28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鳥取市議会 2020-09-01 令和2年 9月定例会(第5号) 本文

また、2003年11月5日、世界人権宣言と同時に、鳥取市は人権尊重都市宣言に登録しています。鳥取市は一人一人の人権が大切にされる明るい豊かな社会を築くため、人権尊重都市宣言を宣言しました。  そこで、旧庁舎のときは正面玄関左側のほうです、何枚か大きな立て看が設置されていました。しかし、新庁舎になりますと、皆さん、御存じですか。

岩美町議会 2018-03-13 03月13日-03号

本年は世界人権宣言国連で採択されてから70周年になります。世界人権宣言前文では、あらゆる人々や機関に対して、教育を通じて人権尊重を促進するように呼びかけています。世界人権宣言の成立に尽力した、アメリカ第32代大統領フランクリン・ルーズベルト妻エレノア・ルーズベルトがこう言っています。普遍的な人権はどこから始まるのでしょうか。実は、家の周囲など、小さな場所からです。

鳥取市議会 2015-12-01 平成27年 12月定例会(第4号) 本文

世界人権宣言の第1条に「全ての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳権利とについて平等である。人間は、理性良心とを授けられており、互いに同胞精神を持って行動しなければならない」とありますけれども、人は皆、人間尊厳においては平等でありますけれども、じゃ、生徒教師は、これは対等ではないんですね。人間尊厳としては平等かもしれないけれども、やはり親と子、教師生徒、その関係

八頭町議会 2015-06-09 平成27年第 6回定例会(第4日目 6月 9日)

国連は二度の世界大戦の反省の上で世界人権宣言を採択しました。その前文には、人権の無視及び軽蔑が人類良心を踏みにじった、戦争を引き起こしたと反省しております。人類社会の全ての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利を承認することが、世界における自由平等及び平和の基礎である。  終わります。 ○議 長(谷本正敏君) これにて、8番、小倉一博議員一般質問を終わります。

八頭町議会 2011-12-09 平成23年第15回定例会(第3日目12月 9日)

あらゆる差別とは何かという問いに対しては、部落差別女性差別高齢者差別、障がい者差別児童虐待は狭義的で、広義的には世界人権宣言で言われた項目だというようなお話がございましたが、ではこれらが27年度までにすべて解消されるということになるんでしょうか。  同和問題が解決されるというのは、どういう状況になるか。そういったことについて先ほどお話がありました。実態調査の問題がありました。

八頭町議会 2011-09-08 平成23年第11回定例会(第3日目 9月 8日)

○9 番(池本 強君) 世界人権宣言ですが、町長は、議員に同対審答申を読んだかと言われるぐらいですからよく御存じでしょうが、この世界人権宣言で取り上げられておるような項目をすべて指しておるということでしょうか。 ○議 長(森山四郎君) 町長。 ○町 長(平木 誠君) 広義的にはそうだと思いますし、狭義的には先ほど申し上げた部分だというふうに思います。 ○議 長(森山四郎君) 池本議員

八頭町議会 2010-12-10 平成22年第12回定例会(第4日目12月10日)

これは、世界人権宣言を受けまして、昭和23年、1948年、62年になろうとしておりますし、昭和40年の同対審答申より45年という月日が流れております。  また、昭和44年には国としての施策で、同和対策特別措置法ができまして、平成14年3月まで33年間にわたる国の特別措置関係施策が終了したわけであります。  

八頭町議会 2009-12-11 平成21年第15回定例会(第4日目12月11日)

世界人権宣言ということが初日に出てまいりました。それに基づいて子ども権利条約の問題にも関連するわけですが。今、とんでもないこと、僕からすればとんでもないことを考えているんですね、厚生労働省が。その問題であります。保育所最低基準見直しの問題についてこれ、ちょっと聞いてみたいと思います。  私は密接に関連があるとは申しませんが、何らかの関連が非常に強いと、この八頭町にですね。

八頭町議会 2009-12-10 平成21年第15回定例会(第3日目12月10日)

師走の10日、本日は1948年、世界人権宣言が発せられた日、世界人権デーでございます。あらゆる差別が一日も早く解消されるよう願うものでありますし、みずからもできることは一つだけでも行動に移していくことが大切だと考えております。そういった意味で、きょうは余り言葉の飛ばないように頑張っていきたいと思います。  

倉吉市議会 2009-06-08 平成21年第6回定例会(第1号 6月 8日)

こんなとき、世界人権宣言の起草を行ったエレノア・ルーズベルト言葉が耳朶に響きます。心の奥底から正しいと思うことをやりなさい。やってもやらなくても批判されるのですから。自分が正しいと納得していることなら、批判によって心が不安定になることはありません。思ったとおりに実行しても実行しなくても、批判が出てくることは同じことですから。  

岩美町議会 2009-03-13 03月13日-04号

私的理解にとどまり過ぎて、感覚とかそういうものを養っていくということが不十分ではなかったかとか、繰り返しますが、世界人権宣言人権教育のための国連10年など世界的な潮流や、先ほどお話をしました今まで気づかなかったけれども新たに人権問題を解決していく必要がある、そういう問題についてもあるわけでございますので、同和教育の成果、そういうものがきちっとあった上で進めてまいっていきたいというふうに考えております

鳥取市議会 2009-02-01 平成21年 2月定例会(第4号) 本文

この世界人権宣言の第1条に、「すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳権利について平等である。人間理性良心を授けられており、互いに同胞精神を持って行動しなければならない」とあるわけであります。人は皆、人間尊厳において平等に扱われる権利はありますけれども、これは対等ではないと、私はそういうふうに思っております。  

八頭町議会 2008-03-06 平成20年第 2回定例会(第1日目 3月 6日)

ことしは、世界人権宣言60周年の節目の年であります。戦後、民主主義の大きな課題であります人権問題を解決・解消することは、私たちに課せられました世代の責務であります。部落差別を始めとするあらゆる差別の解消を図り、一人一人の人権尊重されるよう、各種人権同和教育の諸施策に取り組んでまいります。  性別による役割の固定意識の払拭、社会慣行見直しも必要であります。

米子市議会 2005-12-22 平成17年12月定例会(第7号12月22日)

教育基本法は古くなったどころか世界人権宣言国連子ども権利条約など、人が生きていく上で最も大切な理念となるすぐれた法律であると思います。しかし10月中に中間報告、11月にヒアリングや地方公聴会パブリックコメントを募集し、年内に最終報告というのが教育基本法見直し中教審審議日程です。

八頭町議会 2005-12-22 平成17年第9回定例会(第4日目12月22日)

また、世界人権宣言では、「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ尊厳権利について平等である。」さらに、「人間は、理性良心とを授けられており、互いに同胞精神をもって行動しなければならない。」と謳っています。この理念は、誰も侵すことのできない人類普遍原理であります。  人権を無視し差別することは、ときに、かけがえのない人命までもうばってしまいます。

  • 1
  • 2