11778件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

もちろん、国がそういう線を引いており、岡村島から大三島に三つの島があって、4つの橋を架けて四国と直結させるのは、基本的に国が出している案です。これは止まっていますけれども、私はやはり、呉と四国を直結するという意味から、やはり橋を架けて、ぜひ、とびしま海道で大三島まで通れるようにしてもらいたいという思いをいつも持っています。

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

1つ目高齢運転者交通安全対策について、2つ目が広域的な観光地域づくりの促進について、3つ目県立二階堂高等学校キャリアデザイン科について、4つ目、教育職員を目指す障害のある学生の支援について、5つ目奈良公契約条例についてであります。よろしくお願いいたします。 まず、初めに、高齢運転者交通安全対策について、危機管理監にお伺いいたします。 

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

ご承知のとおり、奈良県は現在3つ世界遺産を有していて、4つ目の世界遺産として、飛鳥藤原の宮都とその関連資産群の登録を目指しています。私の地元のこの飛鳥藤原は、橿原市、明日香村、桜井市にある宮殿跡仏教寺院跡・墳墓の20の資産で構成されています。これらは、6世紀末から平城京遷都までの約100年間に、中央集権体制を採用した国づくりが行われたことを示す貴重な資産です。

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年農林水産委員会( 2月 3日)

本病の感染原因は、参考1の図に示しておりますように、4つのルートにより海外から渡り鳥が国内にウイルスを持ち込み、ため池等渡り鳥と接触した野鳥感染、また、感染した野鳥ふん等に接触した野鳥にも感染が広がります。さらに、感染した野鳥ふんが付着した車両や人、ネズミなどの小型野生動物により養鶏場に持ち込まれることで感染すると考えられております。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

そういうようなことで、現状どうかということでありますが、現在は4つの園に6名の方がなお、生活をされておられます。お三方は、先ほど申し上げました長島愛生園のほうにいらっしゃるわけであります。そのほかにも多摩全生園という東京のところ、それから群馬県におきます栗生楽泉園、それからあと熊本県におきます菊池恵楓園、これらに1名ずついらっしゃるわけであります。  

広島県議会 2023-01-30 2023-01-30 令和5年国際平和・観光振興対策特別委員会 本文

先ほども委員からもう一つ、その前に質問のありました空港の話なのですが、そちらにつきましても、23ページに3つの柱を支える土台づくりということで、4つ目の丸に移住・スポーツ農林水産空港など観光に関連する県庁他部局や関係団体との連携を強化ということを記載しておりまして、今後観光を進めていく上で、我々、商工労働局観光課だけでは難しい面もあると思っております。

愛媛県議会 2023-01-27 令和 5年防災減災・エネルギー対策特別委員会( 1月27日)

4つ目の戦略分野として、水素発電でございます。燃料電池も含んでおりますが、燃料電池はモビリティと定置用2つの用途が想定されます。この燃料電池につきましても、欧州もかなり研究開発しておりますので、日本としてもこれからも研究開発で後押ししているというところでございます。  

青森県議会 2023-01-20 令和5年環境厚生委員会 本文 開催日: 2023-01-20

この6名の皆様につきましては、3番、意見を聴取した主な事項にございますテーマ災害関連救急搬送通院アクセス都市計画まちづくり)という4つの項目、テーマについての専門家として御意見をいただいたところでございます。  4番に書いておりますとおり、皆様のお手元に配付しておりますA4横の資料1、これは当日、外部有識者皆様検討対象地の現況を説明させていただいた資料でございます。

千葉県議会 2022-12-20 令和4年_健康福祉常任委員会(第2号) 本文 2022.12.20

そこから4つ下に記載しておりますが、発熱外来体制を強化するため、医療従事者新型コロナウイルス感染症罹患に係る保険料補助に9,600万円、その下、年末年始における発熱外来確保に1億3,200万円を計上するほか、自宅療養者支援事業PCR検査体制確保などに必要な経費について計上しております。  

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_文教常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

それから転入特別支援学級が一番大きいのは転入によって学級を新たに編成しなければならなくて先生が必要になる、この4つの要因なんですけど、正規の途中の退職者、それから転入学級増、この辺の見込みはいかがですか。 ◯委員長(茂呂 剛君) 酒井教育振興部参事◯説明者酒井教育振興部参事) 学級増等に伴う定数増見込みにつきましては、プラスの165と見込んでおります。