33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

境港市議会 2019-06-14 令和元年 6月定例会(第3号 6月14日)

市民参加方法としては、委員会審議会公募パブリックコメント制度、市民ワークショップ政策提案制度、そのほかにも説明会公聴会アンケートなどに加え、口頭、電話などさまざまな手段が考えられます。  本市でも、各種委員会審議会パブリックコメントを初め、自治会からの要望で市内7カ所において市長と語る会を開催されるなど、積極的に市民との対話に努められております。  

境港市議会 2014-09-17 平成26年第4回定例会(第3号 9月17日)

また、市民からの意見集約については、境港市みんなでまちづくり条例において委員会審議会などの委員公募パブリックコメント制度、市民ワークショップ政策提案制度の4つの方法を定めております。また、このほかにも市民アンケート市民声提案箱などの活用も図っているところであります。今後も引き続き市民行政参加を促してまいりたいと考えております。  次に、拉致問題についてのお尋ねであります。  

境港市議会 2014-09-16 平成26年第4回定例会(第2号 9月16日)

境港市みんなでまちづくり条例では、市民生活に重要な影響を及ぼす行政活動において市民参画機会を設けることを想定し、その方法として会議公開委員公募パブリックコメント制度などを定めております。まちづくり計画検討委員会はこれに該当することから、会議公開を行うとともに構想案パブリックコメント実施したいと考えております。以上であります。 ○議長(米村一三君) 教育長答弁を求めます。  

鳥取市議会 2012-02-01 平成24年 2月定例会(第3号) 本文

まず、パブリックコメント制度の現状と、今後どのように考えていくかという点についてでございます。  鳥取市民政策コメントは、市民皆さん市政への参画の推進や、政策形成過程における公正性透明性の向上を目的に、平成13年に設置した制度でございます。  本年度の意見数でございますが、現時点で10案件に対しまして89件ということでございまして、1案件当たり平均9件の意見にとどまっております。

境港市議会 2006-12-11 平成18年第4回定例会(第2号12月11日)

しかしながら、議会提案をさせていただく前に、できる限り市民への周知を図るため、市報ホームページ上でパブリックコメント制度による意見要望の聴取、自治会等への回覧などの方法も検討しておりまして、周知に時間を要する場合は3月議会に間に合わない可能性もあると、このように思っております。

境港市議会 2006-03-13 平成18年第1回定例会(第4号 3月13日)

政策立案に当たり、市民意見を取り入れるシステムといたしまして、市職員市民皆さんとのひざを交えての出前座談会市長と語る会、市民声提案箱計画策定過程意見を聞きますパブリックコメント制度に加え、今年度はまちづくり市民委員会の設置や市民アンケートにも取り組んでおります。今後も広報広聴事業の充実に努め、市民の声の反映された行政施策を展開してまいる所存でございます。  

岩美町議会 2006-03-09 03月09日-01号

また、町の施策に、より多くの皆さんが関わっていただくことができるよう政策内容事前に公表して広く意見を求める「パブリックコメント制度につきましても、今後さらに充実し定着させたいと考えております。 また、定住対策は、若者の転出に歯止めをかけ、活力のあるまちづくりを実現するためにも重要な課題であります。

米子市議会 2004-12-10 平成16年第446回定例会(第3号12月10日)

次に、指定管理者制度導入についてパブリックコメント制度導入してはとのことでございますが、指定管理者制度導入に当たっては該当する公の施設管理指定管理者に代行させようとする立場から、その施設に求められている機能、サービスの内容等を市の責任において把握した上で指定管理者制度活用方法指定管理者に行わせる業務の範囲について定めることとしております。

倉吉市議会 2004-03-11 平成16年第2回定例会(第5号 3月11日)

それから、インターネット活用で言うと、ホームページ、当然倉吉市ホームページつくられてて、いろんな情報を取れるんですけども、これをやはり広報公聴、一方的な情報提供だけじゃなくて、情報を聞くパブリックコメント制度等にも活用できるんじゃないかなと思うんですけども、今そういった総合的な方針が出てないように感じられますが、方針計画等について今後の取り組みを教えてください。

岩美町議会 2003-12-16 12月16日-01号

私は、今まで住民参加まちづくりという観点から、モニター制度出前説明会パブリックコメント制度などの導入を検討するよう、一般質問の中で取り上げてまいりました。2年前のパブリックコメント制度導入を求めた一般質問に対しての答弁で、町長いわく北海道のニセコ町のようなまちづくり条例の制定に取り組みたいとの答弁でありました。 

鳥取市議会 2003-03-01 平成15年 3月定例会(第6号) 本文

この条例提案に当たって、パブリックコメント制度による市民意見を求め、3週間余りの間に寄せられた意見は17人から17件です。これは、意見が寄せられないので、関係市民団体に要請した結果応募があった件数です。ふだん、市民にとってよほどの関心を持たないと意見も出しにくいものです。しかも、市当局提案する条例案は、条例案の骨子、要綱だけではなおさらです。

倉吉市議会 2002-09-13 平成14年第7回定例会(第4号 9月13日)

市長は、審議会公開選挙公約に掲げ、パブリックコメント制度導入市長に就任早々掲げられたわけですけれども、この実態、どう考えるのか、どう改善されるのか、お伺いをしたいと思います。  それとですね、先ほど枠議員の方からもありましたけれども、ホームページ市長へのメッセージや、あるいは行政相談窓口、こういったところに意見提案するというような機会があります。

倉吉市議会 2002-06-03 平成14年第4回定例会(第1号 6月 3日)

また、情報公開制度につきましては、市民の知る権利を明記し、本年4月から実施をしているところでありますが、さらに「施策決定までのプロセス」を含め、市民に対し必要な情報を積極的に提供するよう努め、「重要な施策」については、市民意見を重視した政策決定を行うとともに、パブリックコメント制度導入を視野に入れながら、市民参加行政、公平公正なガラス張りの市政実現に努めてまいります。  

鳥取市議会 2002-06-01 平成14年 6月定例会(第3号) 本文

本市も今日まで、市民公募委員を含め、第7次総合計画策定し、さらにパブリックコメント制度活用しながら、十二分市民意見要望も反映された総合計画が既に走り出しておることは、市長も御承知のとおりでございます。  これらの関係整合性はいかように図られるお考えなのか、お尋ねをいたします。  

  • 1
  • 2