313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第5号) 本文

東日本大震災における福島第一原発事故教訓とは何だったのでしょうか。政府は先日、原発の新増設や建て替えはしないとするこれまでの依存度低減政策から、原発依存政策へと政策転換を発表しました。使用済み核燃料処分場は決まっていません。廃炉の見通しもついていません。武力攻撃のリスクも顕在化しました。今もふるさとを追われ、避難を強いられている被災者がいます。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会 目次

ではなく導入に向けた取組が  必要ではないか) …………………………………………………………………………………………… 147 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 147~148 伊藤幾子議員(~追及~原発避難計画〔本市では避難者受入れマニュアルが未策定だと  聞いているがその理由、受入れマニュアル策定避難者をどう受け入れる考えなのか、  原発事故

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

昨年9月議会で、市長原発ゼロについては国が責任を持って判断すべき課題と答弁されましたが、原発事故が与える影響については、福島第一原発事故に触れ、放射性物質による健康被害の不安、土壌・川・海の放射能汚染放射性廃棄物の処理、農林水産業や観光などへの風評被害避難居住制限による地域コミュニティーの崩壊など、大変深刻な影響が広がったと述べられました。

伯耆町議会 2021-12-14 令和 3年12月第 5回定例会(第2日12月14日)

これは、10年前、福島原発事故を体験した日本国民の願いです。あれから10年経過し、現在でも今なお多くの方々避難生活を余儀なくされています。原発放射能汚染最悪環境破壊そのものでありますが、たとえ事故が起きなくても、使用済み核燃料は増え続けて、十数万年先まで環境を脅かし続けてまいります。  現在のエネルギーバランスを決めるのは政府責任です。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第5号) 本文

東日本大震災福島第一原発事故から10年がたちましたが、今でも避難を強いられている人たちが少なくとも8万人以上と言われており、原発は人類と共存できないことは既に明らかです。現在、国民反対世論の広がりで、原発の再稼働は国の思うようには進んでいません。今こそ国は原発ゼロに踏み切るべきだと考えますが、市長の御所見をお尋ねいたします。  次に、コロナ禍での住民の命となりわいを守る施策についてです。  

米子市議会 2021-07-09 令和 3年 6月定例会(第8号 7月 9日)

言うまでもなく、原発事故時の放射性物質の拡散は、UPZ圏、つまり30キロ圏内にとどまるものであるとは今や誰も思ってはいないと思います。避難計画などで30キロ圏内UPZ圏を設定しているのは、これは計画を立てるに当たって、ある意味でどこかで線引きをする必要があるということからにすぎないと思っています。

米子市議会 2021-06-23 令和 3年 6月定例会(第4号 6月23日)

規制基準に適合しても福島原発事故のような苛酷事故が起こり得ると、原子力規制委員会、そして中国電力などの電力会社も何度も発言しています。新規制基準について、また島根原発2号機に適合の判定が出ることについて、そして原発安全性についての市長の見解を伺います。島根原発2号機の再稼働の是非については、米子市民の中で幅広い論議を経た上で、市民意見を表明するための住民投票をすべきと考えます。

境港市議会 2021-03-17 令和 3年 3月定例会(第4号 3月17日)

国が国際的な基準福島原発事故教訓により定めた原子力災害対策指針においても、原子力発電所事故発生した場合は屋内退避及び広域避難が基本であるとされていることから、原子力災害を想定した核シェルターの建設や国等に対する陳情については検討いたしておりません。  私からは以上です。 ○議長(森岡俊夫君) 教育長答弁を求めます。  松本教育長

米子市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会(第4号 3月10日)

そして、原発事故関係で、10年たっていまだに生まれ故郷、育った、住み慣れたまちに帰れない方々も多くおられます。考えれば心中に察するところであります。また、昨年からコロナウイルス感染症で当市の市民の方も多くの方が感染されました。入院・療養されて完治された方もありますけども、多く後遺症が残るという報告もされておりますので、そういった方々がまた早く治られることを祈るばかりでございます。  

米子市議会 2021-03-08 令和 3年 3月定例会(第3号 3月 8日)

○(又野議員) 福島原発事故から10年がたちます。最悪状況を考慮してこなかったから、この福島原発事故が起きたと言われています。これからは、最悪状況もやはり想定して施策を行うことが必要だと考えます。地下水影響が出る可能性があることから目をそらして、産廃処分場への土地利用を、条件付ではあるが認めようとしている今の米子市の態度、大きな問題があると言わざるを得ません。

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第4号) 本文

避難者の多くは、原発事故で故郷を追われた方々です。10年たってインフラの整備が進んでも、被災者生活の再建はこれからと言われるように、震災は過去のことではなく、現在も続いている問題です。  3・11後の平成23年6月定例議会、当時の市長は、東日本大震災により安心・安全に対する今までの信頼感はもろくも崩れ去り、私たち日本人の認識や社会全体の価値観が画期的に変化しましたと所信を述べられました。

境港市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

2011年3月、福島原発事故以降、原発設置許可を否定した司法判断は初めてです。各地の原発稼働にお墨つきを与えてきた規制委員会審査に、根本から疑義を突きつけるものです。規制委員会は、島根原発2号機を含め、他の原発耐震性審査でも同様のやり方で合格させています。地震の影響を過小評価し、判断に基づき運転を続けることは許されません。

境港市議会 2020-09-25 令和 2年 9月定例会(第4号 9月25日)

1つは、福島原発事故から来年で10年目を迎えます。今問題になっておりますのは、タンク979基で貯蔵されている汚染水海洋放出の問題です。漁業関係者全面操業を目指して歯を食いしばって頑張っておられますが、いまだに試験操業の段階、汚染水海洋放出風評被害を招くと、漁業関係者はもちろん、県内の21議会海洋放出反対陸上保管を求める、もしくは慎重な対応を求めるという意見書を採択しています。

琴浦町議会 2020-09-08 令和 2年第 7回定例会(第3日 9月 8日)

4番目としては、島根原発事故の、この間、6月定例議会でも町長は約7,000人の方が米子市方面から琴浦町に避難してこられると。県が主導ですから、県の出方を待っているということですけども、これもいつなるか分からない。よく御存じのように、県はこういうのをつくって、もう県民に配布しております。境港米子の人ばっかりじゃないんですね。琴浦に7,000人の方が押し寄せてくると。その対応はどうなのか。

倉吉市議会 2020-03-25 令和 2年第2回定例会(第7号 3月25日)

また、陳情第9号、放射能汚染された福島第一原発事故による土壌を除染せずにごみとして盛り土材農地かさ上げ材として公共事業農地造成に使えるようにする、こうした省令案に対し再考を求めているものであり、放射能レベルの多少にかかわらず、これまでの国の原発政策の見直しを求め、趣旨採択すべきであると考えます。  以上、簡単ではありますけれども、簡単じゃなかったですけども、私の討論とさせていただきます。

米子市議会 2020-03-23 令和 2年 3月定例会(第8号 3月23日)

また、18歳未満の者の甲状腺がん発生確率は成人の3倍に高まり、特に6歳未満乳幼児は、チェルノブイリ原発事故調査によって甲状腺がん発生が多発しているという原子力規制庁報告から、こういった年齢へのより積極的な配布をしていくことが適当と考える。また、要配慮者が優先的に避難できるような具体的な対策を一つ一つ立てていくことで避難計画実効性があるものになるとの採択を主張する意見がありました。

境港市議会 2020-03-19 令和 2年 3月定例会(第5号 3月19日)

これは島根原発事故対応のための境港広域住民避難計画で位置づけられている妊産婦及び乳幼児とその家族の優先的避難について、具体的で実効性を持つ方策を示すよう求める陳情です。  計画では、避難住民の9割が自家用車避難すると見積もられています。自家用車でも避難のタイミングなど指示に従うよう定めています。

米子市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会(第5号 3月 6日)

米子市は、島根原発から30キロ圏内に含まれ、一たび原発事故が起きれば、取り返しのつかないことになります。そのような原発で繰り返される不祥事、世論調査でも常に原発稼働反対が多数を占めています。米子市としては、原発はゼロにし、再生可能エネルギーへの転換を求めていくべきだと考えますが、所見を伺います。  中海再生のためにについてです。