32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2018-12-17 平成30年第5回定例会(第5日12月17日)

たちは、自分たちが自費で行ったアンケート調査の結果が全てであるというような、傲慢な、独善的な見方を持っていませんので、教育委員会を分離・分散した基本設計決定した市長は、平成31年4月に予定されています栃木県議会議員選挙に合わせ、鹿沼市新庁舎整備位置を問う住民投票条例を制定し、「鹿沼市庁舎位置を、現庁舎場所を選ぶのか、鹿沼上殿下水道用地西側付近場所を選ぶのか」、市民意思を確認してから、

鹿沼市議会 2018-12-06 平成30年第5回定例会(第3日12月 6日)

以上、「鹿沼市庁舎位置を、現庁舎場所を選ぶのか、鹿沼上殿下水道用地西側付近場所を選ぶのか」、市民意思を確認したく、鹿沼市新庁舎整備位置を問う住民投票条例の制定を提案するものであります。  よろしく、ご審議のほど、お願い申し上げまして、私の提案理由とさせていただきます。 ○大島久幸 議長  提案理由説明は終わりました。  

鹿沼市議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会(第3日 3月 8日)

ということは、それなりに皆さん方も、議員皆さん理解をしていただけているのだなというふうに当然受け止めながら、次の作業に着手してきたと、こういういきさつがあって、ここでその3年半前の決定に立ち返って、もう一度「市民皆さん、どうしますか」というのは、やっぱり行政一貫性、これまで組んできた手続、そして鹿沼市庁舎整備検討委員会参加いただいた市民皆さんに対しても、大変失礼な話であるわけで、そういう

鹿沼市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第2日12月 6日)

その後、市民アンケート市世論調査の結果を尊重しながら、「鹿沼市庁舎整備検討委員会」において、「まちづくりアクセス性環境性防災性実現性」の5つの観点から1次評価を行った結果、現庁舎敷地下水道事務所用地が選定をされ、2カ所併記として市に答申がございました。  市では、この答申を受けまして、庁内推進体制による2次評価の結果、建設位置を現庁舎位置決定したところであります。  

鹿沼市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会(第3日 9月 7日)

Jアラート鹿沼市庁舎ということなのですけれども、そのエムネットの情報を受けまして、通常時間外においては、消防本部のほうが24時間体制となっておりますので、そこから粟野分署のほうへ連絡をいたしまして、防災行政無線が発信されたということでございます。これが午前6時5分となっております。  

鹿沼市議会 2017-03-10 平成29年第1回定例会(第4日 3月10日)

そして最後、5番目、鹿沼市庁舎整備市民会議構成メンバー会議公開をどのようにしてやっていくのかについてお伺いいたします。  以上5点、よろしくお願いします。 ○津久井健吉 副議長  答弁を求めます。  佐藤信市長。 ○佐藤 信 市長  新庁舎建設についての質問の今後の取り組みについてお答えをいたします。  

鹿沼市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第2日 3月 8日)

そして市民参加の考え方ということでございますけれども、これは鹿沼市庁舎整備検討委員会とか、様々な会議をもって今まできてまいりました。そのときも市民参加をいただき、そして公開のもとで議論が進んでまいったというふうに理解をしておりますけれども、これからの会議進め方、また参加人数等についてお伺いをいたします。 ○津久井健吉 副議長  当局の答弁を求めます。  佐藤信市長

鹿沼市議会 2016-07-15 平成28年第3回定例会(第4日 7月15日)

次に、鹿沼市庁舎木造建築を進めるべきとのことでありますが、新庁舎整備につきましては、小島議員市田議員答弁したとおりであり、鹿沼認証材を可能な限り使用した『木造木質化』を図ることを堅持してまいります。  次に、『いちご市』宣言と新規就農者支援についてお答えをいたします。  まず鹿沼市産イチゴの出荷量についてでありますが、平成28年度の出荷量は、1,765トンであります。  

鹿沼市議会 2016-07-14 平成28年第3回定例会(第3日 7月14日)

次に、耐用年数のある新館を残すべきということでありますが、新館耐震補強し、改修した場合の継続利用は、基本構想策定の段階において、パターン2として提案もさせていただきましたけれども、「耐震補強をしても建物耐用年数の延長にならず、近い将来建て替えが必要である」との理由で、市民主体とした「鹿沼市庁舎整備検討委員会」の答申において、新庁舎1棟に統合し、整備することが最適であると答申が出されたわけであります

鹿沼市議会 2016-07-13 平成28年第3回定例会(第2日 7月13日)

まず、今後の新庁舎整備事業進め方についてでありますが、新庁舎整備事業は、平成24年10月から事業を開始をし、市民主体とした鹿沼市庁舎整備検討委員会答申市議会庁舎整備検討委員会などの意見を反映して、平成26年8月に「新庁舎整備基本構想」を策定をし、その後、平成27年5月に「新庁舎整備基本計画」を策定いたしましたが、建設工事費高騰が沈静化するまで事業を延期することといたしました。  

鹿沼市議会 2016-03-09 平成28年第1回定例会(第3日 3月 9日)

まず耐震補強による基本計画見直し検討についてでありますが、新庁舎整備事業は、平成24年10月から着手をし、市民の皆様を委員とした「鹿沼市庁舎整備検討委員会」の答申市議会庁舎整備検討委員会などの意見を反映して、平成26年8月に「鹿沼市新庁舎整備基本構想」を策定をし、その後、平成27年5月に「鹿沼市新庁舎整備基本計画」を策定をいたしました。  

鹿沼市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第2日 3月 8日)

(1)鹿沼市庁舎位置が現庁舎敷地決定されたプロセスについてお伺いします。  新庁舎に関しましては、いろいろな角度から何度も一般質問で取り上げられております。  私は過去3年間の議論に加わっておりませんでしたので、鹿沼市新庁舎整備基本構想鹿沼市新庁舎整備基本計画について資料を読み、担当の市職員の方に説明をしていただいたりして、やっと少し認識が先輩議員に近づけたかなという状態です。  

鹿沼市議会 2015-06-12 平成27年第3回定例会(第4日 6月12日)

まず、財源、場所も含めた再検討についてでありますが、庁舎整備事業平成24年10月からこれまで2年9カ月をかけて、市民主体としました基本構想策定のための「鹿沼市庁舎整備検討委員会」や、「鹿沼市新庁舎整備基本計画策定推進会議」及び「鹿沼市議会庁舎整備検討委員会」等の意見を反映して、「鹿沼市新庁舎整備基本計画」を策定いたしましたが、建設工事費高騰により財政上のリスクを最大限考慮して、事業を延期をいたしました

鹿沼市議会 2014-09-10 平成26年第3回定例会(第2日 9月10日)

基本構想策定については、鹿沼市庁舎整備検討委員会からの答申に基づきまして、全庁的な体制を整え、様々な視点から検討を進めてまいったところであります。  基本構想(案)の地区別説明会は、6月26日から7月31日までの1カ月間、17地区で実施をし、様々な意見をいただきました。その結果、一定の理解は得られたものと思っております。  

  • 1
  • 2