13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

米子市議会 2016-03-04 平成28年 3月定例会(第4号 3月 4日)

また、本市においては小型家電リサイクル法に基づくボックス回収を開始し、実証実験期間を含め約1年半が経過いたしました。この間の実績については、どのような推移であったかをお伺いいたします。鳥取県では、使用済み物品等放置防止と美しく快適で安全な生活環境を保全することを目的に、鳥取使用済物品等放置防止に関する条例を制定し、一部の規定を除き平成28年4月1日から施行となります。

米子市議会 2014-12-04 平成26年12月定例会(第4号12月 4日)

小型家電リサイクル法の本来の目的であるレアメタル等有用資源の国内再資源化は、今後の世界情勢の変化により、海外からのこれらレアメタル等輸入量が極端に減少または輸入中断などといった場合に備える意味からも、積極的に使用済み小型家電回収リサイクルする方針になったのだと認識をしております。

北栄町議会 2014-06-12 平成26年 6月第2回定例会 (第 4日 6月12日)

小型家電リサイクルにつきましては、今まで一般廃棄物として処分されていた使用済み小型家電から金や銅などの有用金属回収し、再資源化を促進するための「小型家電リサイクル法が昨年4月にスタートしたこともあり、広域連合と1市4町が環境省の「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」の事業対象地域指定を受け、昨年11月から回収ボックスを設置して行う拠点回収を始めました。

米子市議会 2014-03-07 平成26年 3月定例会(第5号 3月 7日)

次に、小型家電リサイクル法についてお伺いいたします。使用済み小型電気機器等レアメタルなど有機貴金属を含んでいることから、本市において積極的に回収し再利用する仕組みを普及させることについて、本会議や会派要望で訴えてまいりました。ようやく来年度からボックス回収が実施されると伺いましたが、どのような形態で実施されようとしてるのかお伺いいたします。

北栄町議会 2013-09-13 平成25年 9月第5回定例会 (第 8日 9月13日)

小型家電リサイクルにつきましては、今まで一般廃棄物として処理されていた使用済み小型家電から金や銅などの有用金属回収し、再資源化を促進するための「小型家電リサイクル法がことし4月にスタートしたこともあり、広域連合と1市4町で、環境省の「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」の事業対象地域指定を受け、今年度、回収実証実験を行うこととしました。

倉吉市議会 2013-09-03 平成25年第4回定例会(第2号 9月 3日)

小型家電については、これは小型家電リサイクル法、使用済小型電子機器等の再資源化に関する法律とちょっと長いですけれども、こういう法律に基づいて取り組みをしようとしているところでありまして、最終的には国が認定をしたリサイクル業者に引き渡しをするということであります。  今、鳥取県を対象にする事業者が4社、8月末現在で出ておりますので、こちらのほうへ引き渡すことになっていくだろうと思います。

米子市議会 2013-06-13 平成25年 6月定例会(第2号 6月13日)

次に、小型家電リサイクル法について、レアメタル回収について。使用済み小型電子機器等を別に処理することは、資源回収のみならず最終処分場延命化にもつながる有効な施策です。平成24年8月10日に公布された使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律対象となる小型電子機器は、国の基本方針を受けてどのように運用し、対応されるのか伺います。  次に、公共下水道事業の着実な推進について。

鳥取市議会 2013-06-01 平成25年 6月定例会(第3号) 本文

その1つが、ことし4月1日よりスタートした小型家電リサイクル法であります。リサイクルされずに廃棄されてしまう金属、例えば電子機器に含まれているレアメタルなどを回収することで再資源化して利用することを目的としております。制度対象品目として28種類の製品が指定され、回収については準備の整った自治体から順次スタートすることになっています。

鳥取市議会 2013-06-01 平成25年 6月定例会 目次

…………………………………………………………………………………  80 田村繁已議員(~質問~本市平均寿命健康寿命の格差の現状と重要施策について、循  環型社会に向けて本市が取り組むべき重要施策と今後の方針について) ……………………………  80~ 81 市長(答弁) ……………………………………………………………………………………………………  81~ 82 田村繁已議員(~追及~小型家電リサイクル法

倉吉市議会 2012-12-04 平成24年第8回定例会(第2号12月 4日)

そういう面では、この小型家電リサイクル法というのは、それをリサイクル法に従った形で小型家電リサイクルをやっていくのかどうかっていうことについては自治体に任されてるということになるわけですね。だから、どういう品目を扱うかも自治体に任されてるということになったり、あるいはその回収方法も、どういう回収方法をするか、全部自治体に任されてる。

  • 1