9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大田原市議会 2022-02-25 02月25日-03号

また、事前の住民説明会の開催、面積要件等改正栃木市など2市4町が行った状況であります。県北地区では、那須塩原市、那須町が条例改正を予定していますが、栃木県においては現在のところ条例改正の予定はないとのことであります。那須町は昨日ということで、決定されたということでございます。  次に、(2)の埋立て地周辺住民生活環境の保全のための見直しについてとのご質問にお答えをいたします。

市貝町議会 2018-12-05 12月05日-02号

要綱につきましては、栃木市民環境部のほうと調整をさせていただきまして、要綱に関する詳細につきましては県のほうとすり合わせをした結果、指示をいただきまして、面積要件等設置したところでございます。 なお、これらに関します取り扱いにつきましては、県の開発基準に基づきまして数値のほう定めたところでございます。 ○議長小泉栄一)  11番、高徳義男議員。 ◆11番(高徳義男)  11番、高徳です。 

野木町議会 2018-06-07 06月07日-02号

総務大臣のほうに届け出が、最終的に県のほうからされるわけですが、それにおきまして、それぞれの市町村のほうの地番のほうが変わりまして、それが終わりまして、最終的にはあくまでもそれぞれの財産としての地番が変わるわけなんですが、その後最終的にその公有地につきまして、実際今度は小山市、野木町でそれぞれ交換するような形になるわけですが、こちらについては財産の処分についての議決という形になりますが、条例のほうで面積要件等

那須町議会 2016-12-02 12月02日-03号

指定された区域内で事業を計画する際は、面積要件等採択基準緩和とか、国の国庫補助金が5%程度上乗せされるというものでございまして、これは町や農業者にとって有利なものでございます。旧那須村のエリアにつきましては、直接支払制度における知事特認地域というのになっておりますけれども、法的なしっかりとした指定要件までには合致していないというのが現状でございます。

芳賀町議会 2014-12-03 12月03日-03号

こども育成課長渡辺信夫君) 現在のところ、面積要件等含めて該当してございます。 ○議長小林隆志君) 6番、増渕議員。 ◆6番(増渕さつき君) すみません、引き続き職員の中で「放課後児童支援員を置かなければならない」とあります。「放課後児童支援員については、次のいずれかに該当するものということで、都道府県知事が行う研修を修了したものでなければならない」。

大田原市議会 2013-03-07 03月07日-03号

保健福祉部長椎谷憲治君) 設置基準にありますように、常時2名の保育士を設置しておりますので、面積要件等がまた別に必要ですけれども、その面積要件等人数が規定の人数に達しているときには利用できないようなときもあるかもしれませんが、利用実態に即しまして、2名で足りない場合には3名とかというふうなことも考えていくというふうな内部のそういった調整はされておりますので、利用実態に即しまして対応していきたいというふうに

鹿沼市議会 2009-09-10 平成21年第6回定例会(第2日 9月10日)

次に、実施要件緩和についてでありますが、設置支援対象面積は、その効果を考慮し、できるだけ地域、あるいは複数農家の協同により、一定規模面積対象とすべきと思いますが、農業生産者の意向などもお聞きしながら、面積要件等についても検討したいと考えております。  また、電気柵以外の防止方法も、支援対象とすることなど、幅広く、この制度改正を考えてまいります。  以上で答弁を終わります。

小山市議会 2005-03-02 03月02日-04号

説明の内容といたしましては、国の補助事業採択要件担い手育成支援を重点としている中で、面積要件等の違いにより担い手育成型、担い手支援型があり、当該地域整備面積を想定した地域の設定や、それぞれの対応策について説明いたしました。あわせて市道4号線については、平成17年度から集落の西側を整備すると聞いておりますが、当該区域内の整備畑地帯基盤整備についても関連づけて説明いたしました。

さくら市議会 2004-09-17 09月17日-03号

さらに、櫻井委員より、希望者はいるがスケジュール的に間に合わないということかとの質疑に、農政課長から、今年度は面積要件等で未採択となったが、今後は集落型経営体等育成に力を入れていくことになるが、16年度はこれからどのように進めるかということでソフト面での事業に取り組み、17年度からハード面事業に取り組んでいきたいと考えているとの答弁がありました。 

  • 1