姶良市議会 > 2022-08-31 >
08月31日-01号

ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2022-08-31
    08月31日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年 9月定例会(第3回)令和4年第3回姶良市議会定例会会期日程自  8月31日          (28日間)至  9月27日┌──────┬─┬─────┬──────┬──────────────────────┐│  月  日│曜│ 種 別 │ 開議時刻 │       日      程       │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 8月31日│水│ 本会議 │午前10時00分│議案(条例・補正予算等)の上程       ││      │ │     │      │一般質問 (2人)             │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 1日│木│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (5人)             │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 2日│金│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (4人)             │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 3日│土│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 4日│日│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 5日│月│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (4人)             │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 6日│火│ 休 会 │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 7日│水│ 休 会 │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 8日│木│ 本会議 │午前10時00分│議案質疑、委員会付託又は本会議審議(討論・採││      │ │     │      │決)、決算議案の上程            │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月 9日│金│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会及び各常任委員会審査     │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月10日│土│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月11日│日│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月12日│月│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会及び各常任委員会審査     │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月13日│火│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会及び各常任委員会審査     │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月14日│水│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会及び各常任委員会審査     │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月15日│木│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会及び各常任委員会審査     │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月16日│金│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会及び各常任委員会審査     │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月17日│土│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月18日│日│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月19日│月│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月20日│火│ 委員会 │午前9時30分│予算常任委員会               │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月21日│水│ 休 会 │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月22日│木│ 休 会 │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月23日│金│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月24日│土│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月25日│日│     │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月26日│月│ 休 会 │      │                      │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│ 9月27日│火│最終本会議│午前10時00分│委員長報告、質疑・討論・採決、決算議案質疑・││      │ │     │      │付託、追加議案の上程、質疑・討論・採決   │└──────┴─┴─────┴──────┴──────────────────────┘1.付議事件議案第53号 姶良市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の件議案第54号 姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件議案第55号 姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)議案第57号 令和4年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)議案第58号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築工事)議案第59号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築電気設備工事)議案第60号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築機械設備工事)議案第61号 令和3年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第62号 令和3年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第63号 令和3年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第64号 令和3年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第65号 令和3年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第66号 令和3年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第67号 令和3年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第68号 令和3年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第69号 令和3年度姶良市下水道事業会計決算認定について議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)陳情第 5号 姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書陳情第 6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書諮問第 3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件諮問第 4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件諮問第 5号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件諮問第 6号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件発議第 4号 新庁舎建設とまちづくり特別委員会設置に関する決議常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について令和4年第3回姶良市議会定例会議事日程第1号                        8月31日(水)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名          湯元 秀誠議員 │      ││  │    │                    森川 和美議員 │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│    │会期の決定                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│    │諸般の報告                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4│    │行政報告                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議  案│姶良市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の│日程第5「議││  │第53号│件                           │案第53号」│├──┼────┼────────────────────────────┤から日程第9││ 6│議  案│姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例│「議案第57││  │第54号│の件                          │号」までを一│├──┼────┼────────────────────────────┤括議題に供し││ 7│議  案│姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正す│、提案理由の││  │第55号│る条例の件                       │説明を受け、│├──┼────┼────────────────────────────┤質疑は次の会││ 8│議  案│令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)       │議(9月8日││  │第56号│                            │)で行う。 │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││ 9│議  案│令和4年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算  │      ││  │第57号│(第1号)                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│10│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │日程第10「││  │第 3号│                            │諮問第3号」│├──┼────┼────────────────────────────┤から日程第1││11│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │3「諮問第6││  │第 4号│                            │号」までを一│├──┼────┼────────────────────────────┤括議題に供し││12│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │、提案理由の││  │第 5号│                            │説明を受けた│├──┼────┼────────────────────────────┤後、休憩を取││13│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │り全員協議会││  │第 6号│                            │において答申││  │    │                            │の意見調整を││  │    │                            │行う。   ││  │    │                            │本会議を再開││  │    │                            │し、一括質疑││  │    │                            │の後、採決(││  │    │                            │簡易表決) │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│14│    │一般質問                        │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和4年第3回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和4年8月31日(水)本会議     ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 3時17分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│堀  広子 │出 │ 9│有川 洋美 │出 │17│新福 愛子 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│峯下  洋 │出 │10│小田原 優 │出 │18│竹下日出志 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│桃木野幸一 │出 │11│谷口 義文 │出 │19│大坪 祐輔 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│益森 隆史 │出 │12│馬場 修二 │出 │20│笹峯  桜 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│萩原 哲郎 │出 │13│和田 里志 │出 │21│宇都陽一郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯元 秀誠 │出 │14│犬伏 浩幸 │出 │22│国生  卓 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│塩入 英明 │出 │15│松元 卓也 │出 │23│上村  親 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│森川 和美 │出 │16│岩下陽太郎 │出 │24│小山田邦弘 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 竹中 裕二 │  事務局次長 │ 原口 理恵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │市民生活│北野 靖往 │消 防 長│原口 浩幸 ││ 第121条 │    │      │部  長│      │    │      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│宮田 昭二 │保健福祉│向江 美喜 │水道事業│桃木野 靖 ││ めの出席者 │    │      │部  長│      │部  長│      ││ の職氏名  ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │教 育 長│小倉 寛恒 │農林水産│田代 信彦 │総 務 部│堂路 温幸 ││       │    │      │部 長 兼│      │次 長 兼│      ││       │    │      │蒲生総合│      │財政課長│      ││       │    │      │支 所 長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│髙山 八大 │建設部長│有江 浩文 │総 務 部│塩屋 重信 ││       │    │      │    │      │次 長 兼│      ││       │    │      │    │      │庁舎建設│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企画部長│今別府浩美 │教育部長│塚田 佳明 │企 画 部│松岡  力 ││       │    │      │    │      │次 長 兼│      ││       │    │      │    │      │企画政策│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│中島 信子 │建 設 部│川崎 久志 │保  健│有田加代子 ││       │部次長│      │次 長 兼│      │福部│      ││       │市民課長│      │建築住宅│      │子ども│      ││       │    │      │課  長│      │らい課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│前薗 智雄 │教 育 部│湯田 広美 │総 務 部│村田 康弘 ││       │部次長│      │次 長 兼│      │工事監査│      ││       │長 寿 ・│      │教育総務│      │課 長 兼│      ││       │障害福祉│      │課  長│      │工  事│      ││       │課  長│      │    │      │監監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │農林水産│萩原 安信 │教 育 部│前田 浩二 │教 育 部│留野 真一 ││       │部次長│      │次 長 兼│      │保健体育│      ││       │林務水産│      │学校教育│      │課  長│      ││       │課  長│      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建 設 部│師玉 保之 │水道事業│若松 耕市 │    │      ││       │次 長 兼│      │部次長│      │    │      ││       │土木課長│      │施設課長│      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               8月31日 ○議長(小山田邦弘君) ただいまから令和4年第3回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(小山田邦弘君) 本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(小山田邦弘君) 本日の会議は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において6番、湯元秀誠議員と8番、森川和美議員を指名します。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。本定例会の会期は、本日から9月27日までの28日間としたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から9月27日までの28日間に決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により、専決処分した報告第8号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第11号、専決第12号が提出されております。 8月24日の議会運営委員会前日までに提出された陳情等は、お手元に配付しました陳情等文書表のとおりであります。 また、議長等が出席した主な行事は、お手元に配付のとおりでありますので、お目通し願います。 これで諸般の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。令和4年第3回姶良市議会定例会に当たりまして、行政報告を申し上げます。 まず、「令和4年度あいら若者まちづくり会議」について申し上げます。 今月18日に姶良公民館において、市内の加治木・加治木工業・蒲生・龍桜の4つの高等学校、そして本年4月に連携協定を結んだ鹿児島工業高等専門学校の計5校の生徒13人の皆さんと、対面による一問一答でのタウンミーティング形式での意見交換を行いました。 次世代を担う若者、特に高校生との率直な意見交換を行う場を設けることで、これからの姶良市を盛り上げていくための施策などを対話の中から見つけていくために初めて実施したものであります。 今回は、「こうだったらいいな!姶良市」というテーマで、「JRやバスなどの公共交通機関に関すること」や、「貸出自転車などを含むサイクルツーリズムに関すること」のほか、多岐にわたっての意見交換を行うことができました。 また、会議後、参加者からは、「他の高校の生徒の考えや意見も直接聞くことができ、有意義な会議だった。」、「私たちの意見が市政に行かされたらいいな。」などの感想がありました。 市としましては、参加者から出された意見や提案なども参考にしながら、現在策定中の後期基本計画に反映させてまいります。 なお、この若者まちづくり会議は、来年度以降も実施することとしております。 次に、「第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会にかかる最終予選会」について申し上げます。 本年10月に鹿児島で開催される「和牛のオリンピック」、全国和牛能力共進会に出場する鹿児島県代表の牛を選定するための最終予選会が、8月28日から29日にかけて、霧島市隼人町の姶良中央家畜市場で開催され、種牛の部、若雌第2区において、本市在住の福﨑正廣氏が出品された「みか号」が、県の代表牛に選定されました。これまで県内11地域で行われた予選会を勝ち抜いた110頭が審査され、最終的に各部門における県代表牛となった24頭のうちの1頭に選出されたものであります。 全国和牛能力共進会は、全国から優秀な和牛が集まり、各地域における牛の改良度合いや肉質などを競う大会であります。この大会は5年に1度開かれており、第12回となる今回は本年10月6日から10日まで、種牛の部は霧島市牧園町で、肉牛の部は南九州市知覧町で開催されます。 今後、福﨑氏をはじめ、県代表牛に選定された出品関係者は、10月の本番に向けて、一丸となって飼養管理や調教に取り組まれることとなります。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これで行政報告は終わりました。 ○議長(小山田邦弘君)  日程第5、議案第53号姶良市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の件 日程第6、議案第54号姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件 日程第7、議案第55号姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件 日程第8、議案第56号令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)                                  及び 日程第9、議案第57号令和4年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)までの5案件を一括議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に提案しました議案第53号から議案第57号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第53号 姶良市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、国家公務員の育児休業等に関する法律の改正に基づき、人事院規則が改正されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。これらの改正は、妊娠・出産・育児等と仕事の両立支援のために講じる措置として、育児休業の取得回数制限の緩和や育児参加のための休暇の対象期間の拡大等を行うものです。 本条例の主な改正内容は、非常勤職員の育児休業について、取得要件の緩和や取得の柔軟化を行うものです。 なお、この条例は、令和4年10月1日から施行となります。 次に、議案第54号 姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 令和3年10月、開発行為等により設置された地域汚水処理施設の姶良市への移管に関する条例に基づき、南錦江団地汚水処理施設利用管理組合から本市に対し、移管に向けた事前調査申請書が提出され、4年3月に本市から当管理組合に対し、受入条件を付した事前調査結果を回答しております。同年4月、当該管理組合は、総会で本市への移管を決定し、同年6月、本市は地域汚水処理施設移管申請書を受理しました。 本件は、これらの協議が調ったことに伴い、当該処理区域を本市が管理・運営する地域下水処理区域に加えるため所要の改正を行うものです。 なお、この条例は、令和5年4月1日から施行となります。 次に、議案第55号 姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 現在、本市が運営を行っている新生町、姶良ニュータウン、みさと台、朝日ヶ丘の4地域汚水処理施設では、それぞれの移管の経緯による使用料の算定方法に違いがありましたが、本市下水道事業経営戦略では、安定的な運営を行うため、使用料の改定など財政計画の検討が必要であると結論付けております。 そのため、令和3年に、地域下水処理区域代表者等を含む10人で構成する「姶良市下水道使用料改定検討委員会」を設置後、令和3年度に4回の委員会で検討を行い、令和4年2月に意見書をいただいております。 その内容は、令和15年度において、水道水を20m3使用した場合の使用料を3,500円とし、今後、段階的に使用料を改定し、算定方法の統一を図るべきとするものです。今回の条例改正に伴う使用料の改定は、その第1段階となります。 なお、議案第54号により、新たに市への移管を予定しております南錦江団地処理施設につきましても、本市が運営するにあたり、算定対象の施設となります。これらの5施設のうち、新生町、姶良ニュータウン、みさと台の3施設については、5年後及び10年後にも使用料の改定を施設ごとに検討し、算定方法の統一を図ってまいります。 なお、この条例は、令和5年4月1日から施行となります。 次に、議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)についてであります。 今回の補正予算は、国・県等の補助金の交付内示に伴う所要の経費、実績見込みによる追加経費などのほか、給料・共済費等の人権費にかかる補正予算などを計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書9ページからの総務費には、文化会館会議室の空調機更新及び民間バス事業者の路線廃止に対応して、コミュニティバスを運行するための経費などを計上しました。 16ページからの民生費には、新型コロナウイルス感染症の長期化に伴う生活困窮者自立給付金の追加及び国・県の交付金内示に伴う介護施設改修や私立保育所整備にかかる補助金の追加などを計上しました。 22ページからの衛生費には、不妊治療助成金の追加などを計上しました。 23ページからの農林水産業費には、県の交付金内示に伴う農業事業者の機械導入に対する補助金及び林道整備にかかる経費などを計上しました。 27ページからの土木費には、松原地域の排水対策、公園遊具の修繕費及び国体開催に向けた総合運動公園内の園路整備等にかかる経費などを計上しました。 このほか、全体を通じて、燃料価格高騰による光熱水費や燃料費の追加補正を計上しております。 このうち、庁舎や学校など高圧電力で運用する公共施設の電気料金については、これまで電力各社による一般競争入札を行っておりました。昨今、燃料価格高騰が長期化し、電力小売事業に参入した新電力の撤退や事業縮小が広がっており、本市の令和4年度の入札に応札者はなく、電力小売会社との契約ができなくなりました。 このことにより、この10月から最終保障供給料金での契約を余儀なくされることとなったため各施設おいて不足見込額を追加計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は1億6,700万6,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は350億5,012万5,000円となります。 この財源としましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金、繰越金などで対処しました。 4ページの第2表地方債補正については、事業費の追加、変更に伴うものであります。 次に、議案第57号 令和4年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)についてであります。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 予算書6ページの総務費には、制度改正に伴うシステム改修委託料を計上しました。 また、諸支出金には、翌年度精算方式に基づく、国・県負担金等の精算返納金及び一般会計への精算返納金を計上しました。 以上、歳出予算について申し上げましたが、これらの補正総額は1億8,846万3,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は73億1,041万2,000円となります。この財源としましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、繰入金及び繰越金で対処しました。 以上、議案5件について、一括してその概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(小山田邦弘君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいま議題となっております5案件の処理につきましては、9月8日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、各案件の処理は9月8日の会議で行うことに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君)  日程第10、諮問第3号人権擁護委員の推薦につき意見を求める件 日程第11、諮問第4号人権擁護委員の推薦につき意見を求める件 日程第12、諮問第5号人権擁護委員の推薦につき意見を求める件                                  及び 日程第13、諮問第6号人権擁護委員の推薦につき意見を求める件までの4件を一括議題とします。本件について提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  諮問第3号から諮問第6号までの人権擁護委員の推薦につき意見を求める件につきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、諮問第3号の岩重俊一氏につきましては、本年12月31日で任期満了となりますので、再度、同氏を委員候補者に推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。 岩重氏は、お手元の資料にありますとおり、平成6年から現在まで、加治木町及び姶良市の民生委員・主任児童委員として様々な相談に対応され、また、13年からは、県少年指導委員としても少年育成に精力的に尽力されております。 人柄は温厚誠実で、以前には自治会長を務められたこともあり、地域での人望も大変厚い方です。これまでの2期6年の人権擁護委員の経験を生かし、今後もその職務を遂行できる最適任者と認め、諮問するものであります。 次に、諮問第4号から諮問第6号までにつきまして申し上げます。 これまで人権擁護委員としてご活躍いただいております森元佳和氏、黒木ひろ子氏、百武美津代氏の3人の方々が、本年12月31日で任期満了となりますので、これらの方々の後任に、是枝克明氏、小川秀樹氏、福山惠子氏を推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。 新たな候補者の選考に当たりましては、同法の趣旨等を十分に勘案し、本市の人権擁護委員として活発な活動が期待でき、かつ人権擁護について理解のある方、及び人権擁護委員年齢基準を満たす方を委員候補とすることで人選を進めてまいりました。 3人の方々の略歴につきましては、それぞれお手元の資料にありますとおり、諮問第4号の是枝克明氏は、昭和52年に福岡大学体育学部体育学科を卒業され、昭和57年から平成25年に鹿児島市立南方小学校校長で退職されるまで、長きにわたり教育現場で活躍されました。現在は、児童クラブで子どもたちのサポートを行う仕事をされています。 教員時代は、特にいじめ問題については、基本的人権の尊重を根底に職員相互での研修を行い、共通理解・共通実践を念頭に精力的に取り組んでこられました。人権については、一人一人の個性を大切にし、それを認め合える社会を創ることが大切であるとの考えをお持ちです。 諮問第5号の小川秀樹氏は、昭和56年に岡山理科大学理学部を卒業された後、平成27年鹿児島市立喜入中学校校長で退職されるまで、長きにわたり教育現場で活躍されました。現在はシルバー人材センターで仕事をされています。 教員時代は、生徒指導を行う中で、不登校の生徒と関わることもあり、一人一人の生徒と信頼関係を結ぶことを大切にし、保護者と協力しながら問題解決に精力的に取り組んでこられました。これまでの教員時代の経験を生かし、子どもの人権に貢献していきたいとの考えをお持ちです。 諮問第6号の福山惠子氏は、昭和54年3月宮崎県立宮崎保健婦助産婦専門学院を卒業後、保健師や養護教諭の職を経て、昭和63年に加治木町役場に入庁され、平成29年、保健福祉部次長兼健康増進課長で退職されるまで、長きにわたり行政の現場で活躍されました。 在職中は、乳幼児から高齢者まで幅広く保健活動に従事され、健康増進及び福祉の向上に精力的に取り組んでこられました。現在も市役所において新型コロナウイルス感染症対策の仕事に従事されています。これまでの経験を生かし、特に困難を抱えた女性や子どもへの相談や支援を行っていきたいとの考えをお持ちです。 いずれの方も、人柄は温厚誠実で、識見も高く、広く社会の実情にも通じ、人権擁護委員としてその職務を十分に遂行できる最適任者と認め、諮問するものであります。よろしくご審議くださいますようお願いいたします。 ○議長(小山田邦弘君) 提案理由の説明が終わりました。 ここでしばらく休憩します。 これから全員協議会を開き、答申の意見を調整しますので、議員の皆さんは議員控室にお集まりください。(午前10時21分休憩)
    ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時40分開議) ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいま議題となっております諮問第3号、諮問第4号、諮問第5号及び諮問第6号は、お手元に配付しました意見書のとおり適任であると答申したいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、諮問第3号、諮問第4号、諮問第5号及び諮問第6号は、お手元に配付しました意見書のとおり適任であると答申することに決定しました。 ここでしばらく休憩します。午後の会議は、午後1時から開きます。(午前10時41分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時00分開議) ○議長(小山田邦弘君) 日程第14、一般質問を行います。 本定例会では15名の議員から通告がありました。本日は2名の一般質問を行います。順次、発言を許します。 まず、13番、和田里志議員の発言を許します。 ◆13番(和田里志君)     登      壇  こんにちは。令和4年第3回定例会、トップバッターで質問の許可をいただきました。姶良が輝く市政クラブ姶輝、池島町の和田里志でございます。本日もお忙しい中、また、台風11号の影響が心配される中、わざわざ傍聴にお越しくださいました皆様、ライブ中継をご覧いただいている皆様方に厚く御礼を申し上げ、早速、通告しました質問に入ります。 質問事項1、公共工事等における入札執行やプロポーザル方式による業務委託に関連し、請負代金の支払いや入札参加形態、参加資格要件の決め方と地元業者育成について。 姶良市複合新庁舎、本庁舎の建設が、掘削、基礎工事など順調に進められる中、加治木庁舎新築工事の条件付電子一般競争入札や新学校給食センター整備基本計画策定支援業務について、公募型プロポーザル方式による手続が開始されました。そこで、これらの入札やプロポーザル等に関連し、以下を伺います。 要旨1、加治木複合新庁舎新築工事について。 1、発注工事種別のうち、管工事を給排水衛生設備と空調設備工事に区分しなかった理由を伺います。 2、請負代金の支払いにおいて、前払いを契約金額の15%を限度とした理由と特例措置はとれなかったか、伺います。 3、それぞれの工事で、入札参加形態を特定建設工事共同企業体とし、構成員の数を2社とした理由を伺います。 4、建築一式及び管工事で共同企業体の代表者を鹿児島県建設工事入札参加資格格付区分A級を有し、総合点が1,450点及び1,350点以上とした根拠について伺います。 要旨2、新学校給食センター整備基本計画策定支援業務の公募型プロポーザルの参加資格要件で、市の建設工事等入札参加資格名簿のコンサルタント業務のうち、建築一般、都市計画及び地方計画のどちらにも登録されていることとした理由は何かを伺います。 要旨3、今回の入札執行に関連し、特に地元業者に配慮した内容や様々な工事等で地元業者の育成についてどのように考えているか伺います。 以下は、一般質問者席から行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は15人の方から一般質問をいただきました。順次、答弁を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 それでは、和田議員のご質問にお答えします。ご質問のうち、2点目のご質問につきましては教育長が答弁いたします。 公共工事等における入札執行やプロポーザル方式による業務委託に関連し、請負代金の支払いや入札参加形態、参加資格要件の決め方と地元業者育成についての1点目の1番目のご質問にお答えします。 工事種別としては、給排水衛生設備工事と空調設備工事は同じ管工事になります。姶良本庁舎発注時には、地元事業者の受注機会を増やす目的で分離しましたが、給排水衛生設備工事の入札参加者は1企業体しかなかったことから、入札不調を避けるために分離せずに発注したところであります。 2番目のご質問にお答えします。加治木複合新庁舎建設は、国の補助金を活用することから、事業は国・県の指導・助言を受けながら実施することとなります。そのため、年度内で進捗を見込めない工事金を前払金として支払うことは不適切であるとの指導もあり、今年度6か月間の工事進捗率を勘案し、前払金については契約金額の15%を限度としたところです。 また、補助事業における実績報告で、工事金の支払についても説明責任があることから特例措置は難しいと考えます。 3番目のご質問にお答えします。共同企業体による入札は、姶良市建設共同企業体入札参加資格等取扱要綱により実施しております。大規模工事や技術的難度の高い特定建設工事を対象として共同企業体による施工をお願いしているところであり、今回は工事の規模と技術面を考慮し、2社としたところであります。 4番目のご質問にお答えします。加治木複合新庁舎新築工事の入札参加条件は、工事の規模、請負代金の支払条件により、契約履行の確実性や工事等の品質確保に支障が生じないよう、これまで本市が発注した建築工事の入札参加条件を参考に今回の条件を決定したところであります。 建築工事の入札参加資格の総合点を1,450点以上としたことについては、契約金額がおよそ5億円の工事であった消防本部庁舎新築工事及び火葬場新築工事では、県の総合点1,400点以上を条件としていること、契約金額がおよそ30億円の工事である本庁舎新築工事では、県の総合点1,500点以上を条件としていることを勘案いたしました。 また同様に、機械設備工事についても、契約金額がおよそ2億円の本庁舎給排水衛生設備工事で県の総合点1,350点以上を条件としていることを勘案しました。 いずれも、これまで発注した工事規模の条件と、今回の設計金額から入札参加条件としてこの点数を採用しております。 3点目のご質問にお答えします。今回、特に地元業者に配慮した内容としましては、一般競争入札が原則の中で、公正かつ自由な競争を阻害しない範囲において条件付一般競争入札を採用し、格付区分、地域要件等を付すことを構成員要件としております。 また、地元事業者の育成につきましては、格付等に基づく受注機会の拡大が地域産業を活性化させ、また、適正な予定価格を設定することで適正な利潤確保、建設業を取り巻く若手入職者の減少、担い手不足の解消や人材育成、経営の安定につながるものと考えております。 ◎教育長(小倉寛恒君)     登      壇  公共工事等における入札執行やプロポーザル方式による業務委託に関連し、請負代金の支払いや入札参加形態、参加資格要件の決め方と地元業者育成についての2点目のご質問にお答えします。 姶良市新学校給食センターの整備につきましては、令和9年9月の供用開始に向けて、公募型プロポーザル方式により、基本計画策定支援業務委託事業者を選定する作業を進めているところであります。 当該プロポーザルへ参加するための資格要件としては、平成24年4月1日以降に市町村が発注した学校給食センターの建設に係る基本計画策定の業務を元請として完了した実績を有することや、建築一般、都市計画及び地方計画のどちらにも登録されていることなど8項目を掲げております。 今回の業務においては、姶良市立学校給食施設設備の基本方針で示した基本理念と基本方針を実現するために、学校給食衛生管理基準など関係する法令との関連性を整理したり、建設候補地の状況等を把握し、建築基準法など法的条件をもとに周辺環境への配慮など十分に整理する必要があります。 そのような意味からも、建築関係建設コンサルタント業務及び土木関係建設コンサルタント業務のどちらの登録も要件としたところであります。 以上、お答えといたします。 ◆13番(和田里志君) それでは、2回目の質問を行います。 今回も、6月の定例会に続きまして入札関係を中心に取り上げました。質問の要旨について、それぞれの答弁をいただいておりますが、このほとんどは議員の全員協議会で説明を受けておりますけれども、市民の皆さんにお知らせするために、あえて取り上げさせていただきました。 そしてまた、加治木庁舎につきましては、その入札が執行されたわけですけれども、その入札結果につきましても私なりにかなりの疑問がありますので、その辺りについても重ねて質問をいたします。 パネルをお願いします。 これ、ちょっと小さくて、議員の皆さんにはお配りしてあると思うのですが、公告の内容ですね。 これは、加治木複合新庁舎の建築一式工事の公告内容です。これを見ますと、公告条件が、姶良市、鹿児島市、霧島市に本社・本店を置くということで細かく設定されております。そして、県の格付で1,450点以上ということで、先ほど答弁にもありましたけれども、そういうことで設定されております。 これは管工事の公告内容です。同じように、これも点数が1,350点以上ということで設定されております。 そして、今回、なぜ地元業者が親になれなかったかというようなことも全協でも申し上げましたけれども、後ほど申し上げますけど、こういう経常建設共同企業体、経常JVというのもあったのじゃないかということで、あえて取り上げてみました。 格付の点数、これ県の格付の点数を使っているのですが、この格付の点数の総合点、これには主観点と客観点が入っています。それで、客観点は経営事項審査で、これは共通の、全国共通の審査になりますけど、主観点というのは県の主観が入るわけですね。だから、どういうことかと言いますと、例えば、県の工事をいっぱい取ってやっている、その成績によったりとか、あるいは社会貢献活動をやったりとか、ISOを取っているとか、障がい者を雇用しているとか、そういう点数がかなり加味されるわけですね。 ただ、鹿児島県は、県外業者が入札参加する場合は、ここの総合点数に主観点を入れていないのです。だから、なぜ県の点数にしたのですかというお尋ねをしているわけですけれども。 これが、ちょっと小さいかもしれませんが、姶良市内の建設業者のAクラスの一番大きな点数を持っているのが1,437点で、括弧で示してある455点というのが主観点になります。これは全協でも問題になりましたけれども、霧島の業者の点数です、1,498点、主観点が485点となります。今回の入札にも参加できたということですね。それで、これは今回落札した業者の点数です、1,995点、これの主観点が677点というようなところで決まっているわけですけど。パネルは結構です。 まず、加治木庁舎の工事について、なぜ管工事を区分しなかったのかということでお尋ねしました。答弁では、入札不調を避けるために本庁舎が1企業体しか申込みがなかったと。入札不調を避けるために分離せずに発注したというような答弁であります。 これ、なぜこういう質問をするかといいますと、業者の中には、姶良の同じ管工事のAクラス、電気工事のAクラス、いろいろありますけど──の中でも、管工事、空調工事と給排水工事を一緒に併せて管工事の扱いをされているわけですけれども、電気工事はAランクであるけれども、給排水、水道工事はやっていないとか、あるいは、その逆の業者もいるわけですね。だから、分ければ、それぞれが、なお参加できるわけです。そういう意味で、なぜ分けなかったのかという質問をしたわけですけれども、いかがですか、この専門的な業者は管の中でも空調はできると、空調だけならできるという業者もおると思うのですね。あるいは、その逆もあると思うのですが、そこで分けたほうが私はよかったんじゃないかと、多くの業者が参加できたのではないかと思うのですが、いかがですか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) お答えします。 さきの本庁舎の入札の際には、分離発注で給排水設備工事、あと空調設備工事に分離して発注したところですが、答弁でもありましたように、給排水設備工事につきましては、1共同企業体しか参加がございませんでした。 それと今回、この工事につきましては、当初予算で今回予算計上をしているところであるんですけれども、その予算につきましては、昨年の11月から12月について、大体概算額で出しているところでございます。この工事を分離することによって経費率が上がるということがございます。それに加えまして、近々の物価上昇等々、皆さんご存じだと思うのですけども、それによって金額的なものも削減しなければならないという観点もございましたので、1本として出したところでございます。 以上です。 ◆13番(和田里志君) いろいろ申されましたけれども、それでは、なぜ1,350点以上をされたのか、これは本庁舎も1,350点だったと思うのですが、金額的には、今回は2億幾らだったですかね、約2億円ぐらいじゃないかと思うのですが、本庁舎は5億円と1億8,000万円ぐらいだったかと思うのですけど。同じ、金額は全く違うと思うのですけれども、なぜ1,350点という基準にされたのでしょうか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 今ありましたように、本庁舎の場合、約5億円の空調工事、あとは2億円の工事でありました給排水設備工事につきましても、同じく1,350点以上というのを採用しております。よって、今回の設計金額につきましては約2億円ぐらいでしたので、本庁舎の給排水設備工事の1,350点と同等という形で点数を採用しました。 以上です。 ◆13番(和田里志君) この管工事に限らず、点数をまだ下げられたら、1,300点とかされたら、もっと参加できる業者が増えると思うのですけど。そういう、何回も今回言いますけれども、地元業者の育成というのが、全くなされていないのじゃないかと思っているところですが。 じゃあ、今回、管工事が2億幾らだったと思うのですが、もし分けた場合、給排水と空調工事の、これの大まかな金額を教えてください。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) お答えします。 空調設備につきましては1億3,900万円ぐらいになります。給排水設備工事につきましては6,900万円ぐらい。よって、先ほどご説明しましたように、約700万円ぐらい、一括で発注した場合とちょっと変わってくるというところでございます。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 今お話しのとおり、給排水の場合は6,900万円ぐらい、空調が1億3,500万円ぐらいですか──のような形でなろうかと思うのですが、そういう、金額が小さくなってくると、なおさら業者は入りやすくなってくるというふうに感じられるのですが。今回は入札、何社あったのでしょうか、この分は。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 今回の加治木の機械設備につきましては、5共同企業体の参加がございました。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 後ほど触れますけど、5共同企業体があって、1回目は不調ということだったかと思うのですけれども、それについては後ほど、また触れます。 年度内の進捗が見込めない工事金を前払金として支払うことは不適切であるとそういった指導もあって、国の補助金を活用することから前払金については15%にしたということですが、そもそもこの時期に契約するからそうなるわけですよね。そうじゃないですか。逆に遅らせてもいいのではないですか、来年の4月から以降というような形で。いかがですか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) お答えします。 年度途中に工事を発注することによって、今年度の工事期間が6か月しか見込めないということで15%というのを採用したところでございます。本庁舎の建設の完成と加治木の複合新庁舎の完成というのは、一応、同時期を見越して今回計画をしているところもございました。それによって、工事のほうを少しでも早く完成させたいというところから今回の発注になったところです。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 少しでも早く完成させたい、そういう気持ちも分からないでもないですけれども、特例措置はとれなかったということですが、それと補助事業の関係で、説明責任があるから特例措置は難しいというようなことですが。姶良市の財務規則がありますね、第12条に、「市長が特に認めた場合を除き」という条項が入っているんですが、市長が特に認めれば、そういうようなのは解決できるのではないですか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 国のほうの指導によりまして、進捗を見込めない金額についての支払いを払うのは不適切であるということがございますので、それを曲げて、市長のほうが特例で認めるという説明というのも、ちょっと難しいのではないかと思っております。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 特例措置の説明が難しいということですが。鹿児島県は、建設工事にかかる中間前払い金制度を実施していますね。本市でもそういうのはやっているのでしょうか、できないのでしょうか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 今回の加治木の複合新庁舎につきましても、合計4回分けて工事の金額を支払う予定しております。 1度目につきましては、今議論あります前払い金額になります。初年度の出来高というのは40%というのを見越して予算化しておりますので、40%の検査が終わり次第、検査を受けた中で、その金額については支払うという形になります。 よって、年度内の完成というのが、どうしても15%しか見込めないという形でお話しをしたと思うのですけども、順調にいきまして、来年の夏ぐらいには一応40%を超えるのではないかというのがありますので、その中で業者のほうで検査をした後に残りの25%をお支払いして、次年度の予算も前払い金として支払うことができますので、そこでまた25%払うという形で考えております。 あと、後については、完成検査を受けた後で残額の支払いという形で考えております。 以上です。 ◆13番(和田里志君) それは、要するに出来高に応じてということですね。出来高に応じてじゃなくて完全な前払いというのはできないのですか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 出来高を見越さない支払いという形で言いますと、令和5年度の予算で考えております金額の前払金、それが40%の出来高を見越した後には、また、次年度の前払い申請をしていただくという形になりますので、それにつきましては、出来高を見越していない金額という形で支払うという形で考えております。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 親が地元業者でありませんので、資金力もあると思いますので、その辺は大丈夫かとは思いますけども。そもそもこういった入札の参加形態、あるいは、入札の参加資格、これはどこでどのようにして決めていらっしゃるのでしょうか。 ◎総務部長(髙山八大君) この件につきましては、担当課長に答弁させます。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 工事監査課、村田です。よろしくお願いいたします。 入札参加資格はどのようにどこで決めているのかというご質問ですけれども、まず、担当課におきまして、工事内容に基づく原案といいますか、建設業法、あと技術者配置と、それから規模等につきまして、原案的なものが出てきます。それにつきまして、工事監査課のほうと協議をいたしまして、関係法令に抵触しないか、または誤解を招く表現がないかなどを審査いたしまして、それで担当課のほうに、この内容でこの工事は発注するという形を示して公告する次第であります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 担当課のほうで公告するのは分かるのですが、じゃあその内容はこれでいいかという内容は担当課で決めて、それで終わりですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 先ほど申し上げました、担当課からはあくまでも原案的なもの、素案的なもので上がってまいります。ですので、工事監査課のほうでは、その上がってきた内容、それから内容を関係法令に照らし合わせ、そしてまた、今独自で本市において受注機会、いろいろなものを取扱をしております。それでどうにかそういった形もできないか、様々なケースを想定して審査をしている次第であります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 入札の運営委員会というのがありますね。これは関与しないのですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 担当課から上がってきた執行伺いに基づきまして決裁を得るわけですが、決裁完了後、運営委員会のほうに工事内容、それから業者選定等、要件等につきまして、運営委員会のほうに諮ります。その中で、運営委員会の中でその内容が適正であるかどうかの審議をしていただくことになります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) その入札の運営委員会というのは、指名委員会と同じメンバーじゃないかと思うのですが、副市長がトップでやっていらっしゃるかと思うのですが。その入札の運営委員会で協議された内容、これ議事録をつくっていらっしゃると思うのですが、これ情報公開求めれば、公開できますか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 申し上げます。 運営委員会等で審査していただいた結果につきましては、会議録として工事監査課のほうで保管をしております。そこに出席した委員の押印付の会議録、それからそれに付した審査結果、工事件名等が記載されております。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 当然、そういう会議録はあろうと思うのですが、資料請求すれば開示できますかということです。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) そちらにつきましては、工事監査課で保管しておりますので、請求がありましたらご提示できます。 以上です。 ◆13番(和田里志君) じゃあ、請求をしたら開示できるといういことですね。これまた、機会がありましたら請求したいと思います。 先ほどちょっと言いましたが、入札参加形態で特定建設工事の、特定建設業を持っているJVというようなことでされていたかと思うのですが、これは当然、額も大きいし、下請を使うから、特定建設の許可を持っていないといけないというのは分かるのですが、私がちょこっとパネルで言いました経常JVですね、こういうのを姶良同士の地元業者同士でJVを組ませて、大きな工事を取るというようなのを、これもう1年も2年も前から分かっているわけですよね。こういう工事が、今度は、来年はありますよと、今度は学校給食が出ますよ、子ども館が出ますよと。だから、そういうので、例えば業者と情報交換をしたりしながら、そういう指導という、先ほどから言います地元業者の育成というのは、そこだと思うのですが、そういうのは、されないのでしょうか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 市内業者の育成について、そういった説明会等、いろんなものをしないのかというご質問ですけれども、本市におきましては、格付等をするたびといいますか、2年ごとに格付を行うわけですが、それごとに市内業者の技術者向けの説明会を行ってまいりました。 ただ、ここ令和2年、3年からは、コロナ感染の拡大の防止の観点から説明会のほうを取りやめして、資料送付において対応しております。ですので、またコロナの感染等が減少したり、もしくは、今インターネット等の普及が盛んになっておりますので、資料送付のみではなく、そういったものも活用しながら、幅広く案内をしていきたいと思っております。 以上です。 ◆13番(和田里志君) コロナの関係もあったりして情報交換がうまくはできなかったというようなお話かと思うのですが。私は、姶良市の点数付け、ランク付けについて、ランク表はいただいたのですが、点数の内訳を主観点と客観点、そういう形で姶良市もやっていらっしゃると思うのですが、その内訳を出してくれというお願いをしたわけですが、これ開示できないということでしたね。県のほうは、先ほどホームページのやつでお見せしましたように、開示しているのですが、なぜ本市はできないのでしょうか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 本市の総合点につきましては、鹿児島県の工事入札参加資格における格付基準に定める総合点を客観点といたしまして、本市の主観点を加えて、本市の総合点としているところであります。 その中で、本市に、この点数は完工高、あと社会情勢等に非常に左右されるものであります。各業者さんの受注高、そういったものが年度によって非常に増減をいたす場合においては、格付区分、うちのほうが入札等をする場合には格付区分に示された業者を全員指名するわけですけれども、そこにばらつきが出てまいります。ばらつきが出てくると、前回まで、例えばAクラスに10社いたものが5業者になったりとか2業者になったりとか、そういった極端なばらつきが出てくる可能性があります。 それで、本市においては、今後2年間の建設工事執行計画を適正に進めるために、総合点は、総合点の基準はもとよりですが、主事業の執行計画や各等級の業者数のバランス、こういったもの、または指名受注計画なども念頭に置いて、審査を行って格付を行っておりますので、業者別の工種ごとの総合点は公表していないことになります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) ちょっと分かりにくいのですが。本市への客観点は県の総合点を客観点としているというお話だったかと思うのですが。それプラス本市の主観を入れているということですね。なぜ県の総合点なのでしょうか。 県の総合点には、先ほど図を示して言いましたように客観点と主観点が入っていますよね。そうすると、例えば、県の工事をたくさん取ったりとかするところは点数が上がってくると思うのですよね、どうしても。あるいは大きな会社で障がい者を雇用していたりとか。なぜ県の、先ほどもちょっと言いましたけども、なぜ県の総合点、今度の1,450点、1,350点なのでしょうか。私は、県の主観点を省いた、要するに経審点、全国共通の点数ですよね、そちらだったら納得するんですが、なぜ姶良市の仕事をするのに県の主観が入らないといけないのでしょうか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 今、議員おっしゃるとおり、資本力、技術力につきましては客観点だけでよろしいのではないかという話ですが、主観点につきましては、地域の貢献度、行政の協力姿勢とかそういったのが点数に反映しているところであろうと思います。 この評価につきましては、県が採点して点数化しているのですけども、それに伴いまして、今回、加治木庁舎を建設し終わった後、維持管理の面で、やはり不都合とかが生じた場合には、業者のほうに指導、助言、協力等をいただくことになると思います。 その中で、行政への協力面という姿勢を考えると、主観点につきましても比較対象としてもよろしいのではないかということで、今回総合点を採用したところでございます。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 県の主観点は少し先ほど表で申し上げました。一番大きなところは、主観点の点数が677点あるんですよ。それと一番小さいところが261点ですよ。400点から差があるんですよね。だから私が申し上げるのです。県の主観がそれだけ開きがあるのです、最低は200点、最高は600点。これはぜひしっかりもう一回見直すなり何かされたほうがいいかと思うのですよ。 それと、いろんな、火葬場や消防庁舎のことを参考に総合点を50点下げたと言われました。ところが、50点下げても、姶良の業者は親として入れないですよね。分かっていますよね、そういうこと。分かっていながら、先ほど来、お見せしましたけど、姶良市、鹿児島市、霧島市に本社・本店を置きという、これは議会でも問題になりましたけれども、そういう表現をされていますよね。入札公告でですね。だから、何か端から見ると、ああ、これ姶良の業者が入れるのだと勘違いしてしまいますよ、細かく見ないと。だから、悪く言うと、わざとされたんじゃないかなと思ってしまうのですけれども。とにかく点数は下げたけれども地元が入れない。これはもう下げる必要なかったのじゃないですか、もう一回お聞きします。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) お答えします。 先ほどお話ししましたように、消防庁舎、火葬場につきましては、県の総合点1,400点を採用したところがございます。そのときに、参加条件としましては、今ありましたように、姶良市の業者が親ともなれる、もしくは構成員ともなれる、もしくは、姶良市同士でも組めるという内容で条件を設定したところがございます。その当時の契約金額が、5億1,980万円だったと思いますが、今回はその倍ぐらいの金額になります。で、資本面でのリスクの分散が必要であるということと、また、支払いにつきましても制限がございます。それによって県の業者を採用するという形で考えてございます。 消防庁舎の場合は、今先ほど申し上げました条件で参加を募ったところ、3共同企業体が参加いたしました。いずれも姶良市内同士で組める条件ではあったのですけども、全て県との組み合わせで共同企業体で参加してございました。そういった経緯も含めまして、今回の条件としたところでございます。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 要するに、前金の問題であったりとかいろんな形で、姶良市内の業者では、ちょっと無理じゃないかと、直接はそういう話はできないけれども、そういう判断をされたということかと思うのですが、姶良市内の建設業者で、最高どれぐらいの仕事をしていますか。入札参加資格のときに、実績報告が上がっていると思うのですが、いかがですか。 ◎総務部次長兼庁舎建設課長(塩屋重信君) 姶良市が発注しました工事に関しましては、共同企業体で参加している金額につきましては、今ありました消防本庁舎につきましては、県の大手と組んでいますので、そのときには5億6,000万円でした。姶良市内同士の業者でありますと、火葬場のほうが5億220万円、なぎさ小学校の2校区、これにつきましては3億9,300万円、あと、なぎさ小学校の体育館につきまして3億6,500万円、いずれも姶良市内の業者だけでやっているところでございます。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 私もこの質問をするに当たって、いろんな二、三の建設業者さんにお尋ねしました。その結果、8億円ぐらいの工事もやったこともあられるという話でした。だから、何回も言いますが、姶良市内の業者でできないことはないと。やらせればできるんだと思っています。これだけ言うわけにはいきませんので、もう一回パネルをお願いします。 これですね、地元業者の育成ということで、キーワードを入力して姶良市のホームページで拾った数字です。91件ヒットしているんですよ、91件。合併した平成22年から令和2年までの間に91件、この地元業者の育成という言葉が出てきているのです。それだけ我々も言ってきたし、執行部の皆さんも地元業者を育成します、育成しますと言ってこられたわけです。 これが、入札が行われた加治木新庁舎の結果です。これ、建築一式のほうですが、1社が落札しております。あと3社は失格なんです。落札額が8億7,680万5,000円、入札率が92%、2番手が91.99%、3番手が91.94%、最後が91.29%。 ここでお尋ねしますけど、宇都トンネルのときにもお尋ねしましたが、このように入札率が92%、落札率ですね、整数で止まった案件、これ、これまで宇都トンネルを除いて、ありましたでしょうか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 この整数値につきましては、落札率を計算し、一般的な表示、表示桁数4桁でした場合に整数値、今回の場合は92.00ということでありますが、そういった形で整数値になったもの、平成28年から令和3年度までの件数になりますが、193件でありました。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 93件ですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 193件であります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) じゃあ、ちょうどこの小数点がなくて整数になったのが193ということでよろしいでしょうか。私が計算した中では、ほとんどないのですが、ほとんどが小数点第1、2、4位までなるわけですけど。 じゃあもう一回聞きますが、この3社が失格になっていますね。2番手が91.99%、これは4桁、小数点第4位までいくと91.9998です。0.0002違うだけで失格です。ということは、この工事の最低価格、最低基準価格ですかね、最低制限価格、これは92%だったということでよろしいですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) 本市におきましては、最低制限価格算定料につきまして、非公表としておりますので、価格のほうについては申し上げるのは差し控えていただきたいと思います。 ◆13番(和田里志君) 非公表ということでされていますが、予定価格が分からない中で最低価格を見つけるというのは、非常に神業にも近いと思うのですよね。宇都トンネルのときもそうでしたけど、90%でした。本市は、最低価格が0.75から0.92の範囲内で定めるということで決めていらっしゃるのではないですかね、最低。だから、私はどう見ても、この入札は、予定価格は、あるいは最低価格は漏洩したのじゃないかと思っております。 パネルをお願いします。 これは電気工事の入札結果、落札率が98.71%、これが管工事の入札結果、これは99.06%、落札率ですね。かなり高止まりしていると思うのですが、これ1回目は不調ですね。予定価格を全て上回ったということで不調ということだと思うのですが、これ1回目も2回目も、順位は同じ順位、業者の順位は同じ順位ですね。こういうときには必ず談合を疑うのですが、そういう疑いはされなかったのでしょうか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) ご質問にお答えいたします。 再入札をいたしました機械設備の入札結果でありますけれども、入札を行う場合には、工事内訳書の提出が義務づけられております。それにおいて、1回目の入札を行い、不調になった場合、再入札というふうになります。工事内訳書の作成が適正に行われているところを見まして、談合等は疑わなかったところであります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 入札の前に参加申込みをするときに、それぞれ入札内訳書ですか、見積書、各皆さん出されると思うのですが、この内訳書と入札金額とは必ずしも一致しませんよね。内訳書で出した金額で入札しないといけないということもないですよね、いかがですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 本市におきましては、工事内訳書の価格ですけれども、1回目の入札価格に対応した見積りを出すようにお願いはしております。ただ、工事内訳書は参考といたしますということでしていますので、必ずしも一致するとは限っておりません。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 必ずしも一致しない。その差額はどの程度まで認めるのでしょうか。例えば、1回目で不調だったですよね。その差額です。どの程度まで認められるかということです。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 入札におきましては、競争入札が原則になっております。今回の場合も、積算した上で、本市の最低制限価格要領に基づき、業者のほうが、その両方を勘案いたしまして入札をいたします。ですので、価格がどれぐらい下げた形でいいかということの規定はありません。ただし、1回目の入札におきまして最低だった価格を公表しております。ですので、1回目の最低入札価格を上回る入札額を2回目で入れることはできないということだけは通知をしているところであります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) パネルをもう一回お願いします。 これ宇都トンネルのときに出したパネルですけど、これは落札率が90%でした。で、1社が失格。この失格をされたある会社の社長さんとお会いして、600円足りなかったと言われました。最低価格に600円足りなかった。その真意は分かりませんけれども、結果──結果と言ったら悪いかもしれませんが、その業者さんは倒産という形になられました。そういうこともあって、私はこの宇都トンネルからずっと入札関係、見てきているわけですけど。 そしてまた、この宇都トンネルは、落札した業者から残りの業者まで全てがこの差額が、数字が9で割れる数字であったと。すなわち、数字を、桁数を入れ替えた数字を全部使っている、そういう指摘をいたしました。工事監査課は、そのとき、担当が替わっていらっしゃいますからどうか分かりませんが、私の質問を聞いて調べてみられたですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 工事監査課としての、今ご指摘の内容について調べたというものは残っておりませんが、最低制限価格と失格価格等の差につきましては、業者自体が自社の設計と最低制限価格、そちらのほうを勘案して応札価格を決めていますので、そちらのほうが、適正に競争入札が最低制限価格のところで競争が行われたというふうに判断をしているところであります。 以上です。 ◆13番(和田里志君) 宇都トンネルのときに申し上げました。入札予定価格を知り得る人はどなたですかと、何人ですかということでお尋ねしました。工事監査課のほうでは、副市長もしくは市長ですとお答えになりました。5,000万円までは副市長がされる。5,000万円を超えると市長と。ところが、予定価格調書は係が作られるわけですね。そしてそれを決裁して最終的に市長が書かれると思うのです。ですね、流れとしては。だから、市長しか知らないということで答えられたかと思うのですが。 もう一つお尋ねしたのが、じゃあ原課が作った入札予定価格調書と市長が書かれた金額が、これまでに違ったことがあるかというお尋ねをしました。「ない」というお答えでございました。 改めて聞きますが、入札予定価格を知り得る人は何人ですか。 ◎総務部工事監査課長兼工事監査監(村田康弘君) お答えいたします。 予定価格を知り得るのは誰かということですけれども、それは契約担当者、本市におきましては、先ほどありましたように5,000万円未満については副市長、それ以上につきましては市長となっております。 以上です。 ◆13番(和田里志君) パネルをお願いします。 時間がありませんので次行きますが、給食センター、これ、今回プロポーザルの要件に、都市計画及び地方計画の資格を有しと、これを両方登録していることと入れたのはなぜかということでお尋ねしました。その入れた理由については、るるご返事されました。ご答弁されました。 じゃあ、この監理技術者の配置の中で、2の業務実施上の条件というのが、見てもらえれば分かると思うのですが、この私が黄色く示している部分ですが、「技術者は一級建築士、又は技術士、都市計画、地方計画のいずれかの資格を有し」──「いずれかの資格を有し」とある。ここでは「いずれか」となっているのですよ、業務実施上の条件として。だったら、参加資格も「いずれか」でよかったのじゃないですか。 ◎教育部長(塚田佳明君) ただいまの質問につきましては、担当課長のほうから答弁をさせます。 ◎教育部保健体育課長(留野真一君) 保健体育課の留野です。よろしくお願いします。 ただいま参加資格要件のところで都市計画及び地方計画、それと建築一般を参加資格要件、いずれも要することということでご質問ございました。今回のプロポーザルに関しましては、通常の都市計画法、それから建築基準法だけでなく、学校給食法だったり、食品衛生法、それから食育基本法など、ほか学校給食衛生管理基準、それから国の国庫補助制度、様々な法令とか要件を踏まえて検討して、基本計画の計画書としてまとめる作業となります。 したがいまして、今回重要視しているのが地方計画という部分でございまして、どちらかというと、建築設計コンサルタントよりも、これまでの全国の実績を見てみますと、建設総合コンサルタントのほうが、より最適ではないかということもございまして、いずれも要することということで参加条件をしたものでございます。 以上でございます。 ◆13番(和田里志君) 時間がなくなりました。今回は、入札関係を中心に質問しましたが、いつも言っておりますけれども、本市にとっては世紀の大事業であります。子の代、孫の代まで語り継がれることはもちろんですけれども、債務まで引き継がせることにもなります。私は様々な形で、このような大事業に携われることを誇りに思いますが、当然ながら関わる責任も問われます。先ほども述べましたが、建築一式の工事が最低制限価格で落札されたと思われる案件、神業的なことであり、予定価格、もしくは最低制限価格等の漏洩を疑わざるを得ません。 また、結果的に同じ業者が重複して落札したり、地元業者も施工が可能と思われるような案件まで、市外、または県外の業者に持っていかれるような入札参加資格の設定など、看過できないものが多くあります。これからも是々非々でこれらを追求していくことを改めて申し上げ、質問を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これで、和田里志議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。15分程度とします。(午後2時00分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時13分開議) ○議長(小山田邦弘君) 一般質問を続けます。 次に、16番、岩下陽太郎議員の発言を許します。 ◆16番(岩下陽太郎君)     登      壇  皆様、こんにちは。議席番号16番の岩下です。本日、傍聴席にお越しいただいた皆さん、そしてインターネット中継ご視聴の皆様、ありがとうございます。4月に2期目の機会をいただきまして、これが初めての、最初の一般質問となります。やはり緊張しますので、しっかりできるよう頑張っていきたいと思います。 今回は2つの事項について質問を行いますが、本質的な部分は同じところなのかなと思っております。執行部の考えを確認しながら提案をしていければと思っておりますので、皆様、最後までお付き合いのほどお願いいたします。 では、質問に入ります。 質問事項1、子どもや若者への支援について。 6月に成立したこども基本法は、子どもの権利条約に対する国内法と位置づけられた子どものための法律である。今も生きづらさや困難を抱える子ども・若者の問題が深刻化している。経済格差の拡大や地域のつながりの希薄といった社会の不安定さや分断が、子ども・若者を取り巻く環境に大きな影響を与えており、子どもの貧困、虐待、いじめの増加、不登校やひきこもりの長期化、若年層の自殺者数の増加などの課題が顕在化している。 このような環境に暮らしていても、子ども・若者が未来への希望を失うことなく、助け合いながら育ち、暮らしていけるように、姶良市ならではの環境をつくることが重要であると考えます。 そこで本市の考え方をお伺いします。 要旨1、姶良市子育て基本条例は、「社会全体による協働の子育て・人づくりを進め、自立する子どもの育成を目指し」と制定しているが、子どもの目線に立った子どもの権利に関する記述がない。この子どもの権利を保障することをうたった条例の制定が必要だと考えるが、見解を伺います。 要旨2、子どもから成人になった場合においても支援を必要とする若者が増加している状況である。若者への支援を最大限行うには、若者の声を聞く体制等が必要だと考えるが、現在検討している施策等はないかお伺いします。 要旨3、子どもの権利が守られているかを行政から独立した立場でモニターし、調査や勧告する権限を持つ子どもコミッショナーや子どもオンブズマン、オンブズパーソンの設置をしている市町村も出てきている。本市では、機関設置を検討していないかお伺いします。 要旨4、子どもの権利に関する様々な内容を市民全員が理解する必要があると思いますが、どのような方法で周知し、理解を図るかお伺いします。 質問事項2、行政改革大綱の基本的な考えと基本方針及び具体的な取組について。 本市では、今後の厳しい財政状況下においても、質の高い公共サービスを効率的、効果的に提供するため、さらなる業務改革を行うとともに、引き続き行財政改革を進めることが必要との趣旨に基づき、令和3年度から令和7年度までの5年間を実施期間とする第3次行政改革大綱を定め、行財政改革にあたっていると理解している。そこで、以下の内容をお伺いします。 要旨1、毎年、実施計画を策定し、かつ毎年度その進捗状況を点検、検証するとしているが、令和3年度はどのように策定、点検、評価をしたのかお伺いします。 要旨2、目指すべき行財政運営として、市民に信頼され、質の高い行政サービスを提供するため本市が目指すべき行財政運営の姿を、市民満足度の向上と健全な財政運営としますと目標設定しているが、最終目標の具体的数値はどのように設定しているのかお伺いします。 2問目以降につきましては、一般質問者席にて行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  岩下議員のご質問にお答えします。ご質問のうち、1問目の1点目のご質問につきましては教育長が答弁いたします。 1問目の子どもや若者への支援についての2点目のご質問にお答えします。 市におきましては、次世代を担う若者、特に高校生との率直な意見交換を行う場として、今月18日に、「あいら若者まちづくり会議」を開催しました。市内の加治木・加治木工業・蒲生・龍桜の4つの高等学校、そして本年4月に連携協定を結んだ鹿児島工業高等専門学校の計5校の生徒13人の皆さんと、対面による一問一答でのタウンミーティング形式で実施したところです。 今回は、「こうだったらいいな!姶良市」をテーマに掲げ、参加者からは、JRやバスなどの公共交通機関に関することや貸出自転車などサイクルツーリズムに関することなどの意見や提案がその多くを占め、ほかにも多岐にわたる意見がありました。 市としましては、参加者から出された意見や提案なども参考にしながら、現在策定中の後期基本計画に反映させてまいります。 また、来年度以降は、例えば、若者への支援や子育て、防災などをテーマに掲げ、高校生との率直な意見や提案を行う場として開催回数を増やすなど、さらに充実していきたいと考えております。 3点目のご質問にお答えします。 行政から独立し、子どもの権利の観点から調査や提言、勧告を行う第三者機関等を設置している自治体におきましては、子ども自らが悩みを相談し、専門の相談員と一緒に考え、必要な支援を行う取組が行われていることから、今後、先進地等を参考に調査・研究してまいります。 4点目のご質問にお答えします。 子どもの権利を含めた本市の人権啓発につきましては、ホームページや広報紙を利用し、また12月には人権啓発パネル展などを開催し、周知を図っております。 また、人権擁護委員と協力し、「人権の花運動」や「人権教室」、「子どもの人権SOSミニレター」の配布を行い、子どもたちに対して、自分の大切さとともに周りの人の大切さを認める人権尊重の啓発を行っております。 今後も引き続き、一人一人の多様な人権が尊重される社会に向け、市民の方々へ周知啓発してまいります。 次に、2問目の行政改革大綱の基本的な考え方と基本方針及び具体的な取組についての1点目のご質問にお答えします。 令和3年度に策定した第3次行政改革大綱実施計画は、5年間の具体的な取組の内容と進捗目標を示すもので、これまでの行政改革の成果や課題を踏まえた上で総合計画等との整合性を図り、また、行政改革大綱の基本方針に沿って策定したものであります。 次に、評価につきましては、年度ごとに「完全実施・一部実施・検討・調査・研究・未着手」の実施状態に区分して計画した各項目の進捗状況を評定した上で、「計画よりかなり早い進捗にある」の指標Aなど、AからFの6つの実績指標で明示することにより行っております。 令和3年度の評価については、8月中旬までに各部・課において評価を行い、現在、財政課において取りまとめ作業を行っているところであります。今後、評価内容を分析し、実施計画のローリングや進捗計画に対して達成度の低い項目についての対策を検討することとしております。 なお、実施計画の実績報告につきましては、毎年10月に市のホームページ上で公表しております。 また、直近の実施計画の評価結果について申し上げますと、令和3年度に評価を行った2年度の実績では、全599項目について評価を行い、「計画どおり進捗している」のC評価以上が82.6%となっております。 2点目のご質問にお答えします。 行政改革大綱実施計画におきましては、可能な限り各項目に数値目標を掲げておりますが、年次的な数値目標を掲げることが難しい項目もあることから、先に申し上げましたとおり、評価結果を指標化・数値化して取り組んでいるところであります。 「市民満足度の向上」の目標に関しましては、総合計画の基本計画に各政策の成果目標を定めており、その達成に努めているところであります。 「健全な財政運営」の目標に関しましては、様々な財政指標がある中で、全てにおいて数値目標を立ててはおりませんが、各指標を分析しながら持続可能な財政運営に努めているところであります。 なお、行政改革大綱と連動する財政健全化緊急対策における具体的な数値目標として、令和6年度末の財政調整基金現在高を22億円としております。 ◎教育長(小倉寛恒君)     登      壇  1問目の子どもや若者への支援についての1点目のご質問にお答えします。 我が国では、第二次世界大戦の反省を生かし、昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されました。日本国憲法では、国民主権主義、平和主義、基本的人権の尊重主義を三大原則とし、とりわけ基本的人権の尊重では、子どもを含めた全ての国民が人間の尊厳を守り、人間らしく生きることを保障しています。 また、第98条において、日本国憲法は最高法規であることも示されており、日本国憲法を上回るような権利の保障を明記した法令は存在しません。つまり、日本国憲法で保障されている全ての国民の権利については、いかなる状況であっても保障されるべきものであります。 しかし、現代の社会状況の中では、全ての国民、とりわけ子どもたちの権利が万全に保障されるわけではなく、生育の家庭環境やその他の様々な要因によって、子どもたちの尊い生きる権利が阻害されることもあります。 そのような阻害要因を取り除いて、社会全体で子どもたちの権利を守り、将来の自立に向けて育ちの環境を補完していくために、本市では、平成25年3月に、姶良市子育て基本条例を制定しました。 この条例には、家庭、学校、地域、事業者、それに市が、それぞれの立場からどのようにして子どもの権利を守り、子育てに関わっていけばよいのか、その役割と責任が示されています。よって、本市においては、最高法規である日本国憲法を尊重し、それ以上の権利を保障するような新しい条例を制定する考えはありません。 以上、お答えといたします。 ◆16番(岩下陽太郎君) それでは、2問目に入っていきたいと思います。 まず最初の部分ですが、教育長のほうから答弁ありましたとおり、今、制定する考えはありませんということで受けました。もちろん私のほうとしては必要だなというところがありましたので、今日ここに立たせていただいておりますので、そこのところをちょっといろいろと意見をぶつけていきたいなと思っておりますが。 今、教育長のほうからありましたのは、いわゆる条例のほう、子育て条例を担当しているというところからだと思うのですが、今回いろいろ出てきている中で、いわゆる権利という部分、いろいろ出てきております。そういった意味では、いわゆる教育部門だけではなく、福祉のほう、そして、私、ここの姶良市で言うと市民生活のところ、いわゆる人権の部分、そういった観点からも必要かなとは考えるのですが、そこの部分も含めてというご回答でいいか、市長、ちょっとそこのところをお願いします。担当でもいい。 ◎教育長(小倉寛恒君) 先ほど答弁いたしましたように、いわゆる日本国憲法というのは国の最高法規性ということは98条で示されているとおりでございます。あの中には、満遍なく全ての国民、これは子どもも大人も含めて権利が保障されているわけです。それはどういう権利かと、生きる権利ですね。人間としての尊厳は守られ、そして人間らしく生きる権利というのが保障されていると。それ以上の国民を守る権利というのは何か、これは思いつかないところであります。 したがって、この憲法をきちっと保障して守ってやるということが一番大事なことであって、そのために、10年前にこの子育て基本条例というのは制定したというところでございます。あと何を補完していいのか、これにいわゆる付加するもの、あるいは削除するもの、何があるのかということは、今のところ考えつかないというところでございます。 ◆16番(岩下陽太郎君) 今、国のほうで、いわゆるこども基本法というのが制定され、今度、来年度からいろんな形で進んでいくという流れがあります。その中では、まず、そもそもこども基本法自体が、日本国憲法をもちろん頭としてやっているのですが、併せて児童の権利に関する条約というところ、これ国連で定められたものだと思うのですが、これに従いまして、これの精神にのっとった形で策定をされているというところです。 そうした中で、いわゆる4つの権利というところが日本の中でもよく議論されるところですが、いわゆる生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利というところ、これが、要は一番重要な部分としていろんなところで出ております。 そういった中で、私もこの姶良市の子育て基本条例に関しましては、教育長とも何度か、ここのこの席でも討議させていただいておりますが、そういった中で、前回からも指摘をさせていただいているとおり、子どものいわゆる権利という部分が入っていないのじゃないかというところです。 もちろん、それは日本国憲法にうたわれていることであり、それがもう実行されているものだというところなのですが、やはりこのこども基本法等もできてきたというのは、そこら辺がなかなか達成されていない。だからこそ、国としてもこのような法律をつくり、かついろんな自治体等でも子どもの権利に関する条例というのが出てきております。そういったものを勘案する中で、ご提案をしていきたいなというところですが、先ほど教育長のほうからもあったとおり、今のところそこの中に入れるところがないというところでした。 であれば、ちょっと私のほうからというところで、子どもに対するいわゆる恩恵、そして、それから保護という観点というところではなくて、子どもの権利を保障するような文言等、いわゆる併せていろんなものに参画させるというような部分というのは、姶良市のこの条例の中に入れる、もしくは新たに策定するというところはないということでよろしいでしょうか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 子育て基本条例の後のほう、後段のほうをご覧いただきますと、そういったことについても市として保障するということを規定しているわけです。 例えば、家庭への支援、「市は、家庭に対し、子育てに関する情報提供に努めるとともに、情報交換及び学習の機会を充実するものとする。」、市としてということですね。そのほかに家庭だけじゃなくて、学校の教育環境、あるいは地域社会の支援、事業者の理解及び協力の推進、子どもの自主活動への支援、相談体制の充実、こういう市としてどう支援していくかということは規定しているわけで、決して、ただ学校や家庭や、あるいは地域社会の役割と責任だけを規定したのじゃなくて、そういった必要なことは市として支援していくということは、ちゃんと明記してあるわけでございまして、それが必要な状況が出てくれば、具体的な施策としてそういったものは設置していくということになると思います。 さきの通常国会で、こども基本法というのは制定されましたけれども、あれは子どもの権利条約に附随する国内法の位置付けがなされておりますけれども、子どもの権利条約というのは、日本が批准したのは平成6年です。もう28年経過しているわけです。今さら28年たって国内法の位置付けということは、もう本当におかしな話で、今頃そういう国内法の整備と位置付けというのは非常に無理があると思います。 やはり実際は、来年4月1日から設置される、こども家庭庁というのが設置されますけど、こども家庭庁の設置法がありますけど、これと関連した、いわゆる理念法になっていくというふうに理解することが妥当だというふうに思っております。 だから、中身としては、このこども基本法というのは、こども家庭庁にくっつけたような法律だということで、権利条約とは直接関わるような話じゃないという気がしますけれども、どう理解するかというのは、それぞれの国民の理解の仕方だろうと思いますけれども、姶良市の条例の中には、そういった必要なことは、第9条から後に規定されておりますので、これに足したり引いたりということは必要ないというふうに考えております。 ◆16番(岩下陽太郎君) 教育長の考えのところ、理解できる部分も多いのですが、そういった中で、子どもたちを守っていこうという姿勢というところでいうと、本当にすばらしい形かなというところですが、じゃあ子ども自身はどうしたらいいんだというところが、姶良市のこの中には、なかなか見てとれないと言ったらあれですが、もちろん理念の中にも、いわゆる郷土の宝として未来をつくる力をつけさせ、自立に向かって働きかけを行っていくというところなど、そういったところがしっかり入っておりますので、分かるところはあるのですが。 なぜ今回この件を出していったのかというと、やはり親から守られていく、もしくは社会から守られていくというところが、もちろん大切なところだと思います。そうする中で、やはり子ども自身が発信する、例えば、本当にそういう権利を侵されている場合には、声を上げる場所ってどこにあるのですかね。どういう方法があるのか。例えば、学校とかに行っている子どもたちというところは、もちろん学校でそういう窓口というのもしっかりできております。じゃあ、不登校の子たちって、今どこにそういった声を上げていくのか、そういったものを助けていくためには、子どもの権利というものがこういうものがあると、それによってここにいる行政の方々の支援というのが、こういうのがあるよという、いわゆる条例だったり要綱等を、その辺りがしっかり策定され、仕事に移っていくということが大切なのかなというふうに考えて、ちょっと提案をしていっているところですが、その考え方というのは、よろしいですかね。 ◎教育長(小倉寛恒君) やはり教育の最終的な目標というのは自立なんですね、子どもたちの。だから、自立に向けて、まずこの世に生を受けてから生活上の自立を果たしていく、学齢期に達して、いわゆる身辺処理ができるようになった学齢に達していくわけですけれども、学齢期に達して学校生活の中では、学びの自立、どうやってこれから社会に学んで、どうやって自立していくかと考える、これが学びの自立であります。最終的に社会的な自立を果たしていくわけですね。その過程において、子どもたちが様々、家庭内において虐待を受けたり、あるいはこの社会の中で様々な阻害要因が出てくる、子どもたちがその成長していく過程において阻害される要因が様々起きてくるわけですが、それを取り除いてやるというのは我々大人の責任であるわけです。その大人の責任を強く明記して定めたのが、この条例であるわけですね。 子どもたちの意見表明ということは、どの場で言えるのかというのは、これは甚だ難しい話です。子どもたちが声を上げて、俺らは権利を阻害されていると、虐待を受けている子ほど言えない、そういう状況の、いわゆるその実態をご覧いただきますと一番お分かりになると思います。だから、守ってやるということが大事なことですね。人間としての尊厳をどう守ってやるかと、これはやっぱりしてやることは大事なわけです。 子どもの権利条約というのは、4つの権利を定めておりますけれども、あれはいわゆる発展途上国において、本当に悲惨な、戦争、あるいは国内紛争の中で育つ子どもたちが、本当に明日をも知れぬ命というのが妨げられる、そういう中にある子どもの権利条約というのは制定された。日本は、ずっと後になってからこの権利条約というのは批准しているわけですね。 それはどうしてかというと、やはり日本国民でそういうのはないだろうというのが、長らく、いわゆる国会や政治家の中で考えられてきたことです。だから、日本の子どもたちが、そういう権利を阻害されていることはないという前提で来ている。それは193か国ぐらい、もう批准してきました。あと残っているのは、アメリカとソマリアぐらいだと思いますけど。そういう国々は、ほとんど批准してきた中で、やっと日本も平成6年に批准してきて、それでまあ30年近くになって、やっとですね、国内法の、こども家庭庁をつくるに合わせてつくっただけの話です。そこの、本当のところをよくご覧いただきますと、このこども基本法と、各都道府県の中で、これを併せてつくっている条例がありますけど、どういうことができるのか、ご覧いただければというふうに思います。 ◆16番(岩下陽太郎君) ありがとうございます。実を言うと、私が求めていた部分もそこです。こども家庭庁が、やはりメインになってくると思います。そうなってきたときに、最初、最後のほうに言うか、今のところなのか、そうしたときに、私自身が、要はこの文、ここの項目、この事項に関して、教育委員会がそもそも所管すべきなのか、僕はちょっとそこの部分を福祉だったり、ほかの部門と併せた形の子ども部とか、そういった形を必要とするのではないかというところが最終的なところです。 そうする中で、教育の視点から、今様々なことを10年やってきました。そういったことでは、いろいろできてきているのかなと思いますが、やはり市民を巻き込んだ形で本当にそれができているのかというところになると、やはり疑問符が出てきてしまう。 例えば、学校とかでPTAも通じた形で保護者に伝えていく、でもそうじゃなくて子どもがいない大人の人とかには、どう伝えていくのか、まだ正直、今回のこれでもはっきり見えないところもあります。 そういったところの施策というのを、本当、どうやっていこうと思っているのかというところが、ちょっと今日の部分になってくるのかなと思っている中で、ただ、子どもという部分だけではなくて、いわゆる若者というところも今回入れさせていただいています。やはり子ども、それから成人というところで言うと、今法律も変わってきまして、20歳から18歳というところで成人年齢も引下げがされていくというのが見えてきている中での、でもやはりそこからこぼれた人たち、もしくは支援を必要とする人たちというのも今の現状でたくさんおります。 そういった中で、いろいろな声を聞いていくというところがありますが、本当に拾えている声というのがどれだけあるのか。今回、姶良市で言うと、高校生とのまちづくり会議ということを開いているということで聞いて、ご報告をいただきましたが、まずここに関しまして、なぜ高校生だったのか、ほかの学年、年齢層、そういったところとのタッグだったり、いろんな話ということをすることは検討しなかったのか、ちょっとそこら辺を聞かせてください。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松岡力君) お答えいたします。 今回、高校生ということで、昨年、新たな過疎計画を策定するに当たって、その外部の委員に蒲生高校の生徒の方、3人入っていただきました。その中で、周りの大人の方の意見を、一旦自分で受け止めて、それに対して自分の思っていることを、その場でストレートに述べていました。その姿を見まして、その3人の生徒さんは、蒲生で生まれて育って蒲生高校に進学された3人の生徒さんでした。蒲生地区をこれからどうやって生かしていこうかというようなことを素直に発言されていました。 これを姶良市全体で姶良市内の4つの高校に進学されている生徒さん、普通科もございます、工業系の学科もあります、看護福祉の学科もあります、そういった生徒さんが一堂に会して、市長と意見交換、いわゆるキャッチボール、自分の思いを言える場ということで、そういう場をまちづくりに生かせたらなということで、高校生を今回、お願いしました。 以前は、中学生の若者議会ってあったのですけれども、どうしても中学生は、まだ義務教育過程でそれぞれの学校でいろいろその学校の特徴を生かして勉強されているのですけど、やはり高校生となってくると、今議員がおっしゃられました成人年齢が二十歳から18歳、今回の会議も市長と自分の思いをそのまま素直に、筋書きも台本もなく述べてもらいました。 そういった意味で、今回、高校生に参加していただいたということで、中学生についても当然、検討はしましたが、結果として高校生に参加していただいて、今回実施したものです。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) 来年以降もこれをまた続けていこうというところがある中で、要は、今回私が少し求めたいなというところが、いわゆる若者と言われるところ、高校生を卒業して大学生ないし社会人になっている、社会人新人だったりとか、そういう年代の方々で、いわゆる社会人とかそういった形に定義されない、学校にも所属していない、会社にも所属していない、またそういった方々も多分多くいらっしゃるというところもあります。そういった方々のいろんな意見というのを、また拾っていくというようなのを、行政の中で何か今まで検討したりしているのはありませんか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 今言われましたように、学校とかになかなか行けない、それから仕事とかいうところがなかなか行けないというところの方々もいらっしゃるということは承知しております。保健福祉部のほうで担当しているというか支援を行っているという方々の中には、その方々皆さんということではなくて、あくまでも保健福祉部の中で支援をしているという前提でお話をさせていただきますと、なかなかいろんな事情がありまして、うまくいろんなことに参加できないという方々の支援をしております。 その中では、いろんなサポートを行っておりますので、相談支援センターであったりとか、あと若者サポートセンターというようなところもありますので、そういうところと連携しながら、そこの方々とは個別に対応していく、その中で、その方々の思いを聞いていくということが重要なのではないかと思っております。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) 今の、とても把握されている部分があるのかなというところですけど、やはり福祉的なというか、やはり支援というところからの立ち位置ですよね。今ほかの市町村でも出てきている若者というところ、例えば本来なら支援を必要とする、もしくは、そう見えてしまうような方々であっても、いわゆるまちづくりだったり人づくりとかいったそういったところに携わることで前向きに、希望を持って、そのまちで生きていく、要はひとつの何かを担う形で役に立てるというような形にもって活動をしていく、それを、そういう自主的な形で芽生えさせていくものを支援していくために、いわゆる制度化していく、条例をつくり、そこに会議体、もしくはワークショップ、いろんな研修等を行っていくというような形で、いわゆる自立していくというか、そこに関わらせていく、参画させていくというようなプログラムというのが、結構いろんなところも出てきているように思います。 それは、本来なら支援すべき、支えられるというところでしか生きられないとか思っていた方々が、表に出たり、もしくは下から支えるという立場として生きていく力を持っていくというようなことをやっているところもあるようです。 そういった中で、もう少しその企画のほうと福祉のほうで、また手を取り合いながら、いろんな事業をちょっと行っていただく、検討していただくということをしていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 様々な支援を持った方が、その方の希望を持って、生きがいを持って生活していくということは、非常に重要なことだと思っております。今現在でも、いろんな就労支援だったりとか、いろんなことに参加するということについての支援については、関係機関と連携をしております。 また、県のほうの事業の中でも、支援プログラムを組みながら、そこの支援を行っているというところもありますので、そういうところは連携しながら必要なことになっていくことだと思います。また、いろんな部署を超えて、そういうことを企画していくということにつきましては、今後とも研究していきたいと考えております。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) ぜひその辺り検討していただくよう要請したいと思います。 ちょっと3問目のほうに移っていきます。子どもの権利が守られているかというようなところの視点で、そういった機関が設置されてきているというのを、私も最近知ってきたというところです。 なぜこれを出したのかというと、今、姶良市で言うと、子ども館を建設に向けていろいろ進んでいっている中で、いわゆる育てる人たちの支援というところ、そこを私もすごく必要だということで一緒にいろいろ考えていきたいというところだったのですが、とある町のほうでは、いわゆる子どものしっかり声を拾っていくというのもやっているというのをちょっとお聞きして、いわゆる子どもたちの駆け込み場だったり、今最近だと、やはりSNSだったりメールだったりとかそういったものもですが、要は、そういうつながりというのを自治体がやっているんだというところも出てきているようでした。 先ほども、最初話したように、学校とかそういったところでも、しっかり窓口をつくったりとかそういったこともだんだんできているなという中で、そこに至れない、行けない方々に対して、どういう窓口をつくるのかとなったときに、今回、子ども館というところをつくろうと、姶良市のほうでも、いわゆる子育てをする人、子どもたちのためにというところが出てきている中で言うと、そういうような窓口というのを設けてはいかがかなというふうに考えたのですが、いかがでしょうか。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 子ども館については、今現在、運営方針等を検討しているところでおります。子ども館は、親子の交流をする場、それから子育てを支援していく場というところで内容のほうを今現在検討しているところですので、子どもたちが、小さいお子さんたちは、なかなかご自分で意見というところは難しいところがありますけど、今のところ小さいお子さん方、小学校の低学年のお子さん方の利用を検討しているところでございますので、中学生、高校生とかいう方々が利用するというところは現在のところ想定はしてはいないところでございます。その意見を聞く場というところも、また考えていかないといけないところなのかもしれませんけども、子ども館についてというところは、今現在そういう想定はしていないところでございます。 以上です。 ◎市長(湯元敏浩君) 今のところの基本方針、基本は、今部長が言われたとおりですけれども、私、福岡の児童館にちょっと視察に行ったときに、そこは中学生、高校生もしっかりとその場に来て、音楽をやったり演劇をやったりという、自由にやったりするところもありました。そこはもちろん子ども館みたいに小さい子どもたちもいる。だから、将来的に追々、初めは小さな低学年までの子ども館ですが、やはり皆さんの市民のニーズ、そして時代のニーズによって、その子ども館が成長していくということは、私は止めない、そういったつもりでございます。 ◆16番(岩下陽太郎君) 先にちょっと言われてしまったので、あれですが、いわゆるやはり姶良市にちょっとないものとして児童館というのがあります。私も小学校時代、児童館によく行って、遊びというところを、それからいろんな大人とも関わらせてもらったというところで言うと、やはり児童館というところがあることによって、健全育成というか、本当に健やかに成長していくひとつのものがあるのかなというふうに思っております。 そういった中で、遊びを通して、いわゆる支援員の方々からいろいろ様子を見ることによって出てくるもの、そこで慣れ親しんだ大人に話ができることというところが非常に大事な視点なのかなと思っています。 いわゆる姶良市に、今足りないものとしては、子どもたちに直接支援をしていく部分というところが、今特に、学校というところに関わっている年代であれば、学校以外なかなかない。児童クラブとか放課後等デイサービスとか、そういったところもありますが、やはりもうちょっと自然な形で携われる部分というのがあってもいいのではないかなと。それを、その一つとして、子ども館というところに、もちろん人が1人、そこに配置されるのがいいのか、またそこはいろいろありますが、そういったところに連絡ができるというようなことは、ぜひ検討をしていただきたいということで要請をしておきたいと思います。 やはりいろんな、姶良市にもご家庭があります。実を言うと、やはり子どもたち自身がそこの中にいて、やはり権利とか、本来なら守られなければならない権利というのを端から見ているとなかなか達成できていなくても、その中にいてしまえば、その判断すらつかない。なので、そこの部分に関しては、人権教育を学校のほうでいくらやったとはいえ、家庭の中がそういう状況であれば、なかなかそこに結びつかないという状況も見られます。 そういった部分で言うと、もう少し客観的に、かつ市民の方々みんなが、やはりそういうのを知っていただいて、皆さんが通報したり、それから関わっていくということをやっていただければなと思っております。 そういう中では、市民の方々に本当に広く知っていただくということでやっていただければなと思っておりますが、先ほどご回答いただいたのでは、ホームページだったり広報紙とか、そういったところで周知を図っているというところになっておりますが、そこから今、担当している部としましては、どのぐらいまで成果が行ったというところに認識があるのかというところでご回答をお願いします。 ◎市民生活部長(北野靖往君) お答えいたします。 成果ということでございますけれども、私どものホームページや広報紙を活用してということで、広報紙においては、昨年の1月、1ページ紙面をいただきまして、子どもの人権だけに関わったものではございませんけれども広報しております。 それから、ホームページには人権の部分を設けておりまして、子どもの人権ということで、子どももアクセスできるような形での問合せフォームなんかも作っているところではございます。ただし、それについて問合せがあったということは、ちょっとありませんで、議員がおっしゃるように、成果という部分では、まだなかなか上がっていないのかなというところは考えております。 また、先ほど学校での活動も言われましたけれども、さっき午前中の承認をいただきました人権擁護委員の方などを中心といたしまして、人権の花運動ということで、ヒマワリを育てることで子どもたちの人権についての考え方を芽生えさせていくというような取組等も行っております。また、子どもの人権SOSミニレターとかそういったものも行っているところでございます。 そういった中でも、霧島市局管内ということになるわけですけれども、そのSOSミニレターでも、子どもたちから直接届いているというようなこともありまして、それに対して、回答も人権擁護委員のほうが行っているということで、ある程度の形ということにはなっておるのではないかなというふうに考えておるところでございます。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) 本当、学校の中において、子どもたちに対しての教育というところも大分しっかりできているのかなというふうには思っております。ただ、やはり市民の方々が、例えば、先ほど教育長からもいろいろ説明をしていただきましたが、そもそも子どもの権利条約って、実を言うとそんな昔からあったのに、多分どれだけの方が知っているのかと言われれば、多分知らないと思うのです。しかも、ものすごい長い条約になっておりますので、そういったことを知らない。もちろん発展途上国の子どもたちを守るというところもありましたが、そうではないというところを言って最初から批准をしている先進国も昔からありました。 そういった中で言うと、やはり子どもたちの人権だったりとかいう部分に関しては、どちらかというと守っていくべき存在であって、自立というところは大人になってから。もちろんそこは自立なので、大人になったところが前提になるのもあるかもしれないですが、生まれたときから持っている、生まれる前から持っている権利というところももう少し学習の中に入れていくというところが必要なのかなと思っております。 また、教育の中身で言うと、本当に人権というところで言うと、性教育から何からというところも、もう少しいろいろ、これは文科省のほうも入ってきますが、いろいろ見直しをしていく中で、市民全体が、やはりそういう感覚を持って生活をする、子どもたちとも関わっていくということをしていかないといけないかなと思っております。 ちょっとまとめになってきますが、市長、そのようなところで言うと、今後、姶良市として、子どもたちを育てていこう、子どもたちを中心にしたまちづくりをしていこうという中で、この辺りの視点というのは大切なことだと思いますが、今やり取りさせていただいた中で市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎市長(湯元敏浩君) 子どもを守るというのは、本当、当然なことでございまして、これは家庭でも社会でも、そして学校でも子どもを守っていくというのは、これはもうどの市町村も、またどの国でもそうだと思います。 今、意見を聞いたところ、一番難しいのは、子どもの意見を表明できる場所、また、子どもが社会に参画できる場所、それをこども基本法とかでは定めているというか狙いにしているのですよね。そういったところをどう場をつくっていくのかというのは非常に難しいなと私は思っています。意見を言える場所って何だろうと思うのです。 先ほどから話をしているのは、ちゃんと意見を言える人の意見を言える場所、あと意見を言えなくて、DVとか児童虐待とか受けている子どもたちが、ヤングケアラーとかしている人たちが意見を言えないというのか、この2つは分けて考えないといけないのかなと思ったり、支援をすべき子どもたちと、やはり自立を目指している子どもたちと、やはり立場が違うのかな、そういうところもあって、なかなか難しい部分があるなと思ったのが、その意見の表明をできる機会と、それと社会の活動に参画できる権利、これが難しいなと今思っているところでございます。来年の4月1日から施行されるので、この辺のところは考えていかなければいけないなと思っております。 ◆16番(岩下陽太郎君) まさにそこの部分だと思います。今回の一番難しいところというのは、本当に支援をしないといけないところと、そうではない、また活躍をさせていく場、そういったのも含めた形で全部がここに入り込んできているというところですので、それぞれ担当されている部署、今も答弁のところ、4か所のところでしていただいておりますので、これをどういう形で調整しながら姶良市としてやっていくのか、またしっかりと考えていただきながら、市長、それから教育長と、しっかりやっていただきたいということを要請して次に入りたいと思います。 2番目のところの行政改革大綱に関する部分です。ここに示されているとおり、しっかりと自分たちでチェックをしながらやっているよというところで、内容等は理解ができるところですので、おおむねというところですが。率直に、この評価が出てきている総体的な意見といいますか、しっかり進んでいるよというところなのか、もうちょっと本来なら進むべきところだったのかというところのいわゆる評価というところをちょっとお聞かせください。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 答弁にもありますように、昨年、令和3年度に実施をした、おととし、令和2年度の分の数字を申し上げましたけれども、もう少し突っ込んで申し上げますと、このC評価以上が八十数%と申し上げています。Dというのが、当初計画したスケジュールどおりには行っていないんだけど継続的に取り組んではいるという項目まで含めると、およそ97%になります。ただ、この指標でないと市民の皆様にも分かっていただきたいのでこういうふうに出しておりますけれども、じゃあ、97%、ほぼ100%に近いのでいいのかということにはならず、この行政改革と申しますのは、最小の経費で最大の市民サービスをというのが理念にありますし、それから事業だけではなくて、いろんな事務、それからやり方、効率的なやり方、それから市民に対してきめ細やかなサービスができるようにというようなことは、国の政策や社会情勢などで毎年変わってきますので、ローリングをしていることになります。 ですから、5年分の計画を最初につくった向こう5年間の計画の項目だけで、その5年間が事足りるわけではなくて、次々新しい課題が生まれてくるということを考えますと、市民の方々がこの数字をどう評価されるかというところはありますが、最低限のレベルといいますか──にはあるという認識はございます。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) 逆に今のところで安心はしました。というのは、やはり、これはもうずっと止まっているものではなくて動いていることなので、やはり次々課題が出てくる、そういった中で言うと、新しい目標、もしくは新しい課題ができて、それに対する目標ができてくる中で言うと、やはりEから始まるものというのがほとんどだと思いますので、それがやはり進んでいく、要はそれを止めないということが一番大事なことなのかなと思っています。 そうした中で、ちょっと私自身が少し気になったところが、この内容としては、もうこういったところなのですが、今回、令和4年度から、このいわゆる行政改革の部門というのが財政課のほうに移っていると思うのです。それは間違いなかったですかね。 ◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) 令和3年度まで庁舎建設課のほうで担当しておりましたが、機構改革によりまして本年度から財政課が所管しております。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) その理由って何かあります。説明とかがあったら、多分、庁舎建設のところが一番のあれなのかなとは思うのですが、その理由というところをお聞かせください。 ◎総務部長(髙山八大君) お答えいたします。 主な理由といいますのは、今議員仰せのとおり、庁舎建設に特化をした課にしたいという部分は、まず最初にございました。その中で行政改革の部分について、いわゆるどこの部署に移していくのかと考えたときに、様々当時議論があったかと思うのですけれども、最終的には財政課の中で、同じタイミングの中で歳入の確保という大きな課題もありまして、そういった中でふるさと納税と企業版ふるさと納税、これを一体的な部署で人員かけてやるべきではないかという議論も並行してございまして、そういう中でふるさと納税を財政課から商工観光課に持っていくと、そういう中で財政課のほうに行政改革推進係を持っていくという考え方に落ち着いたということであろうと思います。 以上です。 ◆16番(岩下陽太郎君) 今の説明は分かりました。ですが、ちょっと私の、これはもう、持論になってくるかもしれないのですが。やはり財政課というところだと、やはり金庫番というところのあれでいうと、どちらかというと歳出を絞ったりとかそういったところの類いなのかな。行政改革、もちろんそういったところはあるとは思うのですが、やはりここに注力してほしいというところで言ったら、出すとかいうことも、組織改革として、こういったものをやるべきじゃないかと、事業がこういったいろんなものができてきている、それは多分、企画だったりいろんなところで考えられていく姶良市の事業というものに対して、行政改革という部分から、やはりそこは、じゃあ大きくしたほうがいい、小さくしたほうがいいというところで言うと、出し入れのところがある部門だと思うのですね。そこと、要はそれが同じ課にあっていいのかなというのを思う部分があるのですが、そこに対してどのように回答されますか。 ◎総務部長(髙山八大君) お答えいたします。 議員仰せのとおり、基本的な考え方はそうであろうと思います。ただ、現在、姶良本庁舎を建設しておりまして、いわゆるその庁舎を建設することによって、かなりの業務を本庁舎に集約すると。そういう中で、現時点で姶良市の機構自体がちょっと流動的な過渡期の部分がございます。現在、今財政課の中にある行政改革推進のほうでは、令和6年4月からの本庁業務、あと組織についての見直しを幾度となく協議をしながら、今進めているところでありますので、その過程の中で、いわゆる行政改革の部分についての新たな部署への設置というものは、当然考えていくことになろうかと思います。 以上です。
    ◆16番(岩下陽太郎君) なぜここの部分を出したかというと、このいわゆる行政改革推進大綱を策定したときには、やはりそこの課が管轄だったのが財政のほうになったと、要は、そういう計画自体がない中で、私はこの大綱自体がすごい重いものかなというふうに思っているので、多分、そのように取扱はしていると思うんですが。そういうところの扱いからすると、結構、簡単にそっちに移ったなというイメージがすごくあって、逆にやはりこういう、今、特に財政的に厳しい、それからいろんな問題が過渡期になっているというところで言うと、やはりこの行政改革というところが、ここをしっかりやっていくことによって、今後、姶良市がしっかりした形をつくっていくというのには絶対必要な部分だと思うのです。 そうした中で、例えば、別の本当にこれは、あれか分かんない、部をつくって、もしくは課をつくって対応すべき分野じゃないかなと、要は、こういうところに、やはりお金とか人材をかけるべきじゃないかなというふうに思うのですが、そこに対してはどのように答弁されますか。 ◎総務部長(髙山八大君) 確かに議員が今言われましたけれども、その行政改革大綱を軽んじているということは全くありません。それに基づきまして、各種計画を進めて、実施計画も毎年、ローリングをしながら、また新たな視点が出てきたときには、それに目標として加えながらやってきておりますので、業務量としてもかなりございますし、そういった意味では全庁的に取り組まないといけない事務となっております。 体制として、今後どのような形でこの事務を所管する、行政改革を進める部署がどういう形になるかというのは、あともう少し協議が要るかと思いますけれども、少なくとも何かの課の下にぶら下げてという単純なものではなくて、仮に係として残すことになっても、どの部署が一番いいのか、そういった部分は、人的な配置も含めて十分検討しないといけないと考えております。 ◆16番(岩下陽太郎君) いわゆるこの大綱を管理したりするのは、私のあれとしては、もう市長とかの直轄でやっていくぐらいのことを、本当はやってもいいのかなと思っています。やはりそれだけ厳しい財政があり、組織としても、やはり合併して今13年たってきた中で言うと、いろいろ形は変わってきています。そういったところで言うと、やはりこの部分というのは、もうちょっと力を入れてもいい部分かなと思っておりますのでご検討いただきたい、そのように要請をしたいと思います。 今回、2問させていただく中で、やはりこの組織、行政というところですので、やはり組織の在り方だったり、いろんなところとの連携というところが重要になってくるのかなと思っています。やはり、どうしても縦割のところが出てくる中で、もう少し横やりを入れていく、もしくは、今ある組織ではない形、ですので、やはり新設をしていくとか、形を変えていくというのが必要になってくるかなと思っております。そこができるのは、もう市長しかおりませんので、そのような形をいろいろご検討いただきたいと思いますが、市長が今考えている行政改革といいますか、そういった部分でお考えをお聞かせください。それを最後に質問を終わりとさせていただきます。 ◎市長(湯元敏浩君) 組織づくりというのは非常に大切で、しかも、それは硬直化しちゃいけないと思っております。時代の流れ、そして市民のニーズに合わせて組織を変えていく、これを恐れてはいけないと私は思っておりますが。 今の状況、行政改革のところを財政課に持ってきたのは、やはり行財政改革という一体として、言葉としてあるように、財政をやはり建て直さなければいけないという至上命題が私たちにはありましたので、そこには行政改革というのもどうしてもリンクしてくるというところもありますので、まずはそこの財政課に置いたというところもあります。 もちろん、ずっと財政課に置くわけでもなく、行政改革というのは多岐にわたるものでございます。例えばマンパワー、そして当然財政、そして、そのときの市民の在り方、人口構成、そういったものに対して市役所がどのように対処していくかということにありますので、そこは新しい考え方でやっていかなければいけないと思っております。 もう一つが、その行政改革に必要なのが、やはり人の配置だと思っておりますので、やはり人事面というものも私は強化していきたいと思っております。そういったところも含めまして、本庁舎ができるのを機に、10年、20年を見据えたその組織体制というものを考えていきたいと思っております。 ○議長(小山田邦弘君) これで岩下陽太郎議員の一般質問を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は9月1日午前9時30分から繰り上げて開くことにいたします。(午後3時17分散会)...