58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

第36号議案は、大規模農場鳥インフルエンザ発生した際の行政機能の低下による県民生活への影響を最小限にとどめるとともに、養鶏産業振興を図るため本条例を制定しようとするものであります。  第68号議案は、令和4年度において県が行う林道及び漁港事業に対する市の負担額を変更しようとするものであります。  

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

まず、補助金を長期にわたり支出している理由としての本事業目的有効性必要性などについての御質問でございますけれども、本事業につきましては、県内養鶏産業振興畜産環境保全に資することを目的に、県内食鳥処理場から日々大量に排出されます鳥がら鳥内臓羽毛などの食鳥副産物適正処理や再資源化に要する経費の一部に対し、予算範囲内で補助を行うものでございまして、広く社会一般利益に資する公益性の高い

富山県議会 2022-03-23 令和4年県土整備農林水産委員会 開催日: 2022-03-23

富山県を代表する養鶏産業だったので、とても残念に感じているところでございます。先月に質問通告をしたのですが、ここまで具体的な形になるとも思ってもみなかったわけですが、先月に返ったつもりで、通告に従い質問したいと思っております。  コロナ禍による食品の消費減のほか、最近では家畜飼料が相当値上がりしていると聞き及んでいるということでございます。

愛知県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第4号) 本文

名古屋コーチンは、卵を生産した後も食肉としても利用できる卵肉兼用の鶏として全国で飼育され、明治時代から昭和三十年代までの養鶏産業振興に大きく貢献し、養鶏産地としての愛知の名を全国にとどろかせ、本県は現在も鶏卵生産農家数では全国第一位を維持しております。  しかし、名古屋コーチンは、これまでの養鶏の歴史の中で安定した地位を維持し続けてきたわけではありません。

千葉県議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日目) 本文

病原性鳥インフルエンザについては、今後も同様の事態が発生する可能性があることから、鶏卵生産量全国第3位を誇る本県養鶏産業を守るためにも、課題を整理した上で対策を講じる必要があると考えます。  そこで伺います。本県発生した高病原性鳥インフルエンザ防疫措置における課題に対し、今後どのように対応していくのか。  次に、県内幹線道路ネットワークについて伺います。  

徳島県議会 2021-06-01 06月24日-02号

言うまでもなく、本県養鶏産業は、肉用鶏出荷羽全国六位、地鶏出荷羽日本一を誇る阿波尾鶏を有するなど、全国上位に位置し、食鳥処理加工、流通を含め、多くの雇用の場を創出するなど、地域経済に大きく貢献しており、本県で二度と発生させないための対策、そしてその重要性を改めて考えさせられたところであります。 

宮崎県議会 2021-03-01 03月01日-04号

県民の命を守る業務、健康を守る業務、さらには養鶏産業を守るための業務に、強い使命感を持って懸命に対応している県職員の頑張りを大変誇らしく思い、心からの感謝を抱いているところであります。以上であります。〔降壇〕 ◆(岩切達哉議員) ありがとうございます。 福祉保健部長に伺いたいと思います。 コロナ対応において、全国では、保健所職員の少なさに対する問題意識が語られるようになりました。

千葉県議会 2021-02-04 令和3年2月定例会(第4日目) 本文

病原性鳥インフルエンザは、発生農場だけでなく、周辺の農場においても出荷等の制限がかかるなど、地域養鶏産業全体に大きな影響が生じており、私も影響を受けた養鶏場の一日も早い回復を望んでいるところです。  そこで伺います。鳥インフルエンザ発生により影響を受けた養鶏場への救済措置はどうなっているのか。  次に、新型コロナウイルス感染症への対応について伺います。  

千葉県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会  予算委員会会議録

◯小野崎正喜委員 高病原性鳥インフルエンザウイルスは、その伝播力の強さ、高致死性から、一たび蔓延すれば養鶏産業に及ぼす影響が大きいこと、国民への鶏肉及び鶏卵安定供給を脅かし、国際的にも非清浄国としての信用を失うおそれがあることから、国では高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針を定め、発生時はその指針に基づき措置を講じているとのことで、その特定家畜伝染病防疫指針

岡山県議会 2020-12-03 12月03日-02号

鳥インフルエンザが一たび発生すれば,養鶏産業への影響は甚大であり,鳥肉鶏卵安定供給を脅かすことから,まずは予防策を徹底する必要がありますが,どのように取り組まれるのでしょうか。 また,万一発生した場合には,蔓延しないよう迅速な防疫措置を取らなければなりませんが,どのように対応されるのか,併せて御所見をお伺いいたします。 次に,中山間地域活性化についてお尋ねします。 

徳島県議会 2018-12-06 12月06日-03号

この事業は、県内養鶏産業振興畜産環境保全に資することを目的といたしまして、県内食鳥処理場から日々大量に排出される鳥がら、あるいは鳥の内臓、あるいは羽毛といった食鳥副産物適正処理に要する経費の一部に対しまして、予算範囲内で補助を行うものでございます。これらは、広く社会一般利益に資する事業であるというふうに認識いたしております。 

徳島県議会 2017-02-22 02月23日-04号

松本農林水産部長登壇) ◎農林水産部長松本雅夫君) 徳島化製事業協業組合に対する補助金についての御質問でございますが、農林水産部で所管しております食鳥副産物有効利用促進事業補助金につきましては、県内食鳥処理施設から日々大量に排出される骨や羽毛など、食鳥副産物を適正に処理することを目的として交付しているところであり、本県畜産の柱として地域経済を支える養鶏産業振興食鳥副産物の再資源化による資源循環型社会

香川県議会 2016-10-28 平成28年[閉会中]決算行政評価特別委員会[環境森林部、農政水産部] 本文 開催日:2016年10月28日

このうち家畜伝染病については平成26年度に九州、中国地方の5県で高病原性鳥インフルエンザ発生し、約50万羽の鳥が殺処分され、発生県の養鶏産業に多大な被害を及ぼしました。また、平成22年度に宮崎県で発生した口蹄疫でも29万頭弱の牛や豚が殺処分され、畜産業のみならず地域経済にも甚大な被害を及ぼしました。  

愛知県議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第3号) 本文

当時、大変飼いやすかったことから全国に広まり、日本の養鶏産業の礎を築いたと言われ、特に尾張藩出身人たちが、京都や大阪を中心に進出して養鶏場を開き、愛知県から持っていった翼の色が薄黄色の鶏──薄毛と言われますが──として大いに広められましたが、その薄毛が、名古屋地方から来た鶏ということで、名古屋コーチンと呼ばれて評判になり、その名が定着したと言われております。