奥出雲町議会 > 2022-10-21 >
令和 4年第3回定例会(第4日10月21日)

  • 給食(/)
ツイート シェア
  1. 奥出雲町議会 2022-10-21
    令和 4年第3回定例会(第4日10月21日)


    取得元: 奥出雲町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    令和 4年第3回定例会(第4日10月21日)   ──────────────────────────────────── 令和4年 9月(定例)奥 出 雲 町 議 会 会 議 録(第4日)                          令和4年10月21日(金曜日) ────────────────────────────────────             議事日程(第4号)                    令和4年10月21日 午前9時30分開議  日程第1 一般質問    ───────────────────────────────            本日の会議に付した事件  日程第1 一般質問   ───────────────────────────────              出席議員(14名)     1番 高 橋 恵美子君     2番 北 村 千 寿君     3番 糸 原 文 昭君     4番 内 田 裕 紀君     5番 小田川 謙 一君     6番 田 食 道 弘君     7番 糸 原 壽 之君     8番 景 山 利 則君     9番 内 田 雅 人君     10番 石 原 武 志君     11番 川 西 明 徳君     12番 内 田 精 彦君     13番 大 垣 照 子君     14番 藤 原 充 博君
      ───────────────────────────────              欠席議員(なし)   ───────────────────────────────              欠  員(なし)   ───────────────────────────────             事務局出席職員職氏名 局長 ───── 田 中   修君  主事 ───── 山 田 基 貴君   ───────────────────────────────           説明のため出席した者の職氏名 町長 ───── 糸 原   保君  副町長 ──── 藤 原   努君 教育長 ──── 松 田 武 彦君  総務課長 ─── 江 角   啓君 企画財政課長 ─ 杠   康 彦君  税務課長 ─── 秋 田 和 浩君 町民課長 ─── 永 瀬 克 己君  健康福祉課長 ─ 石 原 和 夫君 福祉事務所長 ─ 森 田 近 子君  水道課長 ─── 千 原 明 浩君 まちづくり産業課長 ───────────────── 石 原 耕 司君 農林振興課長 ─ 高 橋 千 昭君  学校再編推進課長 高 尾 昭 浩君 建設課長 ─── 松 原 三 美君  会計管理者 ── 森 山   昇君 教育魅力課長補佐 千 田 美保子君 こども家庭支援課長 ───────────────── 吉 川 明 広君 病院事務長 ── 中 西 修 一君   ───────────────────────────────             午前9時28分開議 ○議長(藤原 充博君) おはようございます。  ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  これより日程に入ります。   ─────────────・───・─────────────  ◎日程第1 一般質問 ○議長(藤原 充博君) 日程第1、一般質問を行います。  初めに、2番、北村千寿議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) おはようございます。2番、北村千寿です。  まず初めに、糸原町長、改めてではありますが、奥出雲町長御就任おめでとうございます。  町長が掲げられておられました総力戦のまちづくり、とてもよいことであると感じております。その総力戦となるためには、町長の考え方の共有化であったり、あるいは具体的な共通認識が必要ではないかと思っております。  そこで、9月議会初日に述べられました町長の所信表明の中から、少し抽象的であった内容について伺います。伺う内容は、第2次奥出雲町総合計画の見直しについて、農林業の振興2項目について質問します。昨日の同僚議員の質問とかぶるところも多々あると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。  初めに、第2次奥出雲町総合計画の見直しについて伺います。  御承知のとおり、令和3年3月に第2次奥出雲町総合計画が策定されました。また、人口減少対策として第2期奥出雲町まち・ひと・しごと創生総合戦略がこの総合計画に組み込まれています。  町長は、所信表明で現在の奥出雲町は教育やまちづくり、産業振興、医療、福祉等、今やらなければならない喫緊の課題が迫っていると述べられました。そして、その喫緊の課題や町長が掲げられた政策等との整合を図りながら総合計画の見直し、修正を図りたいとも述べられました。物事を解決する上で、課題を正確に把握することは大変重要であると思います。そして、その情報を共有化することも重要であると考えております。  そこで伺います。現在の奥出雲町の喫緊の課題とは具体的に何か。また、その課題に対してどのように対応されるのか伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) おはようございます。  喫緊の課題とは町民の皆様も自ら関わるもの、また住んでおられる町内のそれぞれの地域や例えば教育であったり産業の分野であったり福祉医療であったり様々であり、喫緊の課題は町民それぞれ違うと思いますし、それぞれの重みを比べることはできかねますが、私は個別の課題を全て上げる目的でお話ししたわけではございません。よって、私が今これから回答として上げない項目を町長はこのことについては喫緊の課題と思っていないのかと誤解されることは私の意図は違いますし、ある程度所信表明の今後のまちづくりの中でお話ししていることと重複もしますが、あえて町民の皆様から御意見をいただいた中で課題を幾つか上げるということで質問にお答えをいたしたいと思います。喫緊の課題を上げるということでお話をしたいと思います。  まず、第1番目に子育て、教育についてであります。出生数が40名まで減ってきている中、将来の奥出雲を担う人づくりは立ち止まってはならない施策であると考えております。そのためには、安心して子供を産み育てる環境づくりが必須であります。また、生まれてきた子供たちが心身ともに健全に育ち社会で活躍できるよう、必要な教育を享受できる環境が必要であります。  その環境づくりの一つが学校再編であります。現在、懸案事項となっております仁多地域統合小学校の建設地について、できるだけ早く方針を提案したいと考えております。そして、ふるさと教育につきましても自分が生まれ育った場所に誇りを持ち、将来地域で活躍していただく人材を育成するため、さらに充実させることも必要であると考えているところであります。  第2番目には、第三セクターの経営改善、活性化であります。私は、町長選への出馬に当たって町内に支援を広げるために各地区を歩かせていただきましたが、その際、各地区から多くの方とお話をする機会の中で、やはり第三セクターへの関心が非常に高いということが分かりました。本町の第三セクターは、産業の創出、雇用の確保を目的に設立され、これまで果たしてきた役割は大きいものがあったと感じていますが、多くの三セクは社会構造の変化、経済の停滞により経営が悪化しており、これに対する財政負担は見逃せないものがあります。これにつきましては経営状況のチェックと経営改善方針の検討を行うとともに、所信表明でも申し上げましたが、特に経営状況が悪化している奥出雲椎茸については早急に役場内に対策の担当部署を設け対応方針の検討に入る考えであります。  第3番目は、デジタル化への対応であります。さきに申し述べましたが、国においてはデジタル田園都市国家構想に基づき、自治体DXの取組が強化されております。この構想基盤の基礎となる国民のマイナンバーカード取得が強く推進される中、本町においては8月末現在取得率が県内市町村の中でも低い状況であります。これに対しては、先般三役、課長職による対策会議を立ち上げ、全庁を挙げて取得率向上に向け対応してまいります。デジタル田園都市国家構想は、デジタル技術の活用によって全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指すとあります。本町の町民もデジタル社会行政サービスをきちんと享受できるよう、取り組んでまいりたいと考えております。  そのほかにも木次線対策、農林業につきましても課題は多く、和牛肥育センターの運営についてJAの方針など大きな課題があり、早急に対応を検討していかなくてはならないと考えております。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 喫緊の課題ということで、私も最初に述べられました教育、特に学校再編のこと、現在これまで示された案では三成の統合小学校の跡地が決まらないと仮設校舎が決まらない。現在、三成小学校と布勢小学校は耐震化の低い校舎で学んでいます。いち早く耐震化がされた校舎で学ぶ環境づくりが、これが私は喫緊の課題ではないかと思っております。これまでのやり方でいくと、予算が遅れれば遅れるほどその耐震化校舎に入る時期が遅れて、まさに本当に喫緊の課題ではないかと思っております。  早めにその場所を提案すると言われましたけど、大まかでいいですのでどういったスケジュールで耐震化校舎で学べる、いつになるか。いわゆるその予算はいつ提出されるのか、そういった大まかなスケジュールでいいですのでお答えできたらお答え願います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) この校舎の問題に対しては、前町長から今回の方針については後任の町長に託すということをお話をいただいたところです。実際のところ私自身も現場を回らせていただいたり関係の皆様にお話を聞かせていただいたりということで、実際のところまだ全ての方、また議会の皆様にも御意見を聞いていない状況であります。ですが、できるだけ早い時期ということがもう少し具体にお話をさせていただきたいところなのですが、まだできていないところの状況の中でとは言いつつも、私の思いとしましては、今まで予定を示させていただいているスケジュールに遅れないようにという思いで今職員と頑張っているところでございます。前町長がお示ししておられます予定というものに遅れないようにということで、今一生懸命やっているところでございます。ここまでのところで終わらせていただければと思います。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) これまでのスケジュールといいましょうか、予定どおりの時期になるように取り組まれるということであります。議会としても極力そのように対応できるよう、議会と執行部両輪と言われておりますので、なるべくそういう耐震化で学べる環境づくりを早期に実現するためにお互いに取り組んでいきたいというふうに思っております。  奥出雲町の総合計画は、産業、文化、教育、福祉等多岐にわたった網羅した内容となっています。昨日の同僚議員と同じような質問になるかもしれませんが、改めて具体的にどの部分を修正、見直しをされるのか、あるいは追加されるのか伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 見直しを検討、または追加したい項目につきましては内田雅人議員の質問にお答えしたとおりでございますが、私が掲げた政策、施策、事業等の整合性を図りたいということであります。また、国の政策の方向性や社会の情勢の変化を踏まえ、これに対応していけるように検討を進めてまいります。  具体に言いますと、昨日お話をしたこの部分をきちんと私が示しました4つのまちづくりということで改編をしていきたいと思っております。個別の事業ももちろん継続していくものもございますし、新たに私が言っておりました追加していかなければいけないもの、こういったものを追加していきたいと考えております。ちょっと具体にということで、私自体が忙しくてつくったもので申し訳ございませんけど、今奥出雲町の総合計画、総合戦略の構成ということで基本的には考え方としては基本構想があり、基本の計画があり、実施の計画がある。これがそうであります。  その中で、私はこのたび4つのまちづくりということで選挙でも言ってきましたし、所信表明でもお話をさせていただきました。その中でやはり奥出雲で1つだけ、その中で子育て・教育の充実、奥出雲を担う人づくりということでそこのとこでピックアップをさせていただきますけども、基本的にこう書いてありますが、考え方としてはこの総合計画も理念とか目標とか書いてございますが、政策があって施策があって事業があるということだと思っております。政策というのが、私が4つに掲げました子育て・教育の充実と奥出雲を担う人づくり、もう一つは産業の活性化でありますとかそういった4つがありまして、その下にやはり施策、これは私が言った施策というのが子育て世代の負担の軽減、また教育の充実、そういったものが施策としてありまして、そして事業というのがその下にあります保育料の無償化でありますとか、あとは子供の医療費の軽減、そういったものをやっていく。これを総合計画ということの見直しということで整合を持たせていくということをやっていきたいというのが、具体に言いますと今回の見直しであります。その中で不整合が生じないようにということで、町民の皆様にも分かりやすくどうしていくのかということになります。ですから、今までに残っておるこの理念のところも人と心がつながるまちづくりというのがちょっともう少し私なりでちょっと具体になってしまいますが、これが産業の活性化になったりとか子育て世代のというような形になって、少し言葉としては直接的な言葉になってしまうかもしれませんが、そういったところになろうかなと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 奥出雲町の総合計画は、先ほども述べましたように産業、文化、教育、福祉等多岐にわたった内容となっておりますが、私が考えるに大事なことが1つ欠けているのではないかと思っております。それは高齢者の方の生きがい対策が欠けているのではないかと思います。総合計画で高齢者の方に関する内容は、医療であったり介護であったり健康面に関する内容が中心になっています。これから奥出雲町はもとより島根県、そして全国で高齢化社会がより進行します。そして、元気な高齢者の方がたくさんいらっしゃる社会になる。そうした高齢者の方にも生産人口になっていただけるような仕組みであったり、その仕組みを推進する施策が必要ではないかと思います。見直しが予定されている総合計画に、ぜひ高齢者の方の生きがい対策を入れていただきたいと思います。どうでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 総合計画の見直しについてでございますが、私は4つのまちづくりということで、実は総合戦略というのはどうしてももともと人口減少対策ということで国の施策、また県の施策等もどうしても人口減少対策ということが非常に子供を産み育てるとかいうのが中心でありましたため、恐らくそういった部分も少なく記載してあるのかもしれません。ですが、私は4つのまちづくりの中で「奥出雲の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくり」という言葉を入れました。これはやはり単なる介護だけではなくて、やはり文化であったりそして生きがい、そういった部分のところでもやはり奥出雲で生まれて本当によかったな、生活してよかったな、そういったところも含めて、それがまた地域づくり、また観光地づくりにもつながっていくということもございます。そうした面も含めまして議員の御提案もございますので、私もそこのとこもきちっと、その4番目のところになろうかと思いますが、そこのところできっちりと打ち出していけたらと思っております。ありがとうございます。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 先ほども言いましたように、これから高齢化社会になります。やっぱり高齢者の方にも頑張っていただけるような、そして生きがい対策になるようなそういった取組というのをぜひ望みたいというふうに思います。  町長は、所信表明でより実効性のある奥出雲創生の基軸となる計画とすると述べられました。言葉の意味となりますが、創生とは創り出すという意味です。御承知のとおり、島根県では令和2年、3つの柱、人口減少に打ち勝つための総合戦略、生活を支えるサービスの充実、安全安心な県土づくりから成る島根創生計画が策定されました。県の創生計画は「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根をつくる」をスローガンに取り組まれています。この笑顔で暮らせる島根をつくり出すという創生計画だと私は思っております。  そこで伺います。奥出雲創生とは具体的にどういうことなのか。そして、何をつくり出す。どういう、いわゆるキャッチコピーになるかもしれませんが、何をつくり出すか。創生というのは非常に分かりにくい言葉ですので、その前段にこういうことをつくるんだということがあってもいいのではないかと思っておりますので、何をつくり出すのか、創生はどういう意味なのかということをお伺いします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 奥出雲創生とは具体的にどういうことか、何をつくり出すのかということでございます。  まず、国が進める地方創生、県が進める地方創生の取組というのは、私はこの奥出雲で具体に地方創生を力強く進めていきたいということで「奥出雲創生」という名前を使ってきているところです。国が進める地方創生とは、少子高齢化の進展に的確に対応して人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して将来にわたって活力のある日本社会を維持していくものを目指すもの。しかし、ここで大事なことと私は思いますのは、地方創生は単に地域を活性化するということではなくて、国の再生に直結するということだと思っております。地方が活性化して若い人が住み続けること、また若い人が地方に移住してくることが少子化を食い止めることに有効だということをこの地方創生は言っているわけです。  実際に奥出雲のような地方での生活は収入は少ないのですが、必要な支出が少なかったり通勤時間が少なかったり、自然が豊かで環境もよく住みやすく子育てがしやすく、そのため出生率も都会に比べて高いということがあります。私の奥出雲創生、総力戦のまちづくりはやはり人口減少に向けての政策、これは今までと変わりません。そしてまさに現在の奥出雲の総合戦略である奥出雲町総合計画「つながりで築く幸せと笑顔あふれるまち奥出雲町」、これの考え、例えばつながりで築く幸せと笑顔あふれるまちづくり、これとそのキャッチフレーズ的なものは大きく違ってはいかないのではないかと思っております。これも町民の皆様の話、意見を聞きながら、審議会を開きながら考えてこられたもので、恐らくそのキャッチフレーズ的なものは大きくは違わないと思います。しかし、奥出雲創生の中で私が4つに掲げました政策でありますとか、そういったものそのものがやはり奥出雲創生の一環としております。  私がこのたび奥出雲創生ということで今掲げております政策を今回見直して、奥出雲創生ということで総合戦略を見直させていただきます。その中で、やはり私の考え方としては奥出雲のいいところ、本当につながりを持っておられるところと笑顔、さらに将来に向かって笑顔で皆さんがつないでいける町、それは基本的にはつなぐ方針でキャッチフレーズも考えたいと思っております。基本的には、この今のつながりで築く幸せと笑顔あふれるまちづくり自体を大きく変えるキャッチフレーズにはならないのではないかなというとこ、これは御意見を聞きながらです。私の政策も見ながら考えていきたいなと思っております。お答えになったか分かりませんが。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 町長がおっしゃることはよく分かります。恐らく奥出雲創生を語られれば、そういう詳しい内容になるんだと思います。  私の理解力が低いのか分かりませんが、創生という言葉はなかなか難しい言葉だと私は思ってまして、さっき言われたここのところの部分のところの何とかの奥出雲町をつくる。例えばこの内容にこだわらなくても私はいいと思いますし、町長が掲げられた内容をより簡単にしてキャッチコピーとして使われたほうが私はいいのではないかと思っています。奥出雲創生って多分、私だけかも分かりませんがちょっと分かりにくいので、こういう町をつくるんだということのほうが分かりやすいと思います。奥出雲創生はそのまま残っとってもいいんでしょうけど、もう少しその見直しをされたときにここのところの部分を、それは町民の意見も聞くのも大事かもしれませんが、町長の思いを書かれるほうが私はいいのではないかというふうに思っております。  次に行きたいと思いますが、所信表明で農林業は奥出雲町の重要な産業であり、現在申請中である世界農業遺産への取組によるブランド力の強化、農商工連携の推進、スマート農業などを活用するとともに、奥出雲の実情に合った農業の振興を検討すると述べられました。  先ほど述べました島根創生計画の人口減少に打ち勝つための総合戦略では、産業振興を第1に掲げられています。言わば所得のないところに定住はないと言われた元町長の発想に近いところがあると思います。そして、産業振興の一丁目一番地に農林水産業の振興が上げられています。これは農業に力を入れ、支援しますよと宣言することだと思っております。県は、農業部門で水田園芸の振興を掲げています。具体的にはキャベツ、タマネギ、ブロッコリー、白ネギ、アスパラガス、ミニトマトの6品目を中心に、5年間で100億円の産出額の増加を目指すと宣言されています。総合戦略に記載されるということは、先ほども述べましたが予算面でフォローすることを意味します。例えば6品目を生産しようとすればその生産の支援であったり、また圃場整備の基盤整備を行い、先ほどの6品目を一定以上作付すれば基盤整備の補助の上乗せがあることになります。  奥出雲町では、先ほどの6品目が盛んに作られているとは言い難い状況にあります。県内ではこうした農業の背景があると思っております。そうした中で、町長は奥出雲町の実情に合った農業の振興を検討すると述べられました。町長が考えられております奥出雲町の農業の実情とはどう捉えられているのか伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 御質問にお答えします。  本町の基幹産業である農業の担い手は農家数1,633戸、うち認定事業者が69、農業法人が31、集落営農組織の49が地域農業の中心的な役割を担い、御活躍いただいていると認識しています。その一方で、農業者の高齢化に伴う後継者不足等、本町を取り巻く農業情勢は非常に厳しい状況であることも認識しております。これらの課題に対して、中山間地域である本町は平野部と比べ耕作条件に恵まれない農地が多く存在していることから、これを是正するための国、県の交付金も多く配分されています。こうした交付金を有効に活用しまして、集落営農による農業機械の共同利用の推進、認定農業者への農地集約化の推進等、持続可能な農業に取り組む支援を実施してきている。一方で、個人の零細農家も頑張って生産活動を行われていることから、共同化や集約化を一段と進める必要があると認識しております。  このような中、先日開催されました第12回全国和牛能力共進会では第6区において、総合評価として優等賞3席の栄えある成績を収めていただいたことは本町にとって大きな弾みとなっております。  今後の取組としては、既に一定のブランド力を持った仁多米、奥出雲和牛、高原野菜等をはじめとする古くから受け継がれてきた地域資源を全国に向けて発信していくため農業遺産のテーマであります資源循環型農業を推進し、森林資源や畜産資源などを有効に活用しつつ、地域活性化起業人の経験と知識を融合させながら地元事業者との連携を図り、また若手農業者の確保・育成と魅力ある奥出雲ブランド価値の造成により、一層の農林業の振興を図っていくということがこれまでの進め方でありますし、これも継続していかなければならないと思っております。  しかし、私も議員からお話があった点でございますが、現状を踏まえてこれらの農政については町ももう少し戦略的にやっていかなきゃならないということでございます。私もこの1か月で感じておりますのは、本当に奥出雲町の農業にとって農業所得をどう上げていくか。そして担い手の育成、仁多米はこのままでいいのか、そして今県でやってる園芸、推奨の6品目、この部分は私も現職のときから、実は奥出雲町のところはここのところはどうなってるんだという話は私も言われてきました。そこのところは私も産地支援課等の考え方等もあって、そこのとこは力を入れてほしいという話は聞いております。そういった中で、これから園芸はどう振興していくのか。そしてそれを使ってどう奥出雲町の農業振興に生かしていくのかというところは、少しまだその戦略的なとこは見えてないなというのは私も感じております。  産直と所得向上でありますとか有機の取組とか、そして皆さんが困っている、私が現地を歩いて話を聞くと園芸の関係では物流問題とか、そうしたものも本当に困ってるよという話を聞いております。今、交付金頼みになってる部分もありますが、生産資材の高騰対策とかそういったものやJAの肥育センターの問題もあるように、JAがこれから経営とか販売高とかそういった部分のところを重視していく中で、町がどう奥出雲の農政を行政として推進していくのかといったところは、私もこれから考えていかなければならないと考えております。  町も今の国の施策や現状の課題ということで、日々の業務に追われたような対応になってるのではないかというところを今のところ感じているところでございます。こうした課題にどう立ち向かっていくのかということは、町内外の有識者のお考えも聞きながら、私も役場の体制も含めて考えていかなければならないなということで考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 奥出雲町の特産である仁多米、米は言わばもう生産量というのは頭打ちしております。以前のこの一般質問でも述べましたように、世代別の消費量は年代が進むにつれてお米の消費は多いです。年代が若いほど少ない。これが移動して10年たてば、当然その若い世代の消費量の少ない人が30代になり40代になりさらに少なくなる。人口も減少していく。もう確実に生産量というのは増やすというのはあり得ない話で、あとは単価の向上といいましょうか、だから付加価値をつけるということになりますけど、これも限界がある。先ほどの6品目というのは特に生産調整もありませんし、先ほど言われました畜産についても全く生産調整はありません。これからそういう生産調整のないものを中心に、やはり伸ばしていくというのも大事なことではないかというふうに思っております。  いろいろと難しい問題もあるかもしれませんが、先ほど最初に言われた総力戦、いろんな方の知恵を出しながらどうしたらいいかということを今後一緒に取り組んでいきたいと思います。どうかよろしくお願いします。  次に行きたいと思いますが、国内の農業産出額、これは令和2年の農林水産統計で8兆9,557億円と評されている。うち北海道は1兆2,667億円で、国内の14.1%、実に7分の1を占めています。そうした状況の中、国はこの広大な土地を有する北海道を対象とした施策が数多くあるのではないかと思います。その中の一つがスマート農業です。スマート農業については、農林水産省ではロボット技術やICT技術等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする技術と定義しています。  私は、縁あって北海道の方といろいろとお話をする機会があります。今から10年近く前ですが、旭川市に隣接する当麻町の野菜農家の方と話をしたことがあります。そのときに野菜農家の方はお米も少し作っていますと言われたのでどれくらい作っておられますかと尋ねたところ、うちはちょっとです、3町しか作っていません。3ヘクタールです。周りは大抵20町歩以上作っておられますと言われました。10年前のことですから、現在ではさらに規模が拡大されているのではないかと思っています。  現在、限られた担い手に農地が集約されつつあります。少ない人数で、より多くの作業面積に対応しなければならなくなってきています。そうした中、GPSを利用した位置情報と自動運転機能を融合させた無人のトラクターやコンバインはその代表格と言ってもいいと思います。これが広大な土地に対応した施策ではないかと思っております。  町長は、当選された翌日の山陰中央新報にもスマート農業の活用を対策に上げておられます。先ほども述べられましたように、奥出雲町は狭小な土地であります。その狭小な土地の多い奥出雲町においてどのようにスマート農業の活用を図られるのか、具体的な内容について伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 御質問にお答えいたします。  農林水産省のホームページでは、スマート農業とはロボット、AI、IoTなど先端技術を活用する農業としております。生産現場の課題を先端技術で解決を図るものです。  本町では、今年度国の交付金を活用して実証事業を実施しております。実証事業では、水田のセンサーでありますとか定点カメラでのモニタリングにより各種データの測定と記録を行ったというところでございます。  今年度実証した事業のように、水田の状況をデータ化して蓄積したものを活用、共有化していくことで農作業の効率化を進めていけるのではないかと考えております。特に農業の場合ですと今までは長年の経験と技術を駆使してこられましたけれども、農業従事者の高齢化も進んでおり、技術の継承と併せて栽培履歴でありますとか測定データを蓄積しまして、過去の傾向などを分析した上でこれからの担い手にも栽培管理をしていただきたいということで推進していきたいと考えております。  ですが、実際のところそれを引き受けて一緒にやっていただくという皆さんというのがどれだけおられるのかということもあろうかと思いますが、こうしたところについてはフォローアップもさせていただきながら、そして大きめの事業をしているところからを中心にやはり進めていきたいと思っております。ここのところは零細ではありますけれども、奥出雲でできるところにつきましては、やはり担い手がいないというところに関しては若い方を中心にそういったものを取り入れていっていただきたいということでございます。
     また、現在の農家さんでも取り組んでみたいという方に関しては、簡単な操作で入力が可能かというものから、高齢の方にでも研修でありますとか指導をしながらやっていけたらというふうに思っているところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 先ほど言いましたように奥出雲町は狭小な土地です。先ほど私が言いましたように、無人のトラクターであるとかコンバインというのはなかなか導入しにくい面もあると思っています。ただ、その狭小な中でも、例えば位置情報を活用したドローンの防除とかこういったものはトラクターやコンバインのように正確性を期さなくても、ある程度の誤差があってもいいようなものというのも取り入れる可能性があるというふうに思っています。そういったことが当然であるのかなと思っていましたけど残念ながらなくて、そういうものを含めて奥出雲町に合ったいわゆるそういうスマート農業といいましょうか、効率化が図れるようなものをぜひ検討していただきたいというふうに思っております。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) すみません、ドローンを使ったという話ございまして、確かに現状でもやっておられるとこもございまして、本当にそれは非常に肥料の効率化でありますとかそうしたもんのとこでも非常にいいよということがございましたので、そういった部分をちょっと発言がありませんで申し訳ございません。私もそういったところで御意見を町民の方からお聞きしておりますので、少し回答がありませんでした。申し訳ありません。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 冒頭、そして途中でありました全共の話が出ましたので、少しちょっと追加をさせていただきたいと思います。  先般、鹿児島県で開催されました第12回全共、奥出雲町から出品された総合評価群は第3席に輝きました。大変よい結果ではなかったかと思います。おめでとうございます。  第3席になった原動力には、肉牛部門、この総合評価群というのは種牛、いわゆる雌とそれから肉牛、肉の分とそれを合わせた成績になります。肉牛部門が首席になったことが大きいというふうに思っています。肉牛部門は3部門ありまして、総合評価群の第6区で首席は島根県、2席が鹿児島県、ちなみに宮崎県は4席でした。脂肪の質を競った7区、先ほど脂肪の質とはどういうことかって言われましたので、議員の控室で話して、脂肪の食味とでもいいましょうか、うまみといいましょうか、和牛の特徴は脂に特徴がありまして、極端なことを言えば輸入肉に雌の和牛の脂を混ぜてミンサーにかけてミンチにしてハンバーグにしたらほぼ和牛のハンバーグと変わらなくなる。それぐらい脂の位置づけというのは大きいものがあります。この脂肪の質を競った7区では宮崎県が首席、島根県が2席、鹿児島県は5席でした。肥育技術を競った8区では鹿児島県が首席、島根県が2席、宮崎県は6席でした。肉の部門は鹿児島県、宮崎県、島根県の三つどもえの戦いでしたが、成績のトータルでは島根県が一番よかったのではないかと思っております。今後これが起爆剤となり、子牛価格が上昇することを期待するものです。  さらに、外国からの入国制限が緩和され、外国人観光客が増えている状況もあります。加えて、円安から外国の方による高級食材の消費が進みつつあります。高級食材である和牛、その生産はウクライナ情勢と円安から餌となる飼料が高騰しているといった逆風はありますが、先ほどの全共の成績やインバウンド効果から追い風も吹いている状況にあるのではないかと思っています。  そうした中、JAしまねは肥育事業の撤退を表明しました。雲南地域には肥育センターが多数あります。これは平成7年からのしまね和牛の里づくり事業として整備されたものであります。一経営体が子牛の生産から肥育まで行うことを一貫経営といいます。これを地域で子牛を生産する繁殖から肥育まで行うことを地域一貫生産といいます。当時JA雲南が事業主体となり、この地域一貫経営を目指し国庫事業の2分の1補助を活用され、当時は県の上乗せがあり、さらに雲南10町村も法令外負担としてJAに補助したと記憶しています。  そこで伺いたいのは、その法令外負担、つまり町村が補助した肥育センターはどことどこなのか。そして当時の仁多町、横田町は幾ら負担したのか。そして今回の撤退の件について、法令外負担した奥出雲町に事前の協議があったのか。分かる範囲で結構ですのでお答え願います。 ○議長(藤原 充博君) 高橋農林振興課長。 ○農林振興課長(高橋 千昭君) 先ほどの御質問にお答えします。  JAの肥育事業につきましては、先ほど御指摘のありましたとおり当時のJA雲南としまして平成7年から10年にかけて、しまね和牛の里づくり事業として取り組んできております。活用されました事業につきましては、畜産総合対策事業と公社営畜産基地建設事業の2事業を使いまして隔年で整備されたものでございます。  この事業を導入しまして整備されました肥育センターでございますが、雲南市地区に3か所ございまして、奥出雲町の仁多肥育センター、それから旧吉田村の吉田肥育センター、それから頓原にあります現在は畜産総合センターとなっておりますけども、当時は頓原の肥育センターの3か所がこの事業の対象になってるというところでございます。  また、当時は雲南10か町村での取組でございまして、それぞれの10か町村の頭数割、それから均等割というところで全ての10か町村の持ち出しで隔年補助が出されております。これにつきましては、現在調査をして精査中でございまして正確な数字をちょっと申し上げることはできませんが、当仁多肥育センターの整備につきましては、約10か町村で5,600万の10か町村の負担がなされております。うち、仁多、横田町が負担をいたしましたのは1,900万ばかりあるというふうに今現在調べているところでございまして、正式にはさらにもうちょっと詳しく精査をいたしまして調査をしたいと思っております。  また、今回のJAの肥育事業撤退のことにつきましては、事前の相談は一切ございませんでした。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 撤退に当たって事前の協議がなかったことは非常に残念であります。  今後、JAとどのように協議していく考えなのか。また、撤退した際の対応ですが、肥育センターは鉄骨造りでこの3か所、積雪地帯であります。積雪荷重がかかります。鉄骨の肉厚は多分4ミリ以上だったと記憶しています。そうした場合、耐用年数は31年ではないかと思います。現在も耐用年数の期間であると思います。肥育事業をやめた場合、国に補助金返還が発生することが考えられます。奥出雲町も先ほどいわゆる均等割と頭数割、当時の10町村では1、2番が仁多町と横田町の飼養頭数です。したがって、先ほど言われました5,600万円。単純に10か町村の10分の2をすると1,200万程度でしょうか。それが1,900万という、町村の中では一番負担しているんじゃないかと思っています。そうした奥出雲町も法令外負担で補助しており、国に補助金返還が生じた場合、JAに返還を求められるのか伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 御質問にお答えいたします。  今後、奥出雲町としてJAに対してどういう働きかけを行うかということでございます。  畜産振興を図る上で、雲南広域の肥育事業に取り組むことについてJAを交えて当時の10か町村が方針を出して、具体的に施設整備と肥育事業を開始してきた。そういう経緯から、この決定を覆すということでもあります。JAには、引き続き事業継続について申入れは雲南3市町と一緒になって共に主張していきたいと思います。しかし詳細な説明をまだ受けていませんので、まずはJA側の説明を受けて、雲南農業振興協議会の場、そういったものを通じて検討するということになると思います。  また、仮に肥育事業から撤退、具体に言いますと事業中止とか事業譲渡、こういった、などの方向性となった場合は、当然補助金適化法に基づいて国、県、町村が補助したものというのは返還いただく、そういうことになろうかと思います。 ○議長(藤原 充博君) 北村議員。 ○議員(2番 北村 千寿君) 先ほども述べましたように奥出雲町は飼養頭数も多く、当時相応の負担をしていると思います。今後の対応については、お金も出しておりますので口も出してもいいと思っています。強い気持ちを持って、雲南市長さん、そして飯南町長さんとともに臨まれることを期待したいというふうに思っています。これも奥出雲町の畜産振興の一環だというふうに思っています。何度も言いますけど、強い気持ちを持って臨まれることをお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。10時35分から再開いたします。            午前10時24分休憩   ──────────────────────────────            午前10時34分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を行います。  1番、高橋恵美子議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) 1番、公明党、高橋恵美子でございます。  まず初めに、昨日に続いて本日も朝が大変寒く、昼間は気温が上がって上着が要らないぐらいの天気になりそうですと予報で言っておりました。先般から、全国旅行支援で最大一人8,000円の割引の旅行支援が始まっております。時を同じくして、この奥出雲もまた食たびも始まりました。ここ奥出雲もたくさんの観光客の方が来町いただいて、少しずつ活気が戻っていると感じて大変うれしく思っております。  ちなみに、私は奥出雲の四季の中で一番秋が大好きです。やはり実りの秋、食欲の秋、紅葉の秋です。奥出雲の紅葉を私は毎年楽しみにしております。そして、近頃では空気が冷たく凜として空気が澄んでいる早朝も悪くありません。町長は、奥出雲のどの季節が好きでしょうか。  それでは、一般質問の機会をいただきましたので、一問一答方式でさせていただきます。よろしくお願いいたします。  私は、大きく2つの項目について伺います。通告書に従い質問を行ってまいります。  まず1つ目、子育て支援環境の充実についてです。  今年の春から新しい事業、ファミリーサポートセンターが始まりました。新しい施策が本当にタイムリーになり、町民の方々がどんなに助けられたことかと思います。そこで、今までの使用状況など伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 私は、春が好きです。やはり小さい頃から冬は本当に雪が深くて春が待ち遠しいなと思って、春が来るとまたいいなと思っておりました。  御質問にお答えします。ファミリーサポート事業につきましては、子育ての援助をしてほしいおねがい会員と、援助をしたいまかせて会員から成る総合援助活動として子育て世帯を地域で支援することを目的に、三成幼児園隣接の仁多子育て支援センターをファミリーサポートセンターとして本年4月から開始しました。現在、おねがい会員が16名、まかせて会員が9名でございます。おねがい会員とまかせて会員、どちらもしたい方、どっちも会員が2名です。合計27名の方が会員登録をされております。  これまで4名の方が利用されたということでございます。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) ありがとうございます。  今年は相次ぐコロナの感染拡大と学校の休校、また保育所の休園など大変な前半だったと思いますが、先ほど町長から答弁をいただきましたが、前半、このサポートセンターを取り組んでみた課題、そしてこれからの対応策としては何かお考えがありますでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 前半から見た課題と対応策ということでございます。  現在のところ新型コロナウイルスの感染症陽性者等の確認もございまして、一部休園となった幼児園が幾つかございます。その際に、委託先である仁多福祉会との協議の中で、休園であってもどうしても家庭で保育ができない場合は受入れをしていただきたいということで、私自身も園長先生にも直接状況を聞いたり電話をしたりしておりますが、感染状況によっては完全に休園という場合もしなければならないということもございます。そういったときに、ファミリーサポートの利用も選択肢の一つとして御利用されたという方がございました。そこら辺のとこでも、しかしながら利用する際にやっぱりそういったとこで、実はといいながら、なかなかあらかじめ会員登録をしてマッチングということでしょうか、そういったことが、顔合わせを事前にしていただく必要があるということながら、なかなかそれができてなくて、すぐ受入れはなかなか難しいなというところもあるやに聞いております。要するになかなか、物を預かるというわけではございませんので、そういったところで町も調整に入らせてもらって預かってくださいよって。結局預かってもらったりできたこともございますが、そういったときに必要なときにすぐ利用できない、実際に制度はあってもすぐ利用できない。そういったことも課題かなと思っております。まずは会員登録をしていただきまかせて会員との顔合わせをしていただければ、必要となったときにスムーズに利用していただけるのかなと思っております。  また、支援をいただくまかせて会員というのがこれがまた不足しているというのも実情でありますので、これらを改めて広報紙やホームページ等で制度を周知していきたいと思っております。  しかし、私はこのような仕組みは非常にすばらしい仕組みだなというふうに思いました。町民の皆さんがこうやって子育て世代を支えるんだというところが本当にこういった子育て世代の安心であったり、これからの出生率の増にこういったものもつながっていくのではないかなというふうに考えております。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) 大変課題に直視をした対応策を答えていただきました。ぜひ先ほどの町長の答弁のとおりにまかせて会員を増やす、困っているお母さんたちをぜひ助けていっていただきたいと思います。  そして再質問ですけれども、これは私からの提案ですけれども、現在奥出雲病院に隣接している病後児保育のほっとすていの建物でございますけれども、これは毎日使っておられることもあれば、空いてるときもあるのではないかと思っております。この施設は私どもの福祉の委員の中で見学に参りましたけれども、とても整っているよい施設ですので、本当に急務なときにはそちらのほうの利用も、せっかく町の建物でございますので、そういうとこも使用していかれるのも一つの手ではないかなと思っておりますが、どのように考えられますか。答えられる範囲でよろしいですのでお願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 病児保育施設についてでございますが、これは病気の回復期に至らないが当面症状の急変が認められない病児と、病気の回復期ではありますが安静の確保に配慮する必要があるため、集団保育が困難な病後児を一時的に保育するという施設でございます。また、かかり医師が病児に適合すると判断した児童となっていますので、休園等に伴う園児の預かりということではなかなか御利用ができないのかなというふうに思っております。できないということでございます。  また、新型コロナウイルス感染症の陽性者、濃厚接触者に該当する児童についても、感染拡大防止の観点から利用いただくことはできないというような状況でございます。御理解をいただきますようにお願いいたしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) ありがとうございました。  それでは、次の質問に参りたいと思います。近年の出産一時金の費用の増額についてです。  出産一時金とは、健康保険等に基づく保険給付として健康保険や国民保険などの被保険者またはその被保険者が出産したときに、出産に要する経済的負担を軽減するため一定の金額が支給される制度であります。ここまでに幾度も出産費用の状況等を踏まえて政府でも改定されてきました。平成27年1月、原則42万円から今日までは変わっておりません。近年は公的病院での出産時に費用が2021年度に全国平均45万4,994円で、前年度比2,706円増えたと発表しております。このことから、原則42万円の出産一時金を上回っております。  ちなみに、近い雲南市立病院でも直近20件の費用の平均が43万4,078円です。連携協定のおかげで産科への外来患者数も年々増えて、雲南市立病院の病棟も現在では安全や感染面からお母さん、赤ちゃんを守るために産科領域をユニット化とされています。令和4年の資料によりますと分娩患者も多くおられ、後半の分娩予定の方もこの奥出雲町の中にもおられる状況です。松江、斐川などの個人医院になりますと、50万近くになると聞いております。町長の所信表明の中でも子育て世代の負担軽減とありますが、町長の見解を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 出産育児一時金についてでございます。  健康保険法等に基づく保険給付として、平成21年10月に38万円を42万円に改定され、奥出雲町におきましても国民健康保険加入者の方へ給付をいたしております。平成23年4月に原則42万円に恒久化され、現在までの13年間見直しがなされておりません。その間、出産費用は年間平均1%前後で増加しており、令和2年度の室料差額等を除いた公的病院の平均出産費用は約45万円、クリニック等を含めた全施設の平均出産費用は約47万円となっております。近年では県内においてもクリニックで出産されるケースも増えてきていることから、それ以上の出産費用になっているのではないかと思われます。  現在、このような状況を踏まえ、政府の社会保障審議会において来年度から増額する方針で検討が進められるということで、年末には一定の方向性が出されるものと考えておりますので、期待しているところでございます。方針に従い、町のほうも直ちに改定実施をしていきます。  出産育児一時金に合わせたさらなる支援につきましては、各保険者の動向を注視して検討していきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) 丁寧に答弁をいただきました。ありがとうございます。  今朝の新聞のほうでは、岸田首相も子育てクーポン券を給付するという来年度に向かっての方針を発表しておりました。今や子育ては国の柱の政策になっております。奥出雲町もぜひ前向きな施策を行っていただきたいと思います。  次に、医療費の助成についてでございます。  昨日も田食議員やほかの議員の方々も言われました。私も過去の一般質問でも質問を上げておりまして、無料化をお願いしておりました。昨日も答弁をいただいておりますけれども、改めてお願いできますでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 田食議員の一般質問でも答弁いたしましたが、医療費の負担軽減につきましては私の掲げた公約の一つでもございます。これにつきましては、実施に向けて検討してまいりたいと思っております。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) 大変うれしく思っております。  私は、なぜ高校生で線引きされるのかと強く感じておりました。昨日のお話でも数えるほどの自治体ですが行っている中で、この奥出雲でも早速開始が期待できるということに本当に期待しておりますのでお願いいたします。  それでは、大きな次の項目に移りたいと思います。高齢者の住みやすい環境づくりについてです。  町長の所信表明において、奥出雲の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくりとあります。近年、全国的な高齢運転者による自動車事故を減らすためサポカー限定免許、これは事故防止装置を備えておりますけれども、これは衝突被害を軽減するための自動ブレーキ装置やブレーキやアクセルを踏み込んだときに急発進を抑える装置を搭載した普通自動車しか運転できません。近年、道路交通法も改定しており、運転技術検査も免許の切替えのときにはそういう検査も導入されております。  私の以前の一般質問でも取り上げておりましたが、免許返納を考えたとき、この奥出雲でどうしてもマイカーが生活の足となっているのが現実だと思います。やむを得ない事情がある高齢運転者にとっては、今、国のサポカー補助金がないので、ぜひこの後づけの安全装置への町独自の支援ができないか見解をいただきたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 近年、高齢者の運転による自動車事故がニュース等で大きく取り上げられることが多くなりました。本町においても高齢化の進行とともにドライバーの高齢化が進み、安全運転が求められているところです。その中、県警は運転技術や身体能力に不安のある高齢者に運転免許証の自主返納を案内しており、町では自主返納された方への支援としてバスやタクシー等で利用できる生活交通サポート券を交付しております。このサポート券はこれまで2万円分を3年間交付しておりますが、本年度から5年間に期間を拡充をしております。これは近隣市町の中では手厚い制度と言われており、引き続きこの制度をPRして自主返納は促してまいりたいと考えております。  しかし、一方では過疎化で公共交通網が細り移動手段の少ない中山間地域では、自動車なしでは生活が立ち行かない。これも事実でございます。私自身のことで申し訳ございませんが、私も父を独り暮らしさせていたときにもちろん自主返納するようにということで何度もそういったところで自主返納と、また実際には自動車なしではこの地域では生きていけないという中で、そうした返納とそして実際の生活の中で悩んでいる高齢者の方もおられるのではないかというのは実感はしているところです。議員がお示しの国の制度であったサポカー補助金は、こうした高齢者ドライバーの方々が安心して運転することができ、また事故の抑制にもつながっているということは思います。  町といたしましても、国のサポカー補助金の利用状況等を調査研究しまして、高齢者ドライバーの方に何らかの対応はできないかとか、国の制度までの手厚いっちゅうのは恐らく財源のことで難しいかとは思いますが、何かできないか検討してまいりたいと考えております。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) 前向きに考えていただいてうれしく思いますので、また十分に精査をしていただいて検討していただきたいと思います。  それでは最後の質問になりますけれども、加齢性の難聴についてでございます。  ある一定の年齢になるとどうしても聞き取りにくくなり、ふだんの生活にも支障が起こります。軽度、中等度の場合は高価な購入費への国の支援がないため、使用をためらう人も多いといいます。障害者手帳の交付対象となるような重度でなくても難聴を放置すれば、孤立化や認知症のリスクが高まります。話によれば、近年は若い方が携帯でイヤホンをつけて聞くことから、30代でも難聴になられる方もおられるということでした。  これはある新聞の投稿にありましたが、コロナ禍の中で孤独、孤立に拍車がかかっていますとありました。奥出雲町でも若干感じております。インドの詩聖タゴールの言葉に、人間は孤立すると自己を見失うとあります。どうか高齢者の方々が元気に交流の輪を広げるためにも、会話に喜び心明るく生活をするためにも、補聴器購入の支援を考えてみていかれることはいかがなものかと見解を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 福祉事務所では、年齢を問わず聴覚障害の診断により身体障害者手帳の交付を受けた方及び難病患者の方々に対して、障害者総合支援法による補装具として補聴器の購入または修理に係る費用の一部を支給しております。  御質問の加齢による難聴でも、程度によっては聴覚障害の身体障害者手帳の交付に該当することがございます。ただ、加齢による難聴は日常生活を不便にして周囲とのコミュニケーションを困難にするなど、高齢者の方が安心して生活を送ることへ影響を与えることは承知しておりますが、聞こえづらさを感じておられる高齢者の方でも補聴器の着用をためらわれる、面倒である、大きな声で話してもらえば聞こえるから現在のままでよいという費用面ではないともお聞きをしております。  本町での独自支援策の導入は現在のところは考えておりませんが、お一人お一人難聴の原因や程度は異なりますので、著しく生活に支障のある方は、まずは受診をしていただき、補聴器の利用におつなぎをしたいと考えております。  また、加齢による難聴は数十年かけて少しずつ進行するため、御本人に聞き取りが悪くなっているという自覚がない場合もございます。話し手が気をつけるだけでコミュニケーションは取りやすく、高齢者の方の不安が軽減されると思われますので、周囲の皆さんも寄り添った対応につきまして役場職員はもちろんのこと、町民の皆様にもチラシ等配布するなど理解、啓発にも努めたいと思っておるところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 高橋議員。 ○議員(1番 高橋恵美子君) 先ほど町長の答弁の中に、補聴器をつけると雑音がして嫌だという年寄りの方もいらっしゃるということですけども、ちなみに補聴器というものは買って3か月間は調整期間に入られるそうです。どうしてもそれは雑音が入っていくんですけれども、それは耳というものは脳との深い関わりがありまして、脳が慣れるためには3か月間はそういう雑音とかが入るようになるそうです。ですから私も話を聞いて少しびっくりしましたけど、眼鏡と違うんだなと。眼鏡というのはかけてすぐいいんですけれども、耳の補聴器というのは買ってすぐ便利になるかっていったら、3か月間もかかるんだなと私もつくづく勉強して分かりましたけれども、それをやっぱり耐えるのが大変なんだなって今町長の答弁を聞いたときに感じておりました。ありがとうございます。
     終わりに当たり、昨日から何人の議員も人口減少の話もありました。奥出雲町は65歳以上は男性3,422人、女性4,869人、世帯数によると65歳以上が45.04%、75歳以上25.77%、これは8月31日現在の数値であります。人口減少、少子化の深刻さが中山間地域では本当に顕著になってきている現実であります。本当にこの奥出雲町でもいろいろな施策を期待したいと思います。  最後に、私の好きなあるテレビ番組に以前から興味のあった親野智可等先生、長年教員で鞭を執っておられましたけれども、現在は教育評論家の方です。この方は、たくさんの子育てに関する本を出しておられます。私が見た番組の中で「親子関係のアップデート」と題してお話がありました。まず子供の本音を共感的に聞く、価値観の違い、コミュニケーション不足には親のほうから歩み寄るなどあります。そうして先生はまとめて、一人の人間同士でリスペクトしながら共感的で民主的な対話が将来にわたって大切であると言っておられました。どうか新しくスタートした奥出雲町です。しっかり糸原町長の下、共感的で民主的な対話でしっかりいろいろな課題に向き合っていきたいものだと思います。  以上、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(藤原 充博君) 答弁はいいですか。 ○議員(1番 高橋恵美子君) よろしいです。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) それでは次、10番、石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 10番、石原でございます。一般質問させていただきます。  まず、糸原町長におかれましては就任おめでとうございます。幾つかの難問を抱える本町でございますけれども、反面、希望を持てる面もたくさんあるというように考えております。糸原町長のかじ取りに御期待を申し上げると同時に、車軸の片方を担う議員の一員といたしまして同様に精進、努力したいというように思っておりますので、どうかよろしくお願いをいたします。  質問内容は、本会議初日に述べられました所信表明に関連してお伺いをいたします。同僚議員の質問で重なる部分も多々あるというふうに思いますが、できる範囲で御返答をいただければというように思います。  まずスマートタウン構想、いわゆるデジタル田園都市構想ということでございますが、これの活用についてお伺いをいたします。  入り口あたりの質問内容であるというように御理解いただければと思いますが、AIを活用しRPA導入等により効率的に行政を進め、持続可能な形でサービスを提供することは人口減少の今日、必要な条件の一つと認識しております。ペーパーレス化推進やクラウドサービス活用によるDX推進、システムの連携、素早い行政サービスの開発促進が急がれるものであります。すぐ使える、簡単、便利、また待たせない、間違えない、そうしたキャッチフレーズの下、利点が強調されてもおりますけれども、移行期と思われる現在、まずマイナンバーカードの推進はデジタル社会の原点であるというふうに考えます。この必要なマイナンバーカードですけれども、本町での普及率はまだまだ目標に及んでいないという現状であると思っております。昨今、連日の報道で話題も、あるいは盛り上がりもあっておる状況でありますが、そうしたことで運転免許証を一緒にするといったようなこと、いろんな状況で変わりつつある面もあるというように思いますけれども、本町での普及について5点ほど御質問をいたします。  まず取組自体の遅延、そもそもそのスタートは少し遅くなったというのは否めないことだと思っておりますが、普及率向上の条件として現状を含め総じてどのようにお考えになっていらっしゃるかお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 国ではスマートタウン構想やデジタル田園都市国家構想を進めるため、行政の効率化、国民の利便性の向上、公平公正な社会の実現のための社会基盤として個人番号カード(マイナンバーカード)を令和5年3月末までに全国民に交付することを掲げ、普及を強力に推進しておられます。議員御指摘のとおり個人番号カードの交付率は全国的に低迷しており、そして奥出雲町の取得率も令和4年8月末の時点で県下最下位の状況で、取得率促進に向けた取組が必要となっています。  御質問の個人番号カードの普及を進めるには何が必要かという点については、住民の方にとって取得によるメリット感が感じられることが必要と考えます。これまでの身分証明書、オンラインによる税申告、健康保険証としての活用に加え、国は今後運転免許証としての活用や行政手続の簡素化など、行政や民間での活用の範囲を広げ住民サービス向上を進めることを示しており、デジタル化が進む上で住民の方への利便性が向上していくことを説明し、理解を図ることが必要だと考えております。  また、個人番号カードを活用した町民の利便性の向上に向けた町独自のサービスの提供策を今後考えていく必要もあるのではないかと考えております。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 町独自の機能といったようなこともおっしゃっていただきましたが、いわゆるカードが本当に必要なんだかどうか、町民にとって真に必要とする制度であり有効な手段だという説明、あるいは要件等の啓発が十分にできているというふうに思っていらっしゃるかどうか、そこら辺の認識をお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) そこのところでございますが、まだまだできていないのではないかと思っております。丁寧な説明というのはこれからもっとしていかなきゃいけないかなというふうなところで思っております。  具体にいけば、マイナンバーカードを作ってくださいみたいな文字放送だけ流すというわけではなくて、例えば本当に動く画像で見ていただくとか説明をするとか、そういった本当に丁寧な説明をしていかなければ新聞の情報だけだったりとか、そういったチラシだけだったりというだけではなかなかそういったものが説明し切れていないのではないかなと思っております。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 忌憚のない御返事を頂戴いたしたというふうに思っております。まさになかなか不慣れな面もある高齢者の多い社会といいますか、本町でございます。  ある開業医の先生とお話ししたときに、その病院もいわゆるマイナンバーカードが使えるような健康保険証として設備をしていらっしゃいませんでした。なぜなんですかねというような話を遠慮なく言ったんですけれども、やはりカードについて非常に高齢者の多い開業医の中では使う意味がなかなか、簡単に言えば使わんでもええよという話でございました。その中には、やはりカードが紛失したときに、そのマイナンバーカードというのが主流になったときになくしたりした場合に診断そのものが、受診が不能であったり治療の経過などが確認できない状態が発生するのではないだろうかといったような不安。それから、当然持参をしてこないと受診ができないのではないか。そういったような不安がある。そうした不都合といいますか、ことが懸念されるので、なかなか導入ができない状態であるといったようなことをおっしゃっておられました。いわゆる顔を見ただけで大体全てが、ちょっこしカルテを引っ張り出してくるとそれで分かるというのが今までの現状であって、カードが主流になってくるとそうしたことの懸念ということも考えられるといったようなことをおっしゃっておられました。こうした不安材料に対してはどのような見解をお持ちなのか、お伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 高齢化社会での個人番号カードのメリットの主なものとしては、これまで顔写真つきでない場合、2枚の証明書類が必要だったものが運転免許証と同様に1枚で本人確認の身分証明書として活用できることでありますとか、介護保険、医療、年金申請等の分野で手続や書類の簡素化が図られるなど、利便性は高まるのは確実でございます。また、先般報道にありましたように実質義務化の流れの中で個人番号カードの必要性が高まっており、高齢者の中には取得しない場合の生活の影響に不安をお持ちの方もいらっしゃるのかなと思われます。今後の政府の対応については不透明な部分がありますが、申請サポートの際丁寧な説明を行い、不安の解消にも努めてまいりたいと思っております。  次に、懸念される安全性という部分もございます。これは顔写真入りのため対面での悪用は困難、オンライン使用には暗証番号が必要、不正に情報にアクセスするとICチップが壊れる、そういった仕組みなど、紛失した場合でも他人が使用することは極めて困難だということも説明していくことかなと思っております。  さらに、個人番号カードのICチップにはプライバシー性の高い情報は入っていませんで、税金や年金などの情報は一元でなく各行政機関で分散して管理をしております。加えて、24時間365日体制で一時利用停止を受け付けている。加えて、個人番号の取扱いは法律に従い適正に対応することが決められておりまして、役場におりましても業務ごとに取り扱える職員が限定されて、情報管理についても制限がございます。私が見たいと言っても見れなくなっておるような状況でございます。  このように、個人番号カードの安全性の確保につきましては様々対策が示されていることを住民の皆様には理解いただけるよう、周知に努めてまいります。そして、実際今の状況では要らないではないかというそういう御意見ももちろんあろうかと思いますが、必要性の面とこれからのことということで、そこら辺のところはやっぱり丁寧に説明していかなければなかなか御理解いただけないのかなと思いまして、この辺のところもしっかり力を入れて取得に関して推進していきたいと思っております。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) ありがとうございます。丁寧な説明をしていくということが大事であるというふうにおっしゃっておられたと思います。  次に、普及率について、いわゆる国への申請条件が平均値以上であることが求められているといったようなことでありますが、これに対しては新聞等でも非常に批判もあっております。この条件づけに対するお考えというのはどういうふうにお考えなのでしょうか。一方ではいわゆる状況等を判断してなかなか難しい、目標時期の特例申請等も考えるべきであるといったようなことも片方では言われております。なかなかいわゆる地方交付税に対しても全て影響してくるといったような状況下の中で当然普及は急がれるわけではありますが、現実問題として思うように伸びないという面も片方ではあるといったようなことでありますが、そうしたことに対してどのような御見解お持ちなのかお伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 普及率が補助申請等の要件とされることについてでございますが、政府は2023年度創設し実際に配分予定のデジタル田園都市国家構想交付金の一部について、個人番号カードの取得率が全国平均以上が受給申請の要件とする考えを示すとともに、2023年度から個人番号カードの取得率を地方交付税の配分に反映をさせる方針を示されております。恐らく予定どおり進められ、特例の措置は認められないものと懸念をしているところでございます。  奥出雲町は多くの財源を国からの補助金や交付税に依存している現状から、様々な事業等を進める上で財政上の不利益が懸念されることから、個人番号カードの取得率促進への取組を進める必要がまずあると考えております。先般、三役、各課長をメンバーとしたマイナンバーカード取得促進対策会議を庁内で開催し、取得率促進へ向けて各課が連携して取組を進めることとしました。対策としては、企業、事業所への訪問やイベント、会合、ワクチン接種会場などへ出向き申請受付を行う取組や、公民館での時間外申請や仁多・横田庁舎での休日申請の受付を行う取組など、多くの町民の方が申請しやすい環境をつくり出して、取得率の向上を図ってまいります。  申請手続に要する時間はおおむね一人四、五分と短時間ですので、まだ申請をされてない町民の方はぜひ個人番号カードの取得の申請を行っていただきたい、そのように思っておるところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 次に、専任技術者設置あるいはマイナンバーカード受付、発行について身近な商店やコンビニ、公民館等での取扱いを可能にはできないかお伺いをいたします。  公民館については、一度そうした事例があっておるというふうに思ってはおりますが、さらに今後広めていくという流れの中で改めてそうしたことに対する施策をお考えではありませんでしょうか。  また、その技術者ということでございますけれども、マイナンバーカードの普及員といったような専門職、専任者とかそうしたものの配置など必要になってくるということもあるいはあるかもしれません。あわせて、いわゆる専任技術者という点も非常に幅が広いわけであります。CIO補佐官、いわゆるマネジメント体制の中で主たる組織の構築もあるとは思いますが、取りあえず町民に直接関係のあるこうした現場での手続をやっていただく方、もう少し幅広く分かりやすく説明するようなそんな方を配置されるお考えはないかお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 公民館での申請受付については、9月に実施を行い多くの方に申請をいただいたということと、先ほどもお答えしましたように再度時間外での申請受付を計画し、職場やお住まいの地域の近い場所で申請受付を行う予定にしていますので、御利用していただきたいと思います。  コンビニや各商店での申請受付については、店内でのスペースの問題でありますとかそれと個人情報の取扱いとなるため、職員の常駐といったこともございます。物理的に人的にも課題があり、実施にはなかなか難しいか、困難だと考えておりますが、町内の大型スーパーでの申請受付とかそういったものについては、今後実施に向け事業者と調整をしていきたいと思っております。  次に、デジタル化に向けての専任技術者の配置でございます。かなり例えばICTの活用そのものの詳しいとこになりますと、24時間の365日対応ということが必要になってくる。また、専任の技術職員となりますと、役場に配置するべきか外部へ委託するべきかなどは今後事業の進捗とともに慎重に考えたいと思っております。  申請に関する例えばもう少しちょっとそれを広めていくための職員という部分のところは、現在役場内で横断的なところで町民課、担当課だけの仕事ではなくて、みんなで協力してやろうよということは今庁内の中で話しているというところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 次にといいますか関連してお伺いしたいと思いますが、いわゆるデジタル人員の確保、育成という観点に立ったときに、先ほどの御答弁の中で外部からの引用といったようなことも触れられましたけれども、いわゆる国の制度の中でCIO補佐官というのは幾つかのやる自治体との連携を取りながら兼任で外部から招き入れることが可能であるといったようなことも言われておりますけれども、町の職員の方々をいわゆる研修、こうした国の制度、幾つかの支援制度もあるというふうに聞いておりますが、派遣等についてどのような現状でやっていらっしゃるのか。人事でございますので総務課長さんにお伺いしたいと思いますが、そこの辺りの状況を教えていただければと思います。 ○議長(藤原 充博君) 江角総務課長。 ○総務課長(江角 啓君) 御質問にお答えをさせていただきたいと思います。  今般の補正予算のほうでお願いをさせていただいておりますけれども、総務課のほうから地域活性化企業人、これの派遣をぜひやってみたいということで御提案をさせていただいております。これは三大都市に立地しております企業から奥出雲町のような中山間地域にそれぞれの分野でその分野にたけた企業の方を派遣いただいて、その分野でいろいろと御活躍をいただくという事業でございます。この中で、先ほど議員おっしゃいますようなDX(デジタルトランスフォーメーション)の関係でございますけれども、これの企業さんから奥出雲町に人を派遣いただいて、現在若干遅れておりますDXについて進めていきたいなというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 突然の振りに答えていただきましてありがとうございました。  いわゆるデジタル化というこの事業でございますけれども、例えば家に例えた場合にはリフォームじゃなくて新築、引っ越しなんだというふうな言い方があるようでございます。具合が悪いし状況も変わってきたので少しずつ家を直していこうというふうな取組ではなくて、全く新しいものを建ててそこに引っ越していくといったような、そういう考え方でこのデジタル化というものを取り組んでいくことが大切であるということでありまして、マイナンバーカードというのはどうもそのおうちに入るところの入場券といいますか、汽車でいえば乗車券、そうした役割であるということでございまして、おうちに入ることによっていろんなサービス、状況が最初に言いましたように簡単に便利に、また間違いのないものが出してもらえるといったような状況になるということでございます。引き続き御尽力をいただきますように、お願いをいたしたいというふうに思います。  次に、産業振興についてお伺いをいたします。世界農業遺産への認定申請や、中国地方初の日本農業遺産認定を受けた本町の産業形態の維持についてお伺いをいたします。  稲作や畜産、園芸、工業など伝統産業はもとより地場産業は人口の変動と社会の多様化により大きく変わりつつある状況であります。今後どのように地域産業を応援し振興し産業の維持を図っていかれるのか、3つの点についてお伺いをいたします。  まず、産官学連携による地域産業振興についてでございますが、これは同僚議員の質問の中にもあって御答弁をいただいているわけでございますが、糸原町長のずっと取り組んでいらっしゃったという面もあるようでございます。答弁とは別に、町長独自の思いがございましたら御披露いただければと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 産学官連携による地域産業の振興につきましては、奥出雲町の豊富な地域資源を活用した新商品、サービスの開発、例えば6次産業化でありますとか新分野への進出、こうしたものを支援していきたいと考えております。  また、地域課題につながる新たなビジネスの創出やICT技術を生かしたサービスの開発など、産学官連携による持続可能な関連産業の振興を図っていきたいと思います。  町内には優れた誘致企業や中小企業がございますが、実は人材不足でありますとか技術開発そのもの、開発部隊がいないというこれは非常に難しいところでございます。そうした面を島根大学でありますとか松江高専でありますとか県の産業技術センター、こういったとこも頑張ってくれると思いますし、町内のリハビリテーション学院やデザイン学校、こうしたところも連携しながらでございますが、雇用の確保も含めてやっていきたいと思います。  私も産学官連携の担当だったときには、町内の企業訪問等もしながら何か開発したいものはないかとか、こういったものに興味があるんだけどやってみたいものは何かということをやはり外部資金、競争資金もにらみながら取り組んでいたこともございます。そうしたことが、やはりそうしたことをつなぐ人もいないとなかなか実際は学と産のほうをつなぐ、そういった役割をやはり官、例えばこちらでいえば町でございますが、町がやっぱりつないでいかないとなかなかその産学官連携は進まないと思っております。そうした面で、町の役割というのはもっとあるのかなと考えておるところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) どうか糸原町長の幅広い人脈と御経歴を今後さらにまた生かしていただけるように、奥出雲町の産品にまた新たな風を吹かせていただければというように御期待をするところでございます。  次に、伝統産業、工業、数あるわけでございますけども、いわゆる人材不足ということが非常に心配されるわけでありまして、特に土木建築業、このいわゆる予想されない災害が起こったり、それから冬期の除雪等非常に多く協力をいただくわけでございますけれども、そうした業種に対してこの人材不足に対する対応ということで具体的なお考えがあれば述べていただければと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) まず、各産業における人材確保ということで少し幅広になるかもしれませんが、お答えさせていただきます。  本町の基幹産業である農業分野においては、新規就農者への機械施設整備への支援をはじめ令和3年度から事業所型地域おこし協力隊を導入し、農業公社での活動を通じて将来的には農の担い手として、また奥出雲町の重要な伝統産業でありますそろばんについても昨年度から雲州そろばん玉削り職人1名を受け入れ、伝統工芸士の指導の下、技術の継承に努めていただいております。いずれも3年後に定住していただくことを見据えて、本町の新たな地域おこしの人材になっていただくよう、また事業の継承をしていただくよう人への投資を推進しているというところです。  また、お話今ございました建設分野においては、建設機械等の公的資格の助成により人材育成を図っているということですが、それが人材確保ということがなかなかできておりません。そこのとこにつきましては、人材確保に向けても建設業界ともこれからお話をしましょうと、私もこれから一緒になってやっていきましょうということをお話ししているところです。町としても、その建設産業というのはやはり社会資本の整備だけではなく、私たちのインフラの維持管理でありますとかそして除雪でありますとか、そういった具体にいきますと社会を守っていただいてるそういうところでございます。私たちの生活を守るためにもこうした人の確保、例えば研修だけではなくてやはり職員募集に関してももう少しちょっと広域にお願いをしてみるとか、そういった部分のところも一緒になってやっていきたいと思っております。これも産学連携のこともございます。学の力も借りながら、こうした本当に奥出雲の建設業のよさ、携わっていくことのやりがいというのも持ってもらえるような、そういった説明でありますとか職員募集でありますとか、そういった部分も一緒になってやっていけたらと思っております。いずれにしても各分野において次世代を担う幅広い人材の確保と育成は大変重要な取組であり、引き続き各課、関係機関が連携して取り組んでまいります。  さらに、人材不足に対応するため事業所の労働生産性の向上の取組でありますとか、例えばITの導入や新技術の投入、自動化による生産性の向上等に取り組まれる事業所に対しては、国、県の補助金等も活用しながら支援していけたらと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) 人材不足というのは奥出雲町ばかりではなくて、どこの自治体においても同様であり、それぞれが対策を講じておられるわけであります。奪い合いといったようなことも中にはありますけれども、ある建設業の方とお話ししたときに、若い人を採用するときに大事なことは何なんでしょうかといったようなときに、一つの理由として住む場所がないという話もありました。これは、いや、奥出雲町はいっぱいそげにうちはああわねと。空き家もああしというような話をしたことがありますが、だだっ広い空き家なんかは駄目なんだと。いわゆる1坪のちょっとした囲いのアパートであるとか、あるいは家族数名で住むちっちゃい家を建てる場所、そうした建物なり場所なりがやはり不足をしているというふうに、どうも若い人から見るとそうなんだというふうな話を伺いました。我々と随分やっぱり見方が違うんだなというふうなことを考えましたけれども、そうしたことにおいても今後やはり方向づけとして考えていただければというようにも思います。  次に、三セクの各事業についてお伺いをいたします。  先ほど町長の答弁の中にもございましたけれども、雇用に大きく貢献している大切な産業であると私も認識しておりますけれども、一方では時代とともに経営状態も含め大きく変貌しつつあっております。改善を進める上で、運営及び経営体組織そのものを見直すことも片方では大事なんではないのかと。今、その好機ではないのかなというように思います。やるトップの交代に伴って、こうした大きな変革、変更、そうしたことができやすい時期なのではないかなというようにも思います。新しい課を設けてというような御返答もございましたけれども、いわゆる担当課の課長さんがほかの業務をしながら見ていくといったようなこと、あるいは町長がいわゆる今までそうでしたけれども経営をつかさどるといったようなことは、実は大変なやはり困難が伴っているのではないかなというようにも思うところでございます。この際、思い切った施策を実施されるお考えはないでしょうか。  先ほど同僚議員の中の答弁の中にもございましたが、しかしやはり一歩踏み込んだ大きな変革っていうものを断行していただくのもまた一理ではないかというふうにも思うわけですが、そこの辺の思いがもし御答弁いただければと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 本町の第三セクターは、過疎地域における産業と雇用の創出を目的に設立をされております。議員も御認識のとおり、本町の第三セクターは現在も多くの雇用の受皿となっております。その一方で、これまでも申し上げておりますとおり社会構造の変化、経済の停滞により経営が悪化しているものが多く、これに対する財政負担は看過し得ないものになりつつあります。第三セクターの経営健全化は、これから強く推進していかなければなりません。  そうした組織、運営方法を改革するに当たって、このたびの私の町長就任が好機ではないかとのお話がございました。確かにそういったとこも踏まえ、これから第三セクターの組織、運営等の改編はもちろんそういった私も思いがございますが、私だけの一存でなく議員の皆様、町内外の有識者、町民代表の方々、第三セクターに係る方たちと議論と検討を重ねた上で慎重に行ってまいります。その中で私が考える第三セクターに対する考えを皆様にお話をし、御理解を得たいと思うところでございます。  平成31年1月に奥出雲町行政改革審議会の答申の中で奥出雲振興に対する提言の中にもありますが、現在、町長が全ての第三セクターの代表取締役を務めておりますが、第三セクターの業種目的によっては民間からの登用も含め、できるだけ専任の経営責任者を配置するべきであろうと考えているところでございます。特に売上げが景気や市場動向に大きく左右され迅速な経営判断が求められる業種のものについては、その際に企業に求められる行動と行政の立場での対応は相反する場合もあります。同一の者が判断することは経営の面でプラスではないと考えております。これにつきましても、今後関係各位と相談してまいりたいと考えております。議員の御質問にもありますように、このたびの町長就任を第三セクターの改革の一つのきっかけとしたいということは私も強く思うところでございますので、今後とも御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 石原議員。 ○議員(10番 石原 武志君) どうか思い切った施策をいただきますことをお願いをしたいというように思います。この奥出雲町がこれを機にさらに活性化し関係人口を増やし、ますます繁栄をしていくように願っておるところでございます。  糸原町長の先ほど来のお話にありますように産官学を連携、あるいはデジタル社会の構築といったようなことで、大きく変貌する要素っていうのはたくさんあるというように思っております。ただ、最初の質問いたしましたマイナンバーカードというのは、私より以下の60代以下の方の皆さんではカードで支払ったり、あるいは買物したりということに非常に慣れていらっしゃる、なじんでいらっしゃるわけですが、高齢者の皆さんはカード自体が健康保険証なのかクレジットカードなのかよく分からんというような方もたくさんいらっしゃるわけでありまして、町長の答弁の中にもございました丁寧な説明をして分かりやすくいわゆる加入をしていただく。とにかくそのカードがない限りはデジタル社会というのは構築できないわけですから、そうしたことを丁寧に説明をいただければ、ああそげなもんかというふうなことを理解いただけるんじゃないかなとも思うわけであります。そうしたことを願いまして、私の質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。13時05分に再開いたします。            午前11時54分休憩   ───────────────────────────────            午後 1時03分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を行います。  13番、大垣照子議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 13番、大垣照子です。今議会において一般質問の機会をいただきましたので、4項目について糸原町長に初めての一般質問を行います。  今朝ほど町長、春が好きとおっしゃいました。私も春が大好きです。理由は、春は本当に寒い冬を通り抜けて何もかもが新しく芽吹くときです。だから私は大好きです。ということをお伝えして、一般質問を入ります。  まず初めに、町長の所信表明を踏まえて質問をいたします。  去る9月28日、9月定例議会初日に町長は所信表明及び提案理由の説明を行われました。所信表明の中では、総力戦による目指すまちづくりとして1つに子育て・教育の充実と本町を担う人づくり、2つに活力ある産業振興、3つに安心して暮らせる生活基盤の確保、4つにこの町の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくりの4点を上げられました。そして、その具体策として総合計画では現在の本町の喫緊の課題や掲げた政策等との整合性と見直し、修正を図り、より実効性のある奥出雲創生の基盤となる計画とし、町民の一体感を図り、総力戦により明るい将来を次の世代に引き継ぐまちづくりを推進したいと述べられました。そのほか学校再編、教育の魅力化をはじめ産業、農林業、観光、文化振興等々16項目にわたっております。  そこで、これらを達成するにはまず現状を見据えた上で出発しないと見直しや修正も不可能と考えます。糸原町長におかれましては今回が町長就任後初めての一般質問となりますので、本町の現状をまずどのように捉えられているのかお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 内容が幅広になりますので議員の意図とは少し違うかもしれませんが、少し抽出しながらお話をさせていただきたいと思います。  まず、人口動向については、昨年度の奥出雲町全体の出生数のところでいいますと40名という、そういうことは現実は深刻に受け止めております。やはり奥出雲町の将来は若い世代がいないことには成り立たないし、極端な人口減は奥出雲町の社会の構築ができなくなると考えています。そうした点からも、若い世代が増え産み育てやすい環境を早急に構築していく必要があると感じています。  地方創生、奥出雲創生は大きく言って産業の活性化など全ての項目が人口減少対策としていかなければなりませんが、まず出生対策は直接的に早急に対応すべきと考えているところでございます。  人口移動につきましても、若い世代の進学、就職の時期にどうしても転出増加の傾向は顕著のようでございます。こうした対策も急がれるところであり、やはり早い時期からのふるさと教育であったりとかキャリア教育、そうしたものを高校、専門学校等の地元の生徒への魅力化対策、そういったものも含めて重要かなと考えているところでございます。  農林業についてはやはり奥出雲町の大事な産業でありまして、地域の維持を担っているということを実感しております。ただし農業従事者の高齢化と担い手不足など、今後の持続可能な農業農村をどうしていくかということは大きな課題だと考えております。今まで質問もありましたが、スマート農業など新たな技術もございます。生産性の向上や要するに所得の向上をどうしていくか。そのための課題の克服、そうしたことを図っていくという必要があると認識しております。
     また、これまで取り組んできた農業遺産の取組など、これをどう実際にブランド化だったりその所得の収入、そういったものに実際につなげていくかということも取り組んでいかなければならないなと感じております。  また、誘致企業については町の関わりが少ないように感じました。企業訪問を少しさせていただいておりますが、やはり大事な雇用の受皿でありまして、もっと町も関わりを持っていく必要があると感じております。まずは意見交換等も行い、今後の連携も図っていきたいと考えております。  奥出雲町民が減少していくという中で地域資源を生かした産業振興、これは必須でございまして、観光産業などはもっと力を入れていく必要があると考えています。まだまだ伸び代があり、商工会等とも連携しながら進めていく所存であります。  担い手不足といった現状は深刻で各産業あると思っております。先般の和牛能力全国共進会や中学生の職場体験なども、また役場にも来ていただいたりして直接若者とも接してみると、私たちの若い頃にはない地域への思いを持った若者もおられ、これは期待しておりますし、私自身も力をいただいているところでございます。こうした若者がチャレンジできる奥出雲にしていきたいと考えているところでございます。  また、インフラの維持管理や除雪などを担う建設産業や医療や介護などを担っていただく人材の確保も、これも実は急がれる問題だなと思っております。私たちの社会が成り立っていくのかというところの問題でございます。これは教育の分野とも一緒になって対策をしていく必要があると考えております。  町財政の運営についてでございます。財政健全化に向けた努力をこれまで町のほうも努力をされてきたことは、私は推察はできております。しかし、実質公債費比率や将来負担比率も県内では高い位置にあって、次世代の負担が軽減できるように今後も引き続き財政健全化の取組が必要であると考えております。  施設の統廃合や使えるものは修繕して長く使っていく点検、診断、修繕といった長寿命化の取組は大事であり、大規模なこれからの施設整備は極力集中することがないように、また費用対効果も含めコスト縮減を図っていく必要があると考えています。  役場についても少しお話をさせていただきます。まだまだ職員の全員の把握までは至っていないのが私の正直なところです。ただ、毎日夜遅くまで頑張ってくれている職員も確認をしております。処遇の改善や業務の配分や効率化、事業の見直しや地域との協働、職員だけでなくて地域にも担っていただくもの、こういったものを進めていかないとやるべき政策や事業が進めていけなくなると考えております。また、職員の意識改革や専門研修も進めていかなくては高度化する行政業務や住民ニーズにも応えていけないですし、何より職員自らがやる気を持って町政に挑んでもらう、臨んでもらうことが重要だと考えております。しつこいようですが、使命感と情熱と全集中ということで奥出雲創生に臨んでほしいなというのが私が今考えているところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 今回、端的に町政全般にわたって糸原町長の思いを今語っていただいたと思います。なかなか大変なことばっかりがあると、私も長い間議員をさせていただいておりまして感じております。るる厳しいことも申し上げたりいたしてきました。しかしながら、それは町長もおっしゃるようにこの町をどういうふうにして維持していくか。そしていい形で若い人たちに、次の世代にこの町を送り届けていく。その役目が私は今の私たち大人にあるとかつてからそのように思っていましたので、今、町長答弁いただきましたことはこれから取り組んでいただけると思いますので、大変いい御答弁をいただきましたと思います。  職員問題についてはこの後また通告をいたしておりますので、そのところで質問をさせていただこうと思います。  次に入りますが、小学校の再編問題について質問をいたします。  小学校の再編問題については、仁多地域の再編問題ばかりが議論されているように感じております。横田地域については、令和7年4月再編、開校とされていますが、学校再編は子供のみの問題ではなく地域住民の思いが影響する大きな問題であり、様々な課題を解決しなければなりませんが、どのように進められているのか、諸課題解決への進捗状況についてお聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 御質問の横田地域統合小学校の進捗状況につきましては、小学校未就学児の保護者、地域の代表者をはじめ各校長、園長、公民館長それぞれの立場の方々に御参画していただきまして7月に横田地域学校再編統合推進委員会を立ち上げ、令和7年度開校に向かってスタートいたしました。これまで校名、校章、校歌などについて協議する総務部会が9月8日を皮切りに始まり、PTAの組織運営や服装などを協議するPTA部会、通学方法や通学路などについて協議する通学部会、教育課程や交流学習、地域との連携などを協議する学校部会の4部会に分かれ、精力的に議論を進めていただいております。11月には全体会を開催し、各部会で話し合われた事項や進捗状況について共有し、12月頃には横田地域統合小学校の新しい校名の募集や保護者を対象に服装、体操服に関するアンケート調査を実施する予定となっております。  また、鳥上小学校は1年前倒しの令和6年度に横田小学校へ編入統合することになっており、両校の児童同士の良好な人間関係をつくるため、既に6月から毎月交流学習に取り組み、早くも打ち解け合い仲よく活動しているとの報告を受けております。いずれにしましても、スムーズでよい統合小学校がスタートできるよう鋭意対応してまいりたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 今、私も初めて詳しくお聞きをしたような気がいたしております。いろいろな部会をつくって、それぞれの立場で相談をしながら新しいことを決めていくということでございますので、これは住民の皆さん入ってなさることなのでいい結果が出るんじゃないかというふうに思っていますが、ただ1つ心配なのが、私も山奥のほうに住んでおりまして、子供さんの通学、交通の件ですね、通学の時間帯とかいろいろありますが、横田小学校へ通う子供さんで一番遠いのは馬木小学校の子供さんだと思います、現在の。いわゆる雪のないときはまだいいんじゃないかなと思いますが、一番問題になって心配なのが冬場の通学。当然恐らくスクールバス化してバスで皆さん一緒に通われると思いますが、馬木のほうも結構奥は奥なので、そこから通われる子供さんたちが学校の始業に間に合わそうと思ったら随分早く家を出ないといけないということになるんじゃないかなと思いますが、そこら辺りの計画はどのように考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 高尾学校再編推進課長。 ○学校再編推進課長(高尾 昭浩君) 御質問のバスの通学の件でございますけども、現在まちづくり産業課のほうでは奥出雲町の交通計画を策定をしております。それを踏まえながら、よりよい、より早く、そして安全に通学できるようにまちづくり産業課と連携して計画を立てようと思っておりますし、また通学部会のほうも立ち上げておりまして、保護者の皆さんの御心配なさっておられる諸問題についてもお聞きしながら、総合的によりよい通学方法を検討してまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 学校再編問題が出てから、私はやはり遠いところから通う子供さんの通学の問題、手段、それについて随分いろいろ心配をしてまいりました。私も昔の話ですけれども三成中学校が今の加地があるところにあったんですけれども、ちょうど三八豪雪に私は遭いまして、中学校2年生でした。まだあの頃はバスなんか駄目だったんで歩いて通ったんですけど、朝5時ぐらいに家を出て学校へ着くのが10時半ぐらいなんですね。雪かきをしながら出ないといけないということで、1回だけ先生が美女原のほうまで迎えに来られたことがあったんです。あなたたちが出てくれば学校をやりますけど、あなたたちが出てこなければ休校扱いにしますというお話をされまして、私たちは出ていったので、じゃ学校やりますということで一緒に学校に行ったんですけれども、そういうことがあったので、万が一子供さんたちが雪のために大変な思いをするようなことがあれば、ちょっと始業時間を遅らせないけんとか、そういうことにつながるのかどうかっていうことをちょっと私は気にしておりまして聞きたかったんです。答えがあれば聞かせてください。 ○議長(藤原 充博君) 高尾学校再編推進課長。 ○学校再編推進課長(高尾 昭浩君) 冬期の雪のために通学が遅くなるからという御心配だかと思いますけども、現在、中学生の運行時間と基本的には変わらないものと考えております。これまでも中学生、奥出雲交通のバスのほうで通学しておりまして、基本的にはそのバスの時間帯と同様な時刻になると思いますので、よほどの大雪によって奥出雲交通の運行ができないことが起こらない限りそういうことは起こらないと思いますし、建設課のほうも除雪については精力的に実施していただいておりますので、そこまで心配していただく必要はないのかなと感じておるところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 通学の不便の心配は要らんという答弁だったと思いますので、そのところはひとつ安心をしたいと思います。子供さんが中学生と違って小学生の場合小さいですから、そこら辺のちょっと扱いの違いもあるんじゃないかなと思って私は気にいたしておりました。  もう一つは、運転手さんの手配が整うかなっていうのがちょっと心配しておりますが、なかなかいろいろ聞くと大変なところもあるというふうに聞いておりますが、これは通告もしておりませんので今ここではお聞きしませんけれども、その辺りのこともこの開校するまでのところできちんとやっぱりやっていただかないと、それこそ運転手さんの労働時間の問題とかそういうことがいろいろありますので、対策をきちんと取っていただきたいということを申し上げておきます。  続きまして、仁多地域の再編問題は議論や検討が始まっておよそ5年の歳月を重ねながら二転三転、紆余曲折を重ねまとまらない状況が続き、前進をしていません。前町長は、様々な立場の方々の意見を聞いた上でその60%が現地建て替えとしたことから、本年6月、議会の学校再編・再開発特別委員会の中でそのように発言をされましたが、その後6月議会最終日の24日には建設地については新町長に委ねるとして現地建て替えを覆されました。町長という立場で多くの町民の皆さんの意見に沿うべく決意を持って方向性を示しながら、僅かな間にこのような重大発言を覆すということはいかに無念であったか。退任を前にされた前町長の胸中を察するに余りあるものがございます。覆さざるを得なかった責任は議会にもあると自責の念に駆られておりますが、このようなことが発生したことは残念でなりません。  仁多地域の小学校再編のタイムリミットは、当初横田地域と同じ令和7年4月再編、開校と定めていましたが、建設地をはじめ様々な案件等が定まらず、多くの時間を費やしながら決めなければならないことが決められず、諸手続への時間が不足したことから令和8年4月に延期となりました。児童たちにとっては、小学校生活は6年しかありません。一年一年が大切な期間です。  糸原町長は所信表明の中で具体策は示されませんでしたが、どのように進めようとなさっているのかお答えをください。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 仁多地域統合小学校の建設地につきましては、大垣議員御指摘のとおり勝田前町長はやむなく大きな懸案事項として、このたび町長となった私にその判断、進め方について託されました。これまで現三成小学校敷地、仁多中学校隣接地について活発な議論、検討がなされておりますが、それぞれの長所、短所があるということは議員の皆様も御承知のとおりでございます。私としては、建設地がどちらになろうとも、子供たちへの教育について全力で取り組む思いには変わりはありません。  一方で、未来ある子供たちの学びや今後のまちづくりにとって重大な判断になることは間違いないとの思いもあります。本定例議会の初日の所信表明では、これまでの検討結果を踏まえ、議会や関係者の意見を改めて私自身が聞き、これまでの建設計画案も再度確認し、方針提案する旨を申し上げました。これまで町長就任直後より、教育委員、町内全ての小・中学校の校長からの意見も聴取しました。そのほか、三成地区からは、再編問題に関するアンケート結果も頂いたところでございます。いずれも次世代の奥出雲を担う子供たちのことを第一に考えてほしいとの思いでございました。  今後、議会の皆様にも、こうした意見を報告するとともに、お考えをお聞きしたいと思います。また、これまでの現三成小学校敷地案、仁多中学校隣接地案のそれぞれについて、事業費ももう一度考慮して建設計画案の修正案なりも私なりに考え、検討もいたしておるところでございます。これらを踏まえて私の考えを慎重にまとめ、なるべく早いうちに決断し、議会へ提案させていただきたいと存じます。そして議会におかれましては、私が町長に就任して初めて提案する大きな案件となります。議員の皆様には、御理解、御協力をお願いしたいというまでのところで今日は発言させていただければと思います。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 今の答弁をお聞きしていますと、まだいずれかに町長の腹のうちは収まっていないのかなというふうに思っておりますが、先ほど町長のお話の中にもありました、答弁の中にもありましたが、三成地区の校区別協議会さんは、本年の8月に小学校再編問題についての地区住民の皆さんに、これまでの再編に関する議論とその経過を記した分かりやすいこのような冊子を作って自治会に回して、そして各戸に回覧を回して読んでいただいて、その上で9月にアンケートを取ってまとめられました。その内容は全て町長のところへ届いてると思いますけれども、やはりこの中でも、地域住民の皆さんの約6割が現地建て替えを求めるというふうなアンケート答えをなさっておりまして、三成小学校と同幼児園の保護者の方も、回答があった人数は少ないかもしれませんが、78%の方が現地建て替えを要望されているようでございます。こういうこともしっかり心に留めていただきながら決断をしていただきたいと。  私は、ずっとこれまでも申し上げてきましたが、中学校の裏にもう1か所は計画をされましたけれども、そこについては、先日、学校再編推進課の職員さんに視察に連れていっていただいて、全ていろいろお話を聞かせていただきました。私がここはちょっと危険だなというところがあるのは、地下水がやっぱり上がってきて土がぶよぶよしてます。不安定な場所です。それと、山をちょっと削らないといけないということの費用と時間が莫大にかかると。  そういう問題もあるので、私は、子供が本当に喜んでくれるような学校をつくっていかないと、何かどっかへ押し込んだわみたいなことでは子供は学校嫌いになる可能性もあるし、この学校に行ってよかったなって思ってもらえるような、大人になってもそう思ってもらえるような学校をつくっていただきたいと、つくりたいと私は思っておりまして、やっぱりチルドレンファーストですよ、学校は。そういうことを申し上げておきたいと思いますが、仁多地域の小学校再編のタイムリミットは、先ほど申し上げました令和8年4月再編ということになってます。開校ということになってますが、この時間は守られますでしょうか、お聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 建設地がどちらに決定したとしても、令和8年度に開校ができるように、しっかりとした建築計画を国に提出し、事業採択がしていただけるようにと担当課のほうには準備をさせているところでございます。といいましても、布勢小学校、三成小学校の代替の仮設校舎については、来年度2学期に間に合うかどうか、ぎりぎりのところまで来ております。繰り返しになりますが、一刻も早く判断し、未来ある子供たちの安心・安全な学びやを整備させていただきたいと存じております。その暁には、議員の皆様にも御理解と御協力をお願いしたいと考えてるところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 各地域から、保護者の皆さんからは、令和8年4月ということをもうずらさないでほしいという声があちこちから聞こえてきておりますので、十分にそこら辺を配慮していただいて、作業時間が少ないのでとっても大変だと思うんですけど、これ延ばせば延ばすほどいつまでになるか分からないという状況になるので、それだけは避けていただきたい、このように申し上げておきます。  もう時間も迫ってまいりましたので次の問題に参りますが、まだまだ申し上げたいことはいっぱいありますけど、原稿はたくさん準備しておりますけど、次の問題に行かせていただきます。  奥出雲病院前の国道に信号機の設置をしていただきたいということについて質問をいたします。  奥出雲病院前は国道432号線ですが、病院への進入路両サイドに横断歩道のラインが引かれております。この場所は、両サイドからの坂道のほぼ中央の頂上になっており、特に夜間、車が双方から同時進行した場合、走行した場合に車のライトをアンダービームにしていてもアップビーム状態になって、横断歩道を歩いている人の姿が消えてしまうと、見えなくなってしまうという状況が発生しております。通行人が見えなくなれば、車は当然このまま走行しますので、スピードも落とさないで、そうすると、必ず交通事故です。そして悪ければ死亡事故につながります。  こういったことが病院の真ん前で起こっては特にいけないと私は思います。この432号線の近くに中学校があって、その前に滝の上団地があります。そこに向かうところに1つの信号、そして滝坂から下りるところにも1つの信号がつけられております。これは、住民の皆さんの通行、それから中学生の通行に危険なことがあってはならないから設置されたものだと私は思っておりますが、病院の前は、夜、勉強して遅くなって帰られるリハビリ学院の学生さんも、駐車場が反対側にありますので、そこを通られることがあるんですね。  万が一そこで事故が起こると大変なことになるというので、私がお願いっていうか、申し上げたいのは、点滅信号でもいいので、どうかあそこのところにもう一つつけていただけないかなと。町長も土木事務所勤務が長かったようですし、国道ですので、町が単独で何とかかんとかするっていうことはなかなか難しいかもしれませんが、国や県との調整を図って、ぜひとも早急にそこへ設置をしていただきたいと思うんですけれども、お考えをお聞かせください。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 道路交通安全施設の整備については、毎年、各地区の交通安全対策協議会からの要望と教育魅力課で取りまとめをしております学校からの要望を道路管理者、公安委員会、教育委員会、町民課等で現地確認等を行い、必要性、優先度等を検討して対応を行っております。  今回御指摘の箇所については、坂の頂点部に横断歩道が設置されてるということで、実際の周りに木々等の視認を妨げる障害物はないとは認識しておりますが、先ほどの照明といったことです。  信号機の設置につきましては、公安委員会の所管ということで、実際、道路管理者が直接つけるということは、これは国でも県でもなかなか実はできないということで、新しい改良を行うときに、道路改良を行うときとか例えばそういったときに、道路管理者がその道路を構って信号機を構うとか、大分形状が危険になるということをしたときであれば道路管理者がつけたいということがありますが、実際のところは、こうした今現状ある道路については公安委員会がつけてくれなければできないこととなっております。信号機の設置は、そういうことで所管になりますけれども、今回の御指摘の内容については、町より公安委員会へ情報提供はさせていただきました。  町としては、引き続き、地区の交通安全協議会や公安委員会、道路管理者とも連携して交通安全の啓発にも努めていきますし、交通事故のないまち、大事なところで交通事故があってもいけませんので、そういったのは目指してまいりたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) この問題は公安委員会の所轄であるということでございますので、町長答弁では、お話をしていただけるということでございますので、そのように進めていただきたいと思いますが、実際にそういう経験をされた人がいるんですね。もう寸前に行ってぱっと気がついて、その歩行者の方が気がついて戻られたんですね。だからぶつからなかったんですよ。そのままだったら、もう交通事故で私は人を殺してますっていうことがありましたので、まして病院の前ですから、そういうことがあってはやっぱりよくないし、確かにアンダービームでも坂から両方からやると、ライトアップしてるような感じになるので、人間の姿が消えるんですって、光ってしまって。だからそういうことがないように、必ず公安委員会のほうできちんと対応していただけるように後押しをしていただきたいということを申し上げておきます。  続きまして、役場職員の増員について質問をいたします。  本町役場の一般職員の条例定数は174人、奥出雲病院の職員数は同じく120人、そのほか議会の事務局員が3人、教育委員会が27人、農業委員会が2人、水道事業の関係が5人と定めております。しかしながら、現状は全て合計しても数十人足りないのではないかと考えます。今議会に上程されている令和4年度一般会計補正予算(第7号)に示された職員数は、奥出雲病院を除いてですが、会計年度任用職員以外の職員として記されておりますが、136人、これ現数だと思います。そして会計年度任用職員は146人となっております。会計年度任用職員がいわゆる正職員より多いというのは、ちょっと私は理解し難いなというふうに思っております。  現在は、国の法律改正やデジタル化に伴いシステム変更等も頻繁にあり、地方自治体の仕事量も増加しています。そして職員研修もしないとついていけないということもあるんじゃないかと思っています。このような中で、少ない職員数でどれだけ住民要望に応えて満足いただけるサービスが提供されているのか、私は甚だ疑問に思っています。相変わらず町民の皆さんからの苦情もよく耳にいたします。全体として私のイメージからすると、役場の中が、建物はいいですけど、暗い。それは、やはり職員の士気に関わる問題ではないかなというふうに思っております。  こういう状況でございますから、職員数が大幅に不足している中で、せっかくの条例定数を定めても、これは意味がないと。だから逆に言えば、丸々174人とは言いませんけれども、やはり町自身が条例つくって条例違反をしてる状態ではないかというふうに私は思っておりますので、このような中での職員の士気を上げていくためにも早急な解決が必要じゃないかと思いますが、お答えをお願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 条例定数と実際の職員数の差異についてでございます。  まず、職員定数につきましては、平成17年に仁多、横田両町が合併した際の職員数の合計であると認識いたしております。合併の目的の1つには効率的な行政運営の取組が掲げられており、その中で、一般職員の定数削減による人件費の抑制ということも上げられておりました。したがいまして、当時定めていた職員定数より現在の職員数が減少していることにつきましては、合併の効果ということになってるのかもしれません。  しかしながら、合併時には町村の業務にはなかった福祉事務所での業務など末端行政である町村が担うこととなったほか、子育て対策、高齢者対策など様々な業務、また、新型コロナウイルスへの対応など新たな業務も発生してきており、職員には、その負担が大きくのしかかってきているという状況でございます。年齢的なバランスもございまして、一度に大勢の職員を採用するということは難しいと考えますが、将来的な見通しも踏まえつつ適正な職員数を確保してまいりたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) それからでございますけれども、一遍にはなかなか難しいとは私も思いますが、長い間このままにしてきたというツケが今回ってきてると思います。将来的には定員適正化を図っていくということでございますので、できるだけ早く、財政面も関わってきますので分かりますけれども、手をつけていただきたいなというふうに思っています。  会計年度任用職員は、1年の雇用契約で、出勤日数も月17日と言われております。当然給料も低いので雇用しやすいというのは分かりますが、人は安く使え、本町では数十年にわたってこのような行政運営がなされてきました。今はそんな時代ではありません。現状は、いまだに数十年前を踏襲し引き継いでいるかのようでございますが、このことについても町長はどのようにお考えになってるのか、お聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 会計年度の職員の皆様は、私も実際に窓口業務とか行ったときにでも丁寧に対応いただいておりまして、頑張っていただいてるなというのは実感、一町民としての利用でも本当に感謝をしているというところでございます。  会計年度の職員の方は、専門性を生かした業務、また、職員の業務を補完する業務など、様々な業務に携わっていただいております。会計年度職員さんは、こういった基本的には、これまでと違って単なる補助的な業務ということではなくて、実際にかなり専門的な業務も担っていただいております。そういったところで、私たちも本当に必要な職員というのは計画的に採用していきたいと思っておりますので、そういったとこで現在の会計年度職員さんについても、当然現在の生活もあろうと思いますけれども、単に数だけのお話ではなくて、その業務内容等を勘案しながら雇用もしていきたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 私も会計年度職員さんが補佐的な補助的な仕事をしてるっていうふうには思っておりません。ほとんど正規職員の皆さんと同じような仕事ぶりをなさっていると私は思っております。ですので、やはり待遇改善も、嘱託職員からのちょっとあれはあったんですけれども、まだまだ正規職員とはちょっと違うという待遇、そこのところはあると思います。  昨日の同僚議員の質問の中にもございましたが、ラスパイレス指数、これについては、本当に島根県下一低いという、なかなか上位には行けないにしても、上位に行きなさいとは言いませんけれども、ただ、本当に最低ラインばっかり長年続いてきてると。これ異常ですよね、やっぱり。私は、これでは本当に職員の仕事への士気、それから熱意を持って働くと、仕事をすると、そして住民サービスも心を持って接することができるっていうことが、やりたい気持ちはあるんだけども、なかなかできないということにつながりかねないという現実があると思っております。  町長、所信表明の中で述べられましたけれども、明るい将来を次の世代に引き継げるまちづくりを推進したいとはっきり申されました。そのようなまちづくりができるのには、まちづくりは人づくりですよね、人づくりが大切だと。だから職員の皆さんにも、ある程度は余裕を持って仕事ができるような、あるいはあちこち研修に行かせる、そういう余裕もある、やっぱりよそへ行って視察研修をしてそこのいいところをもらって帰ってきて、この町でこれを生かしていくと、町民に返していくと、そういうこともやっていかないと、今までのまんまの中で、はい、仕事しなさい、仕事しなさいって言ったって、なかなかそれは士気が上がりませんよね。それは私ら議員も一緒です。よそへ視察に行って勉強してくると、あれはよかったねと、ああいうとこを見習わんといけんねって、そういうことをやっぱり思うんですけれども、そういう一つのアクションを外側からパンチを与えるということも必要じゃないかと思います。  まずは、足元からの見直しが必要であって、町民の暮らしを守り要望に応えるためには、正規職員の充足、さっき申し上げました会計年度任用職員で正規職員への登用を希望する人があれば、もちろん試験もちゃんと受けてもらわないといけませんが、その道が開ける施策をやっぱり展開していくべきだと思うんですけれども、若い任用職員の皆さんは多分そういう気持ちを持ってる方はたくさんいらっしゃると思いますので、正職員の充足ができてない状況であるならば、まずはそういったところから対策を取って正職員に上げていくということも必要じゃないかと思いますが、どのように思われますでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) ラスパイレス指数につきましては、議員御発言のとおり、県下でも低い、こういった状況が続いております。ではございますが、まず申し上げさせていただきたいことは、このことにより優秀な人材がいない、町民の要望に応えないといったようなことはなくて、奥出雲町の職員も他の市町村に負けない優秀な人材がおるなというのは私も感じたところでございますし、町民の皆様の要望にお応えしようと日夜業務に励んでおりますことは御理解をいただきたいと思います。  ラスが低い原因につきましては、この指数は、経験年数5年刻みで計算したものを国家公務員等と比較した数値でございますが、これを見ますと、採用からおおむね10年間は他の市町村とは大きく乖離する指数にはなってないということでございます。この後、15年頃から差がどうも開いてきまして、この原因は、やはり合併時の給料調整というところに原因があるのではないかなと思っております。合併時の給料調整をされた職員等が、やっぱりかなり割を食ってる部分もあるのかな、だんだんそういった職員自体も退職していくというような状況にはなろうかと思います。ラス自体がそれで上がっていくっていうのも変な話ですけども、そういった状況になるようにも思います。これも給料の状況とか、そういったものをよく把握して、また、職員の職務、業務量、これからそういうのもちょっと見直しをしていきながら改善をしていきたいというふうには考えております。  次に、会計年度任用職員の正規職員への登用でございますが、当然会計年度任用職員の方も公平に職員採用試験を受験いただくことは可能ですし、現に受験していただいてる方もございます。できれば受験していただきたいと思っております。その中で、合否の判断につきましては、会計年度職員だから採用するといったことはなかなかできない部分もございますが、そういった機会で受験をいただくというようなことをしていただければいいなと私は思っております。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 採用に当たっては、会計年度任用職員の方が試験を受けたから、はいはい、入れますよとか、そういうことを申し上げてるんじゃないんですけれども、ただ、まともにきちんと試験を受けさせて合格されるような方はちゃんと入れていくと、そういうことがきちんとされないと、いつまでたってもこの状態で、その状態がいいと思っていらっしゃる方はそれでいいんですけど、そうじゃない方は、若ければ、人材を不足させないということも一つの、町としてのこれから先を見据えたときには本当に人材が必要ですので、そういうことについてもやっぱり手をつけていっていただきたいなと。  そうすれば、やっぱり会計年度任用職員の皆さんも、そういうことを志される方は、ますます頑張って仕事をしてくれるんじゃないかなというふうに思います。今、決して会計年度任用職員だからいいかげんに仕事をされてるというふうには私も全然思ってませんから、正規職員の皆さんと同じように頑張ってやっていただいてると思ってますので、そういう意欲のある方は、また上げていただくということが私は外から見てもいい感じじゃないかなというふうに思います。  1つの例としてちょっと申し上げますけれども、本町職員と他の自治体、町ですけども、町の自治体の皆さんの生涯賃金を比べると、一番高い給料基準をしいておられる自治体の給与体系、それと本町と比べると、本当に一軒の家が建つか建たないか、町長に前にお話ししたことがあると思いますが、そのぐらいの違いがあるんですよ。  私がちょっと持ってるデータですけど、これは2017年、5年前のデータですけれども、今日これを持っておりますが、県内で今申し上げました一番賃金の高い自治体と比較をしてみると、もうめちゃくちゃなんですね。例えばこの町をA町としますけれども、A町と本町では30歳で月額1.7万円違います。30歳で1.7万円、40歳で3.8万円、50歳で4.4万円で、定年前の59歳では6万円違うんですね、月額。こういう生涯賃金をトータルして計算しますと、1,600万円の差が出るんですね、生涯賃金。これには、まだ退職金もありますから、退職金も賃金を基にして計算しますから、まだまだこれが格差が広がっていくと。  やっぱりこういうことをしてたら、せっかく仕事しようと思って奥出雲町に雇用してもらいましたって頑張って入った人が、やっぱりよそへ行くわよねっていうふうにならざるを得ない。それでは優秀な人材の本当に失っていくことなので、もったいない話なので、こういうことにつけても、徐々にしかできんかもしれませんけれども、やはり解決していかないと、奥出雲町で働いてる人、このことが全体に影響にしますから、そうすると、町全体の税収も減ってきますよ。これでは本末転倒ですので、やっぱり賃金が上がれば、みんなそれだけ金を使いますし、地域、ほかにも影響が出てきますから、そういう方向で町を盛り上げていくと、その一つの手段としてこれは大事じゃないかなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) まず生涯賃金のことは、かなり違うと思っております。実際にラスが90ぐらいで100のとこと比べますと、例えば1年で比べても1か月分ただで働くような形になってしますので、年間を通して。だけえそういったところでも、短期的なとこで見てもかなり差が出てるんだろうなというところは、私も県の現職でおるときから奥出雲町さんのことは気になっておりましたし、課題だなと思っております。  また、実際のところ、それ自体全てでやる気ということは別としましても、やっぱり役場の職員の給料が低いということは、大きな意味で経済効果でありますとか、ほかの民間の給与等にもやっぱり影響もあるということもあります。こうしたことも踏まえてこれから、そしてまた、職員のやる気、ちょっと前の質問になりますが、研修とかいうところも、これはやっぱりしっかりしていかなきゃいけない。そういう時間を与えていかなければならないと思っています。  私も行政職員をずっとしておりましたが、いつも自分の担当してるこの業務だけずっと見ていると視点もなくて、やはりたまには引いてよそを見て、大きな、そしてモチベーションを持ってまた日々の業務に携わってもらう、これも大事なことかなと思っておりますし、これからの若い職員は特に、私もここにおります幹部職員もやがてすぐいなくなってしまいますが、これからの若い職員というところは、これからもっと希望を持って、新しい施策、新しいよその自治体に負けない施策をしていただかなければならない。そういったところについては、これから改善もしていかなきゃいけないかなと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 大垣議員。 ○議員(13番 大垣 照子君) 町長にいい答弁をしていただきました。職員研修っていうのはとっても大事だと思っております。取りあえず島根県の、各県にはあると思いますが、自治研修所、あそこでの研修をやはり定期的に職員には受けさせると。そういうことによって、やっぱりやってくること、考えることは違ってくると思いますので、ぜひともそういうこともしていただきたい。人育てもお願いをいたします。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩をいたします。14時15分に再開いたします。2時15分に再開いたします。             午後2時03分休憩   ───────────────────────────────             午後2時13分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を行います。  11番、川西明徳議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 11番、日本共産党、川西明徳でございます。一般質問通告書に従い、一括にて一般質問をいたします。  私は、新型コロナ感染症第七波への対応、気候危機は知ることが大事、教員の長時間労働と教員不足、臨時交付金再交付も財源に、暮らしと営業、学校給食などの支援についての4項目の質問をいたします。  まず1つ目は、新型コロナ感染症第七波への対応についてです。
     最近は、全ての新型コロナウイルス感染者について、法律に基づく発生届の提出を医師に義務づける全数把握が9月26日から全国で見直されました。届出対象を重症化リスクの高い人に限定、政府は、若い人は重症化リスクが低く、高齢者は高いというオミクロン株の特性を踏まえるとして、届出対象の絞り込みを決定、1つに65歳以上、2つに入院を要する人、3つに重症化リスクがあり、治療薬の投与などが必要な人、4つは妊婦などに限定します。ただし、感染動向を把握するため、陽性者数の集計は続けるようであります。  政府は、この方針転換に合わせ、発熱外来を受診する対象者も高齢者や基礎疾患のある人に絞る方針です。体調急変時には、センターの医師に相談し、医療機関の紹介も受けられるといいますが、事実上、症状が軽い人は医療にかからなくてもいい仕組みになりはしませんでしょうか。医療現場からは、医療へのアクセスを制限するような制度改変ではなく、医療体制を強化する支援こそ必要だとする声も出ています。感染症の治療を自己責任にはさせないことが強く求められています。医療機関から保健所への発生届の提出が負担だということですが、全数把握は極めて重要であります。患者の基礎疾患の有無などが記録され、保健所による健康観察にも活用されています。  また、全数把握で得られた詳細なデータに基づいて流行状況の把握や予測にも活用されてきました。医療現場は、そうした大義があるから頑張ってくれています。入力項目の簡略化などはもちろん必要ですが、重症化リスクがある人だけに限定した場合、行政は報告から漏れる患者を把握できなくなります。自宅療養中の人が症状が悪化した場合の対応が遅れるではないか、入院の判断や調整が現場丸投げになるのではないかと心配されています。医療機関の負担が減るどころか、増えていく危険さえあります。  新型コロナは、現在、感染症法の2類相当ですが、それを5類にしようと狙われています。全数把握見直しは、まともな議論もなく、これをうやむやのまま突破しようという危険な動きだと感じております。現在、2類相当の新型コロナでは、国や自治体は患者に対しての入院の勧告、就業制限、外出自粛の要請が可能となり、検査や治療の費用は国が公費で全額負担しています。5類になれば、検査や治療費は患者負担となり、高額の医療費が払えなければ重症化予防の治療は受けられなくなります。  例えば、聞くところによると、3割負担の方は、抗ウイルス、ラゲブリオの価格は5日間で3万円近くになるそうです。これでは認めるわけにはいかないではありませんか。9月に入って発熱外来の患者は減ってきてると言われていましたが、しかし、厚労省の集計で新型コロナの新規感染者数は、前の週と比べると1.35倍に増加したとしています。2か月ぶりであります。国内外の状況から第八波が起きる可能性が非常に高いと警戒を呼びかけています。新しい変異株の拡大、インフルエンザとの同時流行の可能性も指摘され、その改善に全力を尽くすべきであります。  第1に、保健医療体制の脆弱さが明るみに出た今、全数把握はやるべきであります。町長に所見を伺います。  第2に、総務省は、3月29日、公立病院経営強化ガイドラインを地方自治体に通知しました。地方自治体は、このガイドラインに基づく公立病院経営強化プランを2022年から2023年度中に策定することが求められています。今回のガイドラインは、地域医療構想を前提としている一方で、2007年以来、過去2回の公立病院ガイドラインが進めてきた病院統廃合から経営強化に重点を移しています。ガイドライン本文では、新型コロナウイルス感染症対応における公立病院の役割と課題として、公立病院は、新型コロナウイルス感染症への対応において積極的な病床確保と入院患者の受入れをはじめ、発熱外来の設置やPCR検査、ワクチン接種などで中核的な役割を果たしているところであり、感染症拡大時に公立病院の果たす役割の重要性が改めて認識されました。  国の医療政策の動向と公立病院の課題は、令和3年12月10日に開催された第7回地域医療確保に関する国と地方の協議の場においては、厚生労働省から地域医療構想の推進の取組は、病床の削減や統廃合ありきではなく、各都道府県が地域の実情を踏まえ、主体的に取り組めるものとの表明がされました。公立病院経営強化ガイドラインにおいて、感染症拡大の対応における公立病院の果たす役割の重要性が改めて認識されているとして、再編・統合を求める文言がなくなったのは、公立・公的病院が新型コロナ感染症対応において重要な役割を果たしていることを総務省が認めたからであります。第七波を経験しての教訓は、慢性期病棟が半分の奥出雲はともかく、病院地域医療構想の名で三次病院での病床削減計画を中止し、拡充に切り替えるよう国や県に求めるべきではないでしょうか、町長に所見を伺います。  第3に、医療従事者や福祉労働者の確保、充実が求められています。医療機関では夜勤交代制勤務は避けられませんが、長時間に及ぶ夜勤や短過ぎる勤務間隔については、その改善や規制が強く求められ、保護措置を取り、職員が働き続けられる環境整備が必要であります。患者さん、利用者さんの元気になりたい気持ちを応援したい、毎日笑顔で接したい、生活援助を通じてその人らしさを支えたい、いい看護、いい介護をするには、夜勤交代制労働の改善は常に必要で、人間の生体リズムに反した夜勤労働、特に長時間夜勤については心身に与える有害性が科学的にも明らかであります。  行政は、財政的裏づけも含む業務改善に取り組み、具体的施策を講ずるべきだと昨年の第2回定例会で一般質問いたしました。3交代制より2交代制がメリットがあるというのが現場の声だとの回答でした。一連で2日間勤務となり、フリーの休みが取りやすい、深夜24時頃に帰宅、同時間帯の出勤がなく安心、特に冬季においての積雪等の心配、急性期病院と言われる三次病院では患者の急変が多く、3交代制が支持されるが、当院のような慢性期病棟半分の病院では2交代が支持されている。1回の勤務を12時間程度にすると、平日勤務に延長してロング日勤を行う必要が生じ、かえって負担に感じる。  これらに至った経過は、看護職員の総意で3交代制から現在の2交代制になっており、日本看護協会の看護職の夜勤、交代制勤務に関するガイドラインの基準を満たしている。だが、しかし、昨年の病床再編により病棟ごとに勤務の状況に変化が出てきていることや、より短時間夜勤を実施してる病院もあることなどから、さらに働きやすい環境を整えるため、勤務体制の見直しを検討する。医療・福祉現場における労働環境の改善と人材確保、離職防止は一体のものと認識しているので、奥出雲病院、町内の介護事業所の代表者、行政などで組織する医療・介護ネットワークにおいて議論をし、実効性のある取組につなげるとの回答がありましたが、処遇や配置基準を固定したまま、例えば入り口、出口を固定したままでの改善検討ではなく、財政的な裏づけも含む行政改善に取り組み、労働環境の改善は、人材確保など医療や介護資源を抜本的に充実すべきと考えますが、いかがでしょうか、病院事務長に伺います。  次に、気候危機は知ることが大事についてであります。  気候変動による脅威と被害は、日本でも経験したことがない豪雨や暴風、猛暑など極めて深刻です。史上最高気温を更新、大規模な森林火災が発生、世界各地で異常な気温上昇や熱波、山火事や大洪水、干ばつなどのニュースが後を絶ちません。1,000年に一度の雨、これまでは最大でも200年に一度の雨だった想定を切り替えて、日本は、今、洪水ハザードマップの改修を進めています。  1つ、土砂災害警戒地域の指定については、町長はこの道のプロフェッショナルですからよく御存じでありますが、島根県は広島県に次いで多く、3万2,000と全国2番目のようであります。命を守る教訓を引き継ぎ、住む場所や災害の特徴を踏まえ、命を守る具体的な避難方法や住民と防災意識を高めることがより求められています。土砂災害警戒地域解消などの町長の所見を伺います。  2つに、気候変動の影響が激甚化しています。脱炭素への流れを加速させる必要があります。私たちに一番身近な自治体は、この気候危機にどう立ち向かうべきなのでしょうか、町長の所見を伺います。  3つに、気候危機は、日本に住む私たちにとっても緊急に解決しなければならない死活的な大問題となっております。身近なところでは、科学的には直接的な因果関係は定かではありませんが、イノシシが仁多庁舎付近にも出没し、地域住民は不安を抱きつつ驚いています。我々、団塊の世代の子供時代は経験しなかったことであります。  鳥獣被害防止の法律は、市町村による被害防止計画作成、捕獲等の許可、財政上の措置等を定め、農林水産業の発展及び農村漁村地域の振興の寄与を目的としております。また、鳥獣の被害とは、農林水産業の被害、農林水産業に従事する者等の生命、身体に係る被害、生活環境に係る被害を言うとしております。ですから市町村は、被害防止施策の実施のほか、必要な措置を適切に講じるよう努め、その区域内で被害防止施策を総合的、効果的に実施するために、鳥獣による被害を防止する総合的かつ効果的に実施する計画を定めることができるなどとしていることから鑑み、地域の生活環境に係る鳥獣被害は、町独自の条例制定や財政的裏づけも含め対処できるようにすべきではないでしょうか、町長の所見を伺います。  次に、3つ目、教員の長時間労働と教員不足についてであります。  教員は労働者であるとともに、教育の専門家であります。子供たちは、温かい人間関係の中で学ぶことによって一人一人が個性的に人として育っていきます。その人間形成を支える教員の仕事は、自らの使命への自覚、それと結びついた広い教養や深い専門的な知識、技能が求められる尊い専門職であります。ですが、今日、教育現場はブラックと言われるような異常な労働条件が長く続いています。今こそ抜本的な教員不足対策と時間外勤務の削減対策が急務となっております。  島根県教育委員会は、学校が抱える課題が複雑化、多様化する中、教職員の長時間勤務は看過できない実態があり、解決すべき喫緊の課題だとして、平成31年3月、教職員の働き方改革プランを策定し、教職員の長時間勤務の是正、ワーク・ライフ・バランスの適正化を図ることにより教育の向上を目指すとしています。何のために働き方の見直しをするかの目的は、1つに教育の質の向上、2つに教職員の心の健康保持、3つに仕事と生活の充実、4つに、教職を目指す人材の確保では、優秀な人材が教職員を志すためにも、教育委員会と学校、保護者、地域が一体となって働き方改革に取り組んでいくことが求められていますとしております。  第1に、公立の義務教育諸学校等の教育職員には残業代を支給しない制度、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法、つまり公立教員給与特例法は、定額働かせ放題と批判され、教育現場の長時間労働の温床になっていると長く言われております。公立教員給与特例法を改正し、教育労働の特性に考慮した残業代支給制度にするよう国に求めるべきであります。教育長の所見を伺います。  第2に、奥出雲町に教員未配置になってる教育現場はございませんか。ない場合でも、未配置による教員、児童生徒に与える影響、弊害はどのように認識なさっていますでしょうか、教育長の所感を伺います。  第3に、長時間労働を解決するためには、何よりも教員を増やし、県教委の教職員の働き方プランでも指摘していますが、不要不急の業務削減で教員の負担を減らすことです。教育長の所見を伺います。  第4に、正規の教員と変わらない業務を多くの非正規教員が行うことで、島根県の教育現場は何とか成り立っているのが実態のようであります。こうした経験豊かな非正規教員の処遇を改善するとともに、正規採用する仕組みを導入するよう県に求めるべきだと考えます。教育長の所見を伺います。  最後に、4つ、臨時交付金再交付も財源に、暮らしと営業や学校給食などの支援について伺います。  政府は、9月20日、予備費による地方創生臨時交付金の増額などを閣議決定し、交付することを自治体に通知しています。1つ、物価高騰で深刻となっている住民生活、中小事業者などのなりわいへの支援が求められております。総務省が発表した9月の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合指数が前年の年の同じ月と比べ3%上昇した、上昇は13か月連続で、消費税増税の影響を除くと、1991年8月以来、31年1か月ぶりの上げ幅、物価高が加速している。  エネルギー関連では、電気代が21.5%、都市ガス代が25.5%の上昇幅となったほか、食パンが14.6%、ハンバーガーが11.2%上昇し、空揚げや豚肉などの上げ幅も目立っていて、円安が進む中、家計負担が増す姿が一段と鮮明になっているとメディアは今日配信しています。物価高騰は深刻であることを政府は認めています。  さて、重点交付金の使い勝手について、内閣府は、4月の物価高騰対応分と同じく幅広く活用できるとしています。再交付の使い勝手についての町長の認識を伺います。  2つに、物価高騰による学校給食費も家計を直撃しています。こうした中、全国で8割を超える自治体が地方創生臨時交付金などを活用し、学校給食費の保護者負担を軽減しています。中でも学校給食の無償化、助成は重要であります。文科省は、4月の通知で臨時交付金を活用して保護者負担の軽減に取り組むよう要請し、奥出雲町も予算化して歓迎されていますが、引き続きの助成が必要であります。  学校給食費で保護者が払う標準的なお金を給食費、PTA会費、後援会費、教育振興費、教材費、生徒会費、スポーツ振興センター掛金、修学旅行積立ての8種類だと想定しますと、およそ10万円強で、公費の自治体負担は1万円余りのようであります。保護者負担の半分強が給食費であります。  ところで、学校給食無償化の市町村は、今年9月現在、全国1,718市町村で、完全無償231、小学校のみ6、中学校のみ8の合計245自治体、島根県では吉賀町だけですが、その後、2町で動きがあると伺っております。私たちの議会質問に、学校給食法で学校給食費は保護者負担と定められているので助成はできないなどと答弁し、拒まれていました。しかし、学校給食法は経費の負担関係を明らかにしたものであり、法律の趣旨は設置者の判断で保護者の負担なしにすることも可能とされています。学校給食法では、給食に係る負担区分を定め、施設、整備は設置者負担、それ以外の材料費、水道光熱は保護者負担としていますが、学校給食法の規定する保護者負担、法第11条2項は保護者の負担軽減を禁止するものではなく、また、負担軽減の手続論まで定めていないので、軽減方法に制約はないとしております。  これらを受けて岸田首相は、保護者が負担する学校給食費を自治体等が補助することを妨げるものではないと述べた上で、無償化については自治体において適切に判断すべきものと答弁、物価高騰に対しては、地方創生臨時交付金の活用を促し、99%の自治体において学校給食費の値上げが抑制されていると答えています。そもそも憲法26条は義務教育は無償と定めております。日本国民の常識であります。本来、学校給食は、国の責任で恒久的に無償とすべきものです。全ての子供の健やかな成長のため、国の責任で小・中学校給食の無料化を速やかに実施すべきではありませんでしょうか、町長の所見を伺います。  また、学校給食法は、学校給食を1954年に児童生徒を対象に教育の一環にすると公布されました。当時と現在は食環境や調理装置が大きくさま変わりしています。学校給食の使命を果たすためにも、学校給食施設の時代に見合った近代化が必要であります。町長の所見を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) それでは、私に求められた質問につきましては、まとめて回答させていただきたいと思います。それ以外は、病院事務長、教育長のほうで答えさせていただきます。  まず、新型コロナウイルスの全数把握についてでございます。  島根県内においても、第七波の感染拡大により、新規感染者数や死亡者数が過去最高となったことから、保健所の機能の低下、発熱外来の逼迫や医療従事者の感染増加などで医療提供も困難な状況となったところであります。これまで全数把握を行うことにより、感染の多い地域や経路、地域での感染が広がるスピード、また、1人が何人に感染を広げたかを示す実効再生産数などを分析し、様々な対策が講じられてきたところでございます。  このことを踏まえると、全数把握の簡略化により、感染の広がりの状況を把握するのに時間がかかり、一気に対策が必要なときの評価が難しくなることも懸念されるところであります。しかしながら、若年層での重症化リスクが低いことや、感染の中心が飲食から高齢者施設や学校などの施設、家庭内感染へと変わってきていることや、本来、医療を受けなければならない人が受診できない事態の解消、保健所や医療機関の逼迫を緩和するため、届出対象者を高齢者、持病のある方に限定したところであります。  島根県としては、届出対象者以外の軽症者の方も含め、新たに陽性となった場合に御自身で登録をお願いする、しまね陽性者登録センターを新設され、陽性者の自宅療養を支援するための島根県フォローアップセンターの拡充を図られております。また、県の対応策として、届出対象者以外の新規陽性者の方も引き続き医療機関を受診していただくということにしていることから、島根県のこのような対応を評価するとともに、引き続き取り組んでいただきたいと考えるところであります。  次に、地域医療構想についてでございます。  地域医療構想は、団塊の世代が全て75歳以上となる2025年時点における医療需要と病床数の必要量を推計し、それぞれの地域の実情に応じた将来のよりよい医療提供体制の構築を目指すために全国で策定されており、島根県においても島根県保健医療計画の一部として平成28年度に策定されております。全国の地域医療構想の必要病床数を集計すると、2015年度病床機能報告数と2025年必要病床数を比較して、回復期病床が24万床以上不足する一方、高度急性期、急性期、慢性期病床が合計で30万床以上余剰となり、4機能合計で見ると、大幅な余剰病床が発生するとともに、病床機能に偏在があるとされ、機能転換、機能分化が全国的に推進されております。  本町においても、この計画に沿う形で奥出雲病院の一部病床の介護医療院への転換による病床削減、雲南市との地域医療連携推進法人設立による機能分担などを進めてまいりました。しかしながら、一部の医療機関、医療圏域へ入院患者が集中し、正常な医療を提供できない事態が全国的に発生しました。この要因についての検証、議論は国で進められているところでございますが、想定し得ないパンデミックを経験し、医療構想の進め方にも変化が生じてきております。  本年3月24日付で厚労省医政局長名で都道府県知事宛てに発出された地域医療構想の進め方についてという通知において、今後の進め方の基本的な考え方として、医療構想の見直し、検証を行う際には、今回の新型コロナウイルス感染症の感染拡大により病床の機能分化、連携等の重要性が改めて認識されたことを十分に考慮することとされております。また、地域医療構想の推進の取組は、病床の削減や統廃合ありきではなく、各都道府県が地域の実情を踏まえ主体的に取組を進めるものであるとも記載されております。このように、今後は、機能分化、連携に重点を置いた議論を進められるものと推察します。  議員御指摘の三次病院での病床削減計画を中止し、拡充に切り替えるということは、既に人口減少社会に転じていることや、高齢化に伴う必要な医療内容の変化、生産年齢人口の減少に伴う医療従事者の減少などを考慮すると困難であると考えるところではありますが、各医療機関の特性を踏まえた機能分化、役割分担、連携を強化することで適切な医療の提供が可能となり、今回のコロナウイルス感染症のような有事の際にも対応できるものと考えております。  これらのことは、今後、地域医療構想調整会議において議論がさらに進められることと思います。島根県では、地域の実情を反映した地域医療構想とするために、医療圏域ごとに地域医療構想調整会議を設置されております。雲南医療圏域では、雲南地域保健医療対策会議がそれに当たり、本町からは奥出雲病院長など委員として参加いただいておりますので、よりよい医療提供体制の構築に向け、専門的な知見を踏まえながら積極的に提言をしてまいります。 ○議長(藤原 充博君) 町長、ここで同じ課題ですので、病院事務長へ。テーマごとにやりたいと思いますので。  中西病院事務長。 ○病院事務長(中西 修一君) 私からは、医療従事者や福祉労働者の処遇と配置基準の改善について議員の御質問にお答えをいたします。  現在、奥出雲病院の3階、一般病棟の看護配置は10対1で、患者10人に対し看護師1人以上が配置されております。一部の救急病院を除く多数の一般病院がこの配置基準を算定しております。また、2階病棟の包括ケア病床の基準は13対1、さらに4階、介護医療院は6対1となっており、奥出雲病院自体は標準的な病院や介護医療院の配置基準を算定できているものと考えております。  しかし、看護補助加算につきましては、3階は算定できているものの、2階と4階につきましては、それぞれ数名補助者が足らず、算定できていない状態となっております。現在の看護職員の勤務状況を申し上げますと、産休、育休、そしてつわりで6名が休んでいるほか、傷病休が2名あり、全部で8名が休んでいるという状況でございます。各病棟3名程度が休んでいる計算となり、やや厳しい状況となっております。  このような状況であり、安定的な職員確保を進めるために、奨学金制度を利用した看護学生の募集を計画してまいります。また、看護補助者につきましては、これまで議会におきましても説明しておりましたとおり、募集しても応募がない状況が続いており、現在、介護医療院に2名在籍しております外国人就労者の増員を検討する方向で現在おります。  次に、処遇改善につきましては、看護職員等処遇改善手当として2月より看護職員に月4,000円が支給されておりますが、この10月からは国の補助金から診療報酬の一部として支払われることに財源が変更となりました。これを受け、現在、診療報酬の改定内容の詳細を確認中でございますが、手当額につきましては増額になるものと現在試算をしております。また、対象とする職員につきましては、ほかの病院の動向なども踏まえながら検討を行い、できるだけ早い段階でさらなる処遇改善に向けて対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長、気候変動についてお願いします。 ○町長(糸原 保君) 次に、土砂災害警戒区域の解消についてでございます。  山地が7割を占めている日本の地形は、地質的にもろく、毎年、梅雨時期の集中豪雨や台風の大雨などにより頻繁に土砂災害が発生しております。土砂災害から生命や財産を守るため従来から対策工事は行われておりますが、土砂災害が発生する危険箇所は多く、全ての箇所に対して対策工事を完了するには大変な時間が必要となります。そこで、対策工事だけでなく、土砂災害が発生するおそれのある土地の区域を明らかにし、あらかじめ警戒避難体制の整備などソフト対策を推進することで、住民の生命や財産を土砂災害から守るため制定されました。  奥出雲町のように、8割が山林となった起伏に富んだ地形を有する立地条件においては、昨年の阿井地区における大雨を受けて県の治山事業による砂防堰堤の整備などが行われてはおりますが、全ての土砂災害警戒区域を解消することは困難であり、町民の皆様にハザードマップ等で状況をお知らせし、災害の発生が予想される際には、今議会初日でお認めいただきました防災行政無線等を活用し、事前の避難をお知らせしてまいりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。  次に、脱炭素と気候変動についてでございます。  議員御指摘のとおり、近年の気候変動による影響は、昔に比べ、気温の上昇、台風などの暴風雨の発生頻度の増加により農業や生活インフラへの被害、生物の生態系の脅威など甚大化しており、対策が迫られています。  気象変動の要因の一つとして、石油や石炭などの化石燃料の消費や森林伐採による大気中の二酸化炭素を含む温室効果ガス濃度の増加が影響していると言われており、気候危機をこれ以上進行させないためにも、温室効果ガスの排出抑制に向け、脱炭素社会への取組を進めていく必要があると認識しています。  懸念される気候危機の回避に向けて自治体としては、大量生産、大量消費、大量破棄の社会から、リサイクル、再利用による資源循環社会への変換や、太陽光発電などの化石燃料を使用しない再生可能エネルギーの導入の推進、森林が持っている環境への働きを促すため、適切な伐採と再造林による森林資源の維持と活用など、脱炭素社会に向けての様々な取組を住民の理解を得ながら一体となって着実に進めていくことが必要であると考えます。  次に、鳥獣被害防止について御質問にお答えいたします。  現在行っております有害鳥獣の被害防止に係る取組につきましては、まず通年での捕獲駆除の許可を出し個体数を減らしていくよう対応しております。また、狩猟期間中におけます有害鳥獣捕獲の奨励金も交付を再開することとしております。  このほか、引き続き、国の交付金事業を活用して防護柵の設置を進め、被害防止対策を講じるとともに、捕獲班員として活動を行っていただける人員の確保と育成を図るために、狩猟免許取得事前講習会への受講料の支援を行っております。また、緊急捕獲活動支援事業を活用し、捕獲わななどの費用の支援を行っております。  近年では、農地だけでなく、水路や畦畔、家庭菜園など、イノシシが掘り返して困っているというお話も伺っておりますが、国の交付金を活用した事業では農地以外の防護柵の設置等はすることができないこととされております。根本的な対策はなかなかありませんが、まずは個体数を減らしていくことが肝要と考えております。  農地以外の場所の獣害対策については、事例など情報を収集し、有効な手段を検討してまいりたいと考えておりますし、住民の皆さんにも、放置果樹の伐採や林地境の草刈り、ごみの指定日の持ち出しなど、それぞれの役割について協力いただける部分は協力いただくよう周知させていただきたいと思いますので、御理解をいただきますようお願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 続いて、教育関係。  松田教育長。 ○教育長(松田 武彦君) それでは、教職員の時間外勤務手当について御質問にお答えさせていただきます。  管理者を除く教員に対しては、教育職員の給与等に関する特別措置法、いわゆる給特法によりまして、時間外勤務手当を支給しない代わりに、教職調整額として給料月額の4%に相当する額が一律に支給されます。この制度につきましては、現在の教員の長時間労働の実態を反映しているものとは言い難く、見直しが必要との声が上がっております。  この点に関しましては、既に全国都道府県教育委員会連合会が、給特法について教職調整額の見直しを含めた検討を行うよう国に対して要望しております。国におきましても、現在6年ぶりに実施している教員勤務実態調査の結果を踏まえ、給特法の法制的な枠組みを含めた教員の処遇の在り方などを検討することとされております。  見直しに当たりましては、時間外勤務手当の支給といった給与の問題にとどまらず、教員の勤務時間管理、教員の勤務時間内や時間外における勤務の在り方などについても検討の対象になる可能性があるというふうに認識をしております。このため、国における検討状況を注視しつつ、教員不足の解消を含め、引き続き県あるいは国に対しての要望活動などの対応をしてまいりたいと考えております。  続きまして、教員の未配置についてでございます。  過年度におきましては、議員の御指摘いただきましたように、複数の学校で教員定数に満たない学校がありましたが、今年度につきましては、一部非常勤講師で補っているところはあるものの、年度当初におきましては何とか教員定数を満たしているという状況が町内の状況でございます。  しかしながら、産休や育休、あるいは傷病休暇などで休職された場合におきましては、補充教員の補充がすぐにはできませんで、特に小規模校が多い奥出雲町におきましては、担任外の教員の配置が限られておりますので、教頭あるいは校長という管理職を中心に対応するなど、他の教職員の負担増となっている状況がございます。  このような場合、当然ながら児童生徒への負担は無視できるものではなく、担任の途中交代による心情面の負担、あるいは学習指導法の変化などによる精神的な負担、保護者の皆様の懸念も大変大きなものというふうに認識をしております。このため、子供たちの学びの保障、教職員の負担軽減、すぐに補充ができるよう引き続き県教委のほうへお願いをしてまいりますとともに、町内の免許を持ってる先生方には、無理を言って補充としての役割をお願いしている実態がございます。  続いて、教職員の増員等についてでございます。  負担軽減にも関わることですが、教職員の定数は、児童生徒数を基にした学級数で配置数が決まっております。特別な対応が必要な学校へ加配される島根県独自の制度もございますので、こうしたものも活用しながら定数の中で各学校が対策を取っているところでございます。  議員が先ほど御指摘いただきましたとおり、教職員を増やすことは、長時間労働を解消する方策として非常に有効なものであるというふうに認識はしております。また、町独自の取組として、議会の皆様にも御理解をいただきまして予算のほうを認めていただいておりますが、特別支援員の配置であったりとか、図書館司書に当たる学びのサポーターの全校配置なども奥出雲町ではやっております。これも教職員の負担軽減にはなってるものというふうに認識をしております。  議員が御指摘なさいました教職員の増員の要望はもちろん今後も続けてまいりたいと、ともかく定数は確保するようにということは繰り返し県教委のほうにも申し上げておりますが、中学校におきましては、長時間労働の一因となっているのが部活動でございまして、これも、先般の議会でも質問がございましたけども、地域移行への議論が始まっているところでございます。この部活動につきましては、部活動指導員の増員の予算あるいは事務負担の軽減なども含め、教員の増のみではなく、他の方法による負担の軽減もなされるよう県教委のほうに要望してまいりたいというふうに考えております。  それから、常勤、非常勤の処遇改善と正規採用ということについてでございます。  議員のおっしゃるとおり、ほとんどの学校、これは町内、それから県内含めてでございますが、正規の雇用ではない常勤、非常勤の講師の方に活躍してもらっているというのも実情でございます。この方々につきましては、例えば有給休暇が4月から認められるようになったとか、適正化について若干の処遇改善も今年のところでも県の施策として行われているところです。  正規採用につきましては、県教委としても様々な方法、時期について教職員の募集を行っているところで、このたびも複数の教員の特別採用ということもやっております。非正規の方につきましては、まずそこへの応募が必要ではないかというふうに思っております。  一方、非常勤講師の方につきましては、定年退職後の教員もかなり多くこちらのほうに入っていただいておりまして、再任用ではなくて、御自身のお考えであえて非常勤での勤務を選択された方もいらっしゃいます。教員のいろんな考え方によるものだと思いますが、これは定年退職後の教員のみならず、若い世代にも見られる傾向でございまして、1つは働き方の選択による結果としての一面もあるように思っております。  島根県におきましても、教員定数の確保、それから応募者増を図る取組を進めておりますけれども、議員御指摘の処遇改善につきましても、継続的に今後なされることが当然のことであろうというふうに私自身は認識しているところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 次に、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金についてでございます。  議員の御質問のとおり、9月20日、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に予備費4,000億円が増額となり、既定予算2,000億円と合わせて予算額6,000億円の電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金が創設されたところでございます。このたび創設された交付金は、エネルギー、食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細かに実施する地方公共団体の取組により、重点的、効果的に活用される仕組みへ見直しが図られ、対策を一層強化するものであります。  対象事業は、エネルギー、食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対して支援を行う事業で、国から効果的な考えられる推奨事業メニューが提示されております。推奨メニューでは、生活者支援として、エネルギー、食料品価格等の物価高騰に伴う低所得者世帯及び子育て世帯支援、消費下支え等を通じた生活者支援、省エネ家電等への買換え促進による生活者支援が示されております。事業者支援としては、医療、介護、保育施設、公衆浴場等や農林水産業における物価高騰対策支援、中小企業に対するエネルギー価格高騰対策支援、地域公共交通や地域観光業等に対する支援であります。  これらの推奨メニューよりもさらに効果があると考えられるものは申請可能とされていますが、基本的にはこの事業に合致する事業を実施することとなります。4月に閣議決定された原油価格・物価高騰対応分は、一部はハード整備事業にも充当可能でしたが、今回は認められておりません。また、国からの推奨メニューが示されるなど、以前の交付金と比べますと使途はかなり限定されていると言わざるを得ません。  こうした中で、本町といたしましては、町内の老人保健施設や特別養護老人ホーム、訪問、通所系などの介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所、共同生活援助事業所、養護老人ホームなどの福祉施設、町内診療所の光熱水費、燃料費の価格高騰に対する支援、及び町内園芸農家に対する資材価格高騰に対する支援などを交付金事業として実施してまいります。これらの事業関係予算につきましては、今定例議会最終日に御提案をさせていただく予定としておりますので、何とぞよろしくお願いいたします。  次に、学校給食への助成と調理場施設の整備についてでございます。  学校給食の栄養バランスや量を保った献立内容が維持できる支援を新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、学校給食会へ助成したところであります。今後も食品の値上げ等の状況を見ながら、必要に応じて対応していきたいと考えております。  また、安全・安心な給食を提供するために、調理場においては、年次ごとに必要な設備の更新も行っておりますが、仁多調理場が建設から27年、横田調理場が33年経過し、老朽化が進んでいる施設であることから、改築または新築の必要性も感じているところであります。引き続き将来的に財源を確保しながら、調理場の統合も視野に入れつつ更新計画を進めるとともに、学校再編の状況等も考慮しながら、効率的、弾力的な運営に努めてまいります。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(11番 川西 明徳君) 教育長に再質問いたします。  子供は、どの子も平等に学ぶ権利があると言われております。一人の人間として夢を持ち、希望を抱き成長していきます。安心して学校に来ることができる、安心して生活することができる、親の経済状態によって学ぶ、生きる権利が脅かされるようなことがあってはならないと考えます。権利としての教育の無償化、中でも教育費は奥出雲町一般会計予算の1%未満の0.3%です。実現できるよう財政的裏づけを求めます。  また、県教育委員会は、市町村版教職員の働き方改革プランの円滑な遂行に向けて、より一層の連携強化と必要な支援、情報提供を積極的に行うとしていますが、奥出雲町の円滑な遂行の状況を伺います。  もう一つ、これは町長だと思いますが、先ほど鳥獣被害についての見解を述べていただきました。国は農林水産業者を中心にした施策であります。私が求めるのは、イノシシ被害、具体的には、町が財政的にも法体制の整備が必要な……。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員、一問一答でここはしましょう。申し訳ないけど。 ○議員(11番 川西 明徳君) じゃあ、以上でございます。不満でありますが、しようがないですね。
    ○議長(藤原 充博君) いやいや、続けてやってもらえば。取りあえず教育関係を先にやっていただいて、その後、鳥獣関係をやってもらえばいいと。 ○議員(11番 川西 明徳君) そういうこと。 ○議長(藤原 充博君) そういうことです。 ○議員(11番 川西 明徳君) 分かりました。 ○議長(藤原 充博君) 再質問ですので、そのほうが分かりやすいと思います。  じゃあ、松田教育長。 ○教育長(松田 武彦君) 最初に質問いただきました教育の無償化ということについてでございます。  御指摘のとおり、教育の無償化につきましては、憲法第26条の義務教育は無償とするというふうにございますので、授業料はもちろん無償化、教科書の無償給与は実現しておりますけれども、子供たちが実際に使う、例えば習字道具であったりとか教材費等を保護者負担にお願いしているという現状がございますので、これにつきましては、保護者負担の軽減という意味からも、全国的な検討が必要な課題であるのではないかというふうに認識をしております。  給食費につきましては、学校給食法、先ほどのお話の中にもございましたけれども、現在は、設備の設置や修繕に要する経費、人件費や光熱水費など運営に関する経費は町で負担し、食材費のみ保護者の方に負担をしていただいております。これにつきましては、3月議会で、田食議員からの御指摘であったと思いますけれども、年間、無償にした場合、そのときの計算では約4,300万円という金額、恐らく今年度につきましても同じような金額ではないかと思っております。  これにつきましては、町の一般会計で、そのときの町長の答弁では、これからずっとそれは賄うことにはなかなか現状であると難しいというふうに答弁をいただいております。ただ、今の御指摘もございまして、今後、財政のほうとの協議の中でまた検討させていただければというふうに思っておりますが、例えば、来年すぐということはなかなか難しいだろうなというふうには認識をしておりますので、御理解願えればというふうに思います。  それから、続けてもう一点の教職員の働き方プラン、県の働き方改革の改革プランに基づきまして、町におきましても令和2年の11月に策定をしております。ここの中にも、県と同じように、まず1つは、業務の適正化と長時間勤務の是正、ワーク・ライフ・バランスの適正化、当事者及び関係者の意識改革ということを上げて、これに向かって取り組んでおります。  まず、長時間勤務の是正につきましては、現在、町のほうで入れていただいておりますグループウエアを使いまして、スイッチを入れてスイッチを切るまでということで、1日の教員がどのくらい校内にいたかということの確認をしておりまして、年度初め、これにつきましては大体45時間を超える、あるいは課題があった場合には60時間を超えるというふうなことがございますが、おおむね45時間以内に現在収まっている状況で、これは教育委員会でも把握し、校長のほうへその月ごとにこのデータを提供して、学校内での対応のほうを求めているところでございます。  それから、ワーク・ライフ・バランスということにつきましては、夏季休業中、一般的に盆の間の休みですけれども、これもなかなか教職のほうは今取れませんので、大体土日を含めますと1週間から10日程度、学校閉庁日として設定させていただいておりまして、完全休養できるような体制を町全体として取ってるところでございます。  それから、もう一つの当事者及び関係者の意識改革ということにつきましては、今まで申し上げましたようなことを校長会等を通じて述べておりますとともに、今後こういうふうになりますからということで、令和2年の段階、その後、ちょっとやってなくて大変申し訳ありませんけれども、保護者の皆さんのほうへ、こういうふうにしますからということで、文書のほうで、今から働き方改革に取り組みますということでお知らせをしておりますので、その当時と比べますと、保護者の皆さんの意識も大分変わってきてるのではないかというふうに認識をしているところでございます。  なお、中学校の部活動の担当者につきましては、今言ったようなことがなかなか把握ができない中で、部活担当者と校長、それから校長と教育委員会等と今後の先ほど申し上げました地域移行も含めながら、今後の在り方については検討していくことが当然必要であるというふうに認識をしており、現在進めているところでもございます。以上、御理解のほうお願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員、鳥獣関係の説明をお願いします。 ○議員(11番 川西 明徳君) せっかくお許しをいただきましたが、持ち時間が来てしまいます。 ○議長(藤原 充博君) 大丈夫ですので、やってください。 ○議員(11番 川西 明徳君) あと、あの時計を見ながらやらせていただきます。  町長、繰り返しますけども、農林水産業の立場でのイノシシ対策が国の方針であります。それを町民が生活する中での苦難というですか、困難というですか、ございます。それは町の担当者、農林課の担当者に言わせると、鉄砲で撃つですかみたいな話しかしませんので、そうではありません。どうやって奥出雲町が地方自治体としてその問題を解決していくか、法整備なり、財源的な裏づけをどうかやってください、そういうことを訴えておりましたので、以上でちょうど時間になりました。ありがとうございました。 ○議長(藤原 充博君) 回答してください。 ○町長(糸原 保君) 農地以外の場所のことでございます。  確かに実際には、町民の方は、農地であろうと一般の場所だろうとイノシシが出てきたらそれは大変なことでありますので、ここにつきましては、有効な手段というのを検討していかんといけんと思いますし、議員の提案の話も参考にしながら私もちょっと考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。15時30分、3時30分に再開いたします。             午後3時19分休憩   ───────────────────────────────             午後3時29分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして一般質問を行います。  8番、景山利則議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 本定例会最後の質問者となりました8番、景山利則でございます。一般質問の機会をいただきましたので、私は大きく2つの項目について質問をさせていただきます。  1つ目の質問であります。糸原町政のまちづくり構想についてであります。  まずもって、さきに執行されました任期満了による奥出雲町長選挙において、初めての当選を果たされ、奥出雲町長に御就任になりました糸原保町長に対し、心から御就任のお喜びを申し上げたいと思います。  これからいよいよ糸原町政による奥出雲町のまちづくりが始まるわけでございますが、町長は、総力戦のまちづくり奥出雲創生を図るという力強いキャッチフレーズの下で4つのまちづくりを掲げ、しっかりと取り組んでいくことを選挙戦を通じ力強く訴えてこられました。これからその目標に向かって着実に一歩一歩進めていっていただけるものと、奥出雲町民、大きな期待を抱いているところでありますが、これからの奥出雲町のまちづくりについて、町長の強い思いというものをいま一度お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 奥出雲町は、町の内外の誰もが認めるすばらしい地域です。しかし、町民の皆様が実感されているように、人口減少は私たちの生活に急激に迫ってきておりますし、その上に、コロナ禍の中で私たちは本当に正念場を迎えております。  こうした中で、町政の役割は、社会資本を整備する、企業を誘致する、町民の利用する施設を整備するといった業務だけでなく、これから人口減少社会において明るい将来を次の世代にどう引き継ぐか、また、どうその世代を増やし、または維持していくか、この奥出雲町の社会生活をどう守っていくか等、これから難しい問題に取り組んでいかなくてはなりません。  私は、選挙戦の中で、総力戦のまちづくり奥出雲創生を訴えてまいりました。まさに私や役場職員だけでなく、町民の皆様、企業、団体、議会、奥出雲町を応援してくださる全ての皆様と力を合わせていかなくてはなりません。ここで、繰り返しになりますが、大事なことは、奥出雲創生は、単に地域を活性化するということではなくて、地域が活性化することにより若い人が住み続けていただく、また、若い人が奥出雲に移住してくるような地域をつくっていくということだと思っております。  私は、選挙中、政策、施策、事業をもっと一貫して進めることが大事であるとして、これまでやっている事業を、何のためにやっているのか、今進めている事業は、これまでのように今の暮らしを守るだけでなく、急速な人口減少を食い止め、次の世代にこのすばらしい奥出雲を何とか引き継いでいく事業でなくてはならないと。そして引き継いでいくそのためには、引き継いでいく子供が生まれなくてはならない、しっかり育てていかなくてはいけない、そして環境を整えていかなくてはならない。これが今まさに最優先の政策であり、そしてそれは町の全ての政策や施策、事業がつながっていないといけない、そう考え、奥出雲創生として訴えてきたということでございます。  町長が替わっても何が変わるんだろうかとか、総合戦略や目標などあまり意味がない、そう思っている町民の皆様や、あるいは職員もいるかもしれません。しかし、あえて私は言いますが、奥出雲創生をこれからずっとしっかり訴えていきたいと思っております。  そのためには、まずは役場の職員自らが使命感と情熱を持って、個別の課の業務にこだわることなく奥出雲創生を胸に事業を推進してほしいですし、何より私の後ろにおります幹部職員も私と同じ思い、姿勢で今後やってくれると信じていますし、その幹部の情熱、姿勢が若い職員へ伝わっていくと、そういうことを期待しているところであります。議会の皆様、町民の皆様、どうか私をはじめ職員に対し、檄を飛ばし、意見し、また、愛情を持って向かい合っていただきますようお願いするところでございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 町長には、今後、刻々と進んでいく人口減少の深刻さを痛感される中で、住んでいる者が幸せを感じるまちづくりや少子化に対応した子育てしやすい環境づくりなど、しっかり先を見据えた町政のビジョンというものをお持ちでございますので、ぜひとも一日も早くその思いが実現されますように、そして奥出雲町の明るい未来が開けてきますよう、一町民として心から御期待を申し上げるところでございます。頑張っていただきたいと思います。  2つ目の質問であります。少子化の改善に向けての方策についてであります。  今日、全国的な少子化が急速に進む中、地方から大都市へと若者の流出が続き、その影響で奥出雲町のような中山間地域にある町では、過疎化、高齢化による人口減少が著しい勢いで進んでおります。平成の大合併と言われた平成17年、2005年当時の奥出雲町の人口、約1万6,000人が現在は約1万2,000人と、17年余りで4,000人の人口が減りました。先日の新聞報道で、県下で2013年度比で減少率が高い順位は、1位が西ノ島町の57.7%、次いで奥出雲町が48.1%で2位にランクされています。そんな奥出雲町の人口も2030年には1万人を割り込むと予測されるなど、まさに急激な危機的な減少傾向が続いております。  特に少子化の大きな要因として考えられます若者の町外流出でありますが、これを食い止めることができるのか、できないのか、この結果いかんによっては奥出雲町の将来は大きく違ってくるかと思います。若者がこの地にとどまりたくなるようなまちづくり、住んでみたくなるようなまちづくりを進めていかなければ、奥出雲町の将来は見えてきません。少子化の進行による人口減少対策は、何をさておいても真っ先に取り組んでいかなければならない喫緊の課題であると考えます。  奥出雲病院での分娩の取扱いが昨年4月1日から休止となりました。地元で出産できなくなったことから、奥出雲町では子供が産みづらいという声も聞かれる中ではありますが、逆に子供を産んでからは、奥出雲町での子育て環境はどこよりもすばらしいと言われるようなまちづくりを進めていくこと、町内外の子育て世代から奥出雲町で子育てをしたいと思われるような魅力ある子育て環境をつくっていくことが、少子化の流れを改善していくことにつながっていくのではないでしょうか。  そこで、初めに、若者が定住しやすい環境づくりについて伺いたいと思います。  1つ目の質問であります。若者を地元にとどまらせる、また、若者のU・Iターンを進めるためには、魅力ある働き場の確保が必要であると考えます。この件については、これまでも質問しておりますが、これまでの答弁では、魅力的な職場とは、賃金のみならず、ワーク・ライフ・バランスの取れた環境整備が必要であるとか、人口減少に伴い労働力も減少していることから、多くの従業員を必要とする事業所の誘致は難しいとか、町内も人手不足で働くところはたくさんあるといったような前向きではない答弁をいただいていますが、そんな理屈ではなくて、若者は、賃金体系を含めた自分の理想とする職に就きたいと願っていることは誰もが理解をしているはずであります。  しかし、若者が求める職種が少ないということから、マッチングにつながっていないということではないでしょうか。つまり若者が魅力を感じて飛び込んでいけるような働き場を確保することが若者の地元への定着につながる唯一の方策と考えますが、所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 議員御指摘のとおり、若者の移住や定住を進める上では、魅力ある職場の確保が必要であると考えます。若者が魅力を感じる職場とは、それぞれ個々の価値観によっても異なると思いますが、本町のような中山間地域においては、現実的に若者が希望する職種が少なく、賃金体系も都市部と比較して不利な条件であることは事実であります。  しかしながら、町内の事業所においては、それぞれの創意工夫により職場環境の改善や子育てしやすい職場づくり、入社後の資格取得制度の導入など、様々な取組をされている職場があります。こうした職場でありますとか、これからそうした人の確保のためにというところで、魅力ある職場になってもらいたいという会社もあります。私も、そういった会社になろうと努力をしていきたいという会社を聞いておりますので、そういったところも支援していくということも大事かと思っております。  こうした魅力ある職場が町内にあるということを、やはり私たちももっと伝えていく必要があると思っております。今年度は、横田高校2年生を対象にした地元企業ガイダンスに町内企業18社の参加、また、町内5社を訪問する町内企業見学会等を実施しております。また、奥出雲町定住支援サイト「DEEP TOWN OKUIZUMO」において、町内約30社の企業の魅力や、そこで働く先輩からのメッセージ、町内で働く魅力など、仕事と奥出雲での暮らしをセットにした魅力を発信しております。さらに、高校生、大学生のインターンシップの積極的な受入れ、三沢の起業・創業支援施設のみらいと奥出雲での起業塾により、新たにチャレンジする方も支援してまいります。  確かにこれまでの成果としては、若者が求めている職種というのが少ないということは本当にあると思っております。新たな職種をつくっていく、つくっていただくということも、また大事かと思っております。規模が小さくても魅力ある企業に来ていただく、こういうことも大事であると思っております。また、Iターンの皆様は、また島根の魅力、例えば奥出雲の魅力というものを感じて来ていただくという方もおられますので、こうした方も積極的に支援していきたい、そして本当に定住につながるように支援していきたいと思っております。  先日テレビで、海士町に女性の方が、大学を卒業してすぐ、林業をやりたい、複合企業で働いて林業を選択されて、そして頑張ってる姿を見て、こういう島根の魅力であったり、自然、そういったものの魅力を感じてくれる人もいるんだなということを見てそれを私もうれしく思ったとこで、実際に海士町長と話をして最近その子どうかねって言ったら、やっぱり喜んで働いているということを聞きました。それも、やはり周りの方々が一生懸命支えてるということも聞きました。きちっと希望する職種、もちろん町外流出というのはどうしても就職時に起こるというのは、かなり奥出雲もそういう状況にありますので、本当に就職支援、マッチング、そういったものもしっかりやっていかないと、こちらの人を出していくというのはもったいない話でございます。そういったところもしっかりやっていきたいと思います。  そのためには、今後の地元の中小企業の支援、これもしっかりやって魅力ある企業にしていきたいと思ってますし、誘致企業さんも、自分たちも雇用に関して、そういったのは、何社か回らせていただきましたけども、やはり協力していきたいということも言っていただいています。そうしたものも活用して、これから若者が本当に働きやすい、もちろん賃金も含めてでございますけども、そういった雇用の創出というのにつなげていきたいと思っております。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) それでなくても少ない地元の若者、その若者が都会の学校に進学をし、卒業後どこに行くのか。地元には両親がいる。いずれ親の面倒を見なくてはならないことは重々承知をしてることではありますけれども、帰りたくても帰れない、それは先ほどの賃金体系を含めた自分の理想とする職場に就きたいという思いがあるからであります。  魅力ある職場の働き場の確保こそ、若者を地元にとどまらせる唯一の方策ではないでしょうか。若者が地元にとどまるようになれば、減少の一途をたどっておりますこの少子化も徐々に改善をされていくのではないでしょうか。町長には、今日の全国的なこの少子化の流れがある中で、そうした企業の誘致、立地等は大変厳しいものがあるかと思いますけれども、初めから諦めるのではなくて、ぜひとも町長さんの幅広い人脈を通して前向きに挑戦をしていってほしいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  それから、2つ目の質問であります。  時代の変遷とともに今日では、若者が結婚を機に親元を離れて独立をしていく傾向が強まっています。独立するためには、世帯用住宅に入るのか、または住宅を新築するかということになるわけでありますが、町内に世帯用住宅に思うようなものがない場合には、おのずと町外で物件を求めるということになります。また、住宅の新築という場合においても、町内に子育て世代住宅用地の分譲がないということから、町外に物件を求めて出ていってしまうという例が多々あるように聞いております。せっかく町内で新居を構えて頑張ろうと思っていても、思うような住宅がない、用地がないということで、町外へ出ていかざるを得ないというこの流れは非常に残念なことだと思います。  先日、10月14日の新聞報道によりますと、2021年度の島根県下の出生数の状況は、9町村が50人以下であったと報じられました。その中に奥出雲町の40人が入っています。県内で出生数が一番多いのが出雲市ですが、出雲市をはじめ出生数の多い地域では、やはり外国人とか子育て世代の流入、これが大きな要因だと考えられているということを島根県の子ども・子育て支援課が話しています。やはり、外国人の増加はさておいても、子育て世代が増えないことには出生数は増えません。人口が増えないということにつながっていくのではないかと思います。  そういうことから考えますと、今の奥出雲町は、それでなくても少ない若者の流出が依然として続いています。一人でも多く残ってほしいと願う貴重な若者人材を地元にとどまらせるための施策として、子育て世代住宅用地の造成の確保が必要と考えますが、所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) まず、町が所有する比較的建設年度が新しい世帯向けの集合住宅の状況については、町営住宅70戸、公社世帯向け36戸、空き家活用住宅15戸等を所有しており、退去等により空き家が発生した場合、逐次募集をかけている状況でございます。先般9月に町営住宅4戸、公社単身用世帯向けに改修した住宅1戸の募集を行いましたが、応募がなく、引き続き募集を行っております。また、民間ではありますが、オクリノ様が管理される三成のビレッジハウスも空室の募集を逐次行っていらっしゃると伺っており、世帯向けの住宅の確保については、現有する住宅の活用を図り、対応してまいります。  子育て世代の住宅用地の造成につきましては、これまでも、景山議員をはじめ、他の議員さんの方々からも御提案をいただいておりました。子育て世代住宅用地につきましては、平成30年度に事業を実施し、2戸の分譲が完了しました。子育て世代の住宅用地の造成につきまして、これ自体、本当に議員指摘のとおり必要なものでございます。引き続き、町有地の遊休地も含めまして、利便性など立地条件や民間業者の実施状況も見ながら、特に仁多地域について住宅地整備の費用も考慮して検討していきたいと思っております。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 地元に残って頑張ってやりたいと思っている若者でさえも、町外に出ていかざるを得ないという状況が現実にあるということは非常に残念なことだと思います。若者は本町の貴重な財産であります。行政として、そのことは重々承知をしておられるはずであります。先ほど話がありますように、平成31年度に2戸の分譲が行われました。即座に完売をして、現在は立派な家が建ってにぎやかな家庭が築かれておりますが、あれ以来そうした事業は実施されていないというふうに思っております。  本町には、先ほど話がありましたように、利用されていない町有地があるかと思います。いわゆる塩漬け状態の町有地、こういう土地を利用できれば、そういう土地を利用しながらの環境づくり、若者が地元に定着しやすい、住んでみたくなるような環境づくりを、上辺だけでない本気で、そして前向きに取り組んでいただきたいというふうにお願いをしておきたいと思います。よろしくお願いします。  続いて、子育てしやすい環境づくりについて伺いたいと思います。  1つ目の質問であります。出産祝い金の支給額の増額見直しについては、これまで私をはじめ、同僚議員からも幾度となく質問がされてきておりますが、いまだ前向きな答弁がいただけません。私が質問した令和2年12月定例会での質問に対しては、2人目以降の増額については、次期総合計画、総合戦略の策定に絡めて検討してまいりますという前向きな答弁をいただき、期待をしておったところでありますが、結果として、その場しのぎの答弁であったなというふうに思っています。全く進展ある対応をいただけませんでした。果たしてこういうやり方はいいのかどうか、残念な気持ちがしております。そういう経過があった中、このたびトップも替わりましたので、改めて質問させていただいたということであります。  出産祝い金の支給額については、出生児1人につき10万円の商品券がお祝いとして贈られていますが、実施に移された当初は当然好評だったと思われるこの制度も、時代の変遷を経てここまで少子化の進行が顕著になってきますと、今や時代遅れの感が否めません。そして効果もあまり期待できない感じがします。やはり時代の流れ、現在の状況を的確につかみ、支給額についても一律同額支給ではなく、2人目以降について増額すべきではないでしょうか。  1年間に生まれる子供の数は、町全体で50人にも満たない状況にまで減ってきております。昨年度は、先ほど言いますように、県下9町村が50人以下となっておりまして、その中に奥出雲町の40人が入っております。まさに危機的状況にあります。この40人の中に2人目以降の対象児が何人いたのでしょうか。その数は知れたものだと思います。見直し支給したとしても、その額こそ知れたものではないでしょうか。マンネリ化した制度の流れに流されるのではなくて、見直すべきときはしっかりと見直して、子育て環境の改善を図っていくことが今求められているのではないでしょうか。総合計画の中でも、少子化対策は本町の喫緊の課題であると捉えています。今こそ的確な対応をしていく姿を示すことが本町に求められているのではないでしょうか。出産祝い金の2人目以降の増額支給について所見を伺いたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 出産祝い金の増額について御質問いただきました。  これまでも、景山議員をはじめ、多くの議員の方々に御提案をいただいておりました。他の議員の御質問でも答弁いたしましたとおり、まずは全世帯の保育料無料化の年度内の実施に向けて準備を進めてまいります。  奥出雲の出生数を増やすということは、第2子、第3子を出生していただくということがやはり大きなところであるかと思っております。議員提案の出産祝い金につきましては、私は有効な施策ではないかなと考えております。実は検討というか、そこはやはりどうなんだというところは、ここのとこは私もこういった施策を考えるときに思ったところでございますので、マンネリ化ということではなくて、本当に考えていきたいとは思っております。しかし、やはり事務方とも相談しております財源というのも見ながら、そういった第2子、第3子の出生を増やすためにということのところは、ちょっと今増やすとは言えませんが、検討していきたいというところのものでございますので、マンネリ化じゃなくて、引き続き検討ではなくて、本当に私自身も検討していきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) 前向きな答弁をいただきまして、ありがとうございます。今の時代、ほとんどの親が共働きで、子供の面倒がなかなか十分見られないという中、また大変だということであります。そして将来的に学費が多くかかるということもあって、子供を多く産めないというのがこの少子化の要因の一つとして上げられております。現在、大体1人か2人の子供がいる世帯というのがほとんどだというふうに思っておりますが、中には3人、4人とにぎやかな家庭を築いていただいている家庭もあります。ここまで少子化の進行が顕著になってきますと、以前から続いているこの一律10万円の支給とは、今や何か時代遅れの感が否めません。少子化対策はやっているとはいうものの、中身は以前の施策を漫然と進めているというだけのものではないでしょうか。  先ほど言いますように、時代の流れ、現在の状況を的確につかみ、見直すときはしっかりと見直して、若者にインパクトのある注目される施策を展開していくことが必要ではないでしょうか。町長には、この少子化が続く厳しい環境について十分に認識をいただいていることと思います。町長が就任に当たっての所信表明において、しっかりと取り組んでいくということをおっしゃっておりますので、その言葉に期待を込めまして、ぜひとも先ほどの言葉にありますように、改善する方向で前向きに取り組んでいただきますようにお願いをしたいと思います。よろしくお願いします。  次の2つ目の質問であります。保育料無料化についてであります。  奥出雲町の保育料は、1階級の生活保護世帯から、町民税非課税世帯、町民税所得割非課税世帯、町民税所得割額の8階級にわたって区分をされており、2人目は既定保育料の2分の1、同時入園の第2子は4分の1、3人目以降は無料となっていますが、この保育料の全世帯無料化については、昨日の同僚議員の質問に対し、町長から、来年、つまり令和5年1月から実施をしたいという力強い答弁をいただきました。そういうことでございますので、答弁は結構でございますが、すばらしい決断をされたと大いに評価をしたいと思います。  そして3つ目の質問で予定をしておりました18歳までの医療費無料化についてであります。  現在、本町においては、子供の保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、中学3年生まで医療費が無料となっておりますが、この無料化を18歳までに対象を拡大することができないかということであります。  これについても、昨日から本日にかけまして同僚議員の質問に対し、町長から、県下でも高校生の無料化が進んでいるという流れもあり、また、町長さんの公約の一つであるということで、今後、実施に向けて検討していきたいとの前向きな答弁をいただきました。大変うれしく思っておりますが、この決断に対しても大いに評価をしたいというふうに思っております。  ただ、この医療費無料化については、実施に向け、検討していきたいということでありますが、いつからどのような形で実施に移される考えなのか、もしお考えをお持ちでございましたら、その辺をお話をいただきたいというふうに思います。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長(糸原 保君) 医療費の無料化につきましても、今回、ほかの議員さんの答弁で申しましたように、私が掲げてやりたいと言っておった公約の一つでございます。これにつきましては、実施に向けて検討とお答えをしております。  時期についてですが、これにつきましては、本来ならなるべく早くと考えておりますが、国保連等の調整やシステムの改修が必要ということを事務方からも聞いておりまして、できれば来年度の当初には間に合わせたいと実は思いますが、来年度の当初は間に合わないかもしれませんが、来年度のできるだけ早い時期に実施したいと考えておりますので、その際は御協力のほどよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 景山議員。 ○議員(8番 景山 利則君) ありがとうございます。今、町長から答弁がありましたように、できれば来年度の当初予算から、早くても来年度中にはやりたいという強い思いをお持ちでございます。大変うれしく感じております。  保育料無料化とこの18歳までの医療費無料化の問題につきましては、これまで幾度となく同僚議員からも一般質問等で要望されてきたものでありますが、なかなか実現に至らなかったわけでありますが、ここに来て一気に花開いた感じがいたします。町長の力強い前向きな答弁いただきまして、これまでと流れが変わってきた、そしてこれまで開かなかった重い扉が少しずつ開き始めて、明るい日差しが差し込んできたような感じを受けたところであります。まさに糸原町長の英断のたまものだと思います。時代の流れとともに、ここまで少子化による人口減少が進んできますと、これまでのやり方を惰性でやっていても少子化傾向に歯止めをかけることは難しいと思っております。  奥出雲町の子育て環境はどこよりもすばらしい、子育てするなら奥出雲町でしたいと思われるような魅力ある子育て環境の改善、つまり若者にインパクトのある改善をやっていかないと、奥出雲町の若者は増えてこないと思います。魅力あるまちづくり、魅力のある子育て環境づくりとは、他の町村の状況を見ながら横並びでやるとか、後追いでやっていくようなことでは町の魅力度アップにはつながってきません。やはり他の自治体がやっていないようなことを先んじて思い切ってやることによって、若者にインパクトを与え、それが本町の魅力度アップにつながっていくと思います。子育て世代が理想とする働き場と住宅が地元にあって、そして子供の出産には子供の数に応じた祝い金があって、子育てでは保育料が全額無料、そして医療費についてはゼロ歳児から18歳まで無料といったことが実現できれば、それは県下に誇れる、いや、全国に誇れる子育てしやすいすばらしい環境が実現されるということになるかと思います。  町長は、全ての課題は急激に進んでる人口減少と根っこでつながってるとおっしゃっておりますように、まさに子育てしやすい魅力ある環境をつくることによって、子育て世代の若者が地元にとどまるようになり、また、町外からも多くの子育て世代が奥出雲町に移り住んでくれるようになれば、当然のことながら減少を続けている少子化問題、減少問題というのは大きく改善につながっていくかと思います。町長の思いと私たちの願いというのは、行き着くところ一緒であります。町長には、この就任早々、山積する諸課題の対応で本当に大変だと推察をいたしておりますが、奥出雲町の明るい未来のため、住んでいる者が幸せを感じ、また、住んでみたくなるような魅力ある奥出雲町の実現に向けて鋭意取り組んでいただきますことを心から御期待、御祈念申し上げまして、私の一般質問を終わりたいと思います。   ─────────────・───・───────────── ○議長(藤原 充博君) 以上をもちまして本日の会議日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会といたします。御苦労さまでした。             午後4時11分散会   ───────────────────────────────...