24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第4号) 本文

本年7月28日、市議会公明党鳥取資源化研究所会長、また社長さんと意見交換をさせていただきました。その際、会長からは、リサイクルをしていくプラントについて、自ら事業を行うものではないこと、また、大量の廃棄パネルが排出される太平洋側のエリアにリサイクルプラントは立地しやすいこと、そして、ポーラスα鳥取地域での需要の掘り起こし、これが一番の課題なんだというふうなお話をされていらっしゃいました。

鳥取市議会 2018-02-01 平成30年 2月定例会(第3号) 本文

市議会公明党を代表し質問させていただきます。  私たち公明党は「人が生きる、地方創生。」の旗を掲げ、地域課題に真剣に取り組み、庶民・大衆がそれぞれの地域安心と誇りを持って生きていくことのできる社会を目指し、歩みを進めてまいりました。この「人が生きる、地方創生。」の観点で質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第7号) 本文

市議会公明党では昨年秋、自転車安全利用に関するアンケートを実施させていただきました。その結果、ふだんの生活の中で自転車に関し希望することとして、第1位がマナー・ルールの遵守で36%、第2位が道路環境の整備で31%、第3位が公権力による取り締まりで19%、ヘルメットの着用に関すること、放置自転車対策と続いておりました。また、市民から寄せられた声としては次のようなものがありました。

境港市議会 2015-03-10 平成27年第2回定例会(第3号 3月10日)

1点目は、介護ボランティアポイント制度ですが、市議会公明党が2年前から導入を主張してまいりました。今では鳥取県の中で境港を除く3市と2町が実施し、ほか多くの自治体が実施予定または検討中です。メリットは十分あります。介護ボランティア養成講座に参加するだけでもボランティア意識が変わっていくと思います。有償といっても実費の交通費にも満たないくらいですから、ボランティア精神は十分保たれていると思います。

境港市議会 2009-03-24 平成21年第1回定例会(第5号 3月24日)

○16番(田口俊介君) 先ほど報告のありました議案第7号、平成21年度境港一般会計予算案のうち、定期貨客船就航に係るDBS社への運航支援について、市議会公明党として反対立場から討論をさせていただきます。  初めに申し上げておきますが、定期貨客船就航そのものについて私たち反対するものではありませんし、民間企業であるDBS社航路開設に対する決意と意気込みには敬意を表するものであります。

境港市議会 2007-09-11 平成19年第3回定例会(第3号 9月11日)

本年3月定例市議会において、市議会公明党より先輩の南條議員母子保健事業のうち妊婦一般健康診査無料券拡充について市長の所見をお伺いしたことは記憶に新しいと思います。これは国の平成19年度予算において、妊産婦健診費用の助成を含む子育て支援事業予算がそれまでの200億円から約700億円へと大幅に地方財政措置拡充がなされたことを受けての質問であったと認識をしております。  

鳥取市議会 2004-03-01 平成16年 3月定例会(第5号) 本文

市政一般について、市議会公明党を代表して質問いたします。  市町村合併も本年10月の新市鳥取市誕生を目指して進んでおります。先日、伊丹市に視察に行きました。面積は25平方キロメートルで、人口19万人のまちでありました。訪問した日は議会開会日であり、傍聴させていただきました。毎年3月議会の初日には議場コンサートが開催され、4回を数えるということでありました。

米子市議会 2003-07-03 平成15年第438回定例会(第4号 7月 3日)

米子市議会公明党としても合併を推進していますが、市長合併協議会設置の賛否を問う住民投票実施をどのように受けとめておられますか。また、米子市は財政状況が悪いのに何の手だてもしていないという声をどのように受けとめておられますか。お伺いいたします。仮に境港市民の意思が合併を選んだ場合は、合併協議会設置となります。

鳥取市議会 2002-09-01 平成14年 9月定例会(第5号) 本文

市議会公明党は、毎年の市政への要望で、1、在職年数も含めた天下りの明確な規定を設けること、2、外郭団体の職員については公募採用を一層進めることと、外郭団体改革を求めております。  初めに、天下りへの明確な規定については、さきの6月議会で我が会派の武田議員への答弁で、外郭団体役員就任等についてのルールを定め、7月より施行したいとのことでした。

  • 1
  • 2