540件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松江市議会 2022-12-07 12月07日-04号

想定としては、事故から5日間、屋内退避をした後、広域避難を行うものでした。放射性物質が放出された後の設定です。 まず1点目に、被曝してしまう屋外で集まった市民感染症対策のため健康観察カードを書くために並んで受付を待ちました。職員は防護服を着て対応していますが、集まった市民は着ていません。その状態で、バスは扉を開けたまま待機しておりました。約30名の方が乗り込むのに30分かかりました。

奥出雲町議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第3日12月 7日)

本町におきましては、現在、町内9か所に設置しております屋外スピーカー及び情報端末を活用した屋内スピーカーによる音声通知、ヤフー、フェイスブックを活用したメール配信サービスを活用しております。今後はこれらにLINEや議員の御質問にありましたメール配信サービスを追加し、防災情報の提供を行ってまいる考えです。  

松江市議会 2022-12-06 12月06日-03号

(現物を示す)猫は屋内で飼うことをお勧めしますということがうたわれています。 猫は、外に出ることによって病気になったり、交通事故に遭うリスクもあります。出かけたまま帰ってこなくなることもあります。外から帰ってきた猫が持っている病気に人間が感染することもあります。

松江市議会 2022-12-05 12月05日-02号

今後、空き家の利活用に関心を有する市民皆様UIターン者に向けて、デジタルサイネージや、屋内告知端末おしらせ君などの情報発信ツールを用いた積極的な周知に努めてまいりたいと考えております。 一方で、新規登録物件数につきましては、年間目標を30件としているのに対して、今年度は11月末現在で4件にとどまっていることから、さらなる物件の掘り起こしが必要とも考えております。 

奥出雲町議会 2022-12-05 令和 4年第4回定例会(第1日12月 5日)

また、財政上の見通しが立てば、当初そのまま利用するとしていた三成小学校屋内運動場を、町民体育館兼用のものとして小学校敷地にて改築し、町民体育館跡地を要望の強い三成地区の今後のまちづくりのために確保することとし、周辺の未利用地等も併せて、今後の三成連担地まちづくり計画町民皆様と進めてまいりたいと考えます。

奥出雲町議会 2022-10-20 令和 4年第3回定例会(第3日10月20日)

そして屋内運動場が他の屋内運動場の1.6倍の800平米。また、その隣には25メートルのプールもあります。当面は統合小学校の仮校舎としても活用できるんではないかと考えております。これあくまでも私の私案でございますが、そういったことも含めまして効率的な運営の基本的な考え方についてお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長

松江市議会 2022-09-14 09月14日-04号

改正健康増進法では、必要な措置が講じられた喫煙場所であれば、第一種施設においては屋外喫煙所、第二種施設においては屋内における喫煙専用室等の設置が認められているはずですが、間違いないでしょうか。 また、松江市では、松江たばこ対策推進会議年間一、二度開催されていますが、どのような内容になっているのか伺います。 

松江市議会 2022-09-13 09月13日-03号

屋内遊び場確保子ども教育機会の充実などの観点から、また、ここに生まれてよかった、松江に生まれてよかった、松江で育ててよかったと感じられる松江をつくることを目指すためにも、松江市の公共施設子ども入場料を無償化するなどの対応が有効であると思いますが、市の考えをお伺いいたします。 ○議長立脇通也) 水財政部長

奥出雲町議会 2022-06-24 令和 4年第2回定例会(第5日 6月24日)

小学校管理費小学校屋内運動場照明改修事業574万6,000円について、馬木小学校屋内運動場で、既にLED化されている入り口部分以外をLED化するための事業であることを確認したことなど、詳細な審議の結果が報告されました。  議案第46号、令和4年度奥出雲町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)提出について。

奥出雲町議会 2022-03-25 令和 4年第1回定例会(第5日 3月25日)

教育費では、不登校対策事業558万8,000円の内容発達検査発達相談356万4,000円の臨床心理士常駐か否かの確認校区別協議会90万円のタウンミーティング開催時期、学習用情報端末運用経費小学校分)772万9,000円の内容馬木小学校校舎屋根改修事業6,065万9,000円の改修内容小学校屋内運動場照明設備改修事業5,315万2,000円の改修内容財源確認義務教育教材備品図書整備事業

奥出雲町議会 2022-03-07 令和 4年第1回定例会(第1日 3月 7日)

一方で、昨年7月、8月の豪雨によります災害復旧事業4億5,000万円を、令和4年度事業として実施することとしているほか、1月末に成立した国の補正予算のうち、国で繰り越された予算財源とする事業予算計上しており、プレミアム商品券発行事業、食たび応援券発行事業、各地区小中学校屋内運動場照明改修事業など、大きな増加要因となったところです。

松江市議会 2021-12-21 12月21日-05号

ただし、避難計画はここまでやれば十分という問題ではなく、訓練等を通じて継続的に見直し、実効性を向上させていくことが重要であると考えているとの意見があり、また採択すべきものとして、一委員より、本陳情の理由として述べられている松江市のPAZ内におられる要支援者のうち、看護スタッフとともに屋内で1週間退避することになる医療を必要とする高齢者及び看護スタッフの負担が大き過ぎる点の不安は解消されていない。

松江市議会 2021-12-08 12月08日-04号

複合災害の場合の屋内退避や一時移転の実効性について伺います。 UPZ内では屋内退避が原則となっていますが、強い地震を起因として原発災害が起きた場合、自宅や一時集結所の倒壊や損傷、度重なる余震のために屋内退避ができない可能性があることは、熊本地震の経験からも明らかです。また、水や電気といったライフラインが使えなくなってしまう可能性もあります。

松江市議会 2021-12-07 12月07日-03号

さらに、気象庁から低温注意報が発表されるなど、水道管の凍結のおそれがある際には、その都度状況に応じましてホームページケーブルテレビ屋内告知端末防災メール広報車、SNSなどによりまして防寒対策を呼びかけております。引き続き、様々な手法によって周知を行いたいと思いますし、今後は議員御指摘のような温水器貯水タンク等からの漏水の点検などについても分かりやすく積極的な広報に努めてまいります。 

奥出雲町議会 2021-12-07 令和 3年第4回定例会(第2日12月 7日)

対応としては、避難者状況により、三成小学校横田小学校屋内運動場での早期避難所開設想定をいたしております。また、親戚、友人宅への避難など多様な避難についての周知や、隣接する避難所利用、さらには、大規模な災害となりますと、自衛隊の宿営用天幕支援を求めることも検討してまいりたいと考えております。  

松江市議会 2021-09-15 09月15日-04号

また、5キロ圏内の住民避難が優先され、5から30キロ圏の住民屋内にとどまり指示を待つ段階的避難について、ほとんどの住民が自家用車で避難すると想定される中、現実的ではないと言えます。先ほど申し上げた家族を迎えに行く車両避難車両で大混雑するのは目に見えています。その点からも、段階的避難には実効性があるとは全く言えないと考えますがいかがでしょうか。