113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江津市議会 2021-12-10 12月10日-03号

こうした活動する人材や活躍する人材に的を絞った情報を使用することで、挑戦したい若者地方での活躍の場を求めている都市住民などの移住を促すとともに、関係人口活動人口など本市の活性化に主体的に関わる人材の創出を目指しています。 課題としては、こうして配信している情報へアクセスしていただくための仕掛けをどのようにしていくかということです。

江津市議会 2021-03-09 03月09日-03号

こうしたことに加え、コロナ禍での都市住民地方志向の高まりや、テレワークの広がりといった社会情勢を見極めながら、時代のニーズに沿った定住対策に取り組んでいきたいと考えております。 ○議長森脇悦朗) 10番藤間議員。 ◆10番(藤間義明) 若者定住が、いろいろと今施策を聞いたわけでありますが、大変難しい状況であります。どうしても都会に出ていくということであります。

浜田市議会 2020-12-04 12月04日-05号

この私たちの住む浜田市では、多くの豊かな自然や文化、人との交流を楽しむ場所や、また地域の食材を味わうこともでき、訪れられた都市住民の方の憩いや癒やし、また田舎と海のよさを十分に満喫することができます。そのことで地域にも活気と経済効果が生じ、地域文化に育まれた豊かな暮らしを私たちが再確認することができると思います。

大田市議会 2020-06-17 令和 2年第 5回定例会(第2日 6月17日)

このように、農業農村がもたらす恵沢は、都市、住民を含む国民全体の生活国民経済全体に裨益しています。  近年、地域の多彩な食文化を支える高品質な農産物、食品、農村固有の美しい景観、豊かな文化などが日本魅力の一つとして国内外での評価を高めており、これらは先人の努力で培われた有形、無形の国民的な財産です。

松江市議会 2019-12-02 12月02日-02号

その具体的な取り組みとして上げられておりますのは、例えば都市住民等と地域ニーズとのマッチング支援、それから地域人材をつなぐコーディネーターの設置、副業・兼業も含めた多様な形態による地域人材支援児童生徒、学生を対象とした農山漁村体験地元企業へのインターンシップ促進といったものが示されているところでございます。 

奥出雲町議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(第2日 9月11日)

関係人口とは、明治大学農学部小田切教授によると、地域に対して、交流人口より深くかかわり、定住人口より浅いかかわりを持つ人々を指し、これまで移住するか移住しないかという二元論で都市住民を見てまいりましたが、この中間には、移住せずに地域を応援するという選択肢があり、これが関係人口だと論じております。  本町は、日本農業遺産の認定を初め、さまざまな地域資源が豊富にあります。

安来市議会 2018-03-06 03月06日-03号

不特定の他人である都市住民に依存する従来の都市農村交流とは異なる方策と思います。市として検討されないか、伺います。 なお、先ほど県の施策方針を伺いましたが、市として平成31年度予算の中で、これだという特化された内容、ソフト、ハードを問わず発信できる事項があれば伺います。 

江津市議会 2017-09-25 09月25日-04号

そもそも、風の国施設目的若者の雇用や都市住民との交流の場、福祉の拠点施設として市民に開放されていたものでございます。条例案のもとになる団体以外を受け付けないとの方針はその考えに反するもので、この条例案の廃案を強く求めて反対討論を終わります。 ○議長田中直文) これに賛成の御意見はありませんか。 11番河野議員。              

浜田市議会 2017-09-05 09月05日-02号

ふるさと体験村につきましては、市内小学生対象としたヤマメのつかみ取りや川遊びなどの自然体験都市住民対象とした農産物収穫体験そば打ち餅つきなどの田舎体験を通じて弥栄町の魅力を伝えるとともに、交流人口の増加を図っております。今後も弥栄町の豊かな自然、都市での生活では経験できない農村での暮らしぶりなどを地元団体等とも連携しながら、魅力的な体験メニューの開発と交流促進に努めてまいります。

奥出雲町議会 2017-03-15 平成29年第1回定例会(第3日 3月15日)

総務省が先月9日に公表した調査によりますと、農村漁村移住してみたいとする都市住民割合は3割を超え、田園回帰意向が広がっていることが明らかになっています。移住したい理由は、気候や自然環境に恵まれているが47%、農村漁村地域が子育てに適しているとした割合は23%で、若い世代ほど高かったとしています。  

浜田市議会 2017-03-01 03月01日-04号

先ほど総務省都市住民に過疎が進む農山漁村移住したいかと、こういう意識調査結果を発表しました。それによりますと、意外にも移住をしてみたいと回答した人が3割を超え、田園回帰田舎暮らし意向が広がっていることが明らかになりました。年齢層も20から30歳代の割合が高かったとありました。また、この結果を踏まえ、有識者からは自治体側地域での仕事をつくり出す工夫が求められるとありました。

益田市議会 2017-02-28 02月28日-01号

地域おこし協力隊制度を活用し、益田市市有林において自伐型林業を実践、普及しながら、都市住民を積極的に誘致し、地域への定住、定着を図ります。 あわせて、木の駅ひきみ森の宝山直市場を活用し、荒廃した森林の再整備を進めるとともに、販路拡大に向けて精力的に活動し、森もり券、地域通貨により地域経済活性化を図ります。 

雲南市議会 2016-12-14 平成28年12月定例会(第4日12月14日)

内閣府の都市住民農村漁村への定住願望の有無、こういった調査がありましたけれども、この調査によりますと、2005年と2014年を比較して、男性が、20代が34%から47%へ、30代が17%から35%へ、40代は18%から39%へとふえています。女性のほうも、20代が25%から30%へ、30代が17%から31%へ、40代が14%から31%へと、それぞれ大幅にふえています。

江津市議会 2016-12-13 12月13日-03号

最後に、廃校を活用した都市住民との交流事業についてをテーマに、島田市山村都市交流センター「ささま」を視察しました。この施設は、大井川の支流である笹間川に沿った10集落から成る約180世帯、人口約470人、高齢化率50%を超す限界集落にありました。廃校校舎を9,900万円かけて改修工事を行い、宿泊体験施設まちづくり拠点として、平成21年4月に開館しております。 

浜田市議会 2016-12-09 12月09日-06号

平成8年のこの施設の開設当初から施設維持管理、それから施設目的であります都市住民との交流等を積極的に行っている、そういった団体であります。 また、指定管理料も今発生してないと、これまで発生してないという状況でございますし、今年の3月につきましてはオーライ!ニッポン大賞という大変な賞を受賞された団体でもあります。