138件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2021-09-14 09月14日-06号

当該地につきましては、これらに該当する計画でありますことから、構造計算書等で擁壁安全性確認した上で開発許可を行っております。 また、建設地に面する周辺との高低差でございますが、最大で約15m敷地が高くなっております。 以上でございます。 ○大舘隆行議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 高低差最大で15mあることが分かりました。

鴻巣市議会 2020-12-10 12月10日-06号

イ、桶川駅でエレベーター設置されたことから、鴻巣駅についても構造計算書確認等を行い、エレベーター設置を推進することについて。桶川市は、JR設計会社JRE県越谷建築安全センター構造計算確認を行いながら、駅にエレベーター設置してきました。一番の要は市の姿勢だと思います。見解をお答えください。  

鳩山町議会 2020-12-02 12月02日-03号

それに加えて設計図書構造計算書、排水計画、いろんな文書があるのですが、業者によっては作っていないところもあると、そういうところはちょっと困りますので、例えば排水計画に関しては国土交通省水管理国土保全局が示す調整池容量計算システムとか、あといくつか言いますね、電気設備技術基準の解釈第46条2項を満たしていることを示す書類など、そういうものもちょっと加えていただけないかと思いますが、いかがでしょうか

鳩山町議会 2020-09-03 09月03日-03号

鳩山町の要綱7条にもありますけれども、太陽光パネル並びにその他施設について、事業者強度構造計算書など、根拠となるものを提出させる必要があるのではないでしょうか。 ○石井計議長 吉澤産業環境課長。 ◎吉澤祐一産業環境課長 お答えいたします。 行政側としては、やはり計画に基づいた太陽光発電施設整備強度計算等をしっかりされているということを確認する必要があるというふうに考えております。

富士見市議会 2018-06-07 06月07日-03号

このように常日ごろ適正な管理を心がけておりますが、平成26年2月の市立市民総合体育館メーンアリーナ屋根崩落事故の際、構造計算書を発見することができなかった文書管理上の不備があり、保存すべき文書の不存在という事案がございましたので、改めて適正な文書管理に当たっているところでございます。  続きまして、(2)、昨今の官公庁等での問題を踏まえての本市の取り組みを伺うにつきましてお答え申し上げます。

伊奈町議会 2017-06-14 06月14日-03号

また、入札制度価格競争であり、仕様書につきましては工事などの数量、寸法、構造計算書等、施工、製作に必要な仕様が明記されたものでございますことから、下請業者を限定する事項を記することは難しいものと考えております。なお、落札後に下請等に関するお願いの文書を出している自治体もあるようですので、町内業者の育成につながる方策を検討してまいりたいと存じます。 

富士見市議会 2016-12-14 12月14日-07号

私は、以前屋根が崩落した総合体育館構造計算書がなかった問題を受けまして、以前にもこの公文書管理テーマ質問をいたしました。公文書は、市と市民との共有財産であり、また市民の知る権利に対する行政説明責任を果たすための記録資料として極めて重要であると考え、文書を適正に保管し、そして適正に公開することが重要であるとの観点から質問をいたします。  

朝霞市議会 2014-12-11 12月11日-04号

また、看板の構造につきましては、占用申請書添付資料として構造計算書が提出され、安全性確認してございます。道路上に設置される広告につきましては、歩行者や自動車の通行の安全に支障を及ぼすことのないよう事前審査を適切に行うとともに、設置基準を満たさない広告物確認した場合は速やかに設置者に是正を指導いたします。 次に、④に御答弁申し上げます。 

和光市議会 2014-09-16 09月16日-05号

また、和光市勤労福祉センターにつきましては、内定者である地域エネルギー株式会社から構造計算書を含む書類が提出され、現在、設置に向けた協議を行っており、協議が調い次第、契約を締結し、太陽光パネル等設置工事に着手してまいります。 次に、地球温暖化対策などの観点から、太陽光パネル設置している公共施設は、現在、市内に6カ所ございます。

鴻巣市議会 2014-06-05 06月05日-05号

平成7年阪神淡路大震災発生平成17年構造計算書偽造問題、姉歯事件発生。さらには、3年前には東北地方太平洋沖地震発生し、本市においても多くの被害が報告されました。公共施設一般住宅、さらには国内に点在する原子力発電設備の今後など、建築物耐震性能に関しての課題は永遠のテーマだと思います。 そこで、改めて本市の現状や課題について、数点について伺います。

草加市議会 2014-03-04 平成26年  2月 定例会-03月04日-04号

初めに、構造計算適合性判定制度につきましては、平成17年の姉歯建築士による構造計算書の偽装問題を受けまして、平成19年6月20日に建築基準法が改正され設けられた制度でございます。  この制度は、建築確認申請に添付された構造計算書建築基準法に定めた計算方法に適合しているかどうか、建築主事等検査に加えまして、埼玉県知事が指定した構造計算適合性判定機関が審査するものでございます。  

吉見町議会 2013-12-06 12月06日-議案説明、質疑、討論、採決-04号

◆6番(神田隆君) 私は先ほど各担当課でできないかということで、部分的に、受電設備なんかはこれは電気計算というのはなかなか難しいところもあるのですけれども、建築確認申請を受け取る側のまち整備でそれがもう多分構造計算書を鉄筋を見ると多分あると思うのですよ。それを多分確認できると思うのですよね、本来であれば。

春日部市議会 2012-07-09 平成24年 7月臨時会−07月09日-01号

この調査は、平成23年に実施いたしました春日部市役所本庁舎第3次耐震診断建物調査診断業務委託構造計算書をもとに、より詳細に構造解析作業を行うものでございます。耐震改修方法と建てかえの適否等を明らかにし、耐震改修、建てかえについて考え得るあらゆる方法を比較検討することで今後の庁舎のあり方方向性が出せるものと考えているところでございます。