31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

奥出雲町議会 2021-09-21 令和 3年第3回定例会(第4日 9月21日)

また、例えば諮問委員会など設置し、話合いをしながら着地点を探ることはできないかという問いに対し、町としては総合教育会議の中で議論していただいており、その方針に沿って進めていると答えたこと。  また、経費などのことを考えれば、空いている高田小学校仮設建物と併用して利用できないか。また、高田小学校より近い三沢小学校仮設建物と併用すれば利用できる。

雲南市議会 2016-03-07 平成28年 3月定例会(第3日 3月 7日)

30年にはオープンするよという方向着地点を決めておきながら、この事業費が出てこないということ。これは何かうがった感覚をしてはいけないとは思いますけれども、何か4年前を思い出さずにはいられないというふうな思いがします。プールの問題は別だと思いますけれども、なぜその事業費を残しつつ検討ができないのか。

江津市議会 2015-12-10 12月10日-02号

さらには、全く使わないまでも、三江線に対する思いっていうんですか、思い出っていうんですかね、多分胸中にそういうものがある方もいらっしゃると思いますので、この問題については、そういったこともしんしゃくをしながら、どういう着地点を見出していくのか、3市3町が、あるいはそれに両県を加えて、どういうふうにしていくのか、これから整理をしていかないといけないと問題だと思ってます。 

浜田市議会 2015-02-25 02月25日-03号

その意味で、ここのところの議論をきちんとすれば、いい着地点になったんではないかなというのが、私の思いであります。 では、私の思いだけ述べて申しわけありませんが、実際にはもうこういう流れで来ておりますので、次の質問のところ、あるいはその次のところで、もう少し議論を深めさせていただきたいと思います。 4点目、二元代表制による今日的判断についての質問です。 

浜田市議会 2014-09-03 09月03日-03号

そうした中で、一つルール市民皆さんに同じようにごみを出していただこうとすれば、その中でどこを着地点にしたらいいかということを考えることは、とても大事なことだと思います。そうした意味で、現状を見たところで、なかなか再分別を強化していくというのは難しいという気持ちでお答えをしております。 

浜田市議会 2014-02-24 02月24日-02号

今回の質問、答弁を通じまして、それは結局のところ、着地点は10年後、20年後の人口減少に歯どめをかけていく、あるいは経済の衰退に歯どめをかけていくことが最終的な目標なんだということがはっきりしたと私は思っております。 

浜田市議会 2013-12-04 12月04日-03号

◆2番(岡野克俊) 平均値っていうのは、16万7,000冊というのはばらばらの中の平均なんで、平均を目指すのではなくて、目指すというか、基準にするのではなく、文科省のいう約30万冊を目指すということが着地点だろうと考えております。よく言われるように、書斎を見ればその人の人となりがわかると言われますが、図書館を見れば、そのまちの文化レベルがわかると言いかえても過言ではないと思います。

安来市議会 2013-03-06 03月06日-03号

合併10年を迎える時期に当たり、現状の分庁方式を検証し、市民代表、各界の代表者による庁舎建設検討委員会を設けて取りまとめの期限を定め、精力的に検討協議いただき庁舎建設に着手されれば、市長が最も重視される市民の声、民意が生かされるよい着地点が見出せると考えますがいかがでしょうか。市長の考えを伺います。 2点目に、安来市観光大使の任命について伺います。 

益田市議会 2012-12-21 12月21日-06号

続く平成23年度には、社会資本整備交付金事業を活用して、建設整備事業費中間報告を改めて受けたところでありますが、北側のJR所有地民間活力の活用と、本市所有の未利用地4,700平米のどこを着地点とするかなど、まだまだ事業費の圧縮あるいは費用対効果の面、財政的な面も考慮する必要があるため、現在調査検討中であると執行部より経過報告を受けたところでございます。

浜田市議会 2012-09-04 09月04日-02号

◆19番(川神裕司) とにかくいじめはさせないという強い意識、子どもたちにはいじめは愚かなことだと気づかせるそういった教育環境づくりというのは、これが最終的な着地点だろうと私も思っております。 ある本にも、いじめに対しての重要な対処策というのは人間教育にある、当たり前のことなんでしょうけども、そのような指摘もあります。 現在は、過去のようないじめとは中身が少し変わってきております。

浜田市議会 2012-06-06 06月06日-03号

ただいま24年中に一つ方向性を見出すということは、24年度中に関係者の多くの方々と一つ着地点を見出すということだろうと思います。そうなると、24年度中ですから、時間的に極めて短い時間になります。どうやってこの24年度中その着地点を見出すために協議をするのか、その協議の取り組みの一つの目安というものがあると思います、時期的なものとか。そのあたりについてどのように進めていくのか、お伺いします。

安来市議会 2012-03-23 03月23日-07号

以降、今日までの状況は、執行部責任において切川、今村地区計画廃止に向けた合意形成を図る等の進捗状況は全く進展が見られていないままでの前年度予算減額補正を経て今回の当初予算の計上であり、議会との信頼関係地権者への対応、バイパス問題、分庁方式に伴う全体像、現在地エリアの全体ビジョン等々、さまざまな意見が噴出し、着地点の見出せない厳しい状況に終始いたしました。

  • 1
  • 2