3004件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2023-02-09 令和 5年第1回臨時会(第1日 2月 9日)

そのことは要望ですので、必ずお願いをしたいと思います。我々議会だけではなくて、町民皆さんこれで懸案となっていた奥出雲椎茸の問題、あるいは先ほどありました椎茸に限らず第三セクター変わっていく、改善していく、あるいは解消していくというような方向が出るんかなというふうに期待しておられましたので、説明責任ということで取り組んでいただきたい。  

松江市議会 2022-12-20 12月20日-05号

施設改修要望については、指定管理者と密接に連携を取り、年次的な計画を立てて修繕するものと、突発的に修繕が必要になるもの、どちらとも適切に対応できているとの答弁がありました。 このほか、松江市宍道農産物処理加工施設に関し、衛生基準への対応状況についての質疑がありました。 討論で意見はなく、採決の結果、議第209号は全会一致で原案可決すべきものと決しました。 

奥出雲町議会 2022-12-20 令和 4年第4回定例会(第4日12月20日)

助成対象経費は上限20万円で、ほぼ子供たち要望に応えられているようです。自分たちの町は自分たちがつくることで、将来のまちづくりを担う人材育成になっているようでした。  以下、高知市での視察研修における委員の感想を申し上げます。  この取組は、子供たちによる、子供たちの力を生かした地域づくり活動を、その資金をファンドにより支え、実施していくものです。  

安来市議会 2022-12-14 12月14日-04号

初めに、議第21号の審査内容の主なものとして、光熱水費燃料高騰に伴う影響額についてでは、委員より、全額一般財源ということだが、国から交付税等措置はないのかとの質問に対し、執行部からは、現在示されているルールの中では市有施設の部分についての措置はないが、特別交付税にはルール分以外に特別な財政需要という項目もあるため、今後国に要望する中でしっかり訴えていきたいとの答弁がありました。 

松江市議会 2022-12-07 12月07日-04号

また、中学校からは遅刻や早退などの事情によりスクールバス利用して登下校できなくなった生徒について、通学定期コミュニティバスに乗車できるようにしてほしいという要望や、小学校からは他校との合同学習などに行く際、現状では町内のみの利用となっているスクールバスを活用できないかといった声をいただいております。 

松江市議会 2022-12-06 12月06日-03号

なお、制度の拡充につきましては、島根県や市長会を通じて国へ要望活動を行っております。 ○議長立脇通也) 野津議員。 ◆20番(野津直嗣) 先ほど述べた範囲の変更、また振興計画の本文に関しては、多分、総理大臣を含む閣僚の皆さん方承認が必要で、今さっき言った別表5事業事業に関しては承認は必要はないと思いますが、そこら辺を確認します。 ○議長立脇通也) 山根理事

奥出雲町議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

現行部活動につきましては、学校からの要望等その都度それには対応していきたいと思っております。現行につきましてはですね。 ○議長藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) ありがとうございました。  それでは、次の項目に移させていただきます。3番目の雲南圏域可燃ごみ広域化についてでございます。  

松江市議会 2022-12-05 12月05日-02号

AIデマンドバスにおいては、八束町、境港市、美保関町を結ぶ路線が来年度より試験運行されることが決定しており、他の複数の地域からも、その導入について要望がなされ、注目度期待感が高い事業であります。地域から上がった要望またこれから上がってくる要望について、それぞれの地域特性事情を十分に把握し、配慮した上で早急に対応していただきたいと思っておりますが、市の考えをお伺いします。 

奥出雲町議会 2022-12-05 令和 4年第4回定例会(第1日12月 5日)

また、財政上の見通しが立てば、当初そのまま利用するとしていた三成小学校屋内運動場を、町民体育館兼用のものとして小学校敷地にて改築し、町民体育館跡地要望の強い三成地区の今後のまちづくりのために確保することとし、周辺の未利用地等も併せて、今後の三成連担地まちづくり計画町民皆様と進めてまいりたいと考えます。

安来市議会 2022-12-02 12月02日-02号

◆15番(石倉刻夷君) 重点施策の点検等あるわけでございますが、既に県のほうに要望されている市としての項目ばかりございます。適切な予算編成がされることを期待するわけでございますが、そうした中で、新型コロナウイルス感染症対策について、第8波と言われています。県内も保健所単位で、毎日、感染者数がテレビ・新聞等で報道されます。

安来市議会 2022-11-08 11月08日-01号

去る10月7日に永田議長と共に島根県庁を訪れ、島根県の丸山知事島根県議会田中議長に面会し、要望活動を行ってまいりました。当日は、県境付近渋滞緩和対策切川バイパスをはじめとします県管理道路改良促進地域医療崩壊の危機を救う施策の実施など、早期に取り組む必要のある重点施策実現に向けて特段の配慮をいただくよう要望したところであります。

奥出雲町議会 2022-10-25 令和 4年第3回定例会(第5日10月25日)

─────────────・───・─────────────  ◎日程第1 陳情第4号 ○議長藤原 充博君) 日程第1、陳情第4号、町道三成線道路改良工事要望書を議題といたします。  本案につきましては、去る9月28日の本会議におきまして、総務経済常任委員会へ付託をいたしております。  

奥出雲町議会 2022-10-20 令和 4年第3回定例会(第3日10月20日)

町民皆様からのアイデア提案要望については私ども議員もいろいろ聞くわけでございます。そして一般質問等提案をいたしますが、なかなか実現に至らないのが現実で、実情でございます。直接町民からのアイデア提案要望などを聞き、町政に反映することが重要だと私は考えております。その辺のことでもう一度答弁いただけますか。 ○議長藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長糸原 保君) 意見等ですね。

奥出雲町議会 2022-10-13 令和 4年第3回定例会(第2日10月13日)

要望しておきます。 ○議長藤原 充博君) 回答されますか。  森田福祉事務所長。 ○福祉事務所長森田 近子君) 御質問にお答えいたします。  田食議員がおっしゃりますように、文章で町内に周知できるように、広報等に載せれるように努めたいと思います。以上でございます。 ○議長藤原 充博君) ほかに質疑はございませんか。  12番、内田精彦議員

松江市議会 2022-10-04 10月04日-05号

国保の均等割保険料について、国は未就学児につき5割を減額したが、市として一歩進めるべきではないかとの質疑に対し、子育て世代負担軽減は必要だと考えているが国で対応するべきことだと考えており、対象年齢減額幅の拡大、必要な財源の確保について、引き続き全国市長会等を通じて国に要望するとの答弁がありました。 

奥出雲町議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第1日 9月28日)

令和4年7月に、県や沿線市町要望が一定程度反映され、存続協議について国が主体的に関与するとの国の検討会の提言がなされました。制度の詳細や運用等は現時点で不明であり、県とともに国やJRの動向を注視しつつ、廃止ありきではなく、この木次線の乗客をどう増やせるかを基本に、町民と一体となった積極的な鉄道存続への取組が必要であると考えております。