214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

琴浦町議会 2016-09-07 平成28年第 5回定例会(第1日 9月 7日)

次に、項2、介護予防サービス等諸費、8,260万9,329円、不用額503万3,671円、これにつきましても、要支援1、2の方の在宅サービス等によるものの実績の残で、こちらも介護サービス費と同様、平成26年度と比較して約1,228万円、13%の減額となっております。  46ページをお開きください。

八頭町議会 2016-03-07 平成28年第 2回定例会(第1日目 3月 7日)

歳出では、総務費職員人件費等5,200万円余り保険給付費では施設サービス利用者在宅サービス利用者等介護保険サービス等諸費として23億2,430万円余り高齢者等対象にしております介護予防事業等地域支援事業費3,750万円余りであります。  議案第56号 平成28年度八頭宅地造成特別会計予算であります。本年度の予算総額は、歳入歳出それぞれ1,660万円といたしております。  

北栄町議会 2015-12-15 平成27年12月第11回定例会 (第 8日12月15日)

それから、利用料負担の問題なんですけれども、利用料負担が2割ということは、全国的にはこの在宅サービス利用者の15%、60万人、施設利用者の5%、5万人、こういった人たち負担が一挙に最大で2倍の負担増になるということであります。1割負担でも大きな負担ということが今言われておりますが、そのことを考えれば、サービスが必要であっても利用できない、そういった事態が起こりかねないということであります。

鳥取市議会 2015-12-01 平成27年 12月定例会(第3号) 本文

特別養護老人ホームなどの入所施設や小規模多機能型居宅介護サービスなどの在宅サービスを2020年代初頭までの期間に、計画していた整備量を12万人程度分増加するというお話でありましたが、こういった上乗せをして整備していくということでございます。  そこで、お尋ねいたします。国の示す施設整備は進んでいっても、介護に従事される皆さんが、いわゆる介護人材が現在でも不足している状況であると伺っております。

境港市議会 2015-03-09 平成27年第2回定例会(第2号 3月 9日)

また、小規模多機能型居宅介護事業所につきましては、現在3カ所整備されておりますが、常に登録定員に達している状況であるため、今回整備することによって新たな利用者を受け入れることができるようになり、在宅サービス充実が図られる、このように考えております。  次に、公営住宅における見守り体制づくりが必要であると考えるがどうかということであります。

八頭町議会 2015-03-04 平成27年第 3回定例会(第1日目 3月 4日)

次に、歳出でございますが、総務費として、職員人件費等5,677万円余り保険給付費では、施設サービス利用者在宅サービス利用者等介護保険サービス等諸費として22億4,309万円余り高齢者等対象にしております介護予防事業等地域支援事業費3,662万円余りであります。  議案第61号 平成27年度八頭宅地造成特別会計予算であります。

境港市議会 2014-12-09 平成26年第5回定例会(第3号12月 9日)

そこでは、施設をできるだけつくらないで、その分浮いた費用を手厚い介護予防重症化予防、また在宅サービスに回しているそうです。それによる好循環が実現しています。国に要望していくことも大切だろうと思いますけども、しっかり手おくれにならないように取り組んでいただきたいと思います。  まず私たちもなんですけども、本当に我々が住んでいる地域ボランティア育成のリーダーのようになっていただきたいと思います。

湯梨浜町議会 2014-06-16 平成26年第 4回定例会(第 4日 6月16日)

待機者の多い状況が恒常化し緊急度の高い人の利用が困難になっている現状にあわせこのたびの改正が行われるわけですけれども、入居者の決定に当たってはそれぞれの施設で要介護度認知症の方の日常生活自立度在宅サービス利用度介護者有無等を評価し優先順位が決められ、優先順位の早い人からの入所となりますので、改正後であっても現状と大きな差異は生じないというふうにも考えているところでございます。  

鳥取市議会 2014-06-01 平成26年 6月定例会(第5号) 本文

この法律は、超高齢社会を迎える中で急激に増加する医療介護の需要に的確に対応し、手厚い在宅サービスを目指し、住みなれた地域で必要な医療介護生活支援サービスを受けられる地域包括ケアシステムを整えることを柱にしたものであります。  また、さきの市長選において深澤市長街頭演説で2025年問題を取り上げ、高齢者の安全・安心のまちづくりのため地域包括システムの構築の必要性をアピールされました。

米子市議会 2013-12-04 平成25年12月定例会(第2号12月 4日)

○(石原福祉保健部長) 定期巡回随時対応型サービスは、平成24年度からの第5期介護保険事業計画における在宅サービスとして国により導入されたものでございます。本市におきましては、平成24年度に5法人が市内5カ所にこのサービス事業所を開設し、サービス提供を行っているところでございますが、サービス利用者は5事業所合計で80名程度となっております。

倉吉市議会 2013-12-03 平成25年第6回定例会(第2号12月 3日)

こういった基盤整備もしながら在宅サービスとあわせてしっかりとした取り組みをしていかないといけないというふうに思ってるとこであります。具体的な認知症対策については、細かくなりますので福祉保健部長のほうからお答えをさせていただきます。 ○福祉保健部長深田佳洋君) 福井議員の御質問にお答えいたします。  

琴浦町議会 2013-09-06 平成25年第 9回定例会(第1日 9月 6日)

内訳としましては、ホームヘルパー、デイケア関係在宅サービス給付費1万2,451件、8億6,369万9,000円、特別養護老人ホーム施設入所施設サービス費2,620件、6億5,697万8,000円、シャワーチェアとかポータブルトイレなど福祉用具購入費49件、143万7,000円、それから手すりとかスロープ、あるいは滑りどめ、和式トイレ洋式トイレに変更などする住宅改修費43件、211万8,000円

鳥取市議会 2013-06-01 平成25年 6月定例会(第6号) 本文

一方で、それはどうしても物理的にも限られますし、在宅サービスの面でこうした、今お話のあった、例えば定期巡回随時対応型の訪問介護看護介護もするし看護もする、こういった在宅サービスが非常に広まってくれば、在宅居宅介護が一層やりやすくなりますし、生活する上で、あるいは周りで介護する人にとっても御本人にとっても大変いいことだと考えております。  

八頭町議会 2013-03-08 平成25年第 1回定例会(第4日目 3月 8日)

これは、施設で受けるサービス在宅サービスで受けられる限度額より高くなっていることが理由。  (3)要支援者へのサービスのうち、予防効果のないもの、これは掃除、調理等生活援助保険から外す。  ②高齢者のわずかな所得や資産への見直し。  (1)一定以上の所得がある人の利用料を値上げする。所得の範囲は、今後の検討課題とする。

八頭町議会 2013-03-05 平成25年第 1回定例会(第1日目 3月 5日)

次に歳出でありますが、総務費としては、人件費など6,670万円余り保険給付費は、施設サービス利用者在宅サービス利用者などの介護保険サービス等諸費として、17億6,530万円余りを見込んでおります。  また、特定高齢者一般高齢者の方を対象にした介護予防事業などの地域支援事業費が、3,530万円余り計上しております。  議案第37号 平成25年度八頭宅地造成特別会計予算であります。  

琴浦町議会 2012-09-11 平成24年第9回定例会(第2日 9月11日)

例えば子育てについては、保育時間の延長、第3子以降の保育料無料化月額2,000円支給保育料負担軽減のための子育て支援交付金等を実施、高齢者対策としては、認知症早急開発プログラム、各種在宅サービス充実障害者については、重度障害者への月額2,000円支給医療費半額助成交通費助成などを実施しています。

琴浦町議会 2012-09-07 平成24年第9回定例会(第1日 9月 7日)

款2、保険給付費、1、介護サービス等諸費18億786万9,294円、1,156万2,706円ということで、これにつきましては要介護者介護1から5の方の施設サービス在宅サービス費等でありますが、毎月大体約1億5,000万の費用がかかっておるわけですけども、これの実績に伴う残額でございます。