1083件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市川三郷町議会 2023-03-02 03月02日-01号

事業検証につきましては、アクションプランのうち建築物等耐震対策推進庁舎等耐震化推進災害に備えた協定締結推進感染症等拡大防止に資する対応と備蓄体制災害発生等業務継続体制確立避難所等の電源確保体制整備、道路の点検や緊急車両等の通行のため、早急に最低限のがれきや放置車両等の処理を行ったり、簡易な段差修正等により救援ルートを開けるための啓開マニュアルの運用および訓練実施産業廃棄物

市川三郷町議会 2023-02-03 03月03日-02号

1番として、誰もが安心して避難所で過ごせるような環境整備として、災害時に視覚や聴覚障がい者などが支援が必要であることを周囲に示すビブス、ゼッケンですけど、名札の配備を提案をさせていただきます。 香川県のさぬき市では、目が不自由ですとか、ゆっくりはっきり話してくださいなどと、ビブスに表記された6種類の用紙を取り付けて使っているそうです。

富士吉田市議会 2022-09-12 09月12日-02号

さらには、福祉避難所は、市区町村が主に民間介護保険施設障害者福祉事業所等協定を結び指定するものとして、福祉避難所設置運営に関するガイドラインが作成されました。 しかし、東日本大震災のときも、福祉避難所周知はされていたのですが、実際には避難所避難された方は12%にとどまり、福祉避難所への避難はほとんどなかったそうです。

市川三郷町議会 2022-09-01 09月01日-01号

生涯学習センター体育館防災時の避難所に指定されておりますが、災害に強く、避難所としても利用しやすい構造床材であるとの言及が可能だと考えます。 検証の第3としては、同床材・同構造の床を採用した体育館利用状況調査です。東京都内公立小学校体育館現地視察令和4年7月12日に行いました。この体育館は生涯学習センター体育館と同じ床材と同一の構造を採用した体育館であります。 

富士吉田市議会 2022-06-21 06月21日-02号

今までのように車での避難のときは、生活を継続できる最低限度の家財、食料等が持ち出せるし、数日間であれば車中避難も可能だし、行政負担も軽減できるのではないかと考えていましたが、もし不可能な場合は、本市避難所及び生活支援計画強靱化計画にあるように進めることはできるのでしょうか。 また、火山学の先生のお話でも、噴火の予知はできないと聞いていますが、およそどのタイミングで避難は開始されるのでしょうか。

市川三郷町議会 2022-03-15 03月15日-02号

決議書案の本文の上から中ほどの、よって以降に、「よって市川三郷町議会は」ということで最後のへんで「非難の意を強く表明する」という言葉が書いてあるんですけど、この「非難」という字が避難所の「避」になっておりまして、正確には非常口の「非」が正しいので、これにつきましては、本来は差し替えなければいけないんでしょうけど、今先ほど気が付いたので、ご訂正のほどお願いいたします。 

富士吉田市議会 2022-03-08 03月08日-02号

まず、1点目の災害など突発的な出来事に遭ったときの市の電源確保についてでありますが、災害時に開設する指定避難所において、医療機器など精密機器に使用できる移動式蓄電池整備令和2年度から進めており、令和4年度には整備が完了する予定であります。また、令和3年3月に災害時等における電気バスによる電力供給を目的に、富士急行株式会社協定を締結しております。

市川三郷町議会 2021-09-15 09月15日-02号

また、4款衛生費では、新型コロナ関連の予算が計上されているが、今後、町でも酸素濃度測定器酸素ボンベなどの機器を準備する計画があるかとの質問に対し、基本的には、機器配備については、県で準備することとなっているが、パルスオキシメーターなど簡易的な機器については、既に避難所単位で配備しているとの答弁がありました。 

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第4号) 本文

災害時の避難所運営も想定した上で、感染症対策の備品の確保はもちろん、関係者ワクチン接種も必須だと思います。  実際、今月末の東京2020オリンピック聖火リレーの警備には、消防団協力要請が来ています。ワクチン接種なしでリスクだけ負担することに困惑を感じている団員の方々は少なくないと思います。

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

リニア駅南側付近につきましては、地震洪水による被害が心配される地域であり、特に水害につきましては、早めの立ち退き避難垂直避難が必要であることから、新たに避難勧告が廃止され避難指示に一本化された警戒レベル周知に努めるとともに、民間企業社屋等を活用した一時避難所確保についてアクションプラン事業に位置づけ、推進することを検討しております。  

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

このような中、本市におきましては、市民の皆様の迅速で安全な避難行動を促進するため、甲府防災防犯メールマガジンや、甲府防災情報WEB甲府防災アプリなどによる避難情報伝達手段多重化や、GISを利用した各種ハザードマップ避難所マップ可視化など、デジタル技術を活用してまいりました。  

富士吉田市議会 2021-03-24 03月24日-03号

コミュニティセンター等管理運営事業について、下吉田コミュニティセンター避難所としても使用されることから、今回の改修工事において、停電時にも迅速に対処できる非常電源など、災害時に必要な設備を整えていただきたいとの要望がありました。 農業振興事業について、有機農業の一層の拡大に向け、有機農家への指導を積極的に推し進めていただきたい。

甲府市議会 2021-03-15 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-15

また、電柱への避難場所誘導標示や、避難所入り口付近設置しております避難所看板を、新たな甲府洪水ハザードマップに即した形で現在更新を行っているところでもあります。御提案いただきました想定浸水深の標示につきましては、平成30年9月時点で全国181市町村において実施実績があるようですので、それらの都市の状況等も参考に、引き続き調査・研究をしてまいりたいと考えております。