90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-10-20 令和 4年第3回定例会(第3日10月20日)

現在、町内保育所につきましては、国の制度を活用し、保育士等処遇改善は行っております。町内保育士給料等につきましては、委託先である仁多福祉会で規定されており、他の職種とのバランス等もございますし、処遇改善は給与の面だけではないと推察もしております。子育て対策充実につきましては、先ほど申しましたように子育て世帯へのまず経済的負担の軽減を進めたいと考えております。  

奥出雲町議会 2022-06-24 令和 4年第2回定例会(第5日 6月24日)

放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業費124万1,000円並びに保育士等処遇改善臨時特例事業費814万3,000円について、正しい金の流れのチェックについて確認。  衛生費では、HPVワクチンキャッチアップ接種に係る予防接種事業費794万5,000円について、財源内訳対象人数確認。  

益田市議会 2021-03-05 03月05日-03号

保育士等応援協力金支援事業約3,400万円、児童手当等給付金6,000万円、母子福祉費として新生児特別定額給付金事業3,100万円、これ保育士さんの応援のところは半額ですけれども、あとのところは満額交付をしているという状況があります。 福祉事業所に対しても結構出しているわけです。しかし、ここに上がっているものの高齢者福祉施設等のところは、市が指定管理をしているところの備品等整備です。

奥出雲町議会 2020-09-18 令和 2年第3回定例会(第4日 9月18日)

9月10日の全体質疑においては、歳入では、交付決定による普通交付税1億8,188万2,000円、令和元年度決算剰余金による繰越金1億4,588万2,000円、また、歳出では、ふるさと応援寄附関連経費2億2,831万7,000円、保育士等応援協力金支援事業954万円、仁多米作付継続支援事業2,689万8,000円、商業・サービス業感染症対応支援事業6,000万円、地方債繰上償還経費3億1,968万3,

松江市議会 2020-09-09 09月09日-04号

さらに、女性防災士や市の保健師保育士等から避難所運営の在り方や必要な備蓄品等の御意見を伺い、今後の防災対策充実に取り組んでまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長森脇幸好) 田中明子議員。 ◆21番(田中明子) このたびは女性の視点からの質問をいろいろさせていただきましたけれども、いずれも丁寧に御答弁をいただきまして大変うれしく思っております。 

浜田市議会 2020-02-27 02月27日-03号

こうした状況に対応するには、保育士等専門知識や技術の習得保育士等加配の二つの観点での支援が必要であると考えております。 ○議長川神裕司) 村武議員。 ◆4番(村武まゆみ) 保育士等加配についてなんですけれども、加配支援により保育士は充足しているんでしょうか。 ○議長川神裕司) 健康福祉部長

浜田市議会 2020-02-25 02月25日-01号

この条例改正は、児童福祉法の一部が改正され、これまで従うべき基準とされていた放課後児童健全育成事業に従事する者及びその従事する者の員数、これは人数のことですが、参酌すべき基準に改められたことに伴い、放課後児童クラブの安定的な運営を行うため、今後も保育士等基礎資格を有する者を放課後児童支援員とみなすことができるよう、所要の改正を行うものでございます。 

大田市議会 2019-12-16 令和元年第 7回定例会(第5日12月16日)

また、保育士等資格を有する部分については、一部2級を適用する部分もございますので、申し添えておきます。  また、会計年度任用職員制度の4月制度実施に向けての取り組み状況ということでございますが、これにつきましては、各課臨時嘱託職員を今有している各課につきましては、人事課より来年度の業務とあわせて、職員人数等についてヒアリングを行ったところでございます。  

雲南市議会 2019-12-10 令和元年12月定例会(第3日12月10日)

子ども政策局長加津山幸登君) 特別な支援を必要とします幼児につきましては、専門性を有する保育士等が適切な支援をすることが必要でございます。そのため、市の研修会等を開催し、保育士等専門性向上を図っているところでございます。  また、特別な支援を必要とする幼児加配保育士支援員介助員配置し、一人一人に応じた支援ができるようにも努めているところでございます。

江津市議会 2019-09-24 09月24日-04号

待機児童解消子供たちの命と暮らしに影響する施設整備保育士等運営にかかわる重要な内容で、お父さんお母さんが安心してかつ安全に保育ができるように援助し保育事業を行わなければならないと考えます。特に、保育事業のプロの保育士さんのかわりに無資格者子供たち保育させることは認めるわけにはいきません。また、連携施設緩和期間の延長は、全国市長会の見直しにも逆行しているのではないかと思います。

益田市議会 2019-06-19 06月19日-04号

また、保育士等処遇改善におきましては、経験年数や技能の習得に応じた手当等の追加及び給料額に対する加算率改善等も進められておりまして、市内の各施設におきましては保育士配置状況に応じた改善に取り組んでおられます。 それぞれの課題解決に当たりましては、十分な現状の把握を行いまして関係機関課題解決に向けた支援策の検討を行ってまいりたいと考えております。 ○議長弘中英樹君) 8番 和田昌展議員

江津市議会 2019-03-20 03月20日-04号

待機児童解消子供たちの命と暮らしに影響する施設整備等と、保育士等運営にかかわる重要な内容となっています。お父さんお母さんが安心して、かつ安全に保育ができるように、園上保育事業を行わなければなりません。 保育施設での食事の提供は、子供の生命の維持、発達に欠かせないものであり、心身の成長に重要な影響を及ぼします。

雲南市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第4日12月 4日)

子育て支援員制度の活用についての見解でございますが、平成28年4月から保育士等における保育士配置に係る特例によりまして、子育て支援員あるいは幼稚園教諭小学校教諭養護教諭保育士にかえて一定の条件のもとで活用することが可能となってきております。具体的には、朝夕の最低2人の保育士配置が必要でございますが、その時間帯につきまして、うち1名は子育て支援員で代替が可能であるということでございます。  

松江市議会 2018-10-01 10月01日-05号

増加の主な要因としては、児童福祉関連経費で、保育士等賃金改善私立認定こども園増加に伴い利用児童数増加したこと、また障がい者福祉関連経費福祉職員処遇改善や障がい者サービス利用者数増加したことなどによるものである。今後も増加傾向は続くと考えているが、引き続き適正な施策の実施に努めたいと考えている。 

浜田市議会 2018-02-27 02月27日-04号

◆15番(芦谷英夫) 2点目に、平成25年度から保育士等処遇改善が行われております。保育士処遇改善の具体的な内容はどうか、保育士の定着につながっているのか、お伺いします。 ○議長川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長前木俊昭) 保育士等処遇改善には、処遇改善加算1というものと処遇改善加算2という2種類の加算がございます。