117件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-10-21 令和 4年第3回定例会(第4日10月21日)

これは平成7年からのしまね和牛の里づくり事業として整備されたものであります。一経営体子牛生産から肥育まで行うことを一貫経営といいます。これを地域子牛生産する繁殖から肥育まで行うことを地域一貫生産といいます。当時JA雲南事業主体となり、この地域一貫経営を目指し国庫事業の2分の1補助活用され、当時は県の上乗せがあり、さらに雲南10町村も法令外負担としてJA補助したと記憶しています。  

奥出雲町議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第4日 3月20日)

農林水産業費では、道路環境整備事業1,056万円の内容きのこ里づくり事業2,033万2,000円の事業概要などについて確認したこと。  土木費では、今年度の除雪費用について確認したこと。  消防費では、消防車更新2,748万7,000円及び耐震性貯水槽設置事業2,806万4,000円の今後の整備計画について確認したこと。  

益田市議会 2019-03-07 03月07日-03号

それで、私もいろいろ回ってみまして、本当にこの山城すばらしいな、市内の山城いっぱい回っとるんですけども、この2月4日に総務省からふるさとづくり大賞で受賞されております二条里づくりの会が管理しております横山城。これはもうこの辺の山で一番整備されて、完璧です。ぜひあそこを見習っていただきたいと思います。 それでは次に、不伐の森構想についてお尋ねをいたします。 

奥出雲町議会 2018-12-21 平成30年第4回定例会(第4日12月21日)

農林水産業費では、農業遺産推進協議会補助金92万円の内容及びプレゼンテーション発表者確認きのこ里づくり事業523万8,000円減額内容等について。  商工費では玉峰山登山道補修対応等について。  土木費では、公社単身住宅活用補助金67万2,000円の内容及び島根リハビリテーション学院学生入居数道路新設改良工事について、計画後10年以上経過している路線の今後の整備計画等について。  

益田市議会 2018-12-06 12月06日-02号

◆16番(林卓雄君) この美濃商工会ということの例から見ますと、経済の疲弊と活力を生み出す仕組みづくり、これを明確にした地域づくりと私は思っているところでございますけども、よく地域自治組織のことで、前座の前の言葉が抜けてよく聞くことは、20地区には20通りの里づくりがあるんだと、こうおっしゃいます。それはそうなんですが、その前の部分が必要、大事であるということ。 

浜田市議会 2018-12-05 12月05日-03号

小項目の1として、美又湯気里づくり委員会と美又温泉旅館組合の第2回美又地域成果発表会に参加させていただきました。地域丸ごと6次産業化のなりわいや地域活力の向上、にぎわいの復興などのほか、モデル住宅モデル旅館への指導や石畳舗装足湯整備など、美又温泉再生に向けて取り組まれているとの発表を聞いたところであります。 

浜田市議会 2018-09-04 09月04日-03号

産業経済部長田村洋二) 本市におけるシイタケ生産支援といたしましては、キノコ産業新規就業雇用創出及び生産量の増加を図る目的できのこ里づくり事業に取り組んでおります。 この事業では、原木シイタケ菌床シイタケ生産組合に対して乾燥機などの導入支援を行っており、今年度は原木シイタケ生産組合に7件、菌床シイタケ生産組合に3件の助成を行う予定でございます。 

奥出雲町議会 2018-03-22 平成30年第1回定例会(第4日 3月22日)

農林水産業費では、玉峰山荘施設規模改修事業2億1,156万円の内容及び経営状況確認有害鳥獣捕獲対策事業1,775万1,000円の捕獲単価確認山林地籍調査事業6,733万円の前年度比減額理由確認農業基盤整備促進事業3,490万円の事業内容確認きのこ里づくり事業補助金1,998万8,000円の内容確認したこと。  

奥出雲町議会 2018-03-15 平成30年第1回定例会(第3日 3月15日)

高田小学校平成28年3月に廃校となり、その跡地利用については、これまで地元自治会長の皆様や高田里づくり協議会皆さんと一緒になって高田地区活性化委員会中心に何度も話し合いが行われ、検討いただいております。また、役場庁内でも副町長をリーダーとする高田小学校跡地利用検討委員会を立ち上げ、行政サイドでもその活用策について議論を進めているところでございます。

松江市議会 2018-02-26 02月26日-02号

国におきましては、今回の譲与税財源とした事業としましては、間伐、それから林業担い手育成・確保、木材利用促進が示されておりますが、松江市では森林所有者森林に関心を抱くような従来の杉やヒノキに偏った林業にとらわれることなく、例えばチップ材生産に特化した山づくり、それから観光振興に向けまして、景観形成に特化した山桜の里づくりといったことなどに、本市の実情に応じた森林整備も検討する必要があると思っております

益田市議会 2017-12-05 12月05日-02号

そういうところで、今度はひとづくりになるわけですけども、市長の施策、地域自治組織を進めていく中で、住民主体里づくりの中、学校再編によりこの校区が広域化しておりますけども、地域において住民主体の未来の担い手育成、これはどうあるべきなのかと、これをちょっとお聞きしたいと思いますが、いかがでございましょうか。 ○議長(弘中英樹君) 大畑ひとづくり推進監

雲南市議会 2017-06-23 平成29年 6月定例会(第5日 6月23日)

議案第50号、平成29年度雲南一般会計補正予算(第1号)における主な分科会報告は、総務分科会長から過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業補助金1,264万4,000円は、地域自主組織躍動安らぎ里づくり鍋山総務省から補助事業を導入して、生活全体の困り事の解決に向けた支え合いの地域づくりに取り組むものである。

雲南市議会 2017-06-09 平成29年 6月定例会(第1日 6月 9日)

こうした中、地域自主組織躍動安らぎ里づくり鍋山において、このほど総務省補助事業を導入され、生活全体の困り事の解決に向けた支え合いの地域づくりに取り組まれますので、この活動関係部署関係機関がかかわることにより雲南市版の地域包括ケアシステムの構築に生かしてまいりたいと存じます。  

浜田市議会 2016-09-08 09月08日-04号

また、金城自治区では、これは皆さんよくご存じだと思いますが、湯気里づくり委員会中心となってNPOの美又ゆめエイトという組織をつくられて、今黒米を使ったりしていろいろな商品販売等もしていただいております。また、旭の木田地区では、旧木田小学校活用ということで木田地区振興協議会木田暮らし学校という取り組みを行っていただいております。

奥出雲町議会 2016-06-24 平成28年第2回定例会(第5日 6月24日)

6月15日の全体質疑では、1億6,500万円の主な歳出である三成貸工場拡張事業1億1,500万円、きのこ里づくり事業補助金1,965万2,000円、町道落石緊急対策事業1,742万円、危険なため池を廃止する農村地域防災減災事業800万円等の事業概要並びにその財源構成について補足説明を受け、各委員からそれぞれの事業内容等について、質疑がなされました。  

奥出雲町議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第3日 6月14日)

そうした各地域で、海潮地区振興協議会では官民共同による幼保一体運営保育所経営をやられたり、それから先ほど話もありました、行政から水道の検針を受託し、保健師にも同行してもらって、見守りも兼ねた躍動安らぎ里づくり鍋山取り組み等、いろいろ、小さな取り組みであっても、それが地域をうまく稼働させているという事例もございます。