14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

また、地域生活拠点内では交通弱者移動を重視し、乗合タクシー共助交通などによる交通形態とし、鉄道や路線バスまでのアクセス向上を図り、市全体の円滑な移動確保利便性の高いネットワークの形成を目指していくこととしておるところであります。  2点目のお尋ねであります。農業用施設維持管理に係る質問ということでいただきました。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

主要地方道鳥取国府岩美線十王峠バイパス事業は、道路管理者である鳥取県が、雨滝岩井温泉などの主要観光地へのアクセス向上などのために進めている事業で、国府雨滝から十王峠及び岩美町洗井から蕪島までの約3.6キロの新設道路工事及び既存道路改良工事、これは平成27年度までに完了しております。

米子市議会 2021-06-17 令和 3年 6月定例会(第1号 6月17日)

このほか、原子力災害の際の一時集結所である住吉小学校について、住民避難用大型バスアクセス向上のため、前庭部分整備などを行います。  次に、福祉避難所の充実についてですが、配慮が必要な方が安心して避難行動を取ることができるよう、引き続き災害協定等による受入先避難所拡大を図るとともに、災害時に円滑な避難ができるよう、要配慮者及び受入れ施設との連携強化を図ってまいります。  

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会(第3号) 本文

くる梨の新ルート案につきましては、先ほど担当部長よりお答えさせていただきました課題を考慮いたしまして、若桜街道智頭街道の2軸を中心に運行する緑コースの東西で、赤コース青コースを分割し、西側を走る青コース運行エリア拡大を図ることで、市街地中心部公共交通空白地の解消や商業施設等へのアクセス向上を実現していくこととしております。

米子市議会 2017-12-05 平成29年12月定例会(第2号12月 5日)

○(伊木市長) 御質問の中にありましたように、この安倍三柳線の第2期区間、これは外浜産業道路と国道を結ぶ骨格道路でありまして、交通渋滞の緩和と市街地へのアクセス向上のため、早期の完成が望まれているところでございますが、先ほどから御指摘のあるとおり、近年の社会資本整備総合交付金の配分、これを考えると、見通しが不透明な状況がございます。

鳥取市議会 2015-02-01 平成27年 2月定例会(第2号) 本文

関西圏へのアクセス向上のため、今後、県の動向も注視しながら、本市といたしましても積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、山陰自動車道西道路鳥取西インターから吉岡温泉インター間について、開通年度が公表されていないが、その状況、現時点での見通し等についてお尋ねをいただきました。  鳥取西道路平成29年度の供用開始を目指して、国土交通省による整備が進められております。

鳥取市議会 2002-12-01 平成14年 12月定例会(第4号) 本文

また、地域経済では物流拠点へのアクセス向上による産業立地とか、鳥取市の周辺、この沿線の観光的な魅力の大きな可能性を示しまして、そうした観光産業における意味合いと、こうしたこと、いずれもいわゆる採算性とは別の次元のこの道路必要性であり、重要性を示す要素でありますけれども、こうしたものを具体的に整理して新たに説明をしていきたいと思っております。  

  • 1