207件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

車いす優先区画利用対象者は、車いすを常時利用されている方とされています。思いやり区画利用対象者は、障害者、要介護高齢者妊産婦など、歩行が困難で移動に配慮が必要な方とされています。  この中で、利用期間について、妊産婦さんについては、母子手帳取得時から産後1年とされています。

岐阜県議会 2022-12-01 12月08日-03号

パーキング・パーミット制度とは、平成十八年に佐賀県で導入されて以降、各地域に広がっていきましたが、公共施設商業施設をはじめとする様々な施設に設置されている車椅子使用者用駐車区画や障がい者等用駐車区画利用対象者を障がい者、介護が必要な高齢者妊産婦、けが人など歩行が困難と認められる人など範囲を限定し、対象者には利用証を交付することで適正利用を図る制度です。

福岡県議会 2022-09-08 令和4年9月定例会(第8日) 本文

裾野の広い観光産業支援するためには、旅行助成切れ目なく実施し、利用対象者もさらに広げ、コロナで失われた旅行需要を取り戻すことが必要と考えます。知事の見解と今後の取組をお聞かせください。  また、県民割から始まった現在のキャンペーンでは、旅行会社助成金を受けるため、訪問先県ごと登録手続が必要であり、事務が煩雑であるとの声が上がっています。負担軽減に向けた対応についても要望いたします。  

千葉県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

一方、利用対象者数に見合う駐車区画が不足していて、対象者が駐車できないなど声が届いています。県が県有施設障害者等用駐車場区画を増やす範を示していく中で、商業施設への設置依頼を進めていくべきと考えます。  そこで伺います。  県有施設のうち、一般県民利用が多い美術館、博物館、図書館、県税事務所、保健所、病院などについて、障害者等用駐車区画設置数はどうか。  

奈良県議会 2022-06-22 06月22日-02号

本県が他県に先駆け、利用対象者全国に拡大しましたが、観光庁本県より遅れて発表した施策も、県の対象に上乗せして取り組みましたので、より多くの方々に奈良目的地とした旅行を検討していただけるのではないかと期待しております。 事業実施にあたりましては、首都圏などの主要駅で、本県魅力を発信するなど効果的な誘客を図ってまいりたいと思っております。 

千葉県議会 2022-06-14 令和4年_商工労働常任委員会(第1号) 本文 2022.06.14

そこで、現状と今後の観光需要喚起観光産業支援などの取組についてお伺いしたいんですけれども、期間延長利用対象者の拡大を通じて、利用者数の推移や本キャンペーン利用対象者となっている各県の利用率などの傾向はどうなっているのでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) まず、キャンペーン利用者数等についてでございます。

埼玉県議会 2022-06-01 06月27日-04号

パーキングパーミット制度とは、公共施設商業施設などに設置されている車椅子のマークが書かれている障害者等用駐車区画利用対象者を、障害者介護が必要な高齢者妊産婦など対象者を一定の方に限定し、自治体利用証を交付することで適正利用を図る制度です。近年では、ダブルスペースという車椅子使用者用駐車施設に加えて、優先駐車区画を設置促進している自治体もあります。

福岡県議会 2022-01-11 令和4年 県民生活商工委員会 本文 開催日: 2022-01-11

第四弾の観光キャンペーンの開始にあわせまして、レンタカー代割引、それから、タクシー料金の一部補助につきまして、隣接する居住者まで利用対象者を拡大しております。なお、今月九日から山口県にまん延防止等重点措置が適用されたことから、同日から一月末まで、山口居住者に対する新規予約販売を一時停止いたしました。利用につきましても、十六日から一月末までを一時停止としたところでございます。  

福岡県議会 2021-12-07 令和3年12月定例会(第7日) 本文

これを受けまして、本県隣県と協議を進めまして、昨日発表いたしましたとおり、今月十日から本キャンペーン利用対象者山口佐賀、長崎、熊本、大分各県の県民の方に拡大することといたしました。今後、公共交通機関利用につながるよう、鉄道やバスを組み込んだ旅行商品の造成を促してまいります。

京都府議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第8号)  本文

まず、コロナ禍が2年以上と長期化する中、大きな打撃を受け続けている観光業ですが、新規感染者が減少している現状を踏まえ、これまで京都府民が府内の観光割引を受けられていた利用対象者隣県府県民にも対象とすることや利用期間を2月末までに延期する新たな「きょうと魅力発見旅プロジェクト」は、年明け以降の需要喚起につながるものと大いに期待するものであります。  

福岡県議会 2021-09-08 令和3年9月定例会(第8日) 本文

この利用対象者をどの範囲まで拡大するかにつきましては、全国的な感染状況や国のゴー・トゥー・トラベルの取扱いなども踏まえて検討してまいります。また、実施期間をできるだけ長くすることで多くの方に御利用いただき、観光事業者支援につなげていきたいと考えております。  本県における観光組織体制の強化についてお尋ねがございました。

千葉県議会 2021-07-08 令和3年_健康福祉常任委員会(第2号) 本文 2021.07.08

本年7月1日から、公共施設商業施設などに設置されている障害者等用駐車区画利用対象者範囲を定め、障害者高齢者など、歩行が困難な方に利用証を交付する制度を導入いたしました。利用証を掲示することにより、外見からは分かりにくい障害のある方などが利用しやすくなることや、健常者の不適正な利用を抑止できることなどの効果が期待されます。