435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

…………………………………………………………………… 176 勝田鮮二議員(~質問~布袋工業団地現状について、鳥取道及び鳥取西道路の4車線化  についての現状と今後の計画取組について) ………………………………………………………… 176~177 市長(答弁) …………………………………………………………………………………………………… 177 勝田鮮二議員(~追及~アフターコロナを見据え、誘致企業

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第5号) 本文

本市企業立地支援課が市の誘致企業補助事業を活用した製造業等対象として調査した結果によりますと、令和4年3月末時点の従業員数は、津ノ井工業団地内が日本セラミック等21社立地しておりまして、従業員数が1,719人、若葉台工業団地内でJCBエクセ等12社で1,301人、計33社、3,020人となっております。そのうち令和元年以降の誘致企業は2社ございまして、12人となっております。

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

そのほかにも市内誘致企業、グッドスマイルカンパニーさんの応援によります取組ですとか、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムとの連携した事業でありますとか、こういったフィギュアを活用したまちづくりというものもございますし、最近では日本酒の銘柄を擬人化した神酒ノ尊という名称でございますが、神酒ノ尊で誕生した元帥皇子という男性のアニメなんですけども、そういうものも生まれております。  

倉吉市議会 2022-06-13 令和 4年第 5回定例会(第1号 6月13日)

石田前市長の大きな功績でもあります多くの誘致企業などの周知に努め、雇用マッチングを工夫するなど、若者や帰郷される方々を含めた移住者の働く場を確保します。また、コロナ禍が長期にわたったことで、都市部企業が地方に拠点を移す動きが活発になっています。これをチャンスと捉え、テレワークやワーケーションなどの新しい働き方の受皿としての環境を整えます。  

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

鳥取関西事務所は、所長1名、企業立地コーディネーター1名、移住定住専任相談員1名の計3名を配置しておりまして、鳥取県の関西本部と連携をして、企業誘致活動誘致企業支援鳥取市の知名度アップに向けた観光情報等発信、U・J・Iターン受入れ相談窓口での移住定住相談、麒麟のまち関西情報発信拠点運営支援などを行っているところであります。  

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第2号) 本文

以前、議会で、誘致企業とのマッチング促進、1次産業高度化食品加工業者立地支援観光客流入を生かした生産性向上投資需要拡大などに注力していくと答弁されましたが、その後の取組内容と成果はどうであるのか、お尋ねします。  次に、本市は幸運なことに、最近、県内19市町村分の下から積み上げたデータで産業連関表市内研究者から発表がありました。

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第4号) 本文

また、新規立地された企業立地後3年間市内に本社を置く企業に対し発注された場合に、その発注額の10%を補助するメニューもございまして、誘致企業地元企業とのマッチング促進しております。またこれ以外に、情報通信関連企業に対しては操業開始から5年間、家賃の6分の1を補助しております。

境港市議会 2020-09-23 令和 2年 9月定例会(第2号 9月23日)

雇用拡大を図るには既存企業拡大誘致企業進出考えるわけですが、残念ながら本市に5ヘクタール規模の工業用地は県の企業局が所有する竹内団地の1区画以外にはありません。新規工業用地確保を図らなくては、企業進出そのものが進展しないと考えます。工業用地確保への施策について、どのような考えをお持ちかお示しください。  

鳥取市議会 2020-09-01 令和2年 9月定例会 目次

… 165 伊藤幾子議員(要望) ………………………………………………………………………………………… 165 勝田鮮二議員(~質問~住宅小規模リフォーム助成事業工事費の上限について、申請ベ  ースでの工事費の内訳と併せて想定の5倍以上の申請となったことについてどのように  分析しているか、対象としている施工業者について登録の基準やどのような対応をして  いるか〕について、山手布袋工業団地誘致企業

倉吉市議会 2020-06-11 令和 2年第5回定例会(第4号 6月11日)

これはどちらかというと、誘致企業の中になかなか人材確保できなくて、事業所の設備の増設等を行う計画がありながら、なかなか必要な人員が確保できないという状況もあったものですから、そういうことを背景に、企業と職を求めておられる方とのマッチングをしようということで相談員を配置して、無料職業紹介所を設置したと、そういう経過があるわけでありますが、今はそういう状況とは逆転をしている、非常に有効求人倍率が高くなっている

琴浦町議会 2020-03-06 令和 2年第 2回定例会(第3日 3月 6日)

琴浦町においても、誘致企業が来れば、ここに来てくださいという工業団地の指定もつい最近までしておりました。  ところが、世の中が変わってきて、人手、人材が不足して、町内の企業でも人がいなくて困っている状況で、3年前に企業誘致のことを一つは旗をおろしたような形で、積極的にはやらない方向にかじを切っております。

鳥取市議会 2020-02-01 令和2年 2月定例会(第2号) 本文

また、地元製造業につきましても、誘致企業から地元企業への発注がふえるよう、地元発注を実施いたします誘致企業へのインセンティブも新たに設けることとしております。さらに、1次産業への企業参入も含めた6次産業化の実現に向け、企業立地促進補助金対象業種に新たに農業を追加することとしております。