1197件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

総額で11億6,000万円というのが、鹿沼市の負担額でありますけれども、令和5年度は3億7,000万円ということで見込んでいるところであります。  また、一般廃棄物処分場の第2期の埋め立て地造成工事、これも非常に大きな課題ということで、これは令和5年度・令和6年度と2カ年の継続費になりますけれども、4億円見込んでおります。  

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

つまりは、1人当たりの負担額というのが、リーバスと比べますと結構な額になるというような状況でありますので、その辺の経費の負担といいますか、その辺の課題というのもありますので、その辺も含めて、検討してまいりたいというふうに考えております。  以上で答弁を終わります。 ○大島久幸 議長  阿部秀実議員。 ○10番 阿部秀実 議員  はい、苦しい答弁をいただきました。  

市貝町議会 2022-09-16 09月16日-03号

将来負担比率においては、将来負担額充当可能財源などが上回ったため、比率は算定されませんでした。 令和3年度末の町債残高は、元金、利子合計で34億9,923万2,000円となり、前年度対比596万円余りの減少をしました。また、財政調整基金減債基金も計画的に取崩しをして事業執行をするなど、財政需要に向けた計画的な準備ができていると判断できます。 

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

利子補給は275件とお聞きしますが、持続化給付金などコロナ禍での資金繰りの支援返済が始まることや、来年からインボイス、適格請求書制度が導入されれば税務署に課税者登録を義務づけられ、事業者消費税負担額が増えると見込まれ、もう廃業やむなしと考えている事業者も実際にはあります。事業所返済期間の延長などを求めた場合には応じるように金融機関への働きかけなどを求めますが、いかがでしょうか。

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

2番目として、本市のこども医療費助成制度は、生まれた日から中学3年生までを対象とし、病気けがなどで医療機関を受診した場合、医療費自己負担額を市が助成しています。  制度拡充をするべきだと思いますが、考えを伺います。  2番目として、鹿沼ヤングケアラー条例制定の進捗について、伺います。  鹿沼ヤングケアラー条例は、今年度中に策定に向けて進めているところだと思います。  

那須塩原市議会 2022-09-02 09月02日-01号

将来負担比率については、将来負担額よりも基金などの特定財源のほうが多いため、該当いたしません。 次に、公営企業会計及び特別会計に係る資金不足比率については、水道事業会計のほか3つの会計とも資金不足を生じていないため、該当いたしません。 報告は以上でございます。 ○議長松田寛人議員) 報告が終わりました。

市貝町議会 2022-03-04 03月04日-02号

2点目として、施設管理実施状況とこれに関わる費用負担額を伺います。 3点目として、施設敷地所有権利者数及び所有権者ごとの面積と借地料金を伺います。 4点目として、今後の施設老朽化対策をどう考えているのか伺います。 5点目として、伊許山から望む田園風景は、とちぎのふるさと田園風景百選に認定されていますが、年月の経過とともに、樹木が成長し眺望の利く山頂が変化してきています。

芳賀町議会 2022-02-14 03月01日-01号

産後ケアや子育て支援ヘルパー事業自己負担額割合の緩和や、多胎妊婦に対する健康診査無料受診回数の拡大、新たに乳幼児の弱視を早期発見するための検査などを行います。子育て世帯負担と不安の軽減を図ります。 また、小中学校の学習指導助手学童保育のスタッフの増員、臨床心理士による巡回相談拡充などを実施し、特別支援の必要な児童生徒への支援を充実させます。 

鹿沼市議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第5日12月10日)

現行制度をもとにすると、一時金が50万円に増額となった場合の一般会計負担額は、国民健康保険特別会計への繰り出し金において、現在より400万円程度の増となることが見込まれます。  また、仮に国保加入者だけでなく、全ての出生児対象に一時金を増額した場合は、約5,000万円程度負担増となります。  

塩谷町議会 2021-12-03 12月03日-02号

今回の助成拡充につきましては、現在の重度心身障害者医療費助成精神障害者保健福祉手帳1級所持者を含めるものでありまして、患者さんが医療機関(入院・通院・調剤費)に自己負担額を一旦納付した後に、保健福祉課窓口にその領収書を添えて申請していただく償還払い方式により助成を行う予定であります。 2点目の町の精神障害者はどの程度と把握しているのか。

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

重度心身障害児、これの受入れを行っている事業所県北地区でも僅かの状況ということで、受益者負担ということですけれども、そちらについては、自己負担額原則費用の1割ということになってございますけれども、所得に応じて、それぞれ月額の上限は決まっているというところでございます。 ○議長松田寛人議員) 9番、小島耕一議員

鹿沼市議会 2021-10-01 令和 3年第3回定例会(第5日10月 1日)

それで、その財源と、あとはその保険者負担額というご質問でありましたけれども、財源や、そういった負担に関しては、いろいろその議員の役割があると思っています。  これは国会で討議する、討論する内容であって、私どもはその討議、討論に参加をすることができません。  そこは、国会議員にお任せをするところです。  まず、その俎上にのせるために、地方議会として、意見書を提出するものであります。  

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

こども医療費助成制度は、生まれた日から中学3年生までの子供を対象に、病気や、けがなどで医療機関を受診した場合、医療費自己負担額を市が助成しています。  他市でも取り組んでいるように、今こそ、18歳まで拡充するべきと思いますが、考えを伺います。  3番目、市内事業者支援について。  

芳賀町議会 2021-09-08 09月08日-04号

各市、町の負担割合は、し尿処理量の実績により決定しておりまして、し尿処理費負担額算定基準となる期間芳賀町のし尿処理量が増加したことにより、芳賀町の割合令和元年より1.2%増えて、令和2年度は17%となったことによる増額負担となっております。 以上です。 ○議長小林俊夫君) 10番、石川保議員。 ◆10番(石川保君) 決算資料をお願いします。決算説明書の158ページ。 

芳賀町議会 2021-09-06 09月06日-02号

3点目のLRT整備事業における開業までの全体事業費として、町の実負担額についてでありますが、LRT整備に係る事業費は約96億円を見込んでおります。そのうち、町の実質負担は約44億円と推計しております。 さらに償還時における交付税措置として約8億円が見込まれることから、最終的な町の実質負担額は、約36億円となり、全体事業費の38%程度となる見込みであります。 

大田原市議会 2021-09-06 09月06日-01号

また、将来負担比率につきましては、地方債残高減少によりまして、将来負担額はやや下降傾向で推移すると見込んでおります。その一方で、標準財政規模はおおむね横ばいであると見込んでおりまして、令和3年度以降は横ばいか、やや下降傾向で推移すると見込んでおります。  以上でございます。 ○議長前野良三) 星議員。 ◆11番(星雅人) ありがとうございます。