姶良市議会 > 2020-11-27 >
11月27日-01号

ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2020-11-27
    11月27日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 2年 12月定例会(第4回)令和2年第4回姶良市議会定例会会期日程自 11月27日          (22日間)  至 12月18日┌──────┬─┬──────┬──────┬───────────────────────┐│  月  日│曜│ 種  別 │ 開議時刻 │       日      程        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│11月27日│金│ 本 会 議 │午前10時00分│議案の上程、令和元年度決算審査特別委員長報告││      │ │      │      │質疑、討論、採決、一般質問 (2人)     │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│11月28日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│11月29日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│11月30日│月│ 本 会 議 │午前10時21分│一般質問 (5人)              │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 1日│火│ 本 会 議 │午前10時00分│一般質問 (4人)              │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 2日│水│ 本 会 議 │午前10時00分│一般質問 (4人)              │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 3日│木│ 休  会 │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 4日│金│ 本 会 議 │午前10時00分│議案質疑後、委員会付託及び即決議案の討論、採決││      │ │      │      │※予算審査特別委員会(論点抽出・整理等)   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 5日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 6日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 7日│月│ 委 員 会 │午前9時30分│付託議案の審査(委員会・班会)        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 8日│火│ 委 員 会 │午前9時30分│付託議案の審査(委員会・班会)        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月 9日│水│ 委 員 会 │午前9時30分│付託議案の審査(委員会・班会)        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月10日│木│ 委 員 会 │午前9時30分│付託議案の審査(委員会・班会)        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月11日│金│ 委 員 会 │午前9時30分│付託議案の審査(委員会・班会)        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月12日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月13日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月14日│月│ 休  会 │   ─   │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月15日│火│ 委 員 会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会          │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月16日│水│ 休  会 │   ─   │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月17日│木│ 休  会 │   ─   │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│12月18日│金│最終本会議 │午前10時00分│委員長報告の後、質疑、討論、採決、追加議案  │└──────┴─┴──────┴──────┴───────────────────────┘1.付議事件議案第 86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第 87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第 88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第 89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第 90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第 91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第 92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第 93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第 94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第 95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定について議案第 97号 地方税法の改正に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件議案第 98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件議案第 99号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件議案第101号 姶良市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件議案第102号 姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件議案第103号 姶良市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化のための固定資産税の特別措置に関する条例の一部を改正する条例の件議案第104号 姶良市子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件議案第105号 公の施設の指定管理者の指定に関する件議案第106号 財産の取得に関する件議案第107号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第9号)議案第108号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第10号)請願第  2号 土砂災害防止対策施設整備に関する請願書陳情第  5号 地域づくりの核となる「通いの場」事業の継続的推進を求める陳情陳情第  6号 安心して学びあえる教育環境のための少人数学級を求める陳情書常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について令和2年第4回姶良市議会定例会議事日程第1号                       11月27日(金)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名          鈴木 俊二議員 │      ││  │    │                    湯川 逸郎議員 |      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2|    |会期の決定                       |      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3|    |諸般の報告                       |      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4|    |行政報告                        |      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5|議  案|令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について    |決算審査特 ||  |第86号|                            |別委員長一 |├──┼────┼────────────────────────────┤括報告の後、|│ 6|議  案|令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出  |一括して質 ||  |第87号|決算認定について                    |疑を行い、1|├──┼────┼────────────────────────────┤件ずつ討  |│ 7|議  案|令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出  |論、採決(電||  |第88号|決算認定について                    |子表決)  |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 8|議  案|令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認  |      ||  |第89号|定について                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 9|議  案|令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出  |      ||  |第90号|決算認定について                    |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│10|議  案|令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定  |      ||  |第91号|歳入歳出決算認定について                |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│11|議  案|令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算  |      ||  |第92号|認定について                      |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│12|議  案|令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入  |      ||  |第93号|歳出決算認定について                  |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│13|議  案|令和元年度姶良市水道事業会計決算認定について      |      ||  |第94号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│14|議  案|令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定について     |      ||  |第95号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│15|議  案|地方税法の改正に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件 |日程第15 ||  |第97号|                            |議案第97 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から日程 |│16|議  案|姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件  |第25 議 ||  |第98号|                            |案第107 |├──┼────┼────────────────────────────┤号までを一 |│17|議  案|姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する |括議題に供 ||  |第99号|条例の一部を改正する条例の件              |し、提案理由|├──┼────┼────────────────────────────┤の説明の後、|│18|議  案|姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件  |日程第16 ||  |第 100号|                            |議案第98 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から日程 |│19|議  案|姶良市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件    |第18 議 ||  |第 101号|                            |案第100 |├──┼────┼────────────────────────────┤号について |│20|議  案|姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件       |は、一括して||  |第 102号|                            |質疑を行い、|├──┼────┼────────────────────────────┤一件ずつ討 |│21|議  案|姶良市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基  |論、採決(電||  |第 103号|盤強化のための固定資産税の特別措置に関する条例の一部  |子表決)  ||  |    |を改正する条例の件                   |その他の議 |├──┼────┼────────────────────────────┤案について |│22|議  案|姶良市子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条  |の質疑は  ||  |第 104号|例の件                         |12月4日 |├──┼────┼────────────────────────────┤の会議で行 |│23|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件          |う。    ||  |第 105号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│24|議  案|財産の取得に関する件                  |      ||  |第 106号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│25|議  案|令和2年度姶良市一般会計補正予算(第9号)       |      ||  |第 107号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│26|    |一般質問                        |      |└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和2年第4回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)|  午前10時00分  ││    令和2年11月27日(金)本会議    ├─────┼────────────┤|                        |閉会(議)|  午後 2時48分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 1|新福 愛子 |出 | 9|上村  親 |出 |17|谷口 義文 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 2|竹下日出志 |出 |10|森川 和美 |出 |18|小山田邦弘 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 3|国生  卓 |出 |11|岩下陽太郎 |出 |19|萩原 哲郎 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 4|峯下  洋 |出 |12|松元 卓也 |出 |20|堂森 忠夫 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 5|田口 幸一 |出 |13|湯元 秀誠 |出 |21|      |  |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 6|湯之原一郎 |出 |14|堀  広子 |出 |22|有川 洋美 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 7|鈴木 俊二 |出 |15|吉村 賢一 |出 |23|犬伏 浩幸 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    | 8|湯川 逸郎 |出 |16|和田 里志 |出 |24|東馬場 弘 |出 |├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  23人    欠席 0人                 │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 迫田 耕蔵 │ 事務局次長  | 竹中 裕二 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │蒲生総合│原田 正巳 │建設部長│松里智一朗 ││ 第121条 │    │      │支 所 長│      │    │      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│前畠  実 │企画部長│松林 洋一 │消 防 長│米澤 照美 ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │市民生活│福元 義行 |水道事業|新門 哲治 |│       │    │      │部  長│      |部  長|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |総務部長|宮園 正浩 |保健福祉|竹下  晃 |総務部次|今別府浩美 |│       |    |      |部  長|      |長兼行政|      ||       |    |      |    |      |管理課長|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |加治木総|濱田 耕一 |農林水産|吉田  孝 |総務部次|原口 浩幸 |│       |合支所長|      |部  長|      |長兼危機|      |│       |    |      |    |      |管監|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |企 画 部|髙山 八大 |農林水産|萩原 安信 |農林水産|壱岐 昌弘 |│       |次 長 兼|      |部次長兼|      |部林務水|      |│       |地域政策|      |農政課長|      |産 課 長|      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |市民生活|吉永 惠子 |教育部次|前田 浩二 |水道事業|若松 耕市 |│       |部次長兼|      |長兼学校|      | 部管 理|      |│       |男女共同|      |教育課長|      |課  長|      |│       |参画課長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |保健福祉|向江 美喜 |教育部次|塚田 佳明 |農業委員|米迫 愼二 |│       |部次長兼|      |長兼保健|      |会 会 長|      |│       |健康増進|      |体育課長|      |    |      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |保健福祉|野村 昭彦 |水道事業|岩下 伸一 |農業委員|桃木野 靖 |│       |部次長兼|      |部次長兼|      |会 事 務|      |│       |保険年金|      |施設課長|      |局  長|      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |建設部次|田代 信彦 |総 務 部|堂路 温幸 |    |      |│       |長兼都市|      |財政課長|      |    |      |│       |計画課長|      |    |      |    |      |└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               11月27日 ○議長(東馬場弘君) ただいまから、令和2年第4回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(東馬場弘君) 本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(東馬場弘君) 本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において7番、鈴木俊二議員と8番、湯川逸郎議員を指名します。 ○議長(東馬場弘君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から12月18日までの22日間としたいと思います。これに異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。本定例会の会期は、本日から12月18日までの22日間と決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分した報告第7号 損害賠償の額の決定及び和解について及び鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び同組合規約の変更についての報告書が提出されております。 11月20日の議会運営委員会前日までに提出された請願・陳情等は、お手元に配付しました請願・陳情等文書表のとおりであります。 9月定例会以降の研修視察受入れについて、10月28日、福岡県議会から研修視察の受入れを行っております。 また、議長等が出席した主な行事等については、お手元に配付した報告書のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申し出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。令和2年第4回姶良市議会定例会にあたりまして、行政報告を申し上げます。 まず、災害時における宿泊施設の提供等に関する協定の締結について申し上げます。 本年10月28日に、災害発生時やそのおそれがあり、早期避難をする場合において、感染症対策として避難先の分散が必要となった場合に備え、フォンタナの丘かもう、ファンコートランドホテル、AIRAIKU HOTEL kagoshima、グッドイン加治木、Hotel AZ 鹿児島姶良店の5つの宿泊施設と空き部屋を活用する協定を締結しました。この協定は、災害発生等により、警戒レベル3以上の発令を行った際、高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児及びその家族など、配慮が必要な方が宿泊施設の空き部屋を利用できる内容となっております。この協定により、災害時における多様な避難に対応できるようになり、市民生活における防災力の向上に寄与できるものと考えております。 次に、テレマティクス交通安全ハザードマップの贈呈について申し上げます。 本年10月28日に、本市と地方創生に関する包括連携協定を締結しております、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社から協定項目の一つの地域暮らしの安全・安心に関することに基づき、テレマティクス交通安全ハザードマップが贈呈されました。 テレマティクスとは、通信を意味するテレコミュニケーションと情報科学を意味するインフォマティクスを組み合わせた造語であり、カーナビやGPS等の車載器と移動体通信システムを利用して様々な情報やサービスを提供する仕組みであります。 この交通安全ハザードマップには、交通事故までには至らないものの、急ブレーキや急ハンドル、ふらつきなど、車が通常とは違う挙動をした箇所がマッチングされており、急ブレーキ多発地点や急ハンドル多発地点等の危険箇所等が一目で分かるものとなっております。市としましては、提供していただいたハザードマップのビッグデータを関係部署で共有し、今後の交通事故防止や道路環境の改善等、いろいろな場面で活用していきたいと考えております。 次に、姶良農業協同組合との包括連携協定締結について申し上げます。 本年2月に開催しました姶良農業協同組合との懇談会において、包括連携協定に関する提案があり、その後、双方で協議を重ねた結果、10月29日に包括連携協定を締結いたしました。これまでも農業振興などを相互に連携しながら様々な取組を実施しているところでありますが、今回の協定により、例えば、地産地消の推進、伝統的な食文化の発信、食育の推進として、煮しめグランプリの開催や高齢者・障がい者支援健康づくりについて本市が推進している、あいら適塩プロジェクトなどの健康活動など、幅広い分野で連携協力することで、まちの魅力の発信や市民の豊かさのさらなる向上が期待できるものと考えております。 次に、一般廃棄物処理にかかる相互支援協定締結について申し上げます。 本年11月16日に伊佐市、霧島市、さつま町、湧水町及び伊佐北姶良環境管理組合と一般廃棄物処理にかかる相互支援協定を締結しました。今回の協定は、一般廃棄物処理施設の故障、事故、改修工事や災害時等により一般廃棄物の処理が困難となった場合に、これらの市、町、組合に対し、一般廃棄物処理の支援を要請することができるものであります。今回の協定により、一般廃棄物の処理にかかる様々な事態が生じた場合、迅速かつ効率的な対応が可能になると考えております。 次に、コロナ禍における診療等医療体制支援事業について申し上げます。 例年、インフルエンザ流行期には多くの患者が発生しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大も懸念されるところであります。しかも、両感染症を臨床的に鑑別することは困難であると言われていることから、発熱などの症状がある方は診療検査医療機関を受診するよう、体制が整備されております。 そこで、さらなる体制の充実を図るため、今回、12月から2月の日曜、祝休日に姶良地区医師会が在宅当番医に加え、平日と同様の診療検査体制の整備を行うことから、医師等の報酬について補助を行うものであります。これにより、発熱等の症状がある方が安心して受診できる体制や、適正な医療提供が保たれることが期待されます。 なお、この補助は12月1日から実施するため、予備費で対応することとしております。 次に、防災パートナーシップ協定の締結について申し上げます。 本年11月26日に株式会社南日本放送と災害発生時やそのおそれがある場合に同社のテレビ、データ放送、ラジオ、スマートフォンアプリを通じて情報を伝え、また、市の防災教育などの際に同社の気象予報士を派遣するなどの防災パートナーシップ協定を締結しました。この協定により、情報伝達手段がさらに多様化され、市民の迅速な避難や、避難所の円滑な運用に寄与できるものと考えております。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これで、行政報告は終わりました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第5、議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について日程第6、議案第87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について日程第7、議案第88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について日程第8、議案第89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について日程第9、議案第90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について日程第10、議案第91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について日程第11、議案第92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第12、議案第93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定に           ついて日程第13、議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定について                                   及び日程第14、議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの10案件を一括議題とします。 この10案件については、さきの議会において決算審査特別委員会に付託し、閉会中に審査を行ったものであります。 決算審査特別委員長の報告を求めます。 ◎決算審査特別委員長(犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました、議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定についてから議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの10案件について、決算審査特別委員会における審査の経過と結果を一括して報告します。 これらの議案は9月8日の本会議に上程され、9月18日開会の本会議で議長と議会選出の監査委員を除く21名の委員で構成する決算審査特別委員会を設置して付託されたものです。 その後、9月24日から10月8日までの15日間、総務、文教厚生、産業建設の所管ごとに適正に予算が執行されているか、期待した行政効果が得られているか、さらには、今後、改善を要する点は何かなどに主眼を置き、慎重に審査を行い、10月14日の全体会の中で報告し、審議を行いました。 まずはじめに、議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算の概要について申し上げます。 歳入決算額は336億7,638万4,973円で、予算現額に対する収入率は96.2%であり、歳出決算額は328億575万5,616円で、予算現額に対する支出率は93.8%です。 歳入歳出差引額は8億7,062万9,357円となりましたが、翌年度へ繰越すべき財源である繰越明許費、繰越額など差し引いた実質収支額は8億2,695万4,357円です。なお、このうち4億5,000万円を財政調整基金に繰入れています。 次に、各班の審査における主な討議内容や意見などについて報告します。 まず、総務班所管の報告です。 総務班では、令和元年度当初予算審査時に設定された論点に着目しながら審査を進め、審査の過程で新たに着目されたものを加えて議員間討議を行いました。 論点。 1、龍門滝温泉の改修工事は誘客の仕掛けができているか。 2、ツキアカリノ映画祭の事業目的は達成されているか。 3、黒川岬展望公園のトイレ、屋上デッキの整備は適切か。 4、予備費は適正に充用されているか。 論点ごとに出された討議の主な内容は、次のとおりです。 論点1、龍門滝温泉の改修工事は誘客の仕掛けができているかについて。・エレベーター設置や家族風呂のバリアフリー化など、高齢者や障がいのある方への配慮が見られた。・観光客が滝側から施設に入れる構造は、売店や温泉に入るきっかけにもなる。・遊歩道の道幅が広くなり、滝まで行く観光客が増えている。 以上のような討議の結果、以前の課題が解消され、高齢者などにも配慮がなされ、施設入り口や遊歩道の整備などにも誘客の仕掛けが見られる。今後も地元に根づいた施設になることを期待するとともに、健康増進、観光、交流の拠点として一層にぎわいのある施設になるべく、観光協会はじめ、民間の力を積極的に取り入れるなど、ソフト面を充実させ、さらなる誘客の工夫を求めることで合意が図られました。 論点2、ツキアカリノ映画祭の事業目的は達成されているかについて。・さえずりの森のイベントとして定着させ、そこに地域を巻き込むべきである。・映画にこだわる必要はなく、3地区をめぐる、地域の自主運営につなげる、という当初の目的に立ち返るべきである。・事業者に丸投げでは地域の活性化につながらない。 以上のような討議の結果、事業の成果は大きくあったものの、当初の事業目的である、3地区の地域活性化や人材育成の観点から評価すると課題が残る。姶良市の魅力発信や人材育成は地域の振興発展に大きく寄与することから、その視点も大切にしつつ、基本方針の見直し、もしくは事業方法の再考を求めることで合意が図られました。 論点3、黒川岬展望公園のトイレ、屋上デッキの整備は適切かについて。・障がいのある方にも配慮された多目的トイレの整備により、より立ち寄りやすくなった。・トイレの屋上デッキは、高波や津波時の一時退避場所として利用できることは分かるが、安全性で不安が残る。 以上のような討議の結果、トイレ整備により来園者の利便性の向上につながった一方で、トイレの屋上デッキの目的は理解するものの、不十分さを感じる。一部木材が使用してあり、温かみも感じられるので、有効利用につながるよう工夫すべきことを求めることで合意が図られました。 論点4、予備費は適正に充用されているかについて。・予算額3,000万円は、合併時に旧3町それぞれの予備費のおおよその合計であり、合併以降、ほぼ同じ額であることが確認できた。・自治法上は問題なくても、本市の考え方として、予備費に適するか否かを財政課が慎重に判断していることが分かった。・補正予算の計上漏れや、合併以降課題となっていた、給食の米飯炊飯委託料など、本市の予備費充用の考え方には適さないものも一部あったが、指導の上、対処したものがあった。 以上のような討議の結果、災害対応等、緊急的事態に即応するための予算として、本市の基本的な考え方の中で、都度、予備費充用か、補正予算計上かを見極め、対処されている。各課への指導も継続し、適正事業に努めるよう求めることで合意が図られました。 討議の後、付託された所管部分の決算について評価を共通認識するため、全ての審査内容から評価する点と指摘事項を抽出しました。 評価する点。 1点目、指定管理者制度において、年4回の実地調査が加わった。担当課と管理者が定期的に共に施設を確認することにより、それぞれ施設管理に対する意識の高まりが見られた。決算審査の現地調査においても、以前と比べてより適正に管理されていることが確認できた。 2点目、昨年の予算審査特別委員会において、火災が多発する状況を重く見て、防火意識の啓発の取組を強化するべきであると指摘していたところ、火災多発非常事態宣言を発するなど即応された。防災無線の時差放送はこれまで都度、調整を図ってきており、その成果が見られるようになってきた。 指摘事項。 1点目、ツキアカリノ映画祭は、事業自体は大きな成果を出しているが、当初の目的とのずれを否めない。当初の目的を達成するための事業になるよう工夫するのか、あるいは3回の実績と今後を見据え、事業目的を新たに設定するのか、再度の検討を求める。 2点目、黒川岬展望公園のトイレ整備自体は当初の目的を達成している。しかしながら、屋上デッキ部分については課題が残る。今後の施設整備においては、仕様や附帯部分についても、その目的を十分果たせるものとなるよう努めるべきである。 以上が総務班所管の報告です。 次に、文教厚生班の報告です。 文教厚生班では、質疑が集中したり、議論として広がりを見せたものを論点とし、議員間討議を行いました。 論点 1、給食(施設)の在り方について。 2、激増する相談事業について。 3、補助事業、委託事業の多さについて。 論点ごとに出された討議の主な内容は、次のとおりです。 論点1、給食(施設)の在り方について。・問題は、合併後10年たっても蒲生学校給食センター及び小学校給食室別棟を除く施設が学校給食衛生管理基準を満たしていないということである。・加治木学校給食センターの現地調査で確認したアレルギー食の対応については、増築するなど、速やかに対策を講じるべきである。・働く人にとっての環境整備がなされていない。 以上のような討議の結果、現状、本市は子どもと働く人の安全・安心に正面から向き合っているとは思えず、速やかに実施計画に載せるなど、対策を取ることを強く要望するということで意見の一致が見られました。 論点2、激増する相談事業について。・核家族化や地域の絆の希薄化で相談できる人が身近にいないという現実もあると思われる。・相談実態から悩みを聞くだけでも解決に向かう力を与えている様子がうかがえる。・SNSなどの活用は、さらに推進するべきであるが、ネット社会のひずみや、それについていけない人もおり、公的な面談による相談を頼る様子も見られる。 以上のような討議の結果、激増する相談事業については、それを受ける場所やシステム、人などの全体構造を速やかに検討する必要があるということで意見の一致を見ました。 論点3、補助事業、委託事業の多さについて。・相談業務などについては、本市は外部委託が多い。できれば自前で対応してほしい。・相談業務は専門の相談員が対応したほうが解決のスピードも質も確保されると思う。・福祉行政については、対象が物ではなく人であり、きちんと寄り添う必要がある。 以上のような討議の結果、自前か、専門家への委託かで意見が分かれたものの、いずれにしても、対象事業のチェック体制や方法、質について、見直しを図る必要があるということで意見の一致を見ました。 討議の後、付託された決算分野の認定可否の根拠を明らかにすべく、論点以外のことも含め、全ての審査内容から評価する点と指摘事項を抽出しました。 評価する点。 1点目、「あいぴあ」や「あいか」など、相談窓口が市民にとって、一本化、明確化されたのはよかった。 2点目、スクールサポートスタッフ配置事業は、学力向上にも貢献していた。 3点目、再度、モデル事業に挑戦する家庭教育推進事業の前向きな姿勢は高く評価できる。 4点目、給食費の使途が結果的に3地区が統一されたのはよかった。 指摘事項。 1点目、検診の受診勧奨はよく行われているが、風疹の抗体検査については数値目標達成に向けた取組が求められる。 2点目、蒲生デイサービス事業の廃止に伴い、センターの指定管理は速やかに見直すべきではないか。 3点目、給食費の使途が3地区で違いがあったことは、議会としては認識がなく、早期の報告がなされるべきであった。 以上が文教厚生班所管の報告です。 次に、産業建設班所管の報告です。 産業建設班では、事前に設定した論点のうち、事業実施を確認できたものについては論点から外し、議員間討議を行いました。 論点。 1、鳥獣被害防止対策事業(ニホンザル生態調査)は事業実施による効果が見込めるか。 2、さえずりの森オートキャンプサイトが利用者増につながるのか。 論点ごとに出された討議の主な内容は、次のとおりです。 論点1、鳥獣被害防止対策事業(ニホンザル生態調査)は事業実施による効果が見込めるかについて。・対策事業は調査の結果を基に計画を立てて進められているか。地域ぐるみで対策を計画していくことが必要ではないか。・GPS調査だけでなく、様々な方法を先進事例から学ぶ必要がある。 以上のような討議の結果、GPS調査をし、実態を把握できたことは、評価できる。この調査で把握できたことを今後、地域と協力し、生かすことを求めることで合意形成が図られました。 論点2、さえずりの森オートキャンプサイトが利用者増につながるのかについて。・さえずりの森自体、まちから近く、利便性が高い。もっと注目度を上げるための目玉政策が必要である。・姶良市内外の方へのホームページやSNSを活用した、さらなる広報が必要である。・利用者のニーズを把握し、今後の事業継続について検討すべきである。 以上のような討議の結果、行政と指定管理者で市民ニーズに即応した施設にするため、新たな企画(昆虫の森など)の提案。施設の利用促進を図ることで合意形成が図られました。 評価する点。 1点目、はだか麦を原料とした麦焼酎の商品化と六次産業のモデルとしての足がかりとすることができた。 2点目、GPS調査で猿の生態、行動域が把握できた。 3点目、以前から課題のあった、イオンタウン周辺の排水対策に着手した。 4点目、畜産特別導入事業基金は、農家が利用しやすい貸付けとするための規則改正を行った。 指摘事項。 1点目、農地利用権設定の更新手続の未了は闇小作の原因になるので、完了確認を徹底すべきである。 2点目、六次産業の開発は、関係課、他団体及び専門家等と協力し、ふるさと納税返礼品を含む、市特産品の開発強化に取り組むべきである。 3、放流事業の成果について、キロ数、匹数だけでは、前年度と比較ができない。事業の本来の目的、在り方をいま一度確認すべきである。 4点目、狭隘な生活道路の改修については、地元の負担率の見直し等が必要である。 以上が産業建設班所管の報告です。 全ての班長報告の後に、米飯炊飯委託の予備費の充用や給食施設について、特に議論が深まったことから、全体の共通論点として、「給食及び給食施設の在り方について」を設定し、自由討議を行いました。 主な討議内容です。・現状を見ると、整備を急ぐべきである。・議会も給食施設整備に有利な補助事業活用(防災食育センターなど)の調査をしていくべきである。・学校給食衛生管理基準を満たす施設整備に向けて、継続的に声を上げていくべきである。・議会も施設整備に向けて後押しすべきである。 以上のような討議の結果、学校給食の在り方については、3地区の統一が図られ、評価する。一方で、アレルギー対応給食の適正な調理環境や職場環境の改善など、給食施設の整備は喫緊の課題である。より安全・安心な学校給食の提供や働きやすい職場環境の整備を推進するため、学校給食衛生管理基準に適合した給食施設の早急な整備を求めることで合意が図られました。 その後討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 国民健康保険は、75歳未満の自営業者や被用者保険に加入していない方を被保険者としており、疾病やけが、出産、死亡の場合の給付を行っています。 決算額は、歳入97億1,346万259円、歳出93億9,245万9,624円、差引額3億2,100万635円は次年度への繰越しです。基金に2億3,719万8,000円を積み立てたことにより、単年度収支は2億3,549万3,284円の赤字です。 審査における討議の主な内容は、次のとおりです。・被保険者が減少し、国保税の収入済額が減少するという厳しい状況からすれば、予防に徹し、医療費抑制に努めるしかない。・予防を徹底していくためにも、今、成果が上がってきている受診勧奨をさらに推進していく必要がある。・収納率は向上しているとのことだが、今後もしっかり徴収をしていくことが大事である。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 北山診療所は予防と診療の一体的運営を行い、地域住民の健康管理及び地域医療の拠点としての役割を担っています。平成26年7月末に常勤医師が退職して以降、2医療機関からの医師派遣による診療業務を行っています。 決算額は、歳入4,386万8,121円、歳出3,760万7,035円、差引額626万1,086円が次年度への繰越しとなりました。 審査における討議の主な内容は、次のとおりです。・北山地区の人口減少の様子を考えると、いずれは診療所の閉鎖も検討しなければならない。・診療体制を考えると、今の時点でも閉鎖して、かかりつけの病院まで移動手段を支援するほうがよい。・地域医療の拠点として、また、地域のよりどころとしては大切な施設であることには変わりはない。・鹿児島大学との交流は地域活性化の一助として、今後も継続してほしい。 その後、討論に入り、次のような討論がありました。 賛成討論。 北山診療所は、僻地医療を担い国からの交付金、国保事業勘定や一般会計からの繰入金で経営がなされている。地域医療の拠点施設であり、住民のよりどころとなっていることから、今後も引き続き、北山診療所の継続を求め、賛成いたします。 他に討論はなく、採決の結果、議案第88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 後期高齢者医療保険は、75歳以上及び65歳以上で一定の障がいのある方を対象とする医療制度で、保険料の賦課、徴収は市町村が担い、財政運営は県単位の広域連合が行います。 決算額は、歳入10億8,988万6,660円、歳出10億3,467万589円で、差引額5,521万6,071円が次年度への繰越しです。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険制度の安定的な運営を実施するための被保険者の資格管理や要介護及び要支援の認定にかかる申請事務や認定調査及び制度の趣旨普及、介護保険サービス利用に伴う各種給付の支給等を行いました。 また、介護予防、日常生活支援事業や地域リハビリテーション活動支援事業などでフレイル対策につながる事業を実施するなどして、地域包括ケアシステムの発展に向けた取組が行われました。 決算額は、歳入71億4,870万7,513円、歳出69億4,498万6,632円、差引額2億372万881円が次年度への繰越しです。 審査における討議の主な内容は、次のとおりです。・「通いの場」については、住民主体の運営とするとなっているが、実態は住民主体になっているのか疑問である。・住民主体の捉え方が、行政と運営者、地域によって異なる。・本来であれば、地域の健康づくりコーディネーターとも連携すべき事業のようにも思われる。・地域密着型介護予防は、本当に地域密着になっているのか疑問もある。 以上のような討議の末、陳情案件でもある、「通いの場」については、文教厚生常任委員会においてさらに調査、研究していくことで合意が形成されました。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険における要支援1及び要支援2の認定者に対し、要介護状態へ移行することを予防するために、地域包括支援センターにおいて、介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切な介護予防支援業務の実施に取り組み、自立した生活を送ることができるように支援しました。 決算額は、歳入4,630万508円、歳出4,325万4円、差引額305万504円が次年度への繰越しです。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 農業集落排水事業は、令和元年度末で対象戸数600戸に対し、つなぎ込み戸数396戸、66%のつなぎ込みです。 また、処理施設の有効活用を図るため、山田地区に隣接する、深水、豊留地区までをつなぎ込み範囲の拡大地区として、国庫補助事業を導入し、山田二期地区管路工事を行いました。 決算額は、歳入1億7,985万1,945円、歳出1億7,880万8,152円、差引額104万3,793円は次年度への繰越しです。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 農林業労働者災害共済事業は、農林業の作業中に不慮の災害を受けられた方々に見舞金を支給する共済事業です。事故防止啓発活動としては、ポスターやのぼり旗の掲示、広報紙への掲載、各種会合での農作業事故ゼロの呼びかけを行っています。令和元年度の加入者数は、前年度と比較して64人減の1,043人で、見舞金支給件数は9件でした。 決算額は、歳入117万8,676円、歳出110万3,404円で、差引額は7万5,272円です。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定について申し上げます。 事業の実績としては、上水道事業では年度末の給水栓数3万6,746栓、年間配水量が872万3,820m3、年間総有収水量が801万296m3となり、有収率は91.8%でした。 また、簡易水道事業は年度末の給水栓数1,204栓、年間配水量が25万1,847m3で、年間総有収水量は22万603m3となり、有収率は87.6%でした。 建設改良事業は、上水道事業の総額10億4,660万8,096円(税込み)で、配水管整備事業や施設整備事業などに取り組みました。 簡易水道事業では、市道永原市野線配水管布設替工事、修繕など、総額1,992万9,232円(税込み)を支出しています。財政状況は、上水道事業の収益的収支(税抜き)において、収益では12億8,677万6,732円で、簡易水道事業収益の1億3,997万1,091円を加えた14億2,674万7,823円が総収益となっています。 これに対し、費用面は、上水道事業費用9億9,937万7,350円に簡易水道事業費用の1億6,090万4,909円を加えた11億6,028万2,259円で、本年度の純利益は2億6,646万5,564円になり、前年度より1,990万4,653円の増となっています。 審査における討議の主な内容は、以下のとおりです。・本道原地区の水道施設は、今後、企業誘致事業所給水の拡大にも役立つ。・重富水道施設は水量が多く、水質もよく、期待できる。・老朽管の布設替えのペースをさらに早める。 以上のような討議の末、次のとおり、指摘事項と評価する事項とすることで合意形成が図られました。 指摘事項。・包括業務の業務内容を適格化、明確化する。 特に評価する点。・姶良・伊佐地区水道施設災害発生時の相互応援協定書を締結した。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定について申し上げます。 下水道事業では、加治木町新生町処理施設、姶良ニュータウン処理施設、みさと台処理施設及び朝日ヶ丘処理施設の計4地域下水処理施設の維持及び管理運営を行っています。 処理戸数は合計で2,628戸、年間処理水量は55万156m3です。 財政状況は、下水道事業の収益的収支(税抜き)において、収益では1億3,699万8,908円で、これに対し、費用面では1億2,688万1,318円となり、令和元年度の純利益は1,011万7,590円です。 審査における討議の主な内容は、次のとおりです。・経営状況は厳しいと言える。・計画的な運営をしていかないと、今後、維持できないのではないか。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業特別会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 結びに、本市は合併後10年間、公共施設等の整備(松原なぎさ小学校、消防庁舎、火葬場など)を実施するとともに、新しいまちづくりを進め、市民サービスの向上に取り組んできました。 一方で、多額の扶助費や公債費等の支出により、経常収支比率は96.8%となり、依然として財政構造の硬直化が続いています。また、積立基金を取り崩すことにより、財政収支の均衡を保つ状況が続いており、各基金の枯渇も懸念されています。 今後も、多様化する市民のニーズに応えるために、公平・公正なサービスの提供が求められます。自主財源の適切な確保や費用対効果を念頭に置いた事業実施等に努め、効率的、効果的な市政運営を行い、市民福祉のさらなる増進に努めるよう、要請します。 市議会も市民や行政とともに、夢と希望を育むまちづくりを推進するため、市の施策に対する意思決定を行う議決機関として、その責任を十分に果たすことを申し述べ、委員長報告といたします。 ○議長(東馬場弘君) これで、決算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 質疑なしと認めます。 ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午前10時53分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時03分開議) ○議長(東馬場弘君) これから、議案処理に入ります。議案処理につきましては、お配りしております議案処理一覧表のとおり、1件ずつ処理してまいります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第5、議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、2名の議員より通告がありました。まず、14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について、反対の立場で討論に参加いたします。 まず、生活保護費の減額についてでありますが、2018年10月から2年目の生活保護基準の見直しが実施され、生活保護費のうち食費や光熱費などの生活扶助の支給額を減額幅最大5%引き下げました。高齢者、多子世帯、母子家庭などを中心に影響が大きく、元年度は消費税増税と同時の実施で二重の負担増となり、一層の生活苦をもたらしております。生活扶助基準は最低生活水準で、国民生活の土台となるもので、生存権を脅かすものであります。 2つ目に、消費税と年金生活者との関係です。 消費税が10%に2019年10月から引き上げられました。低所得者ほど負担が重い税金で、年金生活者には幾重にも被害が生じることから、消費税増税と一緒に年金生活者支援給付金を支給しました。これは、40年間加入した1割の人だけに満額支給され、加入期間の短い人は支給額が減り、生活が苦しい人ほど少なくなります。40年間加入の人は年間6万円、10年の加入者は1万5,000円となり、低所得者は年金削減と消費税増税の直撃を受けています。消費税は元の5%に削減すべきであります。 3つ目に、フッ化物洗口事業は1つの園で集団実施され、これまでも実施されてきておりますが、保護者の間で意見が分かれており、保護者の同意の下、推進をされております。担当課においては、細心の注意を払い、ご苦労されているかと思いますが、フッ化物洗口を集団で行うことは大きな問題があることを指摘するものです。特に、幼児期においては健康被害が大きいことが明らかになっております。 日本では、4歳から実施しておりますが、WHOでは、6歳未満には絶対やってはいけないとしております。子どもの命と健康、安全を守るために、フッ化物洗口は医療機関で行い、医療の専門家の下で行うべきであり、慎重な検討が必要であります。 次に、給食施設についてです。 加治木の学校給食センターは、創設されてから37年も経過しております。建物は老朽化し、アレルギー食17人分を作る部屋もなく、また、そこで働く人たちは大変な環境の中で作業をされています。働く人の環境整備で、安心、安全な給食を提供できるよう、早い時期に対策を講じることを指摘するものです。 以上申し述べ、討論といたします。
    ○議長(東馬場弘君) 次に、1番、新福議員の発言を許します。 ◎1番(新福愛子君) 議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について、賛成の立場で討論を行います。 令和元年度は、姶良市の新たなかじ取り役として就任された湯元市長の下で予算編成され、事業実施がなされた1年でした。その中で、最も大きな予算が投じられたのは、公立小中学校の空調機設備整備事業であり、温暖化が進む中、子どもたちの安全、安心の教育環境の整備が短期間に無事故で進められました。徹底して市内の事業者を活用されたことも評価できます。 また、防犯灯LED化推進事業も、予想を上回る地域からの要望を受けながら、安全、安心なまちづくりと環境にやさしいまちづくりの前進としても評価できます。今後、推進の遅れた地域に配慮し、LED化率100%になることが期待されます。決算審査特別委員会全体会で論点となった給食施設の在り方については、委員長報告のとおり、より安全、安心な学校給食の提供と、職員の働きやすい職場環境の整備をすることが喫緊の課題であることが改めて確認され、給食施設の早急な整備を求めることで合意が図られました。 本市の財政力については、財政力指数、実質公債費比率はともに全国平均に劣らない結果です。しかし、比率が高くなるほど投資的な事業や新たな施策を実施する余力がなくなると言われる経常収支比率については、全国平均が93.6、県平均が92.9の中、本市は96.9という厳しい指数となっております。これは、新市誕生以前からの課題であった消防本部、松原なぎさ小学校、そして火葬場の建設といった大型事業が要因となったという背景があります。 しかし、本市は県内で唯一人口が増え続けている市であり、民間企業による住みここちランキングで昨年7位だった本市が、今年トップに輝いております。これは、平成の市町村合併により県内最後に誕生した本市が合併以来積み上げてきた事業、そして、昨年度の事業と市政運営が評価されたものではないでしょうか。 今回の決算審査特別委員会からの指摘事項が来年は評価する点に変わり、今後、将来を見据えた財政計画に基づき希望あふれるまちづくりが着実に進むことを期待し、賛成討論といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第86号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第6、議案第87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算について、反対の討論を行います。 まず、保険者努力支援制度、これは自治体の医療費削減の努力を国が採点し、成績がよい自治体に予算を重点配分する制度であります。法定外繰入もこの制度の一つで、法定外繰入削減の努力が足りないとマイナス点となり、公費削減を進めるものです。一般会計からの法定外繰入は2,000万円減の9,000万円に減額され、今年はゼロになっております。毎年国の公費投入が行われても、それと引換えに一般会計からの繰入れが減額されると、市民負担の軽減にはなりません。所得の少ない加入者の生活への配慮を欠いたやり方であり、納得できないこと。 次に、元年度決算額は、歳入歳出差引額は約3億2,100万円の黒字です。そのうち2億3,719万8,000円を基金に積み立て、基金残高は3億3,800万円となっております。この基金を積極的に活用し、高過ぎる国民健康保険税を協会けんぽの保険料並みに引き下げ、また、他の医療保険にない均等割を免除して、住民負担の軽減を図るよう求めるものです。 全国における所得に占める保険料負担の割合は、国保中央会の2019年度11月発行資料によりますと、市町村国保は平均10.1%、組合健保が5.8%、協会けんぽが7.5%となっております。国保は、他の医療保険制度より明らかに高いことが分かります。医療保険制度間の公平性からいっても、国保への財政支援は必要不可欠です。全国知事会から1兆円の公費投入で、協会けんぽ並みの保険税にとの国への要望も出されており、本来であれば国がそれを負うべきです。 国保は国民の健康を守る大切な制度です。誰もが払える保険税に引き下げ、安心して医療が受けられるよう国に対し、このような制裁はやめ、また国庫負担の増額を要望するよう求めるものであります。 以上です。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第87号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第7、議案第88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第88号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第8、議案第89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件については、1名の議員より通告がありました。14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第89号 令和元年度後期高齢者医療特別会計決算に反対の立場で討論を行います。 被保険者の負担が非常に重いと言われている国保よりも、後期高齢者医療費保険料のほうがさらに重い負担となってきています。低所得者対策としての保険料軽減特例の段階的廃止により、保険料の引上げが行われました。医療にかかれなくなる方が出ることも懸念されます。 また、この制度は、75歳以上の全ての高齢者を他の医療保険から切り離し、強制加入させるものであり、年齢で医療に差別を持ち込み、世界でも例のない制度です。高齢者は医療費が多くなることから、保険料は必然的に高くなります。本来ならば高齢になったら負担を軽くするのが当たり前ですが、この制度は、逆に負担が重くなる仕組みとなっております。74歳までは子どもの扶養になっていた人でも、75歳から新たに保険料を払わなければなりません。このように、制度そのものに問題があることから反対といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第89号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第9、議案第90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第90号 介護保険事業勘定決算について反対の討論を行います。 地域支援事業で、要支援1、2の訪問介護と通所介護を保険給付から外し、住民ボランティアの取組などに移行した総合事業を担う事業所は、事務作業の手間がかかるのに保険給付より報酬が低く、撤退する動きが広がり、深刻な事態となっております。 また、保険者機能強化推進交付金752万4,000円は、専門職による介護サービスから住民ボランティアによる支援や体操教室などに移行し、卒業を推進することを国が評価し、成績によって自治体に交付するものです。財政的インセンティブをつけることで、給付削減を推進させます。 このような総合事業の多様なサービスや地域での支え合いは、行政の画一的な対応でなく住民の自発性を尊重し、行政と事業者が連携し、ボランティアなどの活動をサービス削減の手段とならないよう指摘するものであります。 次に、介護医療についてでございます。 国は、医療費の伸びを抑制するために、県の地域医療構想に沿って入院ベッド数を減らし、在宅療養への移行転換を進めています。その対応の一環として介護療養病床を廃止し、その受け皿として新設されたものであります。 末期の医療と日常的な医療管理などの医療機器と生活施設としての機能を兼ねた施設として、本市では1施設で介護医療院の特別施設として実施されています。特定施設の居宅サービス給付費と施設サービス給付費の介護医療院の利用延べ件数も350%を超えております。 介護医療院の配置基準ですが、2つの類型があり、介護療養病床相当では、利用者48人に医師1人、薬剤師も150人に1人です。医師の配置が少ない老健施設相当では、利用者100人に医師1人、薬剤師、300人に対し1人、夜は医師不在という配置基準になっています。医療が必要な要介護者が医師や看護師などの配置の少ない施設に移らざるを得なくなり、質の低下が心配されております。 また、医療療養病床の患者が介護保険を財源とする介護医療院に移ることは、介護保険の財政、ひいては被保険者の負担増につながる可能性があります。国の財政支援を求めるべきであります。 以上申し述べ、討論といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第90号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第10、議案第91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第91号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第11、議案第92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第92号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第12、議案第93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第93号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第13、議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第94号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第14、議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第95号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第15、議案第97号 地方税法の改正に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件日程第16、議案第98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件日程第17、議案第99号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件日程第18、議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件日程第19、議案第101号 姶良市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件日程第20、議案第102号 姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件日程第21、議案第103号 姶良市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化のための固定資産税の特別措置に関する条例の一部を改正する条例の件日程第22、議案第104号 姶良市子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件日程第23、議案第105号 公の施設の指定管理者の指定に関する件日程第24、議案第106号 財産の取得に関する件                                  及び日程第25、議案第107号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第9号)までの11案件を一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に提案いたしました議案第97号から議案第107号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第97号 地方税法の改正に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件についてであります。 本件は、令和2年度の税制改正により地方税法が改正され、令和3年1月1日から特例基準割合の名称が延滞金特例基準割合などに変更されることに伴い、当該用語を使用している6つの条例について一括して改正を行うものであります。 なお、この条例は、令和3年1月1日から施行するものであります。 次に、議案第98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、国の人事院勧告に準じて、期末手当の支給月数を改正するものであります。 主な改正内容でありますが、第1条の改正は、一般職の職員に令和2年12月に支給される期末手当の支給月数を0.05月分引き下げるものであります。また、第2条の改正は、令和3年度以降の6月期と12月期の期末手当が均等になるように配分する改正であります。 なお、この条例は、第1条は公布の日から、第2条は令和3年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第99号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件及び議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件につきましては、関連がありますので一括してご説明申し上げます。 これらの議案は、議会議員及び市長、副市長、教育長の期末手当について、さきの議案第98号と同様の改正を行うものであります。 いずれの議案も、第1条で令和2年12月に支給される期末手当の支給月数を0.05月分引き下げ、第2条で令和3年度以降の6月期と12月期の期末手当が均等になるように配分する改正であります。 なお、これらの条例は、第1条は公布の日から、第2条は令和3年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第101号 姶良市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、地方税法施行令の一部を改正する政令が本年9月4日に公布されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、平成30年度税制改正において、令和2年分の個人所得課税の給与所得控除、公的年金等控除を10万円引き下げ、基礎控除を10万円引き上げることとなっております。この改正に伴い、国民健康保険税の軽減の基準においても、当該軽減を受けている世帯の生活水準が変わらなければ引き続き軽減を受けることができるよう、基礎控除額相当分の基準額を同様に10万円引き上げる措置を行うものであります。 なお、この条例は、令和3年1月1日から施行するものであります。 次に、議案第102号 姶良市火災予防条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令が、令和3年4月1日から施行されることに伴い、本条例の一部を改正するものであります。 主な改正内容は、電気自動車等を充電するための急速充電設備について、需要の増加と電池の大容量化に伴い、今後、普及がさらに加速することが予想されるため、全出力の上限を50kWから200kWに拡大するとともに、充電用コネクターやケーブル、複数台に充電する際の出力切替え開閉器等の基準を追加し、火災予防上必要な措置の一部を改正するものであります。 なお、この条例は、令和3年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第103号 姶良市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化のための固定資産税の特別措置に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、本年10月1日に施行された地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律による条の繰下げ及び関連する省令の題名の改正に基づき、本条例で引用している字句を改正するものであります。 なお、この条例は、公布の日から施行するものであります。 次に、議案第104号 姶良市子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、鹿児島県乳幼児医療費助成事業費補助金交付要綱が改正され、これまで非課税世帯の未就学児のみ現物給付方式であったものが、令和3年度から非課税世帯の18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子どもまでに拡充されることに伴い、本条例の一部を改正するものであります。 主な改正内容でありますが、県の改正に合わせ、本市においても、医療費の助成対象者を非課税世帯の18歳までに拡大するものであります。 また、助成方式も、従来、現物給付方式は非課税世帯の未就学児のみでありましたが、非課税世帯の子どもは全て現物給付方式に改めるものであります。 なお、この条例は、令和3年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第105号 公の施設の指定管理者の指定に関する件についてであります。 本件は、現在、指定管理者により維持管理を行っております「定住促進住宅コーポ龍門」について、指定期間が令和3年3月31日までとなっておりますので、次の指定管理者を指定するものであります。 「定住促進住宅コーポ龍門」は、姶良市の中山間地域において、主に若年層の定住を促進し、地域の活性化を図るために設置された施設であり、指定管理者としてユーミーコーポレーション株式会社を指定するものであります。 次に、議案第106号 財産の取得に関する件についてであります。 本件は、GIGAスクール構想に伴うタブレット端末7,084台を購入するにあたりまして、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 契約の相手は、富士電機ITソリューション株式会社九州事業本部鹿児島支店で、県の共同調達により決定したものであります。 また、取得金額は4億4,945万9,560円で、納期は令和3年3月15日までとなっております。 次に、議案第107号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第9号)についてであります。 今回は、主なものとして、税制(※P25に訂正あり)改正、事業内容の変更及び実績の増加に対応するための補正予算を計上しました。 まず、第1条、歳入歳出予算の補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書15ページからの総務費については、コロナ禍における地域活動を支援するための校区コミュニティ協議会ウィズコロナ活動支援交付金及び実績の増加に伴うふるさと移住定住促進事業補助金の追加などを計上しました。 予算書17ページからの民生費については、利用実績の増加に伴う障がい児通所給付費及び障がい者自立支援給付費の追加並びに子ども医療費助成の対象者を、令和3年度から住民税非課税世帯の18歳までに拡充することに対応するためのシステム改修経費を計上しました。 19ページの衛生費については、実績の増加に伴う不妊治療費助成金の追加などを計上しました。 20ページの農林水産業費については、重富漁港航路浚渫工事における工法変更に伴う工事費の追加を計上しました。 21ページからの土木費については、朝日町通線整備事業に関連する土地購入費及び実績の増加に伴う特定空家等解体撤去工事費補助金の追加などを計上しました。 22ページからの教育費については、特別支援学級の増加に対処するための帖佐小学校教室改修工事費及び実績の増加に伴う就学援助費の追加を計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は3億8,466万7,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は427億5,300万2,000円となります。この財源としましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金、繰入金などで対処しました。 3ページの第2表繰越明許費は、進捗状況により、翌年度に事業完了となる水産物供給基盤機能保全事業について繰越しをしようとするものであります。 4ページの第3表債務負担行為補正については、「定住促進住宅コーポ龍門」の令和3年度からの指定管理に伴い、債務負担行為を追加するものであります。 5ページの第4表地方債補正については、事業費の変更に伴い、限度額を補正するものであります。 以上、議案11件について、一括してその概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(東馬場弘君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(東馬場弘君) ここでお諮りします。 ただいま提出案件11件について提案理由の説明が終わりましたが、日程第16、議案第98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件から日程第18、議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件までの3案件を除く8案件の処理は12月4日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第98号から議案第100号までの3案件を除く8案件の処理は12月4日の会議で処理することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第16、議案第98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件から日程第18、議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件までの3案件については、会議規則第37条第3項の規定によって委員会付託を省略し、本日の会議で処理したいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第98号から議案第100号までの3案件については委員会付託を省略し、本日の会議で処理することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第98号から議案第100号までの3案件について一括して質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 質疑なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) 日程第16、議案第98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第98号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第98号は原案のとおり可決されました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第17、議案第99号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第99号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第99号は原案のとおり可決されました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第18、議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第100号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第100号は原案のとおり可決されました。 ここでしばらく休憩します。午後からの会議は1時から行います。(午前11時47分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後0時59分開議) ◎市長(湯元敏浩君) 午前中の提案理由を説明いたしましたが、その中で議案第107号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第9号)におきまして、制度改正と申し上げるところを税制改正と読み間違えてしまいました。制度改正に訂正をお願いいたします。 ○議長(東馬場弘君) 日程第26、一般質問を行います。 15名の議員から通告がありました。本日は2名の一般質問を行います。順次発言を許します。 まず、16番、和田里志議員の発言を許します。 ◆16番(和田里志君)     登      壇  こんにちは。令和2年第4回定例会、トップバッターで質問の許可をいただきました、姶良が輝く市政クラブ姶輝、池島町の和田里志でございます。今回は昼からの一般質問になりました。傍聴にお越しくださいました皆様、そしてインターネットの中継をご覧いただいている皆様に厚く御礼を申し上げます。 さて、今年はいい意味で記憶に残る節目としてスタートしました。しかし、世界中で拡大し続ける新型コロナウイルス感染症に翻弄されてしまいました。 県内では、新しい知事が誕生し、国会でも新総理、新内閣が発足しました。注目されたアメリカの大統領選挙は、民主党が政権を取って代わり、新しい体制が築かれようとしております。 お隣の鹿児島市長選挙も、4期16年の森市政をどう評価し、改善すべき点はないかその審判が間もなく下されようとしております。本市では、そのかじ取りを任された湯元市長がちょうど道半ば、数字の上で2回目の結果が示されました。今回は、それらを中心に通告しました内容に沿って質問を行ってまいります。 質問事項1、令和元年度決算と来年度予算について。 要旨、第3回定例会において令和元年度の決算認定議案が上程され、閉会中の審査の結果が先ほど定例会で認定されました。そこで、以下について伺います。 要旨1、市政運営2年目の決算結果、成果から判断して、これまで思いどおりの市政運営ができているか伺います。 2、行政効果を判断したとき、その制度や政策の改善点及び反省点など、今後どのように対応し生かしていかれるか伺います。 3、監査委員からも毎年のように財政構造の硬直化を指摘され、財政の健全化に努めるよう意見書が提出されていますが、このことをどのように認識し、その対策に取り組んでいるか伺います。 4、決算審査特別委員会から指摘された内容等はどのように改善され、当初予算に反映されているか伺います。 質問事項2、予算執行の在り方について。 要旨1、予算を執行する現場において、年度末の公共工事や備品購入など、無理やり使い切るといった無駄が生じていないか伺います。 2、予算の繰越し手続が、場合によっては非効率を招いていないか伺います。 3、軽微な災害被害の復旧や清掃活動等について、その作業を校区コミュニティ協議会や自治会、建設・土木関係団体等に任せられないか伺います。また、それらの作業に必要な資機材、市の保有する作業車あるいは備品ですが、これらの貸出し、特に休日等ですけど、貸出しを行えないか伺います。 4、様々な補助金や助成金等の交付について、その指針となるガイドラインを設けているか伺います。 質問事項3、自治会放送設備について。 400メガ帯のアナログ簡易無線局及び小エリア簡易無線局については、総務省告知(周波数割当計画)により、周波数の使用期限が2022年11月30日までと定められております。本市においても、このような簡易無線局(放送設備)を設置している自治会が多数あり、対応に苦慮しておられます。行政として、何らかの対応を考えられないか伺います。 以下は、一般質問者席から行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は、15人の方から一般質問をいただきました。順次、答弁を申し上げますのでよろしくお願いいたします。 それでは、和田議員のご質問にお答えします。 1問目の令和元年度決算と来年度予算についての1点目のご質問にお答えします。 平成31年第1回市議会定例会において、施政方針を述べました第2次姶良市総合計画のまちづくりの基本理念の下、本市の持つ大きな可能性を伸ばしていこうという目標を掲げ、多様性豊かな魅力あるまちづくりを進めてまいりました。 昨年度の決算の成果で主なものは、まず、子育ての分野では、多くの子育て世代が住み、子育てをしやすい環境を整えるために子供相談支援センター「あいぴあ」を開所し、家庭でのいろいろな悩み事などに寄り添い、ワンストップで対応できるようになりました。 また、教育・文化の分野では、県内唯一のフットボールセンターと一体的に使える陸上競技場の芝の張り替えも行い、各種団体が利用していただき、交流人口の増加にもつながっていくものと期待しております。 産業・交流の分野では、市民の健康増進と福祉の向上を図るために、龍門滝温泉をリニューアルしました。 また、安全・安心の分野では、令和元年度から自治会所有の防犯灯のLED化に対し、設置費用を助成することにより自治会負担の軽減を図り、防犯灯のLED化を推進し、安全・安心なまちづくりに寄与したものと考えております。 そのほかにも数々の事業を執行しておりますが、事業達成にまだまだ時間を要するものがあると認識しております。そのような中、本市は、県内の市の中で唯一人口が増え、特に子育て世代の方々に多く住んでいただいて、いつでもどこでも子どもたちの声が聞こえる、活気ある街に成長しつつあります。 その結果、鹿児島県版「街の住みここちランキング2020」で本市が県内自治体の総合1位の評価をいただきました。今後も、市民の皆様が満足する市政を提供し、よりよい姶良市になるよう、市政の運営にご理解、ご協力を賜りたいと考えております。 2点目のご質問にお答えします。 姶良市では、決算議案の提案に併せ、予算事業ごとにその成果を報告しております。公共の福祉を最大の目的とする自治体運営においては、実績や事業効果を数字だけでは評価できないところもありますので、総合計画等に基づいた施策、事業の実施により目的を達成できたのか、目標に向けて前進できたのかを検証し、事業の改善や新たな施策の展開などを検討しております。 行政運営にあたっては、時代の変化に対応し、有効性、効率性の向上を目指した不断の見直しが必要であると考えております。 今後も、計画、実行、評価、改善のPDCAサイクルにより効率的に評価、改善を行いながら、行政サービスを通して、市民の生活がよりよいものとなるよう努めてまいります。 3点目のご質問にお答えします。 財政の硬直化を示す指標の一つとして、経常収支比率があります。経常収支比率は、人件費、扶助費、公債費など経常的な支出に対し、市税、普通交付税などの経常的に見込める収入がどの程度充当されているかを示すものであります。この数値が低いほど自由に使える財源が多く、高いほど財政が硬直化していることになり、悪化すると独自の事業が実施できなくなったり、緊急的な支出に対応できなくなったりします。 姶良市の令和元年度決算における経常収支比率は96.8%で、県内市町村で最も高い数値であったことから、財政の硬直化は深刻な状況であります。受益者負担の適正化、未利用財産の有効活用などによる歳入確保策と、事務事業の見直しなどによる歳出削減策を含む財政の健全化に取り組んでいこうと考えております。 4点目のご質問にお答えします。 市議会決算特別委員会からいただいた指摘や課題につきましては、それらの現状や問題点を分析し、実施計画や予算に反映させるよう努め、また、日常業務においても改善できるよう取り組んでいるところであり、今後も真摯に取り組んでいきたいと考えております。 次に、2問目の予算執行の在り方についての1点目のご質問にお答えします。 入札等による予算の執行残を当初の目的以外に使用することは原則として禁止しており、年度途中にその必要性が出現する場合は、補正予算を計上して対応しております。 工事予算の執行において、必要に応じて担当課と財政課が協議した上、執行額の追加または減額の変更を行う場合がありますが、災害復旧工事など緊急的な執行の必要がある場合等を除き、予算審査されていない工事を補正予算に提案することなく執行することはありません。 また、備品については、緊急性が認められる場合に予備費を充用して購入することはまれにありますが、原則として予算の執行残を使用して新たに備品を購入することはありません。過去には、会計年度が独立する地方自治体において、「予算を使い切らないと翌年度の予算を削減されてしまう」と言われるような風潮もありましたが、これはその時々に真に必要な予算を執行することに反しています。本市でも、そのようなことがないよう、適正な予算執行に努めてまいります。 2点目のご質問にお答えします。 姶良市におきましては、普通建設事業や災害復旧事業を中心に年度内に完了しない事業を繰越して実施している状況であります。 また、国の補正予算で、緊急経済対策などの政策的な予算が追加決定されることも多く、12月や3月の市議会定例会に補正予算を計上し、翌年度に繰越して事業を実施するケースも少なくありません。予算の繰越しにより非効率が招かれるおそれがあるとすれば、繰越しに関係する2か年度において、事業量、業務量が集中する時期、または少ない時期が発生してしまう点が挙げられます。一方で、財源確保などの行政運営上は繰越しを行わずに、翌年度に改めて事業を仕切り直すことのほうがどちらかというと非効率になってしまうケースがあるとも考えております。 繰越制度は、会計年度独立の原則に対する例外として一定の条件の下に定められていることから、その運用については今後も適正に行ってまいります。 3点目のご質問にお答えします。 軽微な災害被害の復旧につきましては、これまで建設関係団体等に緊急業務委託で行っているところであります。被災現場の復旧は、軽微なものであっても、二次災害のおそれなどもあることから、担当部署に連絡をいただき、担当者の確認後に専門業者による適切な対策を行わなければならないものと考えております。 清掃活動等につきましては、これまでも自治会等の愛護作業や建設関係団体等のボランティア活動により行っていただいており、集められた枝木や土砂等は、事前に連絡をいただければ市のほうで運搬処分をしております。 市の保有資機材の貸出しにつきましては、自治会や地域の方が道路の清掃活動を定期的に実施される際、蓋上げ機の貸出しを行っております。しかしながら、草刈機や作業車等の貸出しにつきましては、作業用資機材の取扱いに必要な資格や安全対策等の問題もあることから行っておりません。 4点目のご質問にお答えします。 補助金は、公益上必要がある事業に対し交付されるものであり、市民の福祉の向上や公益活動の活性化に役割を果たしております。行政改革大綱に示されている健全な財政運営を実現するためには、限られた財源を適正かつ有効に活用する認識を持つとともに、検証と見直しに取り組む不断の努力が必要となります。このため、統一した基準と検証と見直しの取組を定め、明確で公益性、公平性が確保された補助金運用がなされるよう、姶良市補助金等に関する基本指針を作成しております。 次に、3問目の自治会放送設備についてのご質問にお答えします。 国の周波数割当計画が改正され、350メガヘルツ帯及び400メガヘルツ帯の簡易無線局に新たにデジタル方式の周波数の割当てが行われ、平成22年2月に改定された周波数再編アクションプランにおいて、アナログ方式の周波数の使用終了期限は令和4年11月30日までと規定されております。 本市における自治会放送設備の保有状況は、本年6月時点で市内306自治会のうち42自治会が保有しており、そのうち使用終了期限の影響を受ける自治会は4自治会と把握しております。使用終了期限につきましては、各自治会が保有する自治会放送設備の施工事業者から事前に案内を行っており、市におきましても平成28年度から自治会長に配布する「自治会長等便利帳」に掲載し、準備を促しております。 なお、自治会放送設備の整備には、自治会の独自財源のみや、コミュニティ助成事業、いわゆる宝くじ助成事業による助成金が活用されており、市におきましても、自治会が自ら設置する放送設備に対し、事業費の30%以内、50万円を上限として補助金を交付しております。 市としましては、現在の財政運営状況等を勘案し、補助金の拡充などの見直しは考えておりませんが、今後影響を受ける自治会に対しましては、IT技術を活用した定額制による民間サービスの利用などを提案しながら、自治会内における情報伝達手法について共に研究してまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆16番(和田里志君) それでは、2回目の質問に入ります。 市長は、就任以来、「全てを姶良市のために、姶良市民のために」をモットーにいささかの迷いもなく職務に専念するとされました。そこでお尋ねしたんですが、思いどおりの市政運営ができているかどうか、ちょっとそこら辺についてお答えがないようですが、今、市長が選挙公約やこれまで施政方針から言われてきた内容からすると、もう少し市長の色が出ていいんじゃないかというような声も聞かれます。そして、また、合併してから、まあこれは市長とは直接関係ないかもしれませんが、10年たつわけですが、合併してから役所の敷居が高くなったと、親近感がない、地域のお願いごとが直接担当課に簡単に伝えられないとか、役所が住民のニーズに合わせる姿勢ではなく、住民が役所の都合に合わせる場面が多くなったような気がする、こんなことなら合併しないほうがよかったという声も、さきの定例会でもありましたが、聞かれることもあります。 改めてお尋ねしますが、市長はこれまで思いどおりの市政運営ができているかどうか伺います。 ◎市長(湯元敏浩君) 就任してから2年半ちょっとたちました。その中で、思いどおりの市政を行われているかどうかと言いますと、思いどおりではないというふうに答えるのが今の状況でございますけれども、いろいろな原因がございますが、本当に今年のコロナというものが、非常に私のいろいろな考えていたプランの中でブレーキになっているところは事実でございます。今年に入って、今年度に入って、様々な事業をやっていこうという形で構えていたものが、全てコロナのところでブレーキがかかっているというのは事実でございますが、これは私だけではなく、様々な事業の方々、民間も含めてそのようなことを感じていらっしゃるところがありますので、それを受け入れながら、またさらに思いどおりの市政と、その思うところの出発点がちょっと定かではございませんが、私が考えている市政を、これからも先、努力をして展開していきたいと思っております。 また、市役所、姶良市に対する市民の評価等々は、本当にそのようなマイナスな評価があるということは当然あると思っておりまして、それを甘んじて受けながら、それを反省点としまして、できるだけそういう意見が少なくなるよう、また、そのような感情がなくなるように、私含め職員共々、いい姶良市を目指して、住みよい姶良市を目指してこれからもこの10年、先の10年も努力していきたいと思っております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) いろんな事業の達成にまだまだ時間の要するものもあろうかと答弁にも書いてありますが、認識しておるということでございますけれども。 次に2点目で、行政効果を判断したときに、今後どのように対応して生かしていくかというような質問をしたわけですが、ちょっと私の聞き方が悪かったかなと思っているわけですけれども、なかなかその実績や事業効果を数字では、数字だけでは評価できないというようなご答弁でございます。それは確かにそうであろうと思っております。それで、不断の見直しが必要であると考えておるというような答弁です。そして、また計画、実行、評価、改善のPDCAサイクルにより効率的な評価、改善を行いながらよいものになるように努めてまいると、今の市長の話にもありましたとおりでございますけれども、私がここでお尋ねしたかったのは、市がいろいろやっている事業、そして、また出している補助金等々のそういう細かな個々の問題だったんですけれども、ちょっと私の質問の仕方が悪かったと思います。予算執行の在り方でも聞いているんですが、ちょっと前後しますけれども、その在り方で、例えば補助金等で、先ほど市長も言われましたけど、コロナが発生して大変なことになっているわけですけれども、9月議会で、例えば蒲生の大楠どんと秋まつり、これなんかは予算を返上されたというか、約180万返上されて20万だけは使わせてくれと、アーカイブのいろんなあれをつくりたいということでしたけれども、ほかに例えば商工会であったり、花火大会とかいろんなものが縮小されたり中止になったりしているわけですが、そういうところに補助金を返してくれというようなことを言われたような事例はありませんか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 それぞれの個々の補助金について、今おっしゃってくださいますように、コロナウイルス感染症の拡大に伴って予定していたものができなかった等々によっての補助金の返還要求という部分については、それぞれ今お示しいただいた、市が直接関わっているようなもので補正で減額をしたものもありますが、それぞれの個々の状況は厳密には把握はしておりません。 ただし、補助金が大きく分けまして、いわゆるイベントとか事業に対します補助金と、それからいろんな市民の方々の活動、団体に対する団体の運営補助金というのに分けられると思います。捉え方としましては、例えば団体運営補助金はそれぞれの団体の活動に対して市からも助成をするという意味なんです。各団体の皆様も、コロナウイルス感染症の拡大によって2月、3月に計画をされた1年間の計画どおりにはなかなかことが進んでいないと思います。市役所と同じように、それが実行できないために、それに使うためにもらっていた補助金を執行されない部分はあると思いますが、それぞれの団体の中で、今度はコロナウイルスで形を変えていろんな取組をするとか、コロナ対策にお金を使うとかいろんな要素があると思いますので、そこらあたりを今、11月末の段階で、それぞれ調整をしながら3月年度末に向けて今年の実績を振り返るときが来るのかなと考えております。 方針として、じゃあ戻してもらうのか、それともそのままなのかという部分につきましては、今のような状況を踏まえてということにはなろうかと思います。基本的には、イベント、事業に対する補助金というのは、そのまま残っていくところがあると思いますが、例えば4月から8月、9月の夏ぐらいまでに予定をされたイベントにつきましては、やがて秋、冬にかけてコロナが終息して、何らかの形で時期は違えど形を変えてできるのではないかと思って待っていたというような状況もお持ちのイベントもあろうかと思いますので、現段階ではお示しを、一つの方法としてお示しできる状況にはないんですが、今後各課においてそれぞれの補助金を見て分析をしていきたいと思います。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 返還要求をしたようなことはないというようなことかと思うんですが、内容によってその事業を実施するかしないかによって、今後検討するということですかね。 結局、もう団体名は申し上げませんけれども、あるところからやらないんだったら返してくれというようなお話があったと。私は、各原課がそういう指示をされることはこれは別にいいと思うんです。実際に、例えばイベントをやる予定をしないわけですから、だから必要ないわけですから。ところが、そのほかにもいろんな考え方があると、育成も考えているとか、いろんな今年はこれができないけれども来年はさらに今年の分と合わせてやるとか、いろんなやり方があろうかと思うんです。結局、少し役所に文句を言いに行ったら、結局元どおりになったというようなことをお聞きしているわけですが、福祉のほうでも1か所ありましたね、事業名は申しませんけれども、市長にお願いしたら結局ちょっと伸びたというような補助事業がありましたよね。そういうような、一方は、片や自ら返還する、あるいは返してくれとお願いすれば文句を言われる、いろんな考え方があると思うんですけど、それに対して、その一つの指針となるような、何かこう取決め、やっぱりこういうのをしておく必要があろうと思うんです、今後。こういう、いついかなる事態に発展するかわからないわけですから、こういう場合には、使わなかった場合にはこれだけ返還してくださいとか、そういうのを最初から、補助金の取扱要綱、交付要綱等に載せとればいいんですが、何か指針はつくっていらっしゃるということでしたよね、内部の。ガイドライン的な、そういう要綱的なのはつくっていらっしゃらないんですか。 ◎総務部長(宮園正浩君) ちょっと遡りますが、先ほどの補助金につきましても、様々な形がございます。通常であれば、補助金申請をいたしまして、それにつきまして今度は実績報告を出してその差額等で必要であったかどうかというのも見極めることが可能かと思います。ただし、先ほど財政課長が申し上げましたとおり、補助金という形もいろいろありますので、全てその形でいくことはございません。 それと、補助金の指針につきましては、一応持っております。ただし、これが少し、やはり合併して当初でつくったものですから、やはり改正は必要であろうとは思っております。 それと、もう一つ、各部門におきまして、先ほどいろいろ福祉部とか、あるいは企画部とか補助金いろいろ出しているわけなんですが、それごとに大きくは補助金交付規則があります。その下に、補助金交付要綱というのを持っております。これにつきましては、実務的にどういう書類を出して、それで実績報告とはどのような形で出すというのは定めているものがございます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 今、部長がおっしゃったように、交付要綱はつくっていらっしゃいますね、確かに。ただ、やっぱし今、先ほど言いましたように、補助金の適正化に関するガイドラインというのを策定する必要があるんじゃないかなと思っておりますので、早急にそういう整備を図っていただきたいなと思っております。 次行きますが、次の、監査委員から毎年のように指摘事項、指摘を受けていると、意見書も出されていると、財政について、ということで言っているわけですけれども、今度経常収支比率が非常に高かったと、県内一位だったということで、深刻な状況であるということは認識されているということでございます。お尋ねするんですが、5月だったですか、今年になって財政健全化の何か委員会ですか、つくられたと思うんですが、その状況をちょっとお知らせください。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 大変厳しい財政状況の中で、基金はだんだんだんだん少なくなってきたという状況を受けまして、本年度、財政健全化緊急対策推進本部会議というのを庁内で立ち上げております。副市長を本部長に、総務部長を副本部長に、それから11名の全部長を本部員として行っております。これまでに、本部会議としての会議は2回行っておりますが、その2回で大きな方向性を出す中で、これまで職員に対する財政状況、全職員に対する説明会を行い、この厳しい状況を細かく分かった上で、今後の取組について取り組んでおります。基本的には、これまでも合併前からもずっと行政改革大綱等によって、財政的に言いますと、歳入の確保策、歳出の削減策を中心に進めているものを、より具体的に、より緊急的に行うという趣旨で立ち上げたものでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 訓令を出されているわけですが、5月20日ですか、この訓令、市長命令かと思うんですが、姶良市における財政の健全化に向けた緊急対策の推進を図るため、姶良市財政健全化緊急対策推進本部を置くということですね。ということで、出されていますが、これまで2回ほど会議を開かれたということなんです。せっかくいい会をつくられたわけですんで、結果をやっぱし出していただきたいなと思うわけですが、よその自治体でも特別チームをつくって、財政の健全化に向けた特別チームをつくっているところもあります、何か所か。やはり、そこまで、そして、また10年計画を立てて、何年までにこうすると、例えば経常収支比率を何%まで、95%まで持っていくんだというような具体的な計画を立ててやっていらっしゃるところもあるんですが、その辺についてはいかがでしょうか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 おっしゃるとおり、具体的な目標を持って継続的にさせるために、5年後、10年後の目標を立てるところでございます。 今回の推進対策本部会議におきましては、基本方針ということで、かなり緊急的な対策になりましたので、分かりやすく大きく2つ収支均衡を取れた予算にするということ、これは具体的には一番分かりやすいのは、財政調整基金を当初予算に繰入金を計上しますけれども、これは予算と決算とのお金の差というものを埋めるために、ほとんどの自治体で財政調整基金繰入金は当初予算に計上されます。ただし、決算の段階では、執行残等で、補正で、3月補正で整理をされて、その全額が繰入れられることはないというような状況ですが、姶良市の場合には、扶助費等々のその年度内においても急速な伸びがありまして、結果当初予算に計上した繰入金をほぼ繰入れないと運営ができないところです。ですので、1年間の収入で1年間の支出を賄えていないというところを、何とかその方向に持っていきたいというのが1点。それから、もう一つは、減ってきた基金を少し戻して、少しずつでも増やして戻していかなければならないと、その2点を、今の今年の中では設定をしております。 議員がおっしゃってくださいますように、具体的に、やっぱり姶良市の規模で市民サービスを維持するために、やりくりしていくための経常収支比率や実質公債費比率の数値目標というのは設定は必要だと考えております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 姶良市は、少しずつではありますが人口も増えていると、あるいは税収も上がってきていると、よその市町村からすると非常に羨ましがられると言いますか、ところが多いわけですが、そういう中であってなぜ経常収支比率がこんな高くなるんだろうとどうも疑問に思うところがあるんですが、この経常収支比率に対する考え方、市長の考え方を少し聞かせていただきたいと思います。 ◎市長(湯元敏浩君) 人口が増えると、やはりそこに税金も増えていくというのが当然でございますので、やっぱり人口減を防ぐために各市町村頑張っているところでございます。姶良市も、市民の数が増えていくというのは、本当に稀有な中で、非常にこれはうれしいことではありますが、それ以上に必要経費、つまり医療福祉に係る扶助費、それと公債費、そういったものが、税金が、収入が増える以上に支出がかかっているというグラフになっているわけでございます。ですので、これから先、歳入を何とか増やすような工夫、そういったものも必要になってくると思っております。やはり子どもが増えると、子どもに対する、かかるお金、そして高齢化になっていくと高齢化に対するお金、そういったものが増えていきますが、人口が増えるということはその痛みもあるということも含めて、その収支、収入と支出の部分が、バランスが取れるような努力をしていかなきゃいけないと思っております。 ◆16番(和田里志君) これにつきましては、同じ会派の同僚議員も質問しておられますんで、ここでやめておきたいと思います。 次に、決算審査特別委員会等から指摘された内容は、どのように改善されて、来年、次年度予算に反映されているかということでお尋ねしているんですが、答弁にはしっかり書いてありますけれども、具体的に、細かなことをお尋ねしますが、指摘事項の中で、一般単独道路整備事業ですか、これが例年シルバー人材センターに作業をお願いしてあると。これが一つ、限界が来ているんじゃないかと。去年、産業建設委員会のほうから指摘しているかと思うんですが、これの具体的解決策として、令和2年度、本年度、大型の草払機を試験導入をし、作業効率の検証を行うと、業務委託料の見直しを行ってまいりますということで、解決策で挙げていらっしゃるわけですが、これはどうなっていますか。
    ◎建設部長(松里智一朗君) お答えいたします。 大型機材による草刈機につきましては、現在手続きを進めておりまして、今年度中には契約を進めて、来年度から機材による草刈りを進めていきたいと思っております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) これも、私も建設委員会のときに指摘しましたけども、蒲生に農林水産部が所有しているトラクターがありますね、後ろに草刈機のアタッチメントがついているやつ、これは森林組合しか使っていませんね。だから、結局これはシルバー人材センターに、これ草刈り委託しているをは、大型草払機の取扱資格保有者を要する民間業者へ業務委託を移行できないか検討していくということでございますが、ということであれば、そういう資格を持った建設会社、民間建設会社になるかと思うんですけど、そういうところになると思うんですが、それが特定のところに限られてきたらいけないと思うんですよね。このぐらいの、原課どの程度の草刈機を考えていらっしゃるか分かりませんが、要するに、市道の、姶良市道から下1.5mから2mまでの間の除草だと思うんですが、それから下は河川管理になりますから、となれば上から自動的に払える、ショベルカーにアタッチメントをつけたような格好になるんじゃないかと思うんですけれども。小さなショベルカーであれば、定年退職された方とか、いろんな役所、関係の会社におられた方もいっぱいおられますので、運転できる方、免許持っていらっしゃる方いらっしゃるんですよ。だから、何もその業者だけに与えるんじゃなくて、講習すればいいじゃないですか。職員も退職された方でも使えるようにすればいいじゃないですか。やはりそこまでしないと、何か業者のために買ってやるような形になってしまいますよ。私が、いつも蒲生に置いてあるトラクター、森林組合のために買ってあるんじゃないかと指摘しているんですけれども、何で貸出し料を取らないのかと。委託料は安くなっているからそれで相殺されていいんだというようなお話でございますけど、それは森林組合のためにやっているのと一緒じゃないですか、私から言わしたら。そうならないように、どういう機械を入れられるか分かりませんが、注意して導入していただきたいと思いますが、もう一回答弁をお願いします。 ◎農林水産部長(吉田孝君) ただいまの質問の中で、農林水産部で所有しているモアの関係、トラクターモアの関係ですが、森林組合のほうへ姶良市内の38路線の林道維持管理での貸出しをしております。今、議員もおっしゃったように、この機械がない、貸出しをする前は、森林組合の機械等々を利用しまして、委託料がかなり上がってきていたということで、姶良市が所有をして作業期間貸出しをすると、森林組合もかなりの負担をしていただいておりまして、盗難防止であるとか保険であるとか、それから使用が終わったときに刃を換えたりとか、修繕があれば森林組合のほうでやって返還をしていただくという形で貸出しをしております。これは、森林組合に貸出しをすることで、市の支出負担が減るということも明らかですので、一緒になって機械を長持ちさせながら利用していきたいと考えております。 ◆16番(和田里志君) 農林水産部のほうの機械はそういうことなんでしょうけれども、ただ、修繕料についても市のほうで負担している例もありましたんで、その辺もしっかり区別がつくようにやってもらいたい。だから、もし建設部でそういう、今度新しい機械を入れられる場合は、その辺も注意して導入していただきたいと思っております。 次行きますが、予算執行の在り方について、特に補正予算の執行の在り方についてお尋ねするんですが、補正予算というのは途中で予算が足りなくなったり、あるいは必要なくなったりというような形で組まれるかと思うんですが、最近の補正予算というのは、何か景気対策であったりとか、いろんな考え方があって別にそれが法に触れているとかいうわけじゃないですが、変わった、特に国会等の補正予算の在り方が変わってきているんじゃないかなと思っているわけですが。 ここで、9月に災害の補正予算が出されましたですよね、第8号で9月18日、最終本会議だったかと思うんですが、議案第96号 令和2年度一般会計補正予算(第8号)ということが追加されました。台風10号──9月6日に本県に来ておりますが──により被災した施設等の倒木等の処理に要する補正予算6,347万9,000円、これは追加議案で財源は繰越金及び諸収入で対処したということでございました。これは、最終本会議に、その日に提案されて、災害復旧のために急いで復旧しないといけないから即決でお願いしたいというようなことであったかと思うんですが、そこで細かな資料も出していただきました。補正予算に関する参考資料ということで、こういう被害がありましたということで、細かなところまで、倒木から崖崩れ、出してもらって、私もこれは一刻も早く修復していかないといけないということで、何でもうちょっと早くできなかったんだろうと思っていました。翌日、ずっと近くの近場の現場を見てまいりました、公園であったり河川であったり。そうしますと、軽微な災害ですからもう全部終わっているんですよ。これはどういうことでしょうか。このお金は誰が払われる予定だったんでしょうか。まだ補正予算が9月18日に提案されたわけですね、予算が。ところが実際に終わったのは、台風が襲来したのは9月7日、8日ですから、ほとんど8日、9日で終わっている、倒木なんかの処理は済んでいますよね。これはどういうことでしょうか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 補正予算で、災害があった、台風が襲来した、いろんな災害があったときに、今、議員がおっしゃってくださいますのは、議会で、今年の場合には議会開会中でしたので、例えば、台風が昨夜来て議会がないとき、本日付で専決をして、専決予算に基づいて今日から片づけるというようなパターンがおっしゃる筋どおりだと思います。 で、実は、補正予算に対する説明、参考資料、財政課で取りまとめておりますが、そこの、ちょっと、ずれといいますか、いうのもあり得ると思いますので、少し、ちょっと時間頂いて説明しますけれども、災害に対する予算というのが、当初予算に、どこで災害が起きるか、いつ起きるか分からないですけれども、幾ら持てば足りるのか分からないんですけれども、若干当初予算に土木、それから農地、林道というところに組まさせていただいております。当然、3月に審議いただく4月以降のものですから、場所を、ここをやりますということは言えない予算なんですけども、それを追加していくのが補正予算になります。で、その補正予算をお願いするときには、実は、当初予算で幾らお認めいただいて予備的に持っていた予算なんですが、今回の台風でそれに足りなくなったので追加をしてくださいというのが災害の補正予算になります。ただ、そのときに、議会の皆様に、私どもがそのとき起きた現場の状況を全て集めましてこれだけの金額がかかりそうですと、それから、今後これで使いとって、また来週台風が来るかもしれませんので、ちょっと予備的なものも含めてこれだけ補正予算をくださいというお願いをしているもんですから、議員がご指摘くださるように、ちょっと、その、補正予算の備える予算、それから足りないものに足す予算と、それから現場、集計した幾つかの現場のものというのがイコールではないので、その勘違いを与えてしまっているかもしれませんので、ここの点につきましては、今後、議会での説明の仕方、資料の出し方というのを考えていきたいと思っております。 以上のような状況になっております。 ◆16番(和田里志君) 災害ですから、反対する人は、まず、いないと思うんです。ただ、だからといって、どうせ通るだろうというような安易な気持ちで取り組まれたら困るんです。そうじゃないとは思うんですが。例えば過去に上名の米作りの関係で教育委員会が補正予算出してやるというときに、新聞報道が先にされました。教育長が飛んでこられて、予算が決まらない前に、それは災害とは関係ありませんけど、そういうこともありました。重富地区の公民館の補修作業も、これ、補正予算が通っていないのに、もう工事に入っているというような状況もありました。さきの宇都トンネルでもそうでした。セントルが、契約をしていないのに、もうセントルが中に入っていると、工事用の。これは業者の責任においてやったと、まあ、我々が指摘すればそういうふうにお答えになるんですけれども、やはり、その辺しっかり考え方を決めておかないといけないと思うんです。 だから、災害の対応ですから、これは当然、起きたらすぐしてもらいたい、されるのが当然だと思います。で、そのために私がわざわざ、いつ、その災害復旧の工事がなされたか資料請求をしたわけですけれども、教育委員会なんかはすぐ翌日にされている、復旧、小学校の倒木関係されています。緊急対応ということで、わざわざ注釈までつけていただいていますが、やっぱりそこだと思うんですよ。緊急対応でこうしましたよと。だから、補正予算を出すときに、これとこれについては、もう、先にしておりますと、公園の倒木等については、そういう説明をつけるべきですよ。何かこの資料だけ出して、今からするんです、早くしないと、もう予算即決でやってもらわないと迷惑かけますからというような出し方じゃないですか。これはおかしいと思いますよ。その辺しっかり説明されれば皆さん分かると思うんです、こういう災害のときには。 今後そういうところを気をつけていただきたいと思うんですが、そこで、この補正予算のときには、これは見積りとして上げていらっしゃるかと思うんですが、大幅に、倒木、1本20cmぐらいの丸太の倒木、公園の倒木はほとんどだったんですが、最低10万円です、見積りが。大まかな見積りでいいと思うんです、それは。だから、それをあるコミュニティでお話ししましたら、そんな、あんな木を片づけるのに10万円をくれるんだったら俺らがやってやると。だから、私は、こういう質問をしたわけです。地域に下ろせないかと、コミュニティに下ろせないかと。ほとんど10万円ですよ。まあ、8万幾らとかいうのもあります。それと、逆に言えば、新留小学校、これは見積りは50万です。ところが、実際かかったのは半分以下ですよ。その辺の見積りがどうなっているのか分かりませんけれども、その辺も、やはり統一した何かがないといけないと思うんです。 よその自治体を調べてみますと、例えば緊急工事処理要綱とか、こういうのをつくっていらっしゃるんですよ。緊急の場合はこうしますと、予算は後からつけますんで、金額は後から、金額を入れないで契約をしてもいいようなことも条項に書いてあるんです。災害の緊急時ですから、天災等に伴う工事ということです。 これらは、原課が単独で判断して発注をされたんですか。この災害の復旧工事ですけれども、例えば、公園課が公園、建設部が建設、教育は教育で判断されたんでしょうか。判断されて、自分たちの、その課の、原課の考えで発注されたんですか。 ◎建設部長(松里智一朗君) お答えします。 まず、議員がおっしゃいました台風10号の公園に関する部分なんですが、公園につきましては造園業者さんのほうに、市内に4社ございます、この4社の中で現場から一番近いところから順番に、その緊急性を鑑みまして近いところから、今対応ができる方にお電話して原課のほうで判断して発注しております。 道路等の緊急災害、これにつきましては、同志会の皆様と応急対策の協力に対する協定書というのを結んでおります。これに基づきまして基本的には書面で、書面にするいとまがない場合には電話でということでお願いしまして、その後で金額等つきましては、そのときの価格帯は適正価格を基準として甲乙が協議して定めるということでしております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 原課でいろいろ近場の業者さんとか建設同志会とか協議されてやったということでございますが、私が聞きたかったのはそうじゃないんです。この財源です。財源についてどういう協議をされたかということなんです。それは二、三十万ですから、予備費で対応できればいいんでしょうが、予備費でも足りないから補正として上ってきたんだと思うんです。予備費で足れば何ということはないわけですから。この財源を、例えば公園のそういう復旧をするのにこんだけかかりますというのが出ると思うんですが、財政と、ちゃんと横のつながりはできているんですかということです。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 おっしゃるとおりで、災害が出たときに、私どもも各担当の耕地、それから土木、林務、水産というところがメインになるんですけども、そこらと連携を取りながら、どれぐらい出そうかと、今、議員がちょっとおっしゃってくださいましたように、今の持っている予算で足りるのか、予備費で足りるのか、それを超えた場合には補正予算ということになりますので、そのラインを、まず、超えるか超えないかというところをお互いに連携を取っています。 ただし、例えば、夜、台風災害があって次の日の朝に、全ての現場についてそれが把握されて、何件で、ここは10万、ここは20万というのが出ませんので、その後各職員が中心にして概算で出してというところでやっております。 ですので、そこに、さっきおっしゃってくださいましたように、議会に対して補正予算をお願いするときには、最初の発生当時の見立てでは30万かかりそうな現場なんですが、実際いろんなものがうまくいって20万で済んだとか、逆もあります。実際いろんなものが邪魔をして30万で済まなかったというのもありますが、そこらあたりの、ちょっと、増減があるというのは事実でございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 予備費で足りるかどうかそういう検討はされたような感じでありますが、要は、逆に足りないからしないとかいうわけにいかないわけです。これは、もう、復旧工事はしないといけないわけですから、だからそのために、さっき言った緊急工事処理要綱とか、こういうのをちゃんとつくって、これにちゃんと書いてあるんですよ、緊急工事の内容が書いてあって、どういう場合を緊急工事というと。あとは、財政と、緊急工事を行おうとする場合は主管課と財政課が事前に協議すると、こういうことも全部うたってあるわけです。こういう要綱に基づいてやれば何ら問題ないわけですよ。だからやっぱり、ここも、これもちゃんと、先ほどガイドラインのこと言いましたけど、整備すべきですよ。やはり、あなた方は、何か法に基づいた仕事しかされないわけですから──まあ、しか、という言い方は悪いですけれども──やはり、そういう後づけでもいいですから、そういうことをちゃんとつくるべきだと思うんです。 それと、災害緊急協力事業者登録制度というのも、これ、災害が起きたときにどういう業者が協力するという、こういう、そういう要綱もつくってあります。やはり、こういうほかの例を参考にして、災害が起きたらそちらに任せるとか、やはりそういうふうにしていかないと、何もかも役所でするといったら大変ですよ。それは見積りからして、そして完了したかどうか、僅か20万、30万の工事まで確認して回らないといけないわけでしょう。だから、今度は、ここに報告書ももらっていますけど、契約したのは9月7日ですよとか、台風が過ぎてすぐ契約されていますね。終わったのは9月30日ですよとか、こういうようなほうで、一応、書類ではこうなっていますけど、ほとんどが、私が見た限り、9月19日には、もう全部終わっているんです。何で9月30日ですか。こういうのもおかしいですよ、本当は。だから、役所が確認ができたのがこういう時期、日にちだったのかもしれませんけども、そういう手間をなくすように、もう少し効率のいい仕事、任せるべきは任せてやるべきだと思うんですが、その辺の考え方についてはいかがでしょうか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) 今ご紹介くださいました全く同じ要綱というわけではないんですが、一つ対応しているものがございます。 財務規則等々の中に工事に特化した法令、例規ではないんですけども、緊急委託、緊急修繕ということで突発を要するもの、役所の仕事につきましては、基本、入札行為というのが必要になります。それは公平性の観点からなんですけども、それを見積りを複数者取って、それで入札業者を決めてというような手続を通常行うんですが、それでは結局事態の収拾に大変時間がかかるというような場合に、先ほど建設部長のほうからも申し上げましたような対応をする中で、事務的には、財務の事務的な部分で緊急対応のルールというのはつくっております。 ただ、今ご紹介くださいましたように、それを工事とか、それも含めて新しいものとして、一つ、つくっていくというのは、今後、検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 時間がなくなってしまいましたが、市の保有する資機材の貸出しについてお尋ねしました。 清掃作業等々について、例えば先ほど言いました、この、災害の公園等の倒木の処理もそうなんですが、機械さえあれば、倒木等の処理はチェーンソーさえあればできるんです。各自治会であっても、コミュニティであってもです。今、例えばまきストーブを使っていらっしゃる人なんかも結構いらっしゃいます。お風呂をまきでたいていらっしゃる方もいらっしゃいます。まきが欲しいという方もいらっしゃいます。そういう方々が、欲しいという方もあるんですよ、だから、そういう資機材の貸出しをやらないかということでお尋ねしたんですが、草刈り機や作業車等の貸出しについては取扱いに必要な資格や安全対策等の問題もあることから行っておりませんという答弁なんですが、行っていないから貸出ししませんかと言っているんです。いかがですか。 ◎建設部長(松里智一朗君) 現在、貸出しにつきましては、このご答弁いたしましたとおり、資格あるいは安全対策、けがをしたりとかありますもんですから、貸出しにつきましては蓋上げ機しか行っておりません。今後も、蓋上げ機の貸出ししか今のところ考えておりません。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 今後も貸出しは考えないということですかね。側溝蓋を持ち上げる、人力で持ち上げる、つかむ機材だけは貸し出していただいていますよね。ただ、あれでも、2人でかかっても持ち上がらない側溝蓋もあるんですよ。だから、ミニショベルですか、ああいうのを貸していただくと簡単にできるんですよ。そうすると、また、上げた泥はダンプカーに積んで1か所に集められるんですよ。そうしたら、なお自分たちの作業は楽になるじゃないですか。 よその自治体を見れば、貸出ししているとこが結構あるんですよ。市民の皆さんの活動を支援します、愛媛県松山市、自分たちの町は自分たちの力で、茨城県守谷市というようなことで、どういう機材を貸しているかといいますと、芝刈り機であったり、刈り払い機、チェーンソー、熊手、ほうき、のこぎり、草刈り鎌、こういうのも貸しているんです。東北のほうに行ったら、雪かき機まで貸し出しているじゃないですか。あるいはまた、竹をチップにして粉にして砕く、そういうチップソーの機械も貸出ししていますよ。私は、資格を持った免許証で確認すればいいわけですから、そういう貸出しは簡単だと思うんですが、もう1回お願いします。 ◎建設部長(松里智一朗君) 繰り返しになりますけれども、いろいろ、市のほうにも資機材はございます。草刈り機ですとかたくさんございますが、現時点におきましては安全対策等の問題もありますことから蓋上げ機だけの貸出しをしております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 共生協働とよく言われますけれども、やはり地域でできることは地域でと、お願いしたいということも必要だと思うんですよ。そのために、もうちょっと、それは安全対策もありますよ。だけど、草刈り機でそんなけがをしたとか、まあ、その使い方もありますけど、ないですよ。だから、しっかりその辺もう1回検討していただきたいと思うんですが、今回は決算について、それと予算について、その執行のあり方等中心に質問してまいりました。冒頭にも申し上げましたけど、住民が役所の都合や体制に合わせるのではなくて、役所が住民のニーズに合わせる。もっとコミュニティや自治会、市民一人ひとりに寄り添った市政が展開されることを願うわけですが、市長がモットーとされています全てを姶良市のために、姶良市民のために、この思いをいま一度お聞きして、そして自らも議会の役割と責任を果たしていくことを申し上げまして質問を終わりたいと思います。 ◎市長(湯元敏浩君) これからも終始一貫、姶良市のために、姶良市民のために頑張ってまいります。 ○議長(東馬場弘君) これで和田議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午後2時02分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時11分開議) ○議長(東馬場弘君) 一般質問を続けます。 次に、5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◆5番(田口幸一君)     登      壇  皆さん、こんにちは。昼食を取って眠い時間帯に私の質問が始まりますが、和田議員の格調高い質問に対して、しばらくの間、私の一般質問を聞いていただきたいと思います。 本日は傍聴していただき、ありがとうございます。また、インターネットで傍聴してくださる方々にも感謝申し上げます。 それでは、早速、一般質問に入ってまいります。 質問事項1、稲荷橋の拡幅改良について。 質問の要旨、稲荷橋は重富中の生徒や買物客の通路になっています。下流にある青木水流橋のような広い歩道を設置できないか。事故が起きてからは遅すぎる。 質問事項2、耕作放棄地の管理について。 質問の要旨、市内各地の田畑に雑草が茂って見苦しい。地権者に連絡して刈り取ることはできないか。 質問事項3、公共下水道の設置を急げ。 質問の要旨、現在、姶良市は合併処理浄化槽を推進しようとしているが、側溝を通じて川に流れる水は汚れている。魚も死んでいるときがあります。鹿児島市や霧島市のように公共下水道を設置できないか。 質問事項4、思川の魚族の繁殖について。 質問の要旨、どのような種類の魚が生息しているのか。また、鑑札はどのようになっているのか。 あとは一般質問席から質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  田口議員のご質問にお答えします。 ご質問のうち、2問目のご質問につきましては、農業委員会会長が答弁いたします。 1問目の稲荷橋の拡幅改良についてのご質問にお答えします。 昨年度の橋梁長寿命化修繕計画の見直し業務の中で、既存の橋に歩道を付け足すことが構造的に可能であるかなどの調査研究を行いましたが、昭和39年架設の古い橋梁であるため、耐荷重や耐震、今後の維持管理を考慮すると、拡幅は困難であると考えております。 また、架け替えを行う場合は多額の事業費が必要となることから、当分の間は安全対策を行うこととしており、今年度は稲荷橋左岸側に道路照明1基の設置を行ったところであります。 次に、3問目の公共下水道の設置を急げについてのご質問にお答えします。 鹿児島湾や河川など公共用水域の水が汚れているのは、台所や洗濯水など生活雑排水が未処理のまま側溝等に排出されることが大きな原因と考えられており、水質や水辺環境を保全するためには、くみ取り式便槽や単独処理浄化槽を使用している生活雑排水未処理世帯を減らすことが重要となっております。 国土交通省が令和2年9月に発表した令和元年度末の公共下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽等を合わせた本市の汚水処理人口普及率は81.9%となっており、既に8割を超える方々が合併処理浄化槽等で汚水処理を行っております。 公共下水道の整備につきましては、多額の整備費用を必要とすることや建設に長期間を要するなど多くの課題があります。 本市においては、公共下水道に比べ災害にも強いというメリットがあり、汚水の浄化能力も同等である合併処理浄化槽を推進して、公共用水域の水質保全に努めてまいりたいと考えております。 次に、4問目の思川の魚族の繁殖についてのご質問にお答えします。 思川流域には、思川漁協が放流を行っているアユ、ウナギ、モクズガニをはじめ、在来魚のコイ、ドジョウ、フナ、ナマズ、ハヤ、ウグイ、オイカワ、カマツカ、ギバチなどが生息し、近年は外来魚のブラックバス、ブルーギルなどが生息しております。また、河口付近では、クサフグ、ボラ、エイなども生息しております。 次に、思川漁協の鑑札につきましては2,000円で販売され、購入者は6月から11月までの期間は何回でも使用することができます。 ◎農業委員会会長(米迫愼二君)     登      壇  2問目の耕作放棄地の管理についてのご質問にお答えします。 農業委員会は、毎年、耕作放棄地を含む市内の全ての農地の利用状況を把握するために、農地法に規定する利用状況調査を実施しております。 また、耕作放棄地につきましては、効率的な調査実施の観点から農政課や農業団体等とも連携し、荒廃農地の発生、解消状況に関する調査を一筆ごとに行うことで、荒廃状況の把握に努めております。 その調査結果を基に、遊休農地及び耕作者不在農地または不在となるおそれのある農地の所有者等に対しては、農地法に規定する利用意向調査により、農地の農業上の利用の意向を確認することとしております。 農地法では、農地の所有者等の責務として、雑草等が繁茂しないように農地の管理を行うことが定められております。また、地域や市民から、雑草等除去の苦情、相談があった場合は、現地確認を行っております。その結果、近隣、周辺の営農に悪影響を及ぼすことが認められた場合は、登記事項証明書、農地台帳等で所有者及び住所を確認の上、農地の雑草等除去について、指導及び今後の農地の適正管理について、文書通知、個別訪問の方法によりお願いをしております。 農業委員会の必須業務でもあります耕作放棄地の発生防止、解消につきましては、農地パトロール等の強化により引き続き努めてまいります。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、1問目から順次再質問をいたします。 稲荷橋の拡幅改良についてですが、過去、同僚議員も含め数回にわたり質問いたしましたが、いずれも稲荷橋上下流側の約400mに県道及び一級市道等があることや事故がないことから歩道橋の設置は考えていないとのことだったが、その後、検討及び協議されたのかお伺いします。また、それではなぜ、青木水流橋は広い歩道橋を設置したのか。 ◎建設部長(松里智一朗君) お答えします。 前後400mに橋があるの、ないのというお話でございましたが、答弁でございましたとおり、歩道が設置できないかということを、今の橋梁に付け足して設置することはできないかということを研究いたしました。 その結果、答弁にありましたとおり、橋梁が古いものですから、そしてまた橋梁の幅も狭いものですから、それに足しますと、その橋梁がもたないということで、今の橋梁に歩道を拡幅するということは不可能であるというところの要するに研究をして、その結果が出たところでございます。 では、別に橋梁を設置するということになりますと、これには多額な費用が生じるものですから、そこについてはしばらく時間がいるということで、当面の間は安全対策をしていくということでございます。 以上です。 すみません、青木水流橋のほうには、なぜ大きな歩道が設置してあるのかということでございます。 詳しい経緯等について、すみません、手持ちでございませんが、考えるに、当時、旧道、旧10号から今の現在の10号バイパスはできてなかった状態の中で、前後に橋がなかったということで、あそこに大きな橋ができたのではないかというふうに考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) かんにこないんですけど、青木水流橋は現在でも広い歩道橋ができていて、安全に通行することができます。 それに比べて、稲荷橋は時間によって通行の制限がありますけど、クロネコヤマトのトラック、佐川急便のトラックも頻繁に走っております。 最初に質問しましたように、重富中の生徒や買物客の通路になっております。 事故は起きていないということですけれども、あそこ、すれすれに通れば事故が起きるんですよ。起きたのを私はこの目で見ましたが、もう1回このことについて考えをお知らせください。 ◎建設部長(松里智一朗君) 稲荷橋が現状が橋の幅が狭くて危険にさらされているというお話でございました。 我々も危険であるということは、ある程度認識はしております。で、安全対策として防犯灯を設置したところであります。 抜本的に改革するとなりますと、先ほど申し上げたとおり、新たな歩道橋を設置するということになりますが、そこにつきましては膨大な事業費がかかりますことから、当面の間は安全対策のほうに集中していくということでございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 安全対策ということを言われますけど、先ほど私が質問しましたように、そのクロネコヤマトのトラックとか佐川急便のトラックも頻繁に走っております。だから、やっぱり、そこを何とかしてもらわないと事故は起こらないということです。もう既に事故が起きているのを私はこの目で見ました。 ですから、そのことについて再度答弁をお願いします。 ◎建設部長(松里智一朗君) 答弁いたします。 何度質問いただいても答えることはあまり変わらないんですけれども、橋梁幅が狭くてということは認識しておりますが、抜本的に安全を確保するためには新たな橋梁を造るしかありません。新たな橋梁を造るためには、膨大な事業費がかかります。それを今ここで、できますと約束することはできません。 ですので、安全対策をしっかりできる範囲でやっていくということであります。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 膨大な費用がかかるということですが、それはあなた方、市長をはじめ、あなた方、建設部長の仕事ではないでしょうか。そうじゃないですか。 膨大な費用、予算がかかるというのは、それは、国、県補助金とか起債とかそういうのを使って、そういう安全な橋を造るというのが、私は行政の仕事かと思うんですが、再度答弁をお願いします。 これは、市長の答弁、そして建設部長の答弁を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君) 今、建設部長が答えました答弁のとおりでございます。 ですので当面の間は、その安全が確保できるような形で、防犯灯をつけたりそういったものをやっていくというふうに言っているわけでございます。 以上です。 ◎建設部長(松里智一朗君) 引き続き安全対策のほうに努めてまいります。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) いつまでも、この件にかかっていても、しょうがありませんので。 次、2番目の耕作放棄地についてですが、先ほど農業委員会会長が答弁されましたけど、米迫農業委員会会長の前に姶良市道が走っていますよね。 そこに耕作放棄地がいっぱいあって、私も城下の出身ですが、見苦しいですから、それを農業委員会のほうで誰か職員が行って、職員も分っていると思うんですが、それを刈り取って、刈り取るというは簡単な作業だと思う、鎌を持って行っても刈り取れると思うんですよ。 そのことについて、答弁を求めます。 ◎農業委員会事務局長(桃木野靖君) 農業委員会事務局長、桃木野です。 お答えします。 農地の適正管理は農地所有者の責務となっておりますので、農地所有者または耕作者において、そういう雑草等の除去をお願いしているところでございます。 周りの農地、営農に影響があるものにつきましては、やはり文書等や訪問を行って、刈り取るようにお願いを粘り強くやっているところでございます。 ◆5番(田口幸一君) この質問は、私は2回目です。 だから、本当に姶良市道の前に放棄地があれば、もう見苦しいです、先ほども言いましたように。 ですから、その地権者に連絡、地権者はもう農業委員会の会長は分っておられると思うんですが、地権者に連絡して刈り取ることはできないか。 そして、姶良地区、加治木地区、蒲生地区に耕作放棄地は何筆ぐらいあるのか。それをどの程度把握しておられますか。 ◎農業委員会事務局長(桃木野靖君) お答えします。 まず、議員がおっしゃられている農地につきましては、私どもも農地利用最適化推進委員と一緒になりまして、農地の地権者のところにも伺っております。また、雑草除去につきましても去年の11月、今年の6月にも文書通知をして、また訪問もいたしております。その意味で、協力をいただくようにお願いしているところではございます。 もう一つの質問ですが、平成元年度の実績では2,245筆、162.48ha、耕作放棄地がございます。全農地の占める割合の8%になるかと思います。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) まだ、あったですよ。姶良地区、加治木地区、蒲生地区に耕作放棄地は何筆ぐらいありますかという質問。 ○議長(東馬場弘君) はい、続けてください。 ◎農業委員会事務局長(桃木野靖君) 元年度の実績でいいますと、蒲生地区が415筆の33.36ha、姶良地区が751筆で面積が47.75ha、加治木地区が876筆の面積が62.86ha、合計で2,042筆、面積が145.97haでございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、事務局長の答弁を聞いておりますと、非常に耕作放棄地が多いですね。姶良地区で751筆、加治木地区で876筆、蒲生地区で415筆、合計で2,042筆ということで非常に多いです。 だからこの地区を通られた方々は、非常に汚いと、早くどうにかしてくれという要望とか、そういうのが刈り取ってくれとかいう要望があると思うんですが、事務局長いかがでしょうか。 ◎農業委員会事務局長(桃木野靖君) 議員がおっしゃるとおり、農業委員会にも苦情等は寄せられているのはあります。 それにつきまして、私たちも現地に行きまして、近隣周辺の営農の状況を見たり、農地だけではなくて、耕作放棄地になると火災の危険性とかごみ等の不法投棄、害虫の発生とかそういうのも考えられます。 そういうことで、農地所有者もしくは耕作者に対して、定期的な雑草除去、農地の適切な管理について、文書通知並びに個別訪問を行って粘り強く説得をしているところでございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、事務局長が答弁されましたように、非常に難解な仕事かと思うんですが、そこを難解と考えずに踏み込んでいって、この耕作放棄地を一日も早く解消してくださいませんか。どうでしょうか。 ◎農業委員会事務局長(桃木野靖君) 農業委員会としましても、やはり農地を守る立場でもございますので、もちろん農地所有者の意識の問題、そういうこともあるかもしれませんが、直接面談しまして話をしていきたいと考えております。 ◆5番(田口幸一君) 農業委員会の事務局長、また会長は、このことの解消が一日も早い解消ができるように努力をお願いし、次の質問に入ります。 次は、公共下水道の設置を急げですけど、議長いいですか。 ○議長(東馬場弘君) 続けてください。 ◆5番(田口幸一君) 答弁の中で、公共下水道の整備につきましては多額の整備費用を必要とするとなっておりますけど、多額の整備費用はおよそ幾らかかりますか。 ◎水道事業部長(新門哲治君) お答えいたします。 これはちょっと古い資料になるんですが、平成13年度に姶良町、加治木町下水道協議会が基礎調査の見直しを行っておりまして、そのとき出された試算で620億程度となっております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、部長は、620億円という莫大な費用になると思うんですが、この620億円は国の補助とか企業債とかあると思うんですが、企業債も活用されると思うんですけど、そのことについて、もう少し詳しく答弁を求めます。 ◎水道事業部長(新門哲治君) ただいまのご質問につきましては、担当課長から答弁させます。 ◎水道事業部管理課長(若松耕市君) 水道事業部管理課若松です。 ご質問のほうにお答えいたします。 620億円の財源の内訳は、同じく平成13年度に基礎調査の見直しをしておりますので、そのときに調査をしております。その資料によりますと、国費が250億円程度、起債が340億円程度、それと単独費が30億円程度になっております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、若松管理課長が答弁説明されましたけれど、250億円というのは莫大な費用だと思うんですよ。ちょっと、そっとじゃないですよ。私は25円も出せません。(笑声) この250億円の内訳は、企業債とか、政府管掌の企業債とか、あるいは国の補助金とかあると私は考えるんですが、まず企業債のほうから。企業債は、これは政府管掌になるのか、民間になるのか、そして何十年で返済できるのか、そこの答弁を求めます。 ◎水道事業部管理課長(若松耕市君) 起債については、借入債が財政融資資金とか地方公共団体金融公庫、公営企業金融公庫等いろいろ種類があります。 で、償還年数については、5年から40年程度となっております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 私も、今は水道事業部となる水道課に約10年勤めたことがありますので、このことは少しは理解できるんですが、250億円というのは、本当、大きな予算になると思います。このことが一日も早く解決できることを望みます。 それでは、4問目の最後の質問に移ります。 続けてよろしいですか、議長。 ○議長(東馬場弘君) はい、続けてください。 ◆5番(田口幸一君) 思川の魚族の繁殖について答弁を読んでみますと、アユ、ウナギ、モクズガニをはじめ、在来魚のコイ、ドジョウ、フナ、ナマズ、ハヤ、ウグイ、ウグイというのはどんな魚かなあ、オイカワ、カマツカ、ギバチなどが生息しというようになっておりますけど、私のすぐ近くの稲荷橋、そして楠元橋の上からコイが泳いでいるのは見受けることができています。 アユが思川に泳いでおりますかね。(笑声)アユは触田の石井手からきれいな水のところに泳いでいるというのを見かけたことはあるんですが。 ○議長(東馬場弘君) 田口議員、アユが一番最初に答弁に書いてあります。 ◆5番(田口幸一君) いや、だから、アユはその思川に泳いでいないと思うんですよ。どうでしょうか。(笑声) ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 答弁の中にもありますように、思川漁協が放流事業で、アユ、ウナギ、モクズガニ等を放流しておりますので、元気で泳いでいると思います。 以上です。(笑声) ◆5番(田口幸一君) 今、農林水産部長が答弁されましたけど、そのとおりだと思うんですけど、アユについてもう1回。(笑声)アユは思川には泳いでいないと思うんですがいかがですか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) 担当課長が来ておりますので答弁をさせます。 ◎農林水産部次長兼林務水産課長(壱岐昌弘君) 林務水産課長の壱岐です。 アユにつきましては放流を、思川であれば、あそこの井堰、高速道路の姶良インターのところにある、あの辺りで放流しております。私もアユが放流して元気よく泳いでいくのを毎回確認しております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今の答弁は、アユは元気で泳いでいるということですが、私が知る限り思川にはアユは1匹も泳いでいないです。アユが泳いでいるのは、石井手、触田の石井手というところか、その上のほうにきれいな水があります。そこに泳いでいるのではないかと思うんですけど。 そのことについてもう1回答弁してください。 ◎農林水産部長(吉田孝君) 担当課長が答弁しましたように、放流をする場所が触田の井堰の辺りで放流をするということですので、アユは川を上ってまいりますので、その上流のきれいな、よりきれいな思川に生息していると考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 最後に、思川漁協の鑑札につきましてはと、2,000円で販売され、購入者は6月から11月までの期間は、何回でも使用することができますと。 この鑑札を使用して、その橋の上、土手の上から魚を捕っておられる姿を、私は見たことがないんですよ。 だから、そのことについて、もう1回詳しい説明を求めます。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 禁漁時期を除いた、あのよくテレビ等でもありますが、6月1日にアユの解禁日というのがございます。 こういうアユを好んで釣られる、捕られる方は、この日を待って投げ網であったり、釣ったりであったり、川に出て、これも議員もおっしゃったようにきれいな水のところにやっぱりおりますので、結構上流のほうで釣っておられるのではないかと思います。なかなか町場の市街地にある川のところでは、なかなか見受けられない風景ではないかと考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) まだ時間はたくさん残されておりますが、私が今、4問質問いたしました。 市長をはじめ当局の方々は、よく吟味して、今後よく吟味して解決の方向に、前向きの、前向きに進むよう要望というのかな、(「要請」と呼ぶ者あり)要請して、私の一般質問を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これで、田口幸一議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は11月30日、午前10時から開きます。(午後2時48分散会)...