30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鳥取市議会 2020-12-01 令和2年 12月定例会(第6号) 本文

初診選定療養費は、病院診療所機能分担の推進を図る観点から、紹介状なしで病院受診する場合に任意で徴収できるものでございましたが、本年4月の診療報酬改定で、病床数200床以上の地域医療支援病院については、紹介状なしで受診する初診患者に対し、診療費とは別に自費分として5,500円徴収することが義務づけられました。従来はできる規定だったんですが、義務になりました。

北栄町議会 2020-03-04 令和 2年 3月第2回定例会 (第 2日 3月 4日)

これは、協会けんぽ等に替わられて国保資格を喪失した被保険者移行期国民健康保険保険証を使用し受診されたため返ってきた診療費でございます。  4ページをお願いいたします。歳出です。1款1項1目一般管理費を31万4,000円減額いたします。システム改修費減額によるものでございます。  5款1項1目特定健康診査等事業費を60万円減額いたします。

琴浦町議会 2019-03-08 平成31年第 2回定例会(第3日 3月 8日)

そこで、この町内でそういう独居老人であるとか老老介護家庭ペットを飼われてる方がどれだけいるというのは、私はまだちょっと把握はしておりませんけども、年金暮らしでそういうふうに生活されてる中でペットを飼われてる方なんかに、例えば猫なら猫、犬なら犬の、病気になったけど獣医診療費の助成をしてあげるとか、そういうことで、それがわずかではありますけども健康寿命延伸の一助になればというような思いで、ちょっと

北栄町議会 2016-09-12 平成28年 9月第7回定例会 (第 8日 9月12日)

子どもの貧困で、ある歯科医にお聞きしたところ、虫歯が広がっちゃってて、診療費の高校生までの無償化が広がったので、高校になってやってきて、ぼろぼろになってたというお子さんがあったとかというふうな話も聞いたことがあるんですが、現在、小・中学校のお子さん家庭によって、あるいはお子さんによって虫歯罹患率っていうんでしょうか、歯の状況が大きく変わったとか差があるとか、そういうふうな認識はおありでしょうか。

北栄町議会 2016-03-15 平成28年 3月第2回定例会 (第 9日 3月15日)

資格証明書では、病気やけがをして病院に行けば、窓口で全額診療費を支払わなければならず、支払うそのお金がなければ診療を受けることができません。命を最優先に考え、他の自治体同様に資格証明書の発行をやめるべきだと考えます。  以上について伺うものであります。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長松本 昭夫君) 長谷川議員の御質問にお答えいたします。  

鳥取市議会 2015-09-01 平成27年 9月定例会(第5号) 本文

この制度の実施に当たっては、生活保護法による保護を受けている方及び無料または診療費の10%以上の減免を受けた方の延べ数取り扱い患者の10%以上であることなど幾つかの基準がございまして、現在、当院はこの基準に該当していないというぐあいに考えております。かといって、御指摘のとおり、生活困窮状態にあるため必要な医療が受けられないということは絶対にあってならないことであるというぐあいに思います。

湯梨浜町議会 2014-09-12 平成26年第 6回定例会(第 1日 9月12日)

特に若年層受診率の低迷や、先ほど町長さんからも説明がありました湯梨浜町では循環器系疾患がん疾患に伴う診療費が多額となっている傾向がわかってきた以上、今後は一律に受診の呼びかけをするんじゃなくてある程度重点テーマを決めて受診率向上方策を検討するとか、自己負担額軽減するなどを試行的に導入してはどうかなどの戦略的な施策の検討が重要となってくるんじゃなかろうかなと思うところでございます。  

北栄町議会 2012-09-18 平成24年 9月第5回定例会 (第 7日 9月18日)

そして個人の診療費軽減行政負担軽減による保険料の引き下げにもつながると考えられます。町長の所見を伺います。  3点目でございます。いじめ問題についてです。  今、いじめ問題がクローズアップされ、この問題に対する扱いが若干変わってきています。しかし、根本的な問題は放置されていて、学校も保護者もいじめ問題にどう対応していいのかわからなくなっている。知らないということです。

北栄町議会 2012-09-12 平成24年 9月第5回定例会 (第 1日 9月12日)

そこ書いてありますように交通事故等による診療費納付金でございまして、交通事故に遭われた被害者の方は国保医療費が払われることはなくて、加害者の自動車の任意保険でありますとか自賠責保険から医療費を払われます。ところが、この方、無保険でございまして、なかなかお金を払っていただけないということで、10割、48万7,365円が丸々未収になっております。

岩美町議会 2010-06-15 06月15日-01号

その必須要件の一つに、生活保護法による保護を受けている者及び無料または診療費の10%以上の減免を受けとる者の延べ数が、全延べ数の10%以上であることという必須の要件があるわけでございます。 これはどういうことを言っておるかというと、10%以上の減免した人がかかった患者さんの1割以上いなくてはならないというようなことでございます。 

湯梨浜町議会 2009-06-16 平成21年第 5回定例会(第 2日 6月16日)

それを原資として診療費減免部分事業主負担するというような仕組みになっているようでございます。また、無料低額診療事業を行うためには、延べ患者総数のうち、生活保護法による保護を受けている人及び無料または診療費の10%以上の減免を受けられた患者数が10%以上を占めるという要件もあるようでございます。  

倉吉市議会 2009-03-16 平成21年第3回定例会(第5号 3月16日)

生活保護法による保護を受けている人や、無料または診療費の10%以上の減免を受けた人が、延べ、その延べ数がその医療機関取り扱い患者総数延べ数の10%以上いるということが条件になっております。また、ほかにも複数の項目にわたって基準がございまして、この基準を満たした事業について認可が受けられるというものでございます。

北栄町議会 2008-09-17 平成20年 9月第6回定例会 (第 1日 9月17日)

次に療養費診療費とその他となっております。診療費におきましては、現金給付などが含まれております。その他におきましては、整体などの費用的なもの、そういったものが含まれております。次に、高額療養費、また、その他の保険給付として出産育児一時金とか、あるいは葬祭費、こういったもの、合わせて給付額が10億9,509万円でございます。  次に、3の療養諸費負担区分でございます。

伯耆町議会 2008-06-25 平成20年 6月第 5回定例会(第2日 6月25日)

もちろん所得の低い方には保険料減免や、診療費が高額になった場合には高額医療費適用がされるわけでして、天井知らず負担をしてくださいと言ってるわけではございません。過去には、高齢者の少ない時代には高齢者医療費無料時代もありました。しかし、薬漬け多重診療病院サロン化など社会問題にもなったのも事実でございます。

八頭町議会 2007-03-13 平成19年第3回定例会(第3日目 3月13日)

診療費は置いておきましても、後期高齢者立ち上げは全国的に勝手にやりなさいということは、そこで1割部分後期高齢者の皆さんから徴収されるわけです。徴収義務は町村にあります。そういう中でこれから進みますけれども、仮に今八頭町があります老人保健特別会計、22億円ありますが、1割を負担しなさいということになれば、2億2,000万円です、例えば。わかりません、まだ。介護保険が15億円あるわけです。

倉吉市議会 2006-11-10 平成18年第6回定例会(第4号11月10日)

これについては限度額は変わっていないということですので、この方は先ほど申し上げました診療費1万3,820円は8,000円でいいと。それから入院時の一部負担4万200円については1万5,000円でよかったわけです。それから食費も260円計算がしてございますが、この方は100円の計算でいいということで、あとは申請をすれば高額医療費として本人に払い戻しがあると。これが高額療養費制度です。

  • 1
  • 2