26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

また、地域防災力の向上につきましては、特段、今いろいろな施策を展開しているところではございませんが、今年度、まるごとまちごとハザードマップの取組を推進しており、町なかに災害リスクがそのまま表示できるということで、犠牲者を出さないための早期避難意識醸成に非常に役立っているものと考えておりますので、多くの皆さんに利用していただければなと思っているところでございます。  

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第8号) 本文

加えて、SDGsやSociety5.0の全地球的な課題の意識醸成も求められており、次世代に継承できる持続可能な地域づくりに期待が寄せられているところであります。予算編成に当たっては、行財政改革に努め、持続可能な財政基盤の確立に向けた事業見直しが行われ、コロナを克服し、鳥取市の明日を開く予算と評価し、適切な予算規模であると考えます。  次に、個人番号カード関連事務費についてであります。  

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第5号) 本文

本市におきましては、市内企業デジタル化に向けた意識醸成を図るため、デジタル化やデジタル技術を活用した働き方改革に取り組む企業向けオンラインセミナーを本年度開催させていただきました。これは市内IT関連企業をゲストに迎え、テレワークやオンライン会議導入方法等を紹介する実践的な内容で行ったところであります。

鳥取市議会 2020-09-01 令和2年 9月定例会(第2号) 本文

マイ・タイムライン作成により防災意識の高揚を目指し、市民の自助・共助意識醸成を図り、早期避難行動へとつなげていきたいものと考えます。命を守る防災減災対策に万全を期していただくことを要望して、次の質問へ移ります。  避難所開設について、基本的な考え方の見直しについてお尋ねいたします。  原則、避難所開設の決定からその運営について、市が行うものとされています。

鳥取市議会 2020-06-01 令和2年 6月定例会(第5号) 本文

その手段の1つとして、意識醸成の動画、プロモーションビデオ作成し、鳥取市版の高齢化社会像市民に投げかけていただきたいと提案いたします。ワーホリでプロモーションビデオに取り組まれたように、本市を舞台に何パターンかのビデオ作成できると、高齢者にも小・中学校などにも幅広く展開できるのではないかと考えております。

米子市議会 2019-03-01 平成31年 3月定例会(第3号 3月 1日)

防犯灯に関してになるんですが、先ほど御答弁にありましたとおり、地域防犯への意識醸成ですとか、確かにそのあたりに関しましてはしっかりとした役割を果たしていただいているとは考えますが、本年度の議会でもありましたとおり、自治会解散があったりですとか、そういったリスクもはらんでいるということもありますので、今後、米子市も人口減少に向かっているということで、そういった自治会解散といったような話がいつ、どこで

鳥取市議会 2017-12-01 平成29年 12月定例会 目次

キーワードとした取り組みの詳しい内容圏域全  体の周遊性の構想について) ……………………………………………………………………………… 209~210 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 210 企画推進部長答弁) ………………………………………………………………………………………… 210 西村紳一郎議員(~追及~日本遺産登録に向けた市民への意識醸成

北栄町議会 2017-09-08 平成29年 9月第7回定例会 (第 9日 9月 8日)

これまでも女性団体連絡協議会には、男女共同参画フォーラムを開催していただき、住民への啓発意識醸成の場を設けていただいております。  子どものころからの意識醸成が必要なことから、学校教育においては、人を大事にすること、男女の違いを認めながら互いに協力し合うことの必要性について、年間を通じて取り組んでまいりました。

琴浦町議会 2015-12-08 平成27年第 8回定例会(第2日12月 8日)

情報を共有することで町民全体で琴浦町の今後を考え、行動する意識醸成を図り、ともに町づくり参画、協働できる環境づくりを行いたいと考えております。  それから、本年10月に策定をいたしました琴浦まち・ひと・しごと創生総合戦略で、合計特殊出生率を2025年までに1.80程度、2040年までに人口置換水準である2.07まで上昇させることとしております。

境港市議会 2015-09-16 平成27年第4回定例会(第4号 9月16日)

地域包括ケアシステムの構築の周知と意識醸成について答弁いただきました。それに重ねて質問させていただきます。  先ほど災害発生時の話もありましたですけども、災害発生時においても、要支援者の対応において公助ではなく共助が大切となってまいります。第6期境港市高齢者福祉計画介護保険事業計画の中でも、避難行動支援者名簿の整備、緊急時の避難体制充実などがあります。

湯梨浜町議会 2013-09-11 平成25年第 4回定例会(第 2日 9月11日)

現在、町の社会福祉協議会が推進し、各行政ごと保健福祉会という会を組織しておられますけども、その活動がこうした地域の互助、共助意識醸成に大きな役割を果たしているというふうに思っています。保健福祉会は、町内74行政区のうち72行政区で組織化されています。地区によってはまだまだ活動に差がありますけれども、今後、地域福祉を推進する上で大きな役割を果たすものだと思います。  

琴浦町議会 2010-12-14 平成22年第10回定例会(第2日12月14日)

観光関係機関団体等受け入れ体制支援山陰看板モデル設置専門家の派遣や研修支援等地域住民の歓迎、もてなし意識醸成というようなことなどをしておるところであります。さきごろもホテル、旅館業者を対象に韓国語生活習慣等研修会が開かれ、また他国語パンフレット製作も手がけてきておるところであります。  

米子市議会 2008-03-06 平成20年 3月定例会(第4号 3月 6日)

○(野坂市長) 議員おっしゃいますように、確かに個人の自覚とかそういうのも非常に大きいと思っておりますが、犯罪防止対策としましては米子市では議員おっしゃいましたように米子犯罪のないまちづくり条例を定めておりまして、これに基づき米子防犯協議会、警察などの関係機関の協力をいただきながら防犯意識醸成のための広報や啓発活動情報提供防犯活動用品の支給などの防犯活動助成を推進しているところでございます。

  • 1
  • 2