741件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

コロナ影響本町の要介護認定者数及び認定率にも大きく表れており、コロナ禍前の令和元年3月末は885人で認定率17.18%だった認定率が年々上昇し続けて、令和4年10月末時点では963人、18.36%と1.18ポイント上昇し、その影響介護保険給付費増加にも表れており、令和元年度と令和年度で比較してみますと年間総給付費令和元年度が16億6,599万6,000円でございましたが、令和年度は18

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

しかし、フレイル介護リスクの高い80歳以上の高齢者参加割合が依然として低いという状況がございますことから、コミュニティー参加が不足しがちな高齢者運動参加につなげ、体力的な若返りによって介護リスク介護認定度合いの軽減を図ることが必要と考えております。  また、ゆりはま天女おもてなしウオークや各運動教室の中止など、コロナ感染拡大影響を受けた点もございました。

湯梨浜町議会 2022-07-28 令和 4年第 6回臨時会(第 1日 7月28日)

活動の継続が図られるよう、昨年に続き、自治会が行います感染症対策用品の購入などを支援するための経費で1,301万9,000円、今年6月の定例町議会一般会計補正予算に計上いたしてました1世帯当たり7,000円を助成する光熱費助成事業助成対象令和年度住民税非課税世帯に拡大するための事業費の増額1,165万4,000円、コロナ禍における高齢者外出自粛、コミュニケーションの機会の不足などにより要介護認定

伯耆町議会 2022-03-07 令和 4年 3月第 2回定例会(第2日 3月 7日)

その中でお伺いしたいと思っておりますけれど、認知症に対する正しい理解を深めること、それから軽度認知症障害早期発見早期対応に取り組むということ、それから認知症軽度障害と診断された方に安心して地域で暮らし続けられるよう保健指導進行予防介護認定など段階に応じたきめ細かなサポートをしていくということで、非常にいい取組が行われるように計画されておるんですけれど、お聞きしておきたいのは、同時に他の関連疾患

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第4号) 本文

避難行動支援者支援制度は、要介護認定を受けておられます高齢者や障がいのある方など、避難所に避難されるに当たり支援を要する方が、災害時に地域の共助により避難できる体制づくりを進めるための制度であります。現在、全地域で取り組んでいただいておりまして、要支援者台帳登録者数令和4年1月末で5,060名となっております。

伯耆町議会 2021-12-07 令和 3年12月第 5回定例会(第1日12月 7日)

本町の場合の要介護認定の4、5の患者の方は幾らいらっしゃるのか。その中で、特別障害者手当を受給していらっしゃる方が何名いらっしゃるのかお尋ねしたいと思います。 ○議長勝部 俊徳君) 森安町長。 ○町長森安 保君) 担当課長から説明します。 ○議長勝部 俊徳君) 住田福祉課長

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第2号) 本文

福祉避難所を利用される可能性の高い在宅の要配慮者の方は、要介護認定4以上の在宅高齢者、並びに身体障害者手帳の1級・2級、療育手帳A、及び精神障害者保健福祉手帳1級の在宅の障がい者の方、難病患者の方など、総数約5,300人を想定しており、その方々の住所、氏名や要介護認定状況などの身体状況は把握しているところであります。  

湯梨浜町議会 2021-09-13 令和 3年第 8回定例会(第 4日 9月13日)

初めに、本町介護保険の1号被保険者、65歳以上の方の要支援・要介護認定者のうち、認知機能の低下などで日常生活に支障を来すような症状や行動が見られる方の人数と、それから第1号被保険者に対する過去3年間の割合を申し上げたいと思います。  平成30年度694人で13.6%、令和元年度が721人で14.0%、令和年度が776人で14.9%と、人数・率とも上昇しているということでございます。  

伯耆町議会 2021-09-07 令和 3年 9月第 4回定例会(第2日 9月 7日)

連絡件数としましては、区分2つに分けておりまして、要援護区分Aという区分で6人、これにつきましては、内容につきましては、2つ要件がございまして、1つ目が、75歳以上のみの世帯かつ認知症高齢者自立度Ⅱ以上または障害高齢者自立度A以上というのと、2点目が、独居かつ要支援、要介護認定ということでございます。これらに該当する方、地区の方で6人、連絡をしたということでございます。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第4号) 本文

対象は、要介護認定を受けておられる方や、身体障害者手帳の視覚障がいまたは肢体不自由の2級以上の方などの1人世帯か、要件に該当する方のみで構成される世帯とさせていただいております。平成23年度モデル事業として若葉台地区から取り組み、順次対象世帯を拡大してまいりました。平成29年度から、総合支所エリアを含む市内全地域に拡大して現在に至っておるところであります。  

米子市議会 2021-06-28 令和 3年 6月定例会(第6号 6月28日)

避難行動支援者は、介護保険制度の要介護認定台帳障害者手帳交付台帳などの市が保有する各台帳によって把握しておりまして、およそ1万3,000人と認識をしています。このうち、避難行動支援者登録制度に基づきまして、平時から地域への情報提供に同意し名簿登録を行っていらっしゃる方は約3,200人でございます。

米子市議会 2021-06-25 令和 3年 6月定例会(第5号 6月25日)

また、コロナ禍での三密回避やひきこもりなどにより社会活動運動機会が制限され、フレイル化が加速したり認知機能が低下することが想定され、そのため、要介護認定数の増加により介護に関する給付が増えることが懸念されます。平時でも健康寿命延伸のためのフレイル予防が重要であると考えます。新型コロナウイルス感染拡大の終息が見通せない現状では、平時以上のフレイル対策予防事業の強化が必要と考えます。