18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奥出雲町議会 2018-10-09 平成30年第3回定例会(第2日10月 9日)

3点について、まず1点目、横田小そばを初め町内産ソバ安定的供給を図るため栽培奨励金の増額や生産者組合設置などを進められたらいかがでしょうか、伺います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  本町のソバ栽培面積でございますが、水田転作地で約45ヘクタール、開発農地で約55ヘクタール、合計で約100ヘクタールございます。  

安来市議会 2018-09-02 09月02日-01号

施設整備更新事業では、前年度からの継続事業で原代浄水場整備を行い、社日、十神地区老朽管更新比田地区の排水管改良などにより、水道水安定的供給に努めてまいりました。 収益的収支につきましては、料金引き上げ2年目ということもあり、営業収益の増加があったものの、受託工事の減などもあり、収益全体では昨年度比で減収となりました。 

松江市議会 2017-06-19 06月19日-02号

指摘のとおりでありまして、学校給食安定的供給、効率化につきましては、議員指摘大型保冷施設にストックすること、あるいは他の施設で前処理を行うことが考えられるわけでございますので、このようなハード面につきまして、関係者と十分これから協議をしていきたいと思っております。 それから最後地域名表示ナンバープレートの導入ということでございます。 

益田市議会 2013-12-10 12月10日-03号

そういう中にあって、今のような優先調達法もあわせてあるわけですから、学校給食への安定的供給というのは、これから今1つのA型事業所でありますが、次のA型事業所を起業していかれる上においても、こういうことをサポートしますよという意思表示益田市がするということは、次のA型事業所をつくっていく可能性を十分秘めておるし、それから今高等部では大体十五、六人、益田養護学校の十五、六人が卒業生として出てくるわけですね

大田市議会 2007-09-20 平成19年第 5回定例会(第5日 9月20日)

石綿管を含めた老朽管敷設替え安定的供給と赤字をどうするかが重要課題であり、支所対応人件費のあり方を含め、検討していくとのことでありました。  水道事業整備についての質問簡易水道整備計画は、5つの簡水のうち、祖式が終わり、本年度大森が終わる。後は池田、志学、大代が残っているとのことでありました。  

雲南市議会 2005-06-14 平成17年6月定例会(第3日 6月14日)

特に農業農村において農地農業用水施設資源は食料の安定的供給多面的機能の発揮する社会共通資本であり、有効に活用していくことが求められています。現時点において詳細は不明でありますが、県では本年度幾つかの市町村を選択し、全国400カ所、島根県8市町村調査を行い、この調査報告を踏まえて資源保全活動支援検証事業を着手していきたいとのことです。  

江津市議会 2002-12-12 12月12日-02号

教育委員会としましては、計画的生産や品数及び数量の確保などの安全で安定的供給も含め、集荷体制整備がなされれば取り組みがしやすいと考えております。 次に、地元産の米、牛乳の利用でありますが、米については島根米学校給食推進事業により、県内産コシヒカリを県学校給食会へ要請し、配送していただいており、価格面などがクリアできるのであれば利用することも可能であります。 

江津市議会 2002-09-12 09月12日-02号

学校教育課長 木村恒夫 登壇〕 ◎学校教育課長木村恒夫) 川上議員質問の2点目の中の学校給食での地産地消の取り組みについては、前回の議会におきまして、学校給食への地元農産物の使用は食を通じた教育推進に極めて大切で、江津市においてもできることなら利用推進を図りたいとお答えし、安全で安定的供給の問題も含め、その現状報告をしたところであります。 

江津市議会 2002-03-15 03月15日-04号

次に、議案第11号用品調達基金設置に関する条例を廃止する条例制定については、今日、物流安定的供給並びに適正な価格での調達が可能となり、集中購入する必要性も薄れ、その利用度も低下してきたことに伴い条例を廃止するものであり、議案第12号江津市立小中学校保健基金条例を廃止する条例制定については、児童・生徒の健康管理を図るため寄附金を管理する条例でありますが、所期の目的を達成したため廃止するものであります

江津市議会 2002-03-04 03月04日-01号

議案第11号用品調達基金設置に関する条例を廃止する条例制定については、昭和39年から現在まで運用してまいりましたが、今日、物流の発展、物品安定的供給並びに適正な価格での調達が可能となり、また物品種類多様化に伴い、集中購入する物品種類が減少し、その利用度も低下してきたことに伴い、平成14年5月31日をもって条例を廃止するものであります。 

安来市議会 2000-09-04 09月04日-01号

最後に、長引く不況の中で、水道事業運営につきましては、水道水の質を求める市民のニーズにこたえ、何よりも安全で良質な水道水安定的供給を確保し、さらに水質管理の充実を図り、経営全般にわたって業務の効率化と健全な財政運営を図り、公営企業の本来の目的であります公共の福祉に邁進されるよう、特に要望して終わりたいと思います。 ○議長広野糺君) 監査委員審査意見は終わりました。 

安来市議会 1997-03-06 03月06日-01号

今後とも安定的供給サービスを行うために企業内の活性化を図り、それぞれ問題点を発見し、それを改善に結びつけるための創意工夫を行っていく意欲のある体制づくりにより、効率的経営推進建設改良投資の適切な実施を行いながら、経営健全化企業活性化に向けて努力をいたします。 まず初めに、予算骨子でありますけれども、収入基本料金従量料金の据え置きと、消費税法改正に伴う水道料金収入見込みであります。

  • 1