17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

こちらは消防団地域消防防災体制中核的役割を果たす存在でございますけども、全国で消防団員数というものが2年連続で1万人以上減少しているという危機的な状況を打開すべく、消防庁が検討会を開催いたしまして議論を重ねた結果、消防団報酬等の基準を策定いたしました。示されたことによりまして、このたび改正をさせていただくものです。  それでは、条例改正の8条を御覧いただきたいと思います。

伯耆町議会 2017-12-12 平成29年12月第 6回定例会(第2日12月12日)

ほぼ今月末には大体固まっていくのではないかなというふうに思うわけでありますけれど、それでは国民健康保険制度国民保険制度中核的役割を果たしていると、当初は農林水産業自営業中心で、被保険者は現在無職者、そして非正規雇用者、低所得者の割合が増加していると、年齢構成では高いことから、医療費の水準が高くなる課題があると、そして財政運営も不安定になりやすいリスクを抱えているという点での問題意識最初に捉

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第3号) 本文

次に、介護人材の確保についてですが、今後、介護現場中核的役割を担う介護福祉士等の養成を含め、本市はどう取り組んでいかれるのか、お伺いいたします。  次に、上下水道の統合についてお尋ねいたします。  本市は、本年度中に簡易水道事業上水道事業に統合いたしますが、簡易水道事業経営基盤が脆弱なことから、施設整備更新水道料金の統一など課題が山積しております。

八頭町議会 2015-06-05 平成27年第 6回定例会(第3日目 6月 5日)

文部科学省は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの配置による教育相談体制充実、学校と家庭、地域関係機関との連携強化地域の不登校施策中核的役割を担う適応指導教室充実に取り組んでいるとしております。  本町では、適応教室等充実していると思いますが、不登校にならないようにする指導援助はどのようになされているのでしょうか。

岩美町議会 2014-09-16 09月16日-01号

先ほども副議長のほうからのご質問もありましたが、沖合底びき網漁業は、本町基幹産業である漁業中核的役割を果たしております。田後10隻、網代10隻、計20隻の沖底漁船によって支えられておりますけれども、多くの船が老朽化し、更新時期を迎えているという新人議員での研修内容でございました。 また、平成15年に最初に行われたリース事業による建造からも11年間を経過しております。

鳥取市議会 2011-12-01 平成23年 12月定例会(第7号) 本文

初めに、議案第140号一般会計補正予算についてでありますが、本定例会に上程されております補正額は、本市における景気及び雇用の場において中核的役割をリードしてきた三洋CE事業再編計画の影響による企業への融資件数増加に備えた預託金や、一定期間内に借り入れた特定の融資について1年間の利子補助を措置するもの、あるいは鳥取市求人・求職データベースに登録した企業を対象とした雇用受け入れ奨励金制度創設への予算措置

倉吉市議会 2007-03-06 平成19年第3回定例会(第2号 3月 6日)

また、障害者自立支援法に規定する地域生活支援事業相談支援事業の中に、相談支援事業を初めとする地域障害福祉に関するシステムづくりについて中核的役割を果たす定期的な協議の場として地域自立支援協議会の、これは設立が義務づけられておりまして、本市でも新年度の早い時期に設立計画を持っているところであります。  

米子市議会 2002-01-09 平成14年第430回臨時会(第1号 1月 9日)

より財政基盤を強固なものとし、新たな時代に向け、諸課題の解決に積極的かつ的確に対処し、市民一人ひとり心身ともに健康で幸せな生活を営むことができるよう、健康保養都市米子のさらなる飛躍を目指して全力で取り組んでまいりますとともに、昨年来、全国的に機運が盛り上がっている市町村合併問題につきましても、時代潮流を的確に見きわめ、周辺自治体の中で中核的役割を果たすべきであると、新年を迎え、決意を新たにしているところでございます

米子市議会 2000-03-15 平成12年第420回定例会(第4号 3月15日)

先ほど検討委員会が3案併記という形で出したわけですけども、検討委員会の出された、これいただいたわけですけど文書、見てみますと、本庄工利用の将来的な可能性についてといった中で、中海圏域地域振興中核的役割を果たすために、農業利用を主体としつつ、一部を他用途に活用することも効果的なのではないかとか、もう1つ、将来の経済社会情勢の変化に対応する余地を残しておく観点から、堤防の維持等干陸が可能な状態を維持

米子市議会 1998-06-17 平成10年第409回定例会(第3号 6月17日)

調査の結果は、この遺跡群地域中核的役割を担い、山陰地方、ひいては西日本の先史・原史社会の諸課題を追究する上で極めて重要な遺跡群であることを示すものであるとこのように述べています。  このように妻木晩田遺跡群は、1世紀から3世紀ごろの村の跡ですが、5月20日現在で竪穴住居358軒、掘立柱建物367軒の合計725軒の建物が発見され、調査していない所を入れると100棟以上あるともいわれています。  

米子市議会 1993-09-16 平成 5年第383回定例会(第2号 9月16日)

昨今、中心市街地地盤沈下が言われており、そのため地域活性化策として、本市がうるおい・緑・景観まちづくりモデル都市の選定を受けて市街地活性化策が進められておりますが、県西部の発展のため中核的役割を果たすべき責任のある本市の場合、JRを初めとして公共交通機関が集中する駅前とそれとリンクする駅南とあわせて整備をして、活性化を図るため、言われております国際コンベンション機能を持った西部経済文化会館米子駅前

  • 1