の思いを考えれば、毎日欠席の連絡を学校にするということは苦痛になるということは十分理解できるところです。 しかし、欠席などの連絡を通じて、学校側としては、児童生徒の毎日の様子を確認することが大切であると考えております。例えば、欠席の連絡がない場合、家は出たけれども、学校には来ていない状況というのも把握することができません。 ですので、児童生徒の安全上の問題が生じるという意味でも、毎日の欠席の連絡はやはり必要であると考えております。 ただ、連絡の負担を軽減する方法として、電話ではなくてメールを活用している学校も姶良市内ではございます。 また、出席の扱いにつきましては、たとえ短時間であっても、登校すれば出席とすることは可能でございます。欠席が続くと進路が不安になるという声を聞きますけれども、欠席の多い生徒は公立高校受験の際には、志願の動機、理由、長所、優れた活動、高校生活への抱負などを自己申告書に記入して提出することができます。 また、保護者も高等学校に理解してほしいことを、この自己申告書に記入することができますので、このような方法で不登校傾向にあった生徒も高校へ進学している状況がございます。 以上でございます。 ◆17番(新福愛子君) GIGAスクール構想が始まりました。着実に1人1台のタブレットを貸与されているわけですけれども、もし学校に来れない子が自宅で授業をオンラインで受けるというような、こういったオンライン学習支援、こういったものは進んでいるものでしょうか。現状を確認させてください。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 不登校傾向にある児童生徒に対しまして、本人、保護者の希望がある場合には、学校長の判断によりまして、学習用タブレット端末を活用した家庭での学習支援も考えられるところでございます。また、そうしたことを行っている学校もございます。 その活用例としましては、家庭訪問等で児童生徒に渡す教材やプリントのデータを学習支援ツール、例えばロイロノートとか今使っておりますけれども、これで送るということも考えられます。 また、学習支援ソフト、姶良市ではドリルパークというのを使っておりますが、これを使ってドリル的な学習に家庭で取り組ませたり、あるいはウェブ会議システムツール、Zoomが一般的ですけれども、これを活用することで、欠席している児童生徒の様子を学校、特に担任や養護教諭がオンラインで確認をしたり、あるいは家庭にいながら、学校での授業の様子をリアルタイムで見たりすることも可能かと考えております。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 本当に昔では考えられない取組で、タブレットで自宅学習ができるわけですね。その子の進捗に合わせて。学習から一切離れるということは避けられるわけですし、またZoomなどを使えば、姿を双方で確認もできるということで、これは本当にいい時代になってきて、すごい平和利用だなというふうに思って、今のよかったなというふうに、今思いながら聞かせていただいたところです。 Wi─Fiのないご家庭は、どのように考えていけばいいのでしょうか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) Wi─Fi環境のないご家庭につきましては、学校のほうもそこは配慮しまして、Wi─Fiがなくてもできる教材等を活用して、そういったタブレットの家庭での持ち帰りというのを行っているところでございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 先進地では、Wi─Fiを貸与する、Wi─FiもポケットWi─Fiですかね。そういうのもセットにして、自宅からオンラインでやっていくというようなところも取組も進んでいるようでございます。 不登校の理由は、本当に様々だと思います。こういった起立性調節障害というような障がいということもあるでしょうし、心的なもの、いじめとかいろんなことで、あと家庭環境の問題とか様々なことで学校に行けなくなっているお子さんたちが、本当に全国的にも増えているそうです。 先生方や、今のソーシャル・ワーカーとかスクール・ソーシャル・ワーカー、カウンセラーとかこういった事業もあって、本当にきめ細やかな対応もされているようでございますが、先生の中には、本当に時間外、家庭訪問したり、本当に粘り強く声かけをしたりとか、邪険に拒否られて、逆に先生が心が折れてしまったり、そういったことで本当に思うように学級運営ができないということで、非常に精神的にもまいっていらっしゃる先生方もいらっしゃるように伺っております。これは全国的にですけれども。そういった先生方へのサポートというのは、どのようになっているんでしょうか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 不登校傾向にある児童生徒がいる学級、主には学級担任が対応していくわけですけれども、これは学級担任任せにすることがないようにということは、教育委員会は指導をしております。 組織的にやはり、特に対応チームをつくって、その子どもに当たっていく。いろいろな先生方が関わることで、その子のまた話しやすい先生がいたりとか、そういった先生方の多様性といいますか、そういったことも活用しながら組織として対応しているという状況でございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 子どもたちの本当に将来、未来を担っていく子どもたちの幸福を一番に考えていただきながら、また、そこの一番の環境である先生方、職員の皆様のそういった心をも含めたサポートもしていっていただきたいということを要請したいというふうに思っております。 実は、千葉大学の教育学部の附属中学校の生徒3人が実態調査を求める、起立性調節障害による不登校ですけれども、この実態調査をしてほしいというふうに、文部科学省に提案書を出されたようでございます。オンライン授業への参加を出席と認める対応とか、昼寝に当てられる昼休息の導入を求めるとか、そういったことを文科省に政務官宛てに手渡しているニュースが新聞記事に載っておりました。 また、一番なのは、障がいについてよく知らない人や、怠けていると偏見を持っている人が多いことを知ってほしいということ、全ての人が過ごしやすい社会になってほしいと、そういった願いも込めて、そういった動きもされたということもお伝えしておきたいと思っております。 実は、今回のこの質問は、私が平成15年に加治木町議会議員に仲間入りさせていただいたわけですが、その直後に、この不登校のご相談を受けました。そのときに私自身、一切そういった知識がなくて、周りの方々は、ちょっと昼夜逆転している子どもも悪いし、家庭も悪いんじゃないかとか、そういったお話をされていました。 結局、その子は学校に行けないまま、今30代前半になっておられます。残念なことに、そのままひきこもりになっておられます。本当に友人の輪であったり、先生からのお声かけであったり、社会のそういった理解が進むことで、未来を担っていく少年少女や青年たちがつまずくことがないように、本当にその子の可能性を最大限に広げながら、そういった社会になることを願っております。 実は、私がこの通告を出したことで、同僚議員から、実は我が子もこれだったんです。本当に学校に行けなくて、夫婦で悩んで家族で悩んで、そして本当に七転八倒していろんなことをやってみましたと。学校に行かないことが、行かせられないことが、親にとっても大変な苦しみだったんです。 だけれど、本当に努力が報いられて、そのお子さんは今立派に、ご自身の才能を200%開花するような形で社会人となられ、立派に働いて収入を得て、自分の力で生きておられるという話を聞きまして、私も本当にその相談を受けたときに、こういった知識や絆があったら、もうちょっと何とかしてあげれたんではないかな。三十数歳になっておられますけれども、まだまだ続く彼の人生ですので、どこからかまた、社会に対する風穴が開かないものかと祈りながら、今回はこの起立性調節障害について質問をさせていただきました。 市長の所感を伺います。 ◎市長(湯元敏浩君) 子どもの数が多くなってきていて、様々なお子さんが多くなってきているということは非常に感じております。その多様性に対して、一般論で対応するのではなくて、一つ一つ個性に合わせた対応が必要ではないかなと思っております。 一つ一つの病気をあげつらってどうすればいいということは、私は専門家じゃないので分かりませんが、やはり一般論の中でくくって、この子はこういう子だという、そういうレッテル張りではなくて、やはり一人一人の行動や考え方に合わせた、そしてまた環境に合わせた寄り添い方というのを研究していくべきじゃないかなと思っています。 ◆17番(新福愛子君) それでは、最後の項目、消防団の確保と普通救命講習受講者の増加に向けた取組について、再質問をさせていただきます。 全国的に消防団員の数が減っているということ、さきの決算審査でも、その数を確認させていただいたところです。昭和31年から現在に至る約60年ちょっとの間に、約100万人の団員が減少しております。これは本市においても同じでございまして、平成24年から約10年で約50人団員が減少していることも確認させていただきました。 はじめに、市内の消防分団、消防分団が幾つかありますけれども、団員の充足率の現状を確認させていただきます。 ◎消防長(原口浩幸君) 充足率でございますが、条例定数では現在541名となっております。それからいきますと、本年4月1日現在で87.8%という状況でございます。 ちなみに、目標値をそれぞれ各分団が定数といいますか、持っておりまして、その中で100%を割っている分団が、15分団中9分団ございます。特に充足率の低いところを申しますと、白男分団が65%、東部分団、これ加治木でございますが、74.2%、北山分団、こちらが74.3%、加治木分団75%というような状況になっております。 ◆17番(新福愛子君) そうなんですね。ということは、まちなかの分団は充足しているという捉え方でよろしいんでしょうか。 ◎消防長(原口浩幸君) 一概に、まちなかだけは充足をしているとは言い切れませんが、往々にして、やはり中山間の分団というところは、どうしても高齢化、過疎化というものの影響で、団員数がちょっと減少しているというような状況であるかと思います。 ◆17番(新福愛子君) 常々、定期的に分団長会などもされておられると思いますけれども、そういった声で分団長さんたちの声は、どういった声が上がっておりますでしょうか。工夫されていることとか、困っていることとか、お示しください。 ◎消防長(原口浩幸君) やはり消防団と言いますと、地域との関わりというものが非常に大切になってくる団でございます。 したがいまして、各分団長さん、それぞれ幾つかの自治会長がいる中の消防団ですので、それぞれのやはり地域の自治会長さんであったりとか、コミュニティ協議会のほうとも連携を図りながら、何とかして地域で消防団員を確保できないだろうかというようなことでの話合いというものも、度々持たれているというふうにお伺いしております。 ◆17番(新福愛子君) しかし、中山間地域はやはり過疎高齢化が非常に進んでおりまして、自前で何とかしたいという思いは、それはもう、それが一番だと思うのですけれども、どうもこうも現実的にという部分もあるかと思うんです。 そういった10年後、20年後、30年後、50年後を、消防長としてはどのように見ておられますでしょうか。 ◎消防長(原口浩幸君) やはりこの先、団員が減っていくというのは、先ほど市長の答弁でもありましたとおり、地域の防災の要である消防団員というものは、何とか確保しないといけないというふうには感じているところです。 これをしたら必ず団員は減ることはない、増えるというような決定的な対策というのはございませんが、ただし、これまでも居住地の条件緩和、例えばその消防団が活動する居住地内に住んでいないと駄目よというところは排除して、姶良市内に住んでいれば、どこの消防団に加入もできますよ。 さらには、姶良市内の事業所、あるいは商店、そちらのほうに勤めていれば、姶良市外の方でも、姶良市内のどこの分団にも加入できますよというような対策というものも講じてきたところです。 さらに、先ほどの市長答弁でもありましたとおり、報酬を見直しをしたりとか、あるいは機能別団員、この機能別団員と言いますのは、特定の火災とか、あるいは行方不明捜索、こういった活動だけは参加しますと。ですから、広報活動なんかは免除という形ですが、そういった形での機能別団員の制度を設けたり、あるいは姶良市内の専門学校に通う学生の団員というのも、今回3月の条例改正で新たに設けたところです。 それによりますと、この4月以降に機能別団員は5名入団しております。さらに、学生団員は3名入団という形で、ある程度ちょっと少しずつではありますが、成果が見えてきているのかなというふうに感じております。 ◆17番(新福愛子君) 消防本部としても様々な対策を練っていらっしゃる形も確認できました。 総務省では、女性・若者等消防団加入促進支援事業というのを行っておられるようです。これによって団員が増加したという成功例等も紹介されているわけですけれども、こういった国の事業という取り組む考えはないか、お尋ねいたします。 ◎消防長(原口浩幸君) 仰せのとおり、消防団員の減少というのは姶良市に限ったことではなくて、全国的にその傾向にあるということで、国のほうも消防団員の減少というものに危機感を感じておりまして、幼少期から防災意識を高め、将来の消防団の担い手育成を行うため、小中高校において消防団員が防災教育を行う、学校に出向いて、こういったものを実施するよう文部科学省と連携して執り行うということで、今年度から8年間の計画として上がっているようです。 したがいまして、今後、教育委員会、あるいは各学校とも、そういった地域の防災の担い手、消防団、あるいは自主防災組織、自治会、こういったところと学校とが連携を図って、幼少期からの消防団の魅力であったりとか、こういったものを伝えていければなというふうに思っております。 ◆17番(新福愛子君) 新たな国の事業も紹介していただきました。8年間ということですね。やはり小さい頃からの、先ほどの健康の教育でもありましたように、やはり小さい頃からというのは、キャリア教育でも必要なのだなということも分かりました。 今、消防長のほうから、そのような学校現場に出向いて消防団のというようなお話もありましたけれども、教育現場としては今のお話をどのように聞かれましたでしょうか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 学校現場でも、小学校では保健の授業の中に、教科書の中には普通救命講習ではないんですけれども、心肺蘇生法につきまして、発展として教科書に載っております。また、中学校では、保健分野の中で実技として教科書に心肺蘇生法が載っております。 各学校で避難訓練をそれぞれ行っているわけですけれども、その際に消防署の方に来ていただいて、心肺蘇生法について研修をしたりとか、そういったことも行っておりますし、それから教職員につきましても、何年かに1回ということで心肺蘇生法につきまして、AEDの使い方も含めて消防署の方に来ていただいて、そういった校内研修を行ったりしているところでございます。大変大切に考えているところでございます。 以上です。 ◆17番(新福愛子君) 家族が消防団員であった、お父さんが消防団員であったから僕もというような方が、女性消防団員の中にも、父親が消防団員であったということで、団員として結成当初から存在している、そういった30代の若い女性が部長になりました。やはり小さい頃からの環境というのが、いかに大事かなということで、教育部、学校教育のほうでもぜひ今のお話を頭に留めながらご協力していただければありがたいなというふうに思います。 さいたま市消防局では、令和元年度に消防団体験フェアという、いわゆる消防団祭りというのを開催されて、消防団がどんな活動しているかという、本当にいろんな催物、お祭り形式で食べ物も出したりとか、お店も出たりとかしながら、にぎやかに消防団祭りなどもされているようでございます。 ウイズコロナ、アフターコロナということで厳しい部分もあるかと思いますけれども、こういった消防団祭りとか考えられないでしょうか。 ◎消防長(原口浩幸君) 本市でも、消防団祭りではございませんが、こども消防士育成プロジェクトは、これも今月の19、20日で開催されたのですが、そちらのほうに各5つの医療機関の災害派遣医療チームDMATの参加であったりとか、あるいは今回初めて自衛隊も参加していただきました。 そういったところから、車両の展示であったり、あるいはドクターヘリの展示、こういったものを行い、なおかつ心肺蘇生であったりとかAEDの使い方、そういったものも、こども消防士育成プロジェクトの中で行ったところです。 こども消防士育成プロジェクトを、もうちょっと門戸を広げてといいますか、このこども消防士育成プロジェクトは、どちらかと言うと事前申込みで定数が決まってるものですから、そうではなくて、もっと市民に幅広く多くの方に集まっていただいて、命を守るということが命を助ける、こういうものが、いかにいろんな方が関わっているかというのを、まずは興味を持っていただくというような形でのイベントというものが開催できないかどうかというのを、そのほかにも警察であったりとか海上保安部というところもありますので、そこら辺りもちょっとお声かけをして、そういったイベント等の開催というものができないかどうかというのを、ちょっと今後検討してまいりたいというふうに思います。 ◆17番(新福愛子君) 様々な取組を期待し、消防団が持続可能なまちの安全安心をつくるものであるということを、皆でまた知恵を出し合って協力して盛り上げていけたらというふうに思っております。 この心肺蘇法、普通救命のほうに入りたいと思います。 今月17日に、全国的に珍しいペット向け心肺蘇生法の講習会が鹿児島市で開催されたというニュースが流れておりました。人と動物が共生するということで、議会発議ということ、常任委員会発議で条例も制定され、本当にいち早く、議長がそのニュースを見られて、私たちに情報提供もしていただいたところでございますけれども、このペット向け心肺蘇生法の講習会、少しご紹介していただけませんでしょうか。 ◎消防長(原口浩幸君) ただいま議員がご紹介いただきました、今月17日の日に鹿児島市のほうで、一般社団法人日本ペットBLS防災学会というところが主催しまして行われたものでございます。 詳細につきましては、担当課長が答弁いたします。 ◎消防本部次長兼警防課長(中村祐一君) 警防課、中村です。よろしくお願いいたします。 ご質問の講習会につきましては、県内の各消防本部から24名が参加して開催されました。本市より5名が参加しております。 内容につきましては、主にグループワーク、ビデオ動画を使った説明、ぬいぐるみを使用した心肺蘇生法で、講習時間は約1時間と聞いております。 ◆17番(新福愛子君) 24名中5名が姶良市ということは、かなり姶良市は反応がよかったのではないかなと思いますが、これは条例ができたということも、少しは頭をかすめていただいたことでしょうか。 ◎消防長(原口浩幸君) そこら辺りは、研修に行った職員から、話は聞いていないのですが、当然、職員も実際に火災現場等で、こういう事案があった場合、どういうふうにしたらいいだろうかというような、非常に悩みを持っていた職員もいたようです。 ですから、今回の研修で、ある程度ペットに対する救命というものがどのようなものかというのと、やっていいものかどうかというところまで、非常にいい勉強になったというようなことを聞いております。 ◆17番(新福愛子君) 姶良市に犬を飼う人は登録しなければいけないので、数はある程度分かると思うんですけども、猫も結構飼っていらっしゃいます。人口約8万人までいかない、7万7,000人ぐらいの何割の家庭の方々がペット、犬・猫を飼っていらっしゃるというふうに、ざっくり数的にはどんな感じでしょうか。 ◎市民生活部長(北野靖往君) 申し訳ありません。今、その数字的なものを把握しておりませんので、また後日、報告させていただきたいと思います。 ◆17番(新福愛子君) 急でしたので結構でございます。大変コロナ禍以降、ペットを飼っていらっしゃる方々がすごく増えているというふうに聞きます。このペットの救命法なども、しっかりと消防本部のほうで物にしていただいて、市民に対して、ペット向けの蘇生法をしていただき、そしてまた、一緒に人に対しての心肺蘇生法、普通救命講習が進むと、ごっと底上げができるのではないかなと、そんな思いで提案をさせていただきました。 日々、悲喜こもごも様々なニュースが流れます。胸痛い悲惨なものも多いわけですが、中にはほっこりとするニュースもあります。商店街で倒れた方を、その場に居合わせた方々が、まさにシナリオなしで連携プレーで大切な命を救ったと、そのようなニュースも流れたりして、あ、これはすごいなと思います。 本当に暮らしやすいまちということで、本市はナンバーワンに輝いておりますが、こういった部分、本当に心が寄せ合って大切な命や生活を守っていくというような、こういうまちこそ本当に暮らしやすいまちではないかというふうに思っております。 その意味で普通救命講習は、たまたま講習だけではなくて、深いんじゃないかと。本当に何かがあったときに反応する心とか、いろいろ私は期待して、ちょっと力を込めて質問をさせていただきました。 いよいよ新しい年がやってまいります。44年ぶりに加治木工業ラグビー部が花園を目指します。希望ある年への、本当に年末になるのではないかと、本当に期待をしているところです。1点差で泣いた準決勝の学校、また決勝も2点差でした。本当に泣いた子どもたちもいるということも含めながら、精いっぱい応援してまいりたいと思います。 姶良の子どもたちが花園に参ります。市長からのエールをお伺いして質問を終わります。 ◎市長(湯元敏浩君) 姶良市の県立高校が全国の花園に行くというのは非常にうれしいことで、時間が合えば私も日帰りでもいいから応援しに行きたいという気持ちに駆られているところでございます。 やはりスポーツは、それぞれ差はないんですけれども、やはり、何と言うのか、激しいスポーツ、注目されるスポーツという中で、野球やサッカー、ラグビー、そしてバレーボール、そういった中で、そのうちの一つの大きなスポーツの中で全国大会に行けるというのは、すばらしいことだなと思っております。姶良市民全員で応援していただければと思っております。(「終わります」と呼ぶ者あり) ○議長(小山田邦弘君) これで新福愛子議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。15分程度とします。(午後2時16分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時30分開議) ○議長(小山田邦弘君) 一般質問を続けます。 次に、7番、塩入英明議員の発言を許します。 ◆7番(塩入英明君)     登      壇  皆さん、こんにちは。本日最後の一般質問になります。塩入英明です。では早速、質問入ります。 「成熟したまちへの成長」健康づくり・疾病等の予防と不測の事故に対する備えについて。 要旨1、地域包括ケアシステムには、医療、介護・生活支援、予防、住まい等のそれぞれを充実させるとともに、地域づくりを通して地域の特性を踏まえた支え合いのネットワークが構築されていくこと、また、健康格差に配慮して健康づくりを行うことが重要である。「住み慣れたまちで安心して自分らしく、年齢を重ねることのできる社会づくり」について本市の考えを問います。 要旨2、ボランティア保険、スポーツ保険等について以下を問います。 ①生涯現役を目指して、地域のボランティア活動へ主体的に参加される方、また、地域の各種行事(グラウンドゴルフ大会、歩こう会等)へ参加される方が増えている。各種保険に加入することにより、市民・住民自らの健康づくり、市民団体の行う市民活動(ボランティア)が安心して行える、各種保険の加入促進について本市の考えを問います。 ②自治会で行う自治会行事・活動中の不測の事故に対する補償について、本市の補償制度を問います。 要旨3、健康づくり・疾病等の予防(少人数、個人で行える)交通安全対策について以下を問います。 ①日頃から健康の大切さを認識し、市民・住民自ら健康づくりに取り組むことが大切である。例えば、少人数・個人で行える散歩は、傷害が生じる危険度も少なく、継続して取り組みやすい運動で、健康推進のためや生活習慣病の予防になる。 少人数でゲームを楽しめる健康マージャンは、様々な年齢層の方が集まり、マージャンゲームを通して会話を弾ませる。その上、指先を使うことで認知症の予防になる。 少人数・個人で行う植物を育てるガーデニング(家庭菜園)は五感を刺激し、運動不足を解消する。さらに植物を枯らしたくないという気持ちから意識的に体調を管理するようになると言われている。 これらをサポートすべく、行政機関、医療機関等それぞれの役割を果たすことが重要である。健康づくり・疾病等の予防について本市の考え方を問います。 ②散歩コースとして、海岸堤防、河川の堤防(道路)が利用されている。市民・住民の皆様から、日木山川堤防(道路)の通勤・通学時間帯における交通安全対策を見直してほしいという要望がある。本市の考え方を問います。 質問2、適法な民泊(住宅宿泊事業)の普及について。 要旨1、経済的には、低料金で宿泊できる新しいサービスであり、民泊が地方滞在の魅力向上や地方観光の活性化につながることが期待される。さらに、空き家を民泊施設として有効活用することが期待できる。新しいサービスである民泊施設の普及について本市の考え方を問います。 要旨2、社会的には、災害時の家族単位(少人数)の避難所となる宿泊施設として期待される。また、家族の入院時に家庭の経済的負担を軽減するため、付添家族の滞在先となる宿泊施設として期待される。民泊施設を社会インフラに活用することについて本市の考え方を問います。 要旨3、文化的には、日本文化に興味を持つ訪日外国人にとって、ホームステイ型民泊施設では、日本の日常的な生活を味わうことが期待される。また、体験型・目的型民泊施設では、家主と旅行者の交流促進が期待される。民泊施設を地方滞在の活動拠点として活用することについて本市の考えを問います。 質問3、守り伝えていく文化遺産(文化財史跡)と保護管理について。 要旨1、文化財・史跡巡り等の活動について、各団体(ボランティア)が、観光客、市民・住民の皆様に郷土の文化財・史跡を訪ねていただくための様々な活動(講演会、歩こう会等)を行っている。 各団体の守り伝えていく活動について本市の考え方を問います。 要旨2、文化財・史跡の保護管理について、例えば、長年寺墓地には、島津都美の墓とその供養碑(通称亀墓)などがある。能仁寺墓地には、加治木島津初代忠朗から11代久賢までの墓などがある。国指定史跡となった長年寺墓地、能仁寺墓地の保護管理について本市の考え方を問います。 以下の質問は、一般席より行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  塩入議員のご質問にお答えします。 ご質問のうち、3問目のご質問につきましては、教育長が答弁いたします。 1問目の「成熟したまちへの成長」健康づくり・疾病等の予防と不測の事故に対する備えについての1点目のご質問にお答えします。 本市における地域包括ケアシステムの考え方としましては、「住み慣れたまち」を物理的な意味での「まち」としての捉え方以外に、地域での住民同士の支え合いが生まれているまちとして、そして、「自分らしさ」を医療や介護を必要とする状態になっても自分自身の暮らし方に対して、自己決定が尊重された生活を送ることができる姿として捉えております。 このことを踏まえまして、第8期介護保険事業計画高齢者保健福祉計画において、生涯現役社会の実現と自立支援・健康づくりの推進、認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って暮らせる体制の整備、在宅でも安心して暮らせるための医療と介護の連携の充実などの目標を設定し、高齢者が安心して暮らし続けることができるようにするための取組を推進しているところであります。 また、ご質問の要旨にあります健康格差に配慮した健康づくりは、地域包括ケアシステムの介護予防施策にとって重要であることは認識しております。 このことを踏まえた上で、第2次健康増進計画において健康寿命の延伸に向けた対策に取り組んでいるところであります。 2点目の1番目と2番目のご質問は関連がありますので、一括してお答えします。 市民が、個人の趣味や趣向で楽しまれるスポーツ等や、自治会が実施する奉仕活動においては、様々な活動を積極的にかつ安心して行うため、万が一のけが等のリスクに備えて、参加する皆様が必要な保険等に加入した上で活動されることが望ましいと考えております。 行事等を主催する各種団体におきましては、ボランティア保険やスポーツ保険等へ加入するなど対応しているとお聞きしております。 市としましては、自治会などの市民団体が行う市民活動中の不測の事故に対して、市民活動総合補償制度取扱要綱に基づき、補償制度を規定しております。補償対象となる事故は、賠償事故と傷害事故の2種類あります。 賠償事故は、市民活動中の参加者が、活動中に他人に損害等を与えた場合における法律上の賠償責任を負った場合に補償するものであり、傷害事故は、市民活動中の参加者が、活動中に発生した偶然の事故により負傷等した場合に補償するものであります。 3点目の1番目のご質問にお答えします。 本市の健康づくりについては、第2次姶良市健康増進計画を策定し、ライフステージに応じた健康づくりや、食育や運動・歯科口腔保健の推進にあたって、医療機関や関係機関の協力を得ながら進めており、市民の健康寿命の延伸と生活の質の向上を図ることとしております。 また、疾病の早期発見のための各種検診と生活習慣病の予防のための健康相談、健康教室を実施するとともに、健診データに基づいた面談や電話等による対象者に応じた保健指導を充実させることにより、生活習慣病の重症化予防を図っております。 健康の保持・増進のためには、市民一人一人が健康づくりに対する意識を持ち、ライフサイクルに適した健康づくりに主体的に取り組むことが基本ですが、家族や友人・地域社会全体に健康づくりの輪を広げられるよう支援していくことも必要であると考えております。 今後も、健康づくりに関する事業の周知・広報及び推進を図り、市民の健康増進につながるように努めてまいります。 2番目のご質問にお答えします。 海岸堤防につきましては、県による管理となっております。散歩コースとして利用されている海岸堤防の道路の交通安全対策につきましては、現在、一般車両は通行禁止になっており、看板を立てるなどして周知を図っているところであります。 しかしながら、実際に進入している車両も見受けられることから、堤防管理者である県と連携し、対策の検討を行ってまいります。 また、日木山川の堤防の道路につきましては、多くの方々が散歩等に利用されていることから、通勤・通学時間帯における交通安全対策について、警察と連携し検討を行ってまいります。 次に、2問目の適法な民泊(住宅宿泊事業)の普及についての1点目から3点目までのご質問につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 民泊施設とは、住宅宿泊事業法に基づき、現に人の生活の本拠として使用されている家屋等であり、年間営業日数が180日を超えないものと定められております。 また、食事を提供する場合は、保健所への申請や防火安全性に関する適合通知書を受けるため、消防署への届出が必要とされております。 なお本市においては、現在、民泊を行っている施設はありません。 現在、コロナ禍であっても、人の流れを含めた地域経済の活動が少しずつ戻りつつある中、民泊については、本市を訪れる観光客等にとって、宿泊先の選択肢が増えるため、アフターコロナを見据えると、新たな滞在を生み出す可能性がある施策と捉えております。 本市としましては、社会インフラに活用することや地方滞在の活動拠点とすることについて、今後、情報収集に努めてまいります。 ◎教育長(小倉寛恒君)     登      壇  3問目の守り伝えていく文化遺産(文化財史跡)と保護管理についての1点目のご質問にお答えします。 本市は、県内一の文化財の保有を誇っております。その活用については、各種団体、ボランティアの皆様が、様々な活動を通して、本市の豊かな歴史を発信していただいているところです。 また、一部のボランティアの方々には、文化財の巡回や清掃を実施していただいており、文化財保護の一翼を担っていただいております。 ボランティアガイドの皆様からの問合せに対しては、「姶良市誌」をはじめとする郷土資料などから適宜必要な情報を提供することで、適切な解説が可能になるよう協力をしております。 今後も、本市の文化財を広く周知できるよう各団体と連携を図りながら、文化財の維持管理と情報発信に努めたいと考えております。 2点目のご質問にお答えします。 能仁寺墓地と長年寺墓地は、両者とも加治木島津家の墓所であります。 また、平松には越前(重富)島津家墓所である紹隆寺墓地があり、本市内には合計で3か所の島津家墓所が残っております。 この3墓地は、他市町に残る島津家墓所とともに、令和2年3月10日付で、鹿児島島津家墓所として国史跡に指定されたため、文化庁・県教育委員会の指導のもと、所有者と協力して墓所の維持管理や保存修復を行っているところであります。 以上、お答えといたします。 ◆7番(塩入英明君) 健康格差について再質問します。 健康格差は、経済格差だけではなく、孤立や地域の社会環境、特に外出しやすい、歩きやすい、交通といった環境によって強く影響を受けると言われています。また、公園、広場、この近くにお住まいの方は、スポーツの実施頻度がかなり高くなっていると言われています。 この社会格差について、本市の考え方について伺います。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 健康づくりというのは、いろんな手法があると思っております。個人でその場でできるものであったりだとか、いろんな施設に行って行うものというふうなところは、いろいろとあると思います。 なかなか、この健康格差という考え方については難しいところでもございます。国のほうも健康格差というのが、平均寿命と健康寿命のその間をできるだけなくそうというところで、取り組んでいるところではございますけれども、その健康寿命とそれから健康格差、それからいろんな地域での格差というところは、できるだけその方の健康が取り組みやすいという環境をつくっていくというところでも非常に大事だと思いますけれども、それと同時にその方がそこで様々なことに取り組めるようなところを情報提供していくというところも、一つは重要であるかと考えているところでございます。 以上です。 ◆7番(塩入英明君) 次に、今お話ありました、答弁ありました内容について、ちょっと具体的に質問します。 市民主体で行うサロン活動について伺います。 サロン活動は定期的に月に1回とか2回、地域の公民館あるいは集会所、そこで行われていると思います。現実的にどういう活動しているかと言いますと、健康体操、室内でできる趣味の活動になります。 次に、お茶会、これはもう単純に皆さんでお話をしながらお茶を飲むという本当、単純な集まりらしいということで聞いております。 これらに参加する方々が、よく話に出てくるのが、とにかく気楽に気軽に本当に腹の底から笑えるような、そういった集まりだと聞いております。 このサロン活動について、本市の今後の取組、実際、行われていない地域もあると聞いておりますので、その取組について伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) サロン活動についてお答えいたします。 実際、サロン活動、今、議員仰せのとおり、まだ活動が実施されていない、サロンの場所がないという地域もあるということは認識しております。 本市としましては、このサロン、住民の方々が主体で活動されていることにつきましては、そのサロンを運営するためのボランティアの方々、そういったボランティアの方々を育成するための事業、サロン育成のための事業というものを、社会福祉協議会のほうに委託して実践しているところであります。 実際、令和2年度においての箇所数でいきますと、121か所ございましたが、令和3年度では125か所と、数か所ではありますが増えているのが現状でございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 次に関連しまして、オレンジカフェについて伺います。 加治木のほうでは、かもだ通りを中心にオレンジカフェを行っておりました。ここのところコロナの関係で中止にはなっております。 基本的にオレンジカフェというのは、医療、介護、福祉の専門職の方、それと一般市民の方、一つの交流の場になっています。併せて、家族の介護をされている方、あるいはしている方、含めて皆さんで、とにかく安心してまず参加できるっていう雰囲気づくりが必要だとも聞いております。 このオレンジカフェの取組について、とにかく安心して参加できるというその取組について伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 オレンジカフェ、この言い方は、それぞれ市町村によって異なります。2015年に国の施策としまして、全市町村での設置を目指すという国の考え方が示されました。 内容としましては、今、議員仰せのとおり、認知症の方やそのご家族、そして地域の方、専門職などが気軽に集い、認知症を知り、日頃の思いや出来事を気軽に共有できる居場所をつくっていこうというものです。 この取組につきましては、本市では2019年度から取り組んでいるところでございます。実際、議員のほうからもございましたオレンジカフェ、かもだ通りの中でも令和元年の9月から、9月21日に予定していたんですけど、これ中止になっております。台風の影響です。 その後、同じ年の12月14日に実施しております。その後、コロナの影響で実施ができなかったところですが、今年、7月30日に、また再開できたところではございます。 そのほか、山田地区でもオレンジカフェを実施しております。これにつきましては、山田の地区校区のコミュニティ協議会のほうが中心となっていただいて、そこに地域の介護事業所、地域包括支援センター、そういったところが一体となって、この事業のほうを運営しております。これまでに平成30年度から取り組んでいただいておりますが、これまでに6回開催しているところでございます。 あとは市の直営といいますか、市が主催として行っているのが、イオンタウンのほうでも実際、オレンジカフェを実施してきました。これが平成30年度から令和元年度、やはり、ここ最近、コロナの影響でできませんでしたけど、2年間の間で計5回実施したところでございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) オレンジカフェの開催する主体者について、ちょっと伺います。 基本的には、オレンジカフェを開催する主体者というのは、誰でも自由にできるというふうに私は認識しています。 本市においては、開催するための主体者、基準が何かあるのか、あればご答弁をお願いします。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 実際うちのほうでもオレンジカフェを開催する際の要綱はつくっております。ただ議員仰せのとおり、このオレンジカフェ自体はどなたでも自由に実施できる、居場所をつくることができるというふうには認識しております。 もし、うちの要綱に基づいて実施していただけるということであれば、うちのほうで認知症サポーター養成講座を受けていただいた方々、そういった方々が主となって開催していただくことも可能です。 それで、一応、これまで開催していただいた方には、市のほうからのぼり旗とかメニューボード──どういったことを今日しますよと──そういったメニューボードが書けるような物を市のほうから支給しているところでございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) オレンジカフェに関連して、もう一点確認いたします。実を言いますと、私は、ここでオレンジカフェという表現使っているのですが、どうしても認知症というのが先に、先入観、それがあって参加したいんだけど、どうもちょっとっていう方はやはりいらっしゃいます。 そういった方々に、もうちょっと参加してもらうための方法といいますか、そういった取組はいかがでしょうか。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 これまで実際に、このオレンジカフェを開催するにあたって、やはり認知症ということに対しての認識、怖い病気だとか、何らかの、すみません、語弊があるかもしれませんが、偏見を持たれるような状況にあったりすると、そういったところで参加しづらいという言葉も聞いたりします。 そこら辺りについては、そこを踏まえた上で、この表現自体もオレンジカフェという言葉で普及を図っているところでございます。実際もまだそういったお声があるということであれば、こちらもまた、その内容の取組の方法とかにつきましては、また協議検討していかなければいけないと考えております。 以上です。 ◆7番(塩入英明君) では、オレンジカフェのほうのよろしくお願いしたいと思います。 次に、ボランティア保険について質問します。ボランティア活動保険について、まずお尋ねします。 基本的には、ボランティア活動保険は、個人でまず入る、あるいは所属している団体でまとまって入るということになっていると思います。このボランティア活動保険の仮に加入率が分かれば、答弁お願いしたいと思います。 ◎企画部長(今別府浩美君) お答えをいたします。 各個人、団体等が入っておりますボランティア保険等の加入率につきましては、把握できておりません。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 次に、ボランティアの行事保険、こちらについてちょっとお尋ねします。 原則は、ボランティア団体が主催する行事等については、ボランティア行事保険加入、これは全員加入というふうに私は認識しております。これはスタッフも含めてということで思っておりますが、そこの判断はどのようになっていますか。 ◎企画部長(今別府浩美君) ボランティア活動につきましては、主催者のほうで加入しているかと思います。参加者が事故等、けが等したときに補償になりますので、加入自体は、ボランティア活動を行うときには、加入していただきたいという考え方でおります。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 私が、ボランティア、直接やっていることもあるのですが、これは世代間のずれも多少あるのですが、例えば、草刈りとかボランティアでやるときに、どちらかというと、先輩の皆さんは保険に入りたらがないというふうに、雰囲気が何となくあるんです。 と同時に、今度、世代が下がってくれば、ボランティア保険ぐらい入っておかなきゃおかしいよねっていうお話もあります。ここの世代間のギャップというか、ずれがあるのですが、こちらについて本市はどのように考えているか伺います。 ◎企画部長(今別府浩美君) 今、議員が言われますように、世代間のギャップがあるといたしましても、奉仕活動中に事故、けが、そういったものが起こりますと、何らかの補償であるとか、賠償であるとか、そういったものが発生してまいりますので、本来ならば、世代間のそういった考え方の差はなくて、皆さんが加入して取り組むべきであると考えております。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 次は、自治会活動の補償制度についてお尋ねします。 ここの自治会活動あるいは行事等の不測の事故に対する補償ですが、この自治会活動という定義というのがあるのでしょうか。伺います。 ◎企画部長(今別府浩美君) 自治会あるいはコミュニティ協議会等が、主催となりまして活動する内容になろうかと思いますけれども、例えば、奉仕活動であったり、あるいは青少年育成活動であったり、無報酬で計画的・継続的な公益性のある活動ということで市のほうは捉えております。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 自治会活動の中で、よく勘違いというのがあると思うのですが、例えば自治会内の老人会あるいは長寿会あるいは婦人会、子ども会というのがあります。これは除外されるという認識で私は思っていますが、いかがでしょうか。 ◎企画部長(今別府浩美君) ただいまの質問につきましては、担当課長のほうが答弁いたします。 ◎企画部地域政策課長(中園隆男君) 地域政策、中園です。よろしくお願いいたします。 今、議員がおっしゃるとおりで、そちらの団体等については除外という形で、この市の制度の市民活動総合補償制度のほうからは外れる形になります。 以上です。 ◆7番(塩入英明君) 補償制度について、もう一点確認いたします。 基本的に姶良市で主催されているもの、例えば、錦江湾クリーンアップ作戦とかあったと思うのですが、これはどのような扱いになりますか。 ◎企画部長(今別府浩美君) 市が主催いたしまして行う活動につきましては、補償の対象となっております。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 次に、健康づくり・疾病等の予防について、こちらのほうの質問をいたします。 フレイル、高齢者の虚弱の対策、こちらの散歩についてお尋ねします。 まず、散歩される方、自ら安全対策を兼ねて、とにかく蛍光色とか目立つ色、そういうものを身につけて散歩されています。 また、早朝散歩される方は、懐中電灯等のライトをつけて歩いていらっしゃいます。ライトをつけることによって、歩いている方がどこにいるっていうのが、ある程度先のほうから確認できるということで、今、結構多くの方が使っていると思います。特に、高齢者の方は、朝早いといいますか、早い時間だともう5時とか、その前から歩いていらっしゃいます。 それと併せて、地域住民の見守りあるいは声かけ、こういう取組も行われていると思います。声かけとか挨拶するということで、高齢者の皆さんと社会交流、それから一種の孤立を省くことにもなっていくと思っております。そういうことがフレイルの進行を少しでも遅らせることになるのかなとは思っております。 実際、本人の努力ももちろんそうですが、地域あるいは家族の皆さんの声かけ、こういったサポートについて、今後、姶良市のほうで、こういった取組をどのように考えているのか伺います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 まず、フレイルという言葉、最近、ここ何年かでよく耳にするようになってきております。フレイルというのは、年齢とともに心身の活力が低下していく、要介護状態となるリスクが高くなった状態をフレイルといいますが、それを予防することが非常に大切だと言われています。 で、フレイルには、市の取組の対応としましては、そのフレイルの3つの要素ということを踏まえてやっているところでございます。 まず、身体の虚弱、散歩等に取り組みながら、そのフレイル予防を図っている方もいらっしゃると思います。そして、心、認知機能の虚弱、そして、もう一つが社会性の虚弱、地域とのつながりが薄いとか、そういったところです。そういった3つの要素が上げられております。 この分類に即して取組をしているところでございますが、まず、身体のフレイル予防というところでは、市民歌がありますが、その市民歌に合わせた体操を普及しております。これは地域包括支援センターのほうで取り組んで、動画のほうにもアップしているところではございます。その紹介をしているところでございます。 あと、その動画をもとにまたサロンや高齢者の集まりの場などで、この市民歌体操というものを活用していただいているところでございます。あと、ここの認知機能フレイル予防というところで、脳を元気にする教室というものを令和3年度から実施しているところでございます。 令和3年度、自治体で、加治木龍門滝温泉で2回実施させていただきました。こういった公共の施設、温泉を活用しているところです。 本年度もくすの湯、そして、三叉コミュニティ、龍門滝温泉で行っているところでございます。 あと、社会性のフレイル予防というところで、先ほども答弁させていただきましたサロン活動、そういったところに力を入れているところでございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) それと同じ散歩をする方で、自分のペースで散歩される方、例えば、住宅地の道路を散歩されるのですが、要は中央、真ん中を歩いている方、また、時間の間隔がちょっとずつずれていて長い時間散歩をされる方、また、立ち止まって散歩しているのか分からなくなってしまう方、ちょっとこれは進行が進む形になってくると思うのですが、こういった方のご近所の見守りだけでは、限度があるかなと思っております。 そこで、行政のほうの支援体制あるいは警察のパトロールとか含めて、本市の考え方を伺いたいと思います。 ◎保健福祉部次長兼長寿・障害福祉課長(前薗智雄君) お答えします。 認知症の症状の一つとしまして、病名からいきますと側頭型認知症というのがありまして、そこの脳の萎縮、疾患が現われた部分によっては、今の社会性を逸脱するような行動、そういったものを起こす場合もございます。ですから、道路の中央を歩いたりとか、そういった状態に陥る方もいらっしゃいます。 そういった方々を、もし見かけられたりとかした場合には、地域包括支援センターのほうにご連絡いただいて、必要に応じて警察署との連携もしくはご家族、そして専門医との連携を図りながら対応しているところでございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 次に、健康マージャンあるいはゲームについてお尋ねします。 コロナ禍以前は、公民館あるいは集会所で健康マージャンとか行われていたと思います。現状について伺いたいと思います。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 健康マージャンというのは、たばこを吸わないとか、いろいろそういうような、お酒を飲みながらしないというようなところがあるようですけれども、どのくらいの方が健康マージャンに参加していらっしゃるかというようなところは、すみません、調査をしたことがございませんので、現状については把握していないところでございます。 ◎教育部長(塚田佳明君) 健康マージャンというのが教育委員会で行っております生涯学習講座のメニューの中で、「初めての健康マージャン」という講座がございまして、まさしく初めての方、初心者の方を対象にした講座を行っております。 これが対象人員が16名ということで、こういった方々が卒業された後に、いろいろの地域でいろいろな方々となさっているのかなというふうに捉えております。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 次に、園芸療法等について質問していきます。 園芸療法は、日本国内では1990年代から一般に知られるようになってきました。基本的にはスポーツとか苦手な方、あるいは病気を治して、これから社会復活しようという方々、そういった方々が対象になっているというふうに私は認識しております。 そこで、本格的な園芸療法ではなくて、一般的なところで伺っていきます。 基本的には園芸作業というのは、歩く、座る、立ち上がる、それから水をまく、そうした基本的な動作を進めていくわけですが、こういった日常の中で、俗に「ながら運動」というのでしょうか、そういった捉え方になっていくと思うのですが、こういったながら運動的な一種のガーデニングとか家庭菜園とか、そういったものが、今後、姶良市のほうで推奨していくものになっていくのか、あるいは、より専門的な医療分野になるのか、福祉分野になるのか、そこら辺の役割について伺いたいと思います。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 園芸療法というのは、議員が言われましたように、植物の成長を楽しみにしながらというところで、心の健康づくりになりましたりとか、身体を動かすとかいう面もありまして、その方が好きなものに取り組むというのは非常にいいことかなというふうに思います。 また、健康づくりには、その方その方の向いているものとか、好きなものとかありますので、それぞれの方の長続きができるようなものを取り組んでいただければ、有り難いなと思っているところです。 また、ながら運動につきましては、いろいろと歯磨きをしながらとか、どこか家の中でも移動をするときにとかいうところに、歩くときに爪先立ちで歩くとか、お掃除をしながら運動をするというようなこともありますので、ながら運動というところで、ちょっとした中で、ワンポイントの中で運動を取り入れていきましょう。日常生活の中に何か一つでもちょっと運動を取り入れながら、意識をしながらしていきましょうというようなところは、これまでも広報紙等でも掲載したことがあったかと思います。 以上です。 ◆7番(塩入英明君) 一つのながら運動ということで自宅の庭先で行うちょっとした、この園芸も含めて清掃作業とか、こういったのが運動につながっていくと思うのですが、一つは自宅でやっているという意識から、熱中症対策とか日焼け対策とか、そういったのを怠る可能性があると思います。こういったところの注意喚起については、どのようにお考えになっていますか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 熱中症対策については、毎年、これから暑くなると、まだ身体が暑さに慣れていないという時から注意してくださいというところで、市報等でも呼びかけをしております。また、暑いときには、この日は非常に蒸し暑くて温度も上がるというようなところのときは、熱中症アラートというところでも注意喚起ということで、市民の皆様にも注意してくださいというところでは対策を行っているところでございます。 以上です。 ◆7番(塩入英明君) 直接、園芸ということではないのですが、例えば、埼玉県さいたま市、こちらには盆栽町っていう地域があります。埼玉では小学生のときに盆栽の勉強といいますか、植物に関する勉強とか、学校の授業で取り入れていると思います。 本市のほうでは、こういった一つの植物に対する勉強会みたいなことというのは考えてらっしゃいますか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 埼玉は、大宮市という盆栽のメッカみたいなところがありまして、そういうところが中心になって、そういう盆栽教室みたいなのがあるんだろうと思いますが、特に、小学校では、植物に触れたり、あるいは花をめでたりということはあっても、直接、自分たちが植える花については、大事に育てていくということはあるのでしょうけど、盆栽とかそういうことに限ってはないということでございます。 ◆7番(塩入英明君) 次は、日木山川の交通安全対策について伺います。 まず、日木山川の範囲について説明いたします。加治木インター交差点出入口、交差点から東側へ100mほど行きますと、日木山川の右岸に出ます。その右岸を道なりに250mほど進んで吉原橋を渡ります。吉原橋を渡って左岸に入ります。その左岸350mほど進みますと、JRの踏切にあたります。実を言うと、今言った範囲について交通トラブル、大きな事故はそこまでないのですが、ちょっとした接触事故とか、あるいは散歩されている方から、ちょっと車危険だよねというお話があります。 また、近くの環境でいきますと、加治木工業高校が近くにあります。そうしますと、高校生が多く通う通学路、こちらは実を言うと、通勤通学時間帯というのはほとんど車が走りません。要は高校生の圧力に負けて車が走れないっていう、逆にそういう状況になっています。その分この日木山川のほうに、霧島市方面に向かう通勤の方が集中している状況になっています。 現実的に、日木山橋の歩道については、小学生の集団登校の集合場所にもなっております。この集合時間と通勤の車の時間帯がほとんど重なる状況になっております。今、柁城校区に関しては、人口がどちらかというと少なくなっているほうですが、駅から北側のほうに関しては、子育て世代を含めてちょっとずつ増えてきております。地元の方の要望というのは、小学生がその吉原橋の集団登校の場所にもう10人近くいるよという話で、ちょっと危ないよねと。実際その小学生はもちろんそうなんですけど、保護者の方、保護者と一緒に保育園児、幼稚園児も一緒に集まるようになっております。そこについて地域の自治会から警察のほうにも、一応ここ危ないのでパトロール等をちょっと重点的に見てくれないかという、警察との相談もしている状況であります。 本市について、答弁書にもありましたように、警察との連携ということになっております。改めてこちらのほうの説明をお願いしたいと思います。 ◎建設部次長兼土木課長(師玉保之君) お答えいたします。 今ご質問の日木山川左岸側になるかと思います。答弁にもございますように、今、道路の交通量が徐々に増えてきているということと、あと歩行者の数も多いということで聞いているところでございます。その中で通勤通学時間帯に合わせた、もしくは一方通行もしくは通行止め、そういったものの規制につきましては、警察の管理となって規制というふうになっていきます関係上、また警察ときちんとした調査を行いながら経過を観察しながら、必要に応じた対策を警察と協議していきたいというふうに考えております。 以上です。 ◆7番(塩入英明君) 次は、民泊の質問をいたします。 答弁書にもありますように、本市では一応ゼロ件ということになっております。鹿児島県としても大体140件ほどの申請が出ていると思っています。実を言いますと、民泊についてはほとんどが観光地のあるところ、例えば霧島市だとか奄美大島だとか、あと鹿児島市になってくると思います。 答弁書にもありますように、基本的にはこれからの民泊事業あるいはそれをどう活用していくかという可能性の話になってくるのではないかと本市では思っております。そこで、基本的に観光として生かす民泊にするのか、あるいは答弁書にもありますように、社会インフラを中心にした民泊の構想を持っていくのか、ここは大きく分かれるところになってくると思います。実際、多くのところが、被災があった場合、家族単位の民泊施設を利用しましょうとか、あるいは家族が入院します、付添いの方が泊まる場所、できれば病院の近く、もう気楽に泊まれるところが欲しいという要請が結構出ていて、それが例えば、大阪市だとか徳島県辺りでは行政も一緒に動く形で、ただ単に民泊ということではなくて、社会インフラという形で進んでいると思っています。 今後の民泊について、特に本市の場合は宿泊施設が限られています。そういった点から可能性として、どういった宿泊施設になっていくのか、あるいはどういった利用法を考えたらいいのか、そこら辺について伺いたいと思います。 ◎企画部長(今別府浩美君) お答えいたします。 まず、本市には旅館業法に基づく宿泊施設等も20件前後ございます。その中で民泊につきましては、答弁にもございましたように、180日以内の営業であるとか、まあそういった、それに加えましては食品衛生法上のルール、あるいは消防法上のルールがございます。 今、本市に一軒も民泊がございませんので、これまで協議をしたこともございませんけれども、まあ体験型の観光型の民泊も可能性としてはございますでしょうし、今、事業主さんと協議をする中で、議員が言われました介護の場合の家族の方が泊まれるようなもの、あるいは災害時に泊まれるようなもの。可能性としてはいろいろな可能性があるのかなと考えております。したがいまして、今後、先進事例等を参考にいろいろ調査研究をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 民泊につきましては、住居、住宅ですので、都道府県単位により運用がかなり違うと思っています。そういうことも含めて、また今、答弁がありましたように、消防法を含めていろんな法律が絡んできます。一般の方が思っている以上に手続が結構大変、ハードルもすごい高いなと思っています。そういったところの、また姶良市では民泊施設はありませんけれど、周知についてはどのようにお考えでしょうか。 ◎企画部長(今別府浩美君) 姶良市の担当部署のほうに民泊の件での問合せ等につきまして、今届いておりませんので、周知につきましても、届出につきましては、県のほうに届出となっておりますので、県のホームページを紹介するなり、必要に応じていろいろ検討のほうを考えていきたいと考えております。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) では、次に文化財史跡巡り等について質問をいたします。 今回、例として長年寺、能仁寺墓地のところを説明に挙げております。姶良市自体、本市自体は県内でも史跡等が一番多いというふうに、姶良市自体も含めて県内の方も含めて周知しているところだと思います。姶良市全域の保護管理について、要は史跡の保護管理について伺いたいと思います。 ◎教育部長(塚田佳明君) ただいまのご質問につきましては、担当課長が参っておりますので、担当課長のほうから答弁させます。
    ◎教育部社会教育課長(井上隆司君) 社会教育課の井上でございます。よろしくお願いします。 この島津家墓地を含めました史跡、文化財の維持管理につきましてでございますが、この墓地を含めまして市内の主な文化財等につきましては、市のシルバー人材センターに清掃委託を行っております。また、一部個人がボランティアで、史跡の清掃を行っていただいております。それには当然市職員も史跡等の清掃を行っているところでございます。加えて、昨年度より歴史ボランティアガイドに史跡の巡回と軽微な清掃をお願いしておりまして、史跡を可能な限り整備した状態で保つ努力を重ねているところでございます。年間を通じて、その清掃なりが行き届かないこともありますけれども、通常はそういった維持管理をしているところでございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 長年寺墓地、能仁寺墓地については、私もガイドの経験あるのですが、市内にお住まいの方も含めて、とにかく場所が分からない、分かりづらいというお話が本当に多いです。と同時に、実際そこに行く際に階段状の石とか、あとは石畳風の昔の──当然それを崩すわけにいきませんので──滑りやすい状況にあります、現実としまして。そういったところで、個人で行くよりは、基本的には一種のプライベートガイドという要員、そういった考え方ができるのかどうか、ふだんはある程度20人とか30人募集してボランティアガイドさんがついて行くわけですが、少人数のボランティアガイドというのが成り立つのかどうか伺います。 ◎教育部社会教育課長(井上隆司君) 文化財係の立場として答弁させていただきます。 それぞれの史跡につきましては、確かに通常は大人数のいろんな開催が多いですけれども、少人数の依頼につきましても、歴史ボランティアガイドで対応している事例もございます。あと、その施設の管理の気になる部分につきましては、それぞれの施設の所有者等々と、また協議しながら状態を確認していきたいと思っています。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 例えば、龍門司坂の駐車場、龍門滝の駐車場、ここのところ街路灯が実をいうとありません。街路灯の設置をする計画があるのか伺います。 ◎企画部長(今別府浩美君) お答えいたします。 駐車場への街灯等の件でございます。基本的に観光スポットにつきましては、日中の明るい間に観光客に訪れていただきたいと思い、そういうのを想定しております。併せまして、街灯の設置費用あるいは維持管理、あるいは周辺の住民の方々への悪影響、そういったものを考えますと、龍門司坂、龍門滝の駐車場に街路灯を設置するのは非常に難しいのかなと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆7番(塩入英明君) 実を言いますと、鹿児島県の観光連盟さんのほうでは、有料ガイド、こういうのをどんどん進めましょうということで、今、取組が行われています。本市のほうでは、有料ガイドについてどのようにお考えなのか伺います。 ◎企画部長(今別府浩美君) ただいまの御質問につきましては、担当課長が答弁いたします。 ◎企画部商工観光課長(高山功治君) 商工観光課、高山です。よろしくお願いします。 ただいまの御質問ですけれども、姶良市の観光ボランティアガイドでは、ボランティアガイドということで、やはり、あまり高額な料金をガイドさん本人がもらえないというような自覚があります。やはり、ボランティアである程度、姶良市に訪れていただく方について無償に近い形で、まあ保険代とか資料代はいただくんですけれども、できるだけ安価な形で来ていただきたいというふうに考えているところで、ボランティアガイドさん自身も、やはり高額な料金をいただくというのは考えてないというふうに認識しております。 以上でございます。 ○議長(小山田邦弘君) これで塩入英明議員の一般質問を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は11月29日午前9時30分から繰り上げて開きます。(午後3時32分散会)...