34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

江津市議会 2021-09-07 09月07日-02号

総務課長佐々木章夫) 近年の消防団活動は、火災時の消火活動にとどまらず、頻発化する災害対応のため、地域の見回りや水防活動、避難希望者避難誘導など、その役割、非常に大きく多岐にわたっております。一方で消防団員人員は、地域人口の減少とともに減少していき、団員一人にかかる負担が大きくなっているため、その職場に理解を求める取組も課題の一つとして認識しております。

安来市議会 2021-06-06 06月06日-02号

今年度の水防活動事業の予算が昨年度と同額なのが少々疑問ではございましたが、土のう災害時に不足するようなことがないように準備をよろしくお願いいたします。 次に、消防団連携について伺います。 昨年度の災害では、消防団皆様が自らの地域だけでなく他地域に赴かれ、大変活躍をされました。心より感謝を申し上げます。短時間で内水氾濫を起こす線状降水帯対応するためには、迅速な連携が必要になると考えます。

安来市議会 2020-09-02 09月02日-02号

午前9時頃より、市内各地地域より浸水土砂災害通報が相次いだため、9時10分に全消防団員招集し、人命救助を優先とした水防活動に切り替え、災害対応をいたしました。 このたびの7月6日から7月13日の大雨による水防活動では、消防各署所土のうブルーシート等を使用し、土のう積み29件、シート張り25件の工法を行い、土のうにつきましては約2,200袋を使用いたしました。

浜田市議会 2018-12-06 12月06日-04号

なお、浜田市では消防団水防活動につきましては、消防本部の助言や指導を受けながら所管であります安全安心推進課連携をして、その都度対応することとしているところでございます。 ○議長川神裕司) 野藤議員。 ◆9番(野藤薫) わかりました。連携を密にしていただきたいと思っております。 それでは、次の質問ですが、浜田第2ダムが完成をして浜田川の洪水対策は非常に安心になったと思っております。

松江市議会 2018-09-12 09月12日-04号

3点目といたしまして、6月の出水期前に河川危険箇所情報を共有して、今後の水防活動に備えるということを目的といたしまして、意宇川危険箇所共同点検消防団等地元関係者と行ったところでございます。 4点目といたしましては、災害時の避難所運営に備えまして、地域やあるいは市の関係の職員を対象にいたしまして避難所運営ゲームでございますHUGを行ってきたところでございます。 

松江市議会 2018-06-19 06月19日-03号

また、新たに一般社団法人松江建設業協会の御協力を得まして、土のうの運搬、設置など水防活動を迅速に行える対応を構築したところでございます。 意宇川におきましては、昨年の避難勧告発令の際に、沿川地区の皆様からさまざまな御意見をいただいたところでございます。その後、特に増水の状況避難行動のタイミングについて、早目避難行動が重要であるということについて御説明をさせていただいたところでございます。

安来市議会 2017-09-06 09月06日-03号

消防長島田均君) 消防本部水防計画では、連続雨量が70ミリを超えた時点から水防活動を定めております。雨の降り方にもよりますが、時間雨量が10ミリを超える雨が降り続いた場合に、河川調査警戒出動いたします。 以上でございます。 ○議長田中武夫君) 三島議員。 ◆1番(三島静夫君) 河川調査だけですか。その危険地域とかも目配りされるということ、どうでしょうか。

安来市議会 2016-12-05 12月05日-02号

台風や大雨による長引く水防活動警戒広報活動等集結場所、分団の会議場所としても整備を進めてまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長田中武夫君) 仁田上下水道部長。 ◎上下水道部長仁田隆敏君) 失礼いたします。 私のほうからは、上水道の老朽管対策に係るご質問にお答えをさせていただきます。 まず、料金改定についてでございます。 

浜田市議会 2016-06-21 06月21日-03号

総務部長植田和広) 浜田水防計画は、水防活動について規定をしており、避難勧告等発令判断基準等は、浜田地域防災計画避難勧告等判断伝達マニュアルに定めております。自治区長役割といたしましては、災害が既に発生または緊迫した状況において、総務部長と協議し、避難勧告等判断を行い、市長に承認を得ることとなっております。

浜田市議会 2016-06-20 06月20日-02号

水害などについては、水防活動計画に定められた体制に基づいて、招集参集基準が設けてあり、いつでも招集に応じられるようにしております。 また、地震、津波についても同様で、震度、津波注意報警報等の発表に応じた基準により招集参集を行う体制になっております。 ○議長西田清久) 岡本議員。 ◆12番(岡本正友) 消防長高校野球での解説を見させていただいてます。

浜田市議会 2014-09-04 09月04日-04号

各支所に防災担当者が不在になるということは、地域に根差した各消防隊、特に水防活動において顔の見えるつながりが欠かせないものと考えております。事務の一元化に関する人員配置についてお伺いします。 ○議長原田義則) 消防長。 ◎消防長加戸護) 6月議会において申し上げましたが、現在消防団事務は可能な限り消防本部に一元化することといたしているところでございます。 

浜田市議会 2014-06-11 06月11日-03号

また、8月の豪雨災害に際しましては、延べ458人の出動があり、避難誘導警戒広報水防活動、調査等に当たっていただいたところでございます。 ○議長原田義則) 西村議員。 ◆20番(西村健) 8月の水害時の出動は458人ということでしたけれども、先ほど延べ出動人数は5,434人ということでしたけれども、このうち夏の水害も含めて災害出動、何員になっているでしょうか。 ○議長原田義則) 消防長

雲南市議会 2013-12-12 平成25年12月定例会(第5日12月12日)

また、その内容につきましては、水位等の観測でありますとか通信、連絡、それから水防施設、それから水防活動そうしたものに関します項目などを記載をしておりまして、これもホームページでどなたでも閲覧できるというようにいたしているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 周藤強君。 ○議員(18番 周藤 強君) 次に移りたいと思います。  

  • 1
  • 2