162件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

起債目的で、公共事業等債は、990万円増額をいたしまして、補正後の限度額は5,370万円、災害復旧事業債は、160万円増額をいたしまして4,310万円に、公共施設等適正管理推進事業債は、1,870万円増額いたしまして4,850万円、過疎対策事業債は、2,700万円減額をいたしまして1億9,380万円、臨時財政対策債につきましては、このたび発行可能額が確定をいたしましたので、それによりまして、1,520

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

ところが、もう一つは、これは過疎対策事業債を使って関金町に配備する予定だということで説明の折は受けましたが、ここは685万3,000円という2つの事業が載っておりますが、これは1つは購入、1つは借り上げ、これは目的とするところはどういうことなのか、まずお聞きいたしたい、そのように思います。  それから、引き続き聞いておきます。

湯梨浜町議会 2022-06-10 令和 4年第 5回定例会(第 1日 6月10日)

起債目的で、公共施設等適正管理推進事業債は、50万円増額をいたしまして、補正後の限度額は2,980万円、その下の過疎対策事業債は、200万円増額をいたしまして、2億2,080万円でございます。起債方法利率償還方法につきましては、変更はありません。  はぐっていただきまして、9ページをお願いいたします。ここからが歳入になります。

伯耆町議会 2022-03-18 令和 4年 3月第 2回定例会(第4日 3月18日)

また、町債の総額は普通建設事業費減に伴い前年度よりも1億8,520万円減少し5億7,000万円であり、合併特例事業債過疎対策事業債に加えて緊急防災減災事業債などの有利な地方債活用した構成となっております。  全体としては例年どおり事務事業見直し事業内容精査のほか一層の歳出削減に努められていると拝察いたします。  

湯梨浜町議会 2022-03-07 令和 4年第 3回定例会(第 4日 3月 7日)

また、過疎地域である泊地域については、かつては過疎地域自立促進計画、現在は過疎地域持続的発展計画を策定し、有利な財源である過疎対策事業債を活用しながら、潮風の丘の維持・改修、それから陸上養殖施設などの個別的なものから、一般的な補助事業であったりします道路改良や下水道などの公共事業、小学校の一部改修などの財源として幅広く活用しているところです。  

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

なお、当初予算編成に当たりましては、過疎対策事業債を龍鳳閣空調機器等更新経費財源等に組み込みました。地域の資源や特徴を生かした活用により東郷地域の振興を図ってまいりたいと考えております。  また、PFI方式推進中の松崎地区町営住宅建替・新築事業に係るレークサイド・ヴィレッジゆりはまの新長江団地(仮称)22戸の建設工事に着工、新上町団地実施設計にも着手します。

伯耆町議会 2022-03-02 令和 4年 3月第 2回定例会(第1日 3月 2日)

合併特例事業債過疎対策事業債に加え、緊急防災減災事業債など有利な地方債活用した構成としています。  次に、歳出の状況は、普通建設事業が前年度よりも4,881万円減少し、7億4,032万円となりました。また、公債費は前年度よりも2,960万円増加し、10億1,320万円となりました。全体としては、例年どおり事務事業見直し事業内容精査のほか、一層の歳出削減に努めました。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第1号) 本文

議案第57号は、今議会に提案している過疎対策事業債の活用事業鳥取過疎地域持続的発展計画に位置づけるに当たり、必要な議決を求めるものです。  議案第58号は、指定管理者指定に関する議案です。厳正な審査の結果、風紋広場指定管理者として公益財団法人鳥取市公園・スポーツ施設協会を定めるため、必要な議決を求めるものです。  

倉吉市議会 2021-12-13 令和 3年第10回定例会(第5号12月13日)

年度6月と10月に国から当該年度過疎対策事業債に係る要望調査実施されます。今回12月補正予算に計上いたしております実施設計業務委託料に係る歳入4,580万円に関しては、本年10月分で国へ報告をいたしております。国において、全国の要望額が集計され、その結果、今月、国からの配分予定額4,580万円ということで通知をいただいたところでございます。

湯梨浜町議会 2021-12-10 令和 3年第11回定例会(第 1日12月10日)

最後に、過疎対策事業債は、限度額のほうを470万円減額をいたしまして、補正後を4億3,710万円にいたします。  なお、起債方法利率償還方法につきましては、変更はございません。  それからはぐっていただきまして、9ページのほうを御覧いただきたいと思います。ここからが歳入になります。まず、1款町税、5項入湯税、1目入湯税、1節現年課税分説明欄です。

倉吉市議会 2021-12-09 令和 3年第10回定例会(第4号12月 9日)

しかし、この新過疎法に基づく持続的発展計画の策定により過疎対策事業債、いわゆる過疎債が使えるようになったことは大きなメリットであって、大きなチャンスでもあると思っております。この有利な起債をしっかり効果的に活用していただくようにお願いいたします。  次に、旧国民宿舎グリーンスコーレせきがねを再興していくことについて石田市長にお尋ねをいたします。  

湯梨浜町議会 2021-09-10 令和 3年第 8回定例会(第 1日 9月10日)

公共事業等債限度額を2,010万円減額いたしまして6,730万円に、災害復旧事業債は8,820万円増額いたしまして1億6,880万円に、地域活性化事業債は330万円増額いたしまして4,630万円に、はぐっていただきまして合併特例事業債は7,170万円減額いたしまして4億6,560万円に、緊急防災減災事業債は160万円減額いたしまして150万円に、過疎対策事業債は140万円減額いたしまして4億4,

倉吉市議会 2021-09-06 令和 3年第7回定例会(第5号 9月 6日)

○7番(鳥飼幹男君) それでは、議案第71号 倉吉市過疎地域持続的発展計画、この計画書につきましては、今回、新たに新過疎法関金地区が対象になったわけでありますが、これに基づいて過疎対策事業債、こうした財政上の特例措置を受けるために、この持続的発展のための基本計画、これの作成を今回されたわけであります。すばらしい計画書ができてるということを理解はいたしております。

倉吉市議会 2021-09-02 令和 3年第7回定例会(第4号 9月 2日)

この新しい過疎法に基づいて、過疎地域持続的発展市町村計画というものをつくることになるわけでありますが、この計画に基づいて行う事業財源として、過疎地域持続的発展のための地方債、これは通称過疎対策事業債でありますが、これを発行することができることとなります。この過疎対策事業債の充当率は100%であり、その元利償還金の70%は普通交付税基準財政需要額に算入されることとなっております。  

湯梨浜町議会 2021-06-18 令和 3年第 6回定例会(第 9日 6月18日)

起債目的過疎対策事業債でございまして、一番右側になりますけども限度額を380万円増額をいたしまして、補正後の限度額を4億4,320万円とするものでございます。起債方法利率償還方法については変更はございません。  事業内容でございますけども、一番最後ページを御覧いただければと思います。一番最後ページでございますけども、8ページでございます。

湯梨浜町議会 2021-06-10 令和 3年第 6回定例会(第 1日 6月10日)

過疎対策事業債は、2,850万円を増額いたしまして4億3,940万円でございます。起債方法利率償還方法については変更はございません。  はぐっていただきまして、8ページを御覧いただきたいと思います。ここからが歳入になります。  14款国庫支出金、2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金、1節総務費国庫補助金説明欄です。

北栄町議会 2021-06-09 令和 3年 6月第5回定例会 (第 6日 6月 9日)

過疎指定されたことで様々な財政上の優遇措置がございますが、代表的なものでは国の補助率かさ上げ過疎対策事業債の活用が上げられます。過疎債活用した場合は、借金のうち元利償還金の70%が地方交付税として国から交付されます。その過疎対策事業に対する各種財政措置を受けるためには、過疎計画を策定することが必要となっております。