3318件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松江市議会 2022-12-20 12月20日-05号

森脇幸好議会運営委員長。 〔27番森脇幸好議員登壇〕 ◆27番(森脇幸好) 今期定例会において、議会運営委員会に付託となりました陳情1件につきまして、12月14日に委員会を開催し、審査を行いましたので御報告申し上げます。 陳情第42号「松江市議会における議員別の表決結果公表のお願い」について、初めに陳情者から趣旨説明を聞き、陳情者への質疑を行いました。 

奥出雲町議会 2022-12-20 令和 4年第4回定例会(第4日12月20日)

開かれた学校から、地域の人々と教育ビジョンを共有し、地域と一体となって子供たち育成する「地域とともにある学校」へ転換され、各校では学校運営協議会を設置してコミュニティスクールとしての体制整備が進んでいた。  学校協働中核として地域住民等を有機的にマネジメントし、協働文化をつくり出して子供たち健全育成地域活性化に寄与するコミュニティスクールの充実に取り組まれていた。  

安来市議会 2022-12-14 12月14日-04号

                              以上 総務企画委員長報告第2 議第 5号 安来印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例制定について   議第11号 安来学校給食費徴収条例制定について   議第12号 安来加納美術館条例の一部を改正する条例制定について   議第13号 安来市立大塚隣保館設置条例を廃止する条例制定について   議第14号 安来放課後児童健全育成事業設備及び運営

奥出雲町議会 2022-12-05 令和 4年第4回定例会(第1日12月 5日)

井上様におかれましては、5年余りにわたり、町長として町政運営に御尽力いただきました。その間、ダム地域振興を図るため、佐白温泉整備や町民の主体的な活動推進文化振興にも熱心に取り組まれ、御功績を残されました。また、元一味同心塾館長中村成子様も御逝去されました。中村様には、現在、西の横綱と称される仁多米ブランド推進に多大なお力添えをいただいたところであります。

安来市議会 2022-12-01 12月01日-01号

地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例整備に関する条例制定について第12 議第10号 安来手数料条例の一部を改正する条例制定について第13 議第11号 安来学校給食費徴収条例制定について第14 議第12号 安来加納美術館条例の一部を改正する条例制定について第15 議第13号 安来市立大塚隣保館設置条例を廃止する条例制定について第16 議第14号 安来放課後児童健全育成事業設備及び運営

奥出雲町議会 2022-10-25 令和 4年第3回定例会(第5日10月25日)

教育費では、給食センター運営費補助金117万6,000円の修繕内容人員配置について、公民館費職員人件費181万1,000円の内容について、三成公民館管理費256万8,000円の修繕に係る通路天井状況確認についてなど、詳細な質疑が行われました。  10月7日に招集した予算決算特別委員会では、各小委員会委員長より審査報告がありました。  

奥出雲町議会 2022-10-20 令和 4年第3回定例会(第3日10月20日)

町長(糸原 保君) 今後の財政運営も踏まえてで回答します。  インフラ整備でありますとか、小学校建設及びこれに附帯するハード・ソフト事業、こういったものも財政負担としては大きいと認識をしております。また、耐震基準を満たさない施設対応などもこれから取り組まなければならない課題もたくさんあるという状況であります。

松江市議会 2022-10-04 10月04日-05号

一般会計審査意見の中で、財政運営に当たっては、計画的・積極的な歳出の抑制と歳入の確保に努められたとされたことの詳細についての質疑に対し、中期財政見通しを毎年度見直され、一定規模普通建設事業費確保を行った上で、不断の行政改革により、事務事業の廃止、縮減を進めることで、人件費物件費補助費抑制に努められている。

江津市議会 2022-09-26 09月26日-04号

企業が保有する顧客情報等とは比べ物にならない行政が保有する個人情報を利活用しやすくし、これまで自治体個人情報を守るために制定した個人情報保護条例自治体ごと保護規定を取り払う、また自治体行政運営のために福祉教育でそれぞれ運用しているコンピューターシステムも、バラバラだから統一、標準化するというものであります。 

奥出雲町議会 2022-09-16 令和 4年第6回臨時会(第1日 9月16日)

まず、自治体財政住民の生活に重大な関係を持つ第三セクター運営は、住民の利益、自治体の果たすべき公共の設備の立場から、住民には最も情報公開が必要でありました。そもそも第三セクターは、自治体行政議会の制約から離れ、事業資金導入や経営、事業運営を行うことを狙ってつくられました。よって、議会住民からの監視、統制の手段は、法的には極めて限られており、間接的なものでありました。