16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

琴浦町議会 2015-12-08 平成27年第 8回定例会(第2日12月 8日)

生活者相談に応じ、適正な保護の実施に努め、被保護者の最低限の生活保障及び自立助長を推進するという法の目的を達成するために、業務を行っています。なお、情報公開について、個人情報保護条例に基づき、また公文書につき文書取扱規程及び文書整理保存規程に基づき今後も適正に処理・管理するよう努めてまいります。  

倉吉市議会 2008-03-10 平成20年第3回定例会(第5号 3月10日)

通勤につきましては、自動車の使用がやむを得ないもので就労などの自立助長に役立っていること、そして地域での保有率なり保有していない低所得者の方との均衡を失していないこと、そして処分価値が低く、通勤に必要な範囲のものと認められること、さらには当該勤務に伴う収入が自動車維持費を大きく上回ること等が条件となっておるところでございます。  現在、本市においては、この条件を満たしておられる方はございません。

境港市議会 2006-12-13 平成18年第4回定例会(第4号12月13日)

例外的に認められるケースは、保護申請時に現実に生活維持活用されており、保有する方が生活維持自立助長に実効が上がると考えられるケースであります。具体的には事業用自動車障害者の通院・通学などの場合でありまして、本市におきましてもこういったケースには認めているケースがあるわけであります。

鳥取市議会 2003-06-01 平成15年 6月定例会(第5号) 本文

世帯自立助長を図るためには、定期的な訪問調査活動を行い、世帯実態を把握・理解し、それに応じた積極的な援助・指導を行うことが必要であると。これは訪問回数が少ないと言っているんですよ。できるわけないではないですか。次々と新しいケースが来るわけですから。障害者福祉係障害者福祉係です。

倉吉市議会 2001-03-09 平成13年第2回定例会(第1号 3月 9日)

所得者福祉充実につきましては、現在の国内の経済状況から企業の求人状況も依然として厳しいものがあり、被保護者自立を妨げる要因の一つとなっておりますが、相談体制充実に努めるとともに、被保護世帯につきましては生活保護制度の適正な運営を実施し、経済的に自立可能な世帯につきましては、援護充実により自立助長を促進してまいります。  

米子市議会 1997-03-07 平成 9年第403回定例会(第1号 3月 7日)

次に、低所得者対策についてでございますが、生活保護法運用につきましては、要保護世帯実態に即した適切な措置を講じますとともに、各種の他法、他施策につきましても、十分にその活用を図り、被保護世帯生活の安定と自立助長に努めてまいりたいと存じます。  また、低所得者に対する生活資金貸し付け等につきましても、引き続き実施し、対象の方々の生活基盤の安定と向上に努めてまいりたいと存じます。  

米子市議会 1996-03-07 平成 8年第398回定例会(第1号 3月 7日)

生活保護法運用につきましては、要保護世帯実態に即した適切な措置を講じますとともに、各種の他法、他施策につきましても、十分にその活用を図り、被保護世帯生活の安定と自立助長に努めてまいりたいと存じます。また、低所得者に対する生活資金貸し付けにつきましても、引き続き実施し、生活基盤の安定と向上に努めてまいりたいと存じます。  

米子市議会 1995-06-16 平成 7年第394回定例会(第1号 6月16日)

生活保護運用につきましては、要保護世帯実態に即した適切な措置を講じますとともに、各種の他法、他施策につきましても、十分にその活用を図り、被保護世帯生活の安定と自立助長に努めてまいりたいと存じます。また、引き続き生活資金貸し付け等活用により、低所得者生活基盤の安定と向上に努めてまいりたいと存じます。  

  • 1