15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

湯梨浜町議会 2021-09-10 令和 3年第 8回定例会(第 1日 9月10日)

子育て支援関係では、4月1日には民間事業者によるゼロ歳児から2歳児までの認可保育園ニチイキッズ湯梨浜ながえ保育園が定員30人で開所し、町内のこども園で不足しているゼロ歳児から2歳児までの受入れの拡充を図ることができました。また9月には羽合第2放課後児童クラブがオープンし、子どもたちにより良質な環境を提供することができました。

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第5号) 本文

独り親世帯から寄せられる相談件数でございますが、今年度は、令和3年1月末現在、児童扶養手当に関する相談が921件、就労に関する相談が48件、貸付金に関する相談が31件、新型コロナウイルス感染症の給付に関する相談が119件、住居関係、これが1件、子育て支援関係相談が3件、税金関係相談1件、合計しますと1,124件の相談を受けているところでございます。

湯梨浜町議会 2020-09-11 令和 2年第 9回定例会(第 1日 9月11日)

子育て支援関係では、産後鬱への健康診査費助成不妊治療費助成などを行い、単町で実施する不妊治療は16名の方に32回の助成を実施、経済的負担軽減と、結果として4人の方の妊娠出産に結びつけることができました。また、羽合第2放課後児童クラブの建設に着手し、繰越事業として先日完成、今月14日には、このコロナ禍でということもあり、十分なものではありませんが、開所式を行うことといたしております。

倉吉市議会 2020-03-09 令和 2年第2回定例会(第5号 3月 9日)

それから、ホームページの件なんですけども、一応、「第3子 お祝い」とかで検索すると、子育て支援関係のガイドブック2015年版みたいなものとか、2017年版みたいなものがページが出てきて、子育て支援ページに行ってしまう。市民課でやってる事業なんですけど、子育て支援にそうやって一応紹介はしてあるんです。

湯梨浜町議会 2019-09-06 令和元年第 7回定例会(第 1日 9月 6日)

子育て支援関係では、妊娠出産から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うため、ワンストップ支援のネウボラを本格稼働、実体験に基づいた相談サービスを提供いたしました。また、電子母子手帳開始登録者数127人に健診、予防接種などの情報提供を行ったほか、鳥取県生協とタイアップし、出産のあった御家庭にネウボックスのお届けを開始いたしております。

米子市議会 2019-09-05 令和元年 9月定例会(第2号 9月 5日)

その上で、今後さらに具体的な検討に当たられるについて、策定委員会だけではなく、地域包括支援センターや障がいのある方を支える総合支援事業所との意見交換はもちろんのこと、学校や公民館、また自治会民生委員皆様、さらには子ども子育て支援関係、社会教育の視点で地域を支える皆様に説明をし、意見を聞きながら、新しい体制を目指すことで見えてくるさまざまな課題を乗り越えながら、構想の実現に向けた機運を高めるときが

北栄町議会 2018-12-07 平成30年12月第8回定例会 (第 1日12月 7日)

これは過年度分子ども子育て支援関係補助金及び交付金の額が確定し、それぞれ5万9,000円と227万4,000円の返還が生じることによるものでございます。  次に、2目認定こども園管理運営費で1,780万1,000円の増額でございます。7節賃金で1,068万3,000円の増額でございます。

境港市議会 2014-06-18 平成26年第2回定例会(第4号 6月18日)

無理な日程で制度検討や住民への周知がおろそかになれば、保護者を初め子育て支援関係者が疑問や不安を抱いたまま新制度が実施されることにもなりかねません。  また、保育度認定作業など、担当職員負担が大きくなることも懸念されます。境港の将来を担う子供たち育ちを保障する大事な制度、幼い子供の命にかかわる大事な制度です。

伯耆町議会 2014-06-18 平成26年 6月第 2回定例会(第2日 6月18日)

本日は、子ども子育て支援関係並びに平成28年度から始まる伯耆町の新しい総合計画の問題、そして3番目は認知症高齢者等の問題につきまして御質問申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。  まず初めに、子育て支援に関する伯耆町の事業計画につきましてお尋ね申し上げたいと思います。  去るおとどしの平成24年の6月の国会におきまして、子ども子育て関係の関連3法が成立いたしました。

北栄町議会 2012-03-16 平成24年 3月第1回定例会 (第 9日 3月16日)

先ほど町長が述べられましたように、4月以降は、現在、町民課にございます子育て支援室認定こども園を初めとした子育て支援関係の事務が教育委員会の所管となります。認定こども園におきましては、保育所と幼稚園の機能が一つの施設において実施できることから、これまで以上に切れ目のない子育ち支援する環境整備が整ったと思っております。

湯梨浜町議会 2011-06-17 平成23年第 7回定例会(第 1日 6月17日)

といたしましては、4月の定期異動に伴う職員人件費の補正、マイクロバスの車両事故に伴う破損部分の修繕に要する経費東日本大震災に係る被災地への支援物資提供分復元経費住宅太陽光発電システム設置に係る補助金の追加のほか、福祉関係では、県のとっとり地域支え愛体制づくり事業補助制度を活用して、町の情報通信基盤によります独居の高齢者あるいは障がいのある方の世帯に対する緊急時安全確認システムの確立に要する経費子育て支援関係

琴浦町議会 2007-12-14 平成19年第8回定例会(第2日12月14日)

子育て支援関係でございますけれども、当初予算でいきますと、人件費児童手当等扶助費を含めまして6億600万円近く、さらに保育所運営費では4億5,400万近く、このうち特別保育事業等私立保育園への歳出が1,440万、広域委託料等が2億430万ぐらいということであります。先ほど言いました第3子軽減につきましては、18年度実績で該当者174人、19年度の見込みで160人ということであります。

米子市議会 2004-03-16 平成16年第443回定例会(第5号 3月16日)

具体的には児童虐待防止ネットワークよなごの構成機関関係者保育子育て支援関係者等を対象に研修会講演会、また他市、他機関との情報交換会を行う等行っておりまして、またあわせて広報よなごにおいて市民の方に啓発、発生予防早期発見の呼びかけを行っているところでございます。今後の計画につきましては、児童虐待防止ネットワークよなごの要綱を策定し、さらなる充実を図ることとしております。

米子市議会 2002-12-11 平成14年第434回定例会(第2号12月11日)

次に、児童育成計画についてでありますが、策定委員会構成は、保健・医療関係者保護者代表子育て支援関係者、社会福祉事業者、公募の委員の13名でございます。第2回を7月に開催し、アンケート調査内容検討をいただき、現在、集計作業を進めているところであります。アンケート調査は、小学校3年生までの児童がいる家庭の中から6,000件を抽出し、8月上旬に郵送し、8月下旬にアンケートの回収をいたしました。

  • 1