584件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

本市建物公用車道路につきましては、全国地方公共団体が共同して災害による損害を相互救済する目的で設立された全国市有物件災害共済会共済委託しております。建物における委託の範囲は建物の本体のほか、電気、ガス等附属設備、門あるいはフェンス等工作物も幅広く含まれております。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

鳥取市新市域振興ビジョン改訂版には「本市においては、市有施設の旧成器大茅小学校、旧地区公民館、旧総合支所など、建築年が経過し老朽化した施設を多く抱えている状況にあり、公共施設ファシリティマネジメントの推進を図りながら、市有施設を適切かつ効率的に管理活用処分を行っていくことが安全・安心なまちづくりにつながります」と明記されております。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

追及~コロナ禍により多くのイベントや行事ができなかった中でも工夫  して取り組んでいるものもあると聞いているが、どのように取り組んでいるのか) ………………  30 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  30 市民生活部長答弁) …………………………………………………………………………………………  30 浅野博文議員(~追及~国府地域にある市有施設

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第6号) 本文

長年の懸案であった鳥取砂丘西側エリア整備については、コロナ禍での影響もあり、当初計画より遅れていた鳥取砂丘西側市有地活性化促進事業リゾートホテル誘致)は、アフターコロナを見据え、事業の進捗が見られ、鳥取砂丘キャンプ場(仮称)運営事業も、このほど優先交渉権者が決定し、事業開始に向けて動き出しています。

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第6号) 本文

3つ目サイクリングターミナル柳茶屋キャンプ場管理に従来から関わってきた事業者への説明施設利用に対して今後の対応について、また、市有財産、すなわち市民財産を無償貸付けすることにより、砂丘周辺事業者との連携など、期待される効果と今後の砂丘エリア全体のビジョンについての市の考え方をお伺いします。

倉吉市議会 2022-03-08 令和 4年第 2回定例会(第6号 3月 8日)

実際のところ、東側駐車場ですね、あそこは県の美術館駐車場になりますし、南側は道路、それから西側倉吉未来中心という環境の中で、ちょうどリス舎跡市有地ということで考えたところでございます。  史跡大御堂廃寺跡ガイダンス必要性、それから在り方につきましては、今回整備が動き出した、その保存活用計画を検討する中で、このガイダンス必要性についても協議がなされてきたところでございます。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第2号) 本文

再生可能エネルギー導入は、地域の気候や自然条件等に左右され、また、土地確保周辺住民への影響回避等の観点から急加速度的には難しいと考えておりますが、まずは今ある技術で、公共施設市有地等も含め、エネルギー自家消費地域資源を生かした新たな産業・ビジネスの創出、非常時のエネルギー源確保など、それぞれの地域課題解決地域の特性に応じた発電方法導入促進を図っていきたいと考えております。  

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第4号) 本文

◯浅井俊彦総務部長 本市環境基本計画には、市有施設におきましても、再生可能エネルギー由来電力導入などで二酸化炭素の排出を抑制することを位置づけております。こうした取組の一環といたしまして、本市では民間提案制度により、一部の学校、公民館等照明器具をLED化するESCO事業、また、気高町総合支所空調機器をコントロール制御し省エネを図りますエネルギーマネジメント事業などに取り組んでおります。

倉吉市議会 2021-12-09 令和 3年第10回定例会(第4号12月 9日)

協議の中では新しく計画される美術館では美術館以外の施設を収めるスペース確保は困難であるという回答を県からいただいたため、改めて史跡指定地外倉吉市の土地市有地の中で検討することとして、現在ガイダンスをこういうふうに造ってはどうかという検討をしている段階でございます。 ○4番(田村閑美君) 4番。よろしくお願いします。  もう1個のチラシというのはこの分ですかね。

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会 目次

236~237 椋田昇一議員(~追及~人権交流プラザと9つの人権福祉センターについて人力で除雪可  能なので小型除雪機は不要との回答は実態とのギャップを感じるが、この回答はどうい  う認識によるものなのか) ………………………………………………………………………………… 237 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 237 椋田昇一議員(~追及~市有施設

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第3号) 本文

本市におきましても、今月1日から122の市有施設においてミライロID利用できるよう取扱いを開始いたしました。このことにより、障害者手帳の紛失や破れなどの心配が少なくなり、また手帳提示による心理的負担も軽減されることから、利便性が向上するとともに、障害のある方の外出促進などの効果も期待できるものと考えております。  

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第6号) 本文

では、次に、市有施設に関して質問いたします。  除雪は、職員負担、業務への影響、そして利用者への影響など諸課題があり、業者委託除雪機の配備が必要ではないかと、私は平成30年2月議会の質問で提案いたしました。そのときの答弁は、公共施設除雪については対応を検討していかなければならない課題であるというものでした。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第6号) 本文

事業の経過及び背景についてですが、建築基準法第12条に基づく市有施設定期点検で、国民宿舎山紫苑防火扉開閉不備が判明したとありますが、宿泊施設であります。宿泊されている多くの観光客、また働いている職員及び従業員の命に関わる問題でもあります。どのような内容の不備なのか、具体的に尋ねます。  

倉吉市議会 2021-09-01 令和 3年第7回定例会(第3号 9月 1日)

活用状況でありますけれども、基本的には広報等活用してきておりますが、白壁土蔵群とか絵下谷川桜並木大山池の風景や打吹まつり福興祭などのイベントを撮影して、ホームページですとか、SNS等を通じて公開したり、震災後の被害の状況把握活用したり、文化財の発掘現場での活用、あるいは市有地の状況把握固定資産税の参考にするための現地調査耕作放棄地の様子の撮影、こういった活用をしてきております。

倉吉市議会 2021-08-31 令和 3年第7回定例会(第2号 8月31日)

あの倉吉市の市有地の場所ですが、今、リス舎、集いの広場周辺、この辺りの計画がなされているところですが、あそこにトイレとリス舎、それから物置といいますか、物置があるんですよね。あそこの場所は、これから市民にとっても美術館の玄関になると思うんです。あそこが、駐車場もできますし、やっぱり市民の方はあっちから行かれるのが多いんかなと思います。  

米子市議会 2021-06-23 令和 3年 6月定例会(第4号 6月23日)

○(永瀬市民生活部長) 環境管理事業センター対応について検証をとの御意見でございますが、既に令和元年8月27日開催全員協議会において提示しております淀江産業廃棄物管理型最終処分場市有地の提供についてで御説明いたしましたが、センターは県の条例に基づいた必須の対応を経ているほか、任意の取組も行い、適切かつ十分な対応を行っていると市の考えをその当時説明をさせていただいておりまして、センター対応について