101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-09-08 09月08日-03号

また、地方公共団体は、消費者事業者等役割と行動を実践する者が増えるよう、食品ロスに関する教育及び学習の振興普及啓発等実施、食料関連事業者等の取組に対する支援食品ロスの削減に取り組む方への表彰等インセンティブの付与、食品廃棄物等に関する実態調査実施情報収集及び提供、未利用食品を提供するための活動支援等施策推進が求められております。  

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

観光関連事業者の中には、融資を受けてもそれを返す見込みがない、すなわち観光客がいつ戻ってくるか分からないといった不安を抱えて毎日を過ごしている方もいらっしゃいます。ウイズコロナ、ポストコロナを乗り越えられる、地に足の着いた観光都市足利に向けた実践を強く求め、次の質問に移ります。  中橋の架け替えについてお伺いいたします。

日光市議会 2021-02-19 02月19日-代表質問、質疑、委員会付託-02号

具体的には、観光振興に直接つながる施策として、2DAYパスポート発行体験型コンテンツ販売首都圏向け観光誘客PRなど多くの事業を展開したほか、関連事業者業務継続消費喚起施策として、地域公共交通等への支援観光貸切りタクシー利用券プレミアムつき共通商品券発行などを行ってまいりました。

野木町議会 2020-03-06 03月06日-02号

次に、5Gにつきましては、急速に進む情報社会に対応できますよう令和2年度に十分研究した上で、町としては3年度には関連事業者等と連携しながら施策を検討してまいりたいと考えております。 次に、情報化社会に対応できる専門の係の設置について伺うのご質問にお答えいたします。 

日光市議会 2020-03-04 03月04日-一般質問-03号

このため、生産者農産物に関する情報を発信し、観光資源としての農業・農村体験メニューの掘り起こしを行い、直売所農村レストランなども含めた農村回遊マップを作成し、観光関連事業者に配布し周知いたしました。  次に2点目、農産物利用促進及び地産地消の推進について申し上げます。当市におきましては、農産物等地産地消を担う中心的な施設として農産物直売所役割を重視しております。

小山市議会 2020-02-17 02月17日-01号

これは、関連事業者水道使用料滞納繰越分使用料であります。  3款財産収入は、157万5,000円を計上いたしました。これは、関連事業者施設使用料栃木南地方卸売市場施設修繕基金に係る利子であります。  4款繰入金は、1,287万3,000円を計上いたしました。これは、小山負担分一般会計から繰り入れるものであります。  5款繰越金は、1,000円を計上いたしました。  

佐野市議会 2019-06-12 06月12日-一般質問-03号

観光スポーツ部長関口吉丸) 今回は2,225枚のクーポンシートを配布いたしましたが、今後少しでも多くの利用者の方に本市の魅力をアピールし、市内への回遊が一層図られるよう、クーポンシートの充実や関連事業者との連携強化を図り、パーク・アンド・トレインライド事業に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(春山敏明) 久保議員

栃木市議会 2019-02-26 02月26日-02号

観光庁調査報告書には、観光がもたらす経済効果は、観光客地域消費する直接消費から関連事業者への生産、雇用、税収の拡大へとつながると記されてありました。空き家活用した民泊はホテル不足を解消するだけでなく、空き家活用に困るオーナー等にとって資産の有効活用の手段であるとともに、インバウンド観光客地域を結び、地域活性化にもつながるなどのいい面もあると思います。

小山市議会 2019-02-19 02月19日-01号

これは、関連事業者水道使用料滞納繰り越し分使用料であります。  3款財産収入は、155万5,000円を計上いたしました。これは、関連事業者施設使用料栃木南地方卸売市場施設修繕基金5,000万円に係る利子でございます。  4款繰入金は、3,561万9,000円を計上いたしました。これは、小山負担分一般会計から繰り入れするものであります。  5款繰越金は、1,000円を計上いたしました。

日光市議会 2018-12-13 12月13日-一般質問-05号

市や観光協会を初め、観光関連事業者で組織する観光推進を図るための最上位組織であります日光観光推進協議会は、DMO日光推進協議会シンクタンク機能として位置づけております。これまでマーケティングによるデータ収集や分析などを中心に行ってまいりました。具体的には、データの取得、観光事業者へのヒアリング、日光観光振興計画アクションプランの検証など現状把握を行ってまいりました。