1910件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-12-16 令和 4年11月定例会本会議-12月16日-06号

こうした中で、農業者関係者からは、セーフティーネットである農業共済収入保険加入への支援補償内容、また、価格保障所得補償の再建や充実などを求める切実な声が上がっています。しかし、県の対応は不十分と言わざるを得ません。大規模化スマート農業輸出戦略だけでは、農業食料生産の深刻な危機の克服、再生はできません。今、家族農業への支援の抜本的な強化が必要です。  

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号) 本文

こうしたリスクから農業者を守るための国の制度として、自然災害などにより収穫量減少した場合の損失を補填する農業共済収入全体の減少補償する収入保険が用意されております。  このうち収入保険は、農業者経営努力では避けることのできない収入減少補償対象であることから、農業者にとってメリットが大きく、県では、さまざまな機会を捉え加入促進しております。  

富山県議会 2022-09-27 令和4年県土整備農林水産委員会 開催日: 2022-09-27

県では、高温や大雨など、気象台からの気象情報に合わせて農作物の適切な管理が徹底されるよう、県の農協中央会や全農富山県本部、県農業共済組合等関係団体に対して指導文書を迅速に発出するとともに、地域では農林振興センターJA等技術情報紙メール配信などによりまして、事前の排水対策でありますとか、被害が生じた場合には即座に対応できますように、薬剤散布などの事後対策についての指導など、きめ細やかな情報提供

宮城県議会 2022-09-26 09月28日-03号

二点目、大規模な冠水・浸水被害を受けた水稲大豆などの農作物に関し、経営所得安定対策の柔軟な対応及び農業共済制度に基づく適切な措置が計られるよう、関係団体連携を図るとともに、生産者営農意欲を失わないよう、高騰している肥料飼料燃料等購入支援、並びに営業再開に向けた無利子制度資金などによる支援策を講じていただきたいと思います。 

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

いうたら、イノシシにやられたら置いとってから、農業共済負担金をもろうたらええがという、そんな話とは違うんで、農業を守らないかん、農家を育成していかないかんという話なんで、そこのところ、そんな現状を部長もお聞きしとると思うんやけど、その分について、県として、今後、どういうふうに対応していこうかと考えとるのか。  

宮城県議会 2022-09-01 10月04日-06号

水稲大豆については、農業共済収入保険加入率が高いことなどから、過去の被災時においても同様の支援内容としてきたところです。農業は、気象条件等影響を受けやすいため、農業者自らが、それぞれの経営内容に合った保険制度を利用して、リスクに備えることが基本となりますが、今回の事業活用することで、安心して営農を継続していただけるよう、県としても、被災した農家に寄り添った支援に努めてまいります。 

宮城県議会 2022-09-01 09月30日-05号

気象災害や農産物の価格の下落に備えた、農業経営セーフティーネットは、農業共済、収入保険、米などの収入減少影響緩和対策--いわゆるナラシ対策野菜価格安定制度肉用牛肥育経営安定交付金--牛マルキンであります。それぞれの作物ごとにあります。義務化されていた米などの農業共済が、二〇一九年、収入保険の登場で任意加入に変わりました。この影響で無保険状態になった農家も多くあります。

宮城県議会 2022-09-01 09月29日-04号

なお、農作物被災したことによる減収については農業共済、収入保険などにより補償されるものと考えております。 次に、遊水地の排水対策についての御質問にお答えいたします。 名鰭沼干拓地は、鳥谷坂排水機場によって機械排水を行っている地域でありますが、想定外の雨量に対しては地区中央を流れる青木川に自然排水ゲートを設置することでより短期間での湛水解消が期待できるものと考えております。

青森県議会 2022-08-19 令和4年農林水産委員会 本文 開催日: 2022-08-19

被災農林漁業者に対し、復旧に係る資金の手当として、農林漁業セーフティネット資金などの災害復旧関連資金活用について周知するとともに、来年以降の農業共済等への加入指導してまいります。農地・農業用施設林業関係被害については、国の災害復旧事業活用などにより、早期復旧を図ってまいります。  

福島県議会 2022-06-29 06月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

さらに、農業者の事情に応じたプランの提案複数年加入による保険料軽減の仕組みを周知するほか、加入要件青色申告について、所得金額からの特別控除配偶者等に支払う給与の必要経費への算入等メリットを説明し、対象者の拡大を図るなど、農業共済組合JA等連携し、収入保険のさらなる普及に取り組んでまいります。 

長野県議会 2022-06-28 令和 4年 6月定例会農政林務委員会−06月28日-01号

そうしたところはどうするんだというと、農業共済はどうかと提案されますが、降ひょう被害は3セットから外れてしまったでしょう。そうすると、結局、対策すると言っていても、技術指導だけで何もできないという状況になってしまうのですよね。これが現状ですよ。なので、提案といいますか、考えてもらいたいことは、雨よけネットですね。現場に行くと、今のブドウの作り方は、縦にずっと長く作ると思います。

福島県議会 2022-06-23 06月23日-一般質問及び質疑(代表)-02号

次に、農業予算増額等につきましては、担い手の育成や農業農村整備など、ソフト、ハードの両面にわたり、本県農業の発展や農家所得向上等に必要な予算確保を国に求めるとともに、農業経営の安定に向け、経営所得安定対策や県独自の支援も含む青果物価格安定制度活用収入保険農業共済への加入促進などに取り組んでいるところであります。