391件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

伯耆町は、平成25年に廃棄物減量資源化排出抑制分別収集実施環境負荷を軽減し、未来につなげる持続可能な循環型社会実現を目指して10年間の一般廃棄物処理基本計画を策定いたしました。平成27年度には、燃えるごみの30%減量のための目標数値を設定して取組を進めてまいりました。その基本は4R、この運動の推進による排出抑制です。1番はリフューズ、不要なものは買わない。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

本市分別収集を行っている家庭ごみは、焼却する可燃ごみ小型破砕ごみから金属を取り除いた残渣以外は全て資源として再利用されております。具体的には、令和3年度の実績で、古紙類を621トン、食品トレイを25トン、瓶・缶類を1,358トン、ペットボトルを374トン、プラスチックごみを2,583トン、小型破砕ごみを1,452トン、乾電池類を61トン回収し、それぞれリサイクルされております。  

倉吉市議会 2022-06-14 令和 4年第 5回定例会(第2号 6月14日)

それを知ったきっかけはどういうことかと聞きましたら、市報の57が最も多く、次に、同時に配布されたごみ分別収集てびきが38、チラシが36、アンケートに同封いたしました広域ふるさと連合チラシが16、友人から聞いたが6、回覧が5、説明会で知ったが4、それから、1人ずつですが、役員から聞いたとか、日程表を見て知った、モデル地区の経験をした、それから町内放送、それから市に直接聞いたということで、かなりの方が

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第2号) 本文

本市では、ごみ排出量抑制を図るため、古紙資源ごみプラスチックごみ分別収集導入に加え、平成19年10月より家庭ごみ有料指定袋制度導入し、市民皆様に御協力をいただいております。このことにより、可燃ごみにつきましては平成18年の7万4,420トンをピークとして年々減少しておりまして、令和3年度は4万8,108トンとなっておりますが、近年は下げ止まり傾向にあると認識しております。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第3号) 本文

この第6条には、プラスチック使用製品廃棄物分別収集と併せて、プラスチックに係る資源循環促進等に必要な措置を講じるよう努めなければならないとの、地方公共団体の責務が定められております。本市はこの必要な措置についてどのようなことを想定しているのかお尋ねいたします。  次に、地域経済振興について質問いたします。  本市経済振興を考えたとき、関西との連携が重要です。

米子市議会 2021-03-08 令和 3年 3月定例会(第3号 3月 8日)

家庭から排出されるプラスチックごみ処理は、白色発泡スチロールトレー及びペットボトル分別収集リサイクル処理を行い、それ以外の軟質プラスチック可燃ごみとしてクリーンセンター焼却処理を行い、エネルギー回収を行っているところです。硬質プラスチック不燃ごみとして回収し、リサイクルプラザを経て最終処分場で埋立処理行っております。

米子市議会 2020-12-21 令和 2年12月定例会(第6号12月21日)

しかし、今回のこの西部広域一般廃棄物処理施設整備基本構想は、分別収集のことについては今後の検討事項ということで、住民の声を聞いて分別収集のやり方をまだ検討していない状況です。また、この基本構想の中心の一つとなっているごみ発電については、高温、高圧が求められることもあり、建設費維持管理安全対策などの費用がかさむ可能性もあります。

境港市議会 2020-09-25 令和 2年 9月定例会(第4号 9月25日)

本市におきましては、これまでに軟質プラスチック類分別収集をはじめとしたプラスチックごみ削減に取り組み、一定の成果を上げてきたところでありますが、引き続き取組の意義や効果の周知を図りながら市民協力をお願いしてまいりたいと考えております。また、本年7月に実施されましたレジ袋完全有料化により、プラスチックごみ削減に関する市民意識が少しずつ高まっていると感じております。

北栄町議会 2020-09-03 令和 2年 9月第8回定例会 (第 1日 9月 3日)

その他、再生資源回収団体に対する助成金交付町指定ごみ袋作成不法投棄対策等を行い、ごみ分別、収集を適正に行うための環境整備や体制を整えるとともに、ごみ減量化、再資源化を進めております。  45ページ、2目し尿処理費でございます。①し尿処理事業分に係る広域連合負担金で、決算額682万9,000円でございます。  7款4項住宅費でございます。決算書は90、91ページをお願いいたします。

米子市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 2日)

ごみ減量化に向けましては、市民皆さん、あるいは事業者皆さんリサイクル必要性分別収集について、さらなる御理解と御協力をいただきつつ、ごみ処理施設設置運営を含め、ごみの効率的かつ適切な処理を行い、環境保全を図りながら、みんなでつくる循環型社会への歩みを進めてまいりたいというふうに考えております。 ○(岩﨑議長) 岡村議員

米子市議会 2020-06-18 令和 2年 6月定例会(第4号 6月18日)

市町村におきましては、軟質プラスチック類、衣料を分別収集し、廃棄物固形燃料化を行うことでリサイクルをされており、本市におきましては、クリーンセンターで焼却して発電した電力を再利用するサーマルリサイクルを行っておるところでございます。循環型社会形成推進基本法等におけるリサイクル優先順位は、固形燃料化サーマルリサイクルも同じであることから、現在の収集区分としているところでございます。

鳥取市議会 2020-06-01 令和2年 6月定例会(第2号) 本文

本市ではこれまで、有料指定袋制度導入や、古紙類食品トレープラスチックごみの再資源化が可能なごみ分別収集実施により、焼却処分するごみ減量化に取り組んできたところであります。新可燃物処理施設の稼働に当たりましては、施設維持管理の観点からも適正な分別による焼却処理が求められ、そのためにもこれまで以上にごみ分別徹底減量化が必要になります。

八頭町議会 2020-03-11 令和 2年第 2回定例会(第3日目 3月11日)

まず、八頭町といたしまして、計画中に示されている6つの重点戦略について、どの項目に注力し、どのように環境まちづくりをするのかということでありますが、現在、八頭町が継続して行っております事業では、生ごみ分別収集による液肥化でありますとか、不法投棄の定期的な回収、また家庭用発電設備等導入推進補助金など、多くの事業が各項目に合致すると考えておりますが、ただ、国が意図するものは、環境分野事業に注力するだけではないと

琴浦町議会 2020-03-06 令和 2年第 2回定例会(第3日 3月 6日)

やっぱり分別収集ということでやっていくこと、その中に生ごみというのがありますけども、生ごみもどういうふうにしたら生ごみで出さなくて済むのかということがまさに食品ロスの話じゃないかなと思ってますけども、ことしからそこのところをやはり問題意識を持って食品ロスあるいは生ごみ減量ということで対応したいと思っております。 ○議長(小椋 正和君) 田中教育長

北栄町議会 2020-03-03 令和 2年 3月第2回定例会 (第 1日 3月 3日)

また、ごみ分別収集手引ごみ区分と出し方と生ごみ減量ハンドブック作成費用76万4,000円を新たに計上しております。これにつきましては、印刷製本費86万5,000円のうちの数字となっております。ごみ分別収集手引ごみ区分と出し方を5年ぶりに改訂することに加えまして生ごみ減量ハンドブック作成、配布し、家庭ごみの約4割を占めます生ごみ減量に向けて周知啓発を図ります。