8706件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2023-03-17 03月17日-06号

地域づくり協議会収支住民への周知につきましては、収支報告書を作成し構成団体に総会で配付したり、一部の地区では協議会広報紙に概要を掲載するなど、地区により差異はありますが、周知に取り組まれております。地域づくり協議会取組地域住民から理解され信頼されるためには、会計の透明性をはじめ、その活動内容目的についても地域住民に発信していくことが非常に重要であると考えます。

毛呂山町議会 2023-03-16 03月16日-06号

委員より、町民に対して附属機関私的諮問機関周知は行うのかとの質疑があり、課長より、町民に対しては広報紙ではデータが多過ぎて難しい。ホームページSNS等を活用していきたいとの答弁がありました。  以上のような質疑がなされ、討論はなく、議案第1号 毛呂山町附属機関設置条例については、全員賛成にて可決されるべきものと決しました。  以上で委員長報告を終わります。

毛呂山町議会 2023-03-06 03月06日-04号

町ではこの改正について、広報紙ホームページを活用し、啓発を行う予定でございます。  議員質問自転車利用者ヘルメット着用努力義務から着用義務に改正された場合の対応でございますが、まずは広く周知する必要がありますので、広報紙ホームページによる啓発や、交通安全街頭キャンペーンにおいて効果的に啓発を行うことが必要と考えております。

毛呂山町議会 2023-03-02 03月02日-02号

その後、広報紙ホームページなどで周知するとともに、説明会などを開催し、来年度中に小中学校の編成計画を策定していきたいと考えていますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○小峰明雄議長 土屋学校教育課長。                 〔土屋浩一学校教育課長登壇〕 ◎土屋浩一学校教育課長 1問目の学校教育のご質問のうち、2点目及び3点目につきましてお答え申し上げます。  

所沢市議会 2023-02-28 02月28日-03号

質疑上下水道局が発行しております広報紙ところざわ水物語につきましては、令和元年度に創刊をしておりまして、その目的は、上下水道事業経営状況や施策、事業等に関する幅広い情報を積極的に広報活動を行うことによりまして、利用者の御理解と御協力が得られるように、事業の見える化を図り、公営企業として経営健全化等を図ることであり、現在もこの方針を変えることなく取り組んでおります。 

所沢市議会 2023-02-13 02月20日-01号

上から3行目の広報課広報事務費印刷製本費450万円の減でございますが、広報紙印刷製本契約差金が生じましたことから減額をお願いするものでございます。 次に、上から4行目、デジタル戦略課情報化推進費、手数料6,800万円の減から9行目、インターネット閲覧システム使用料184万4,000円の減までの6件でございますが、これらは全て契約差金が生じたことから減額をお願いするものでございます。 

宮代町議会 2023-02-09 02月16日-01号

現在、道路運送法に基づく一般旅客自動車運送事業の認可を受けるための手続中で、今後は新設したバス停や時刻等など広報紙周知を図ってまいります。 実証実験として行っている高齢者タクシー助成事業について、令和4年12月から1月にかけて75歳以上の利用者及び未利用者の方から無作為抽出により選出した各500人を対象にアンケート調査を行いました。

所沢市議会 2022-12-19 12月19日-05号

地産地消を大切にして農業者を支援している市のいろいろな取組に関しまして、市の広報紙で取り上げて市民の方に実情を届けていただいたり、また、直売所地産地消の野菜を購入する市民も増えるために、いろいろ広報していただきたいと思います。広報課と協議して実現していただきたいと思いますが、見解を求めます。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木産業経済部長鈴木産業経済部長 お答えいたします。 

所沢市議会 2022-12-16 12月16日-04号

主な内容には、見通しを積極的に持って進めているというPTA活動を紹介したり、過去の組織運営情報を発信する見える化プロジェクト、あるいは広報紙コンクールでICTを活用したウェブ特別賞の新設、家庭教育を支援する子育てプロジェクト等がございます。特にICTによる情報発信は、今後PTA活動を見える化する重要な鍵を握る、次世代に向けた改革の1つというふうに考えております。 

蕨市議会 2022-12-14 令和 4年第 5回定例会-12月14日-05号

ただ、私が見つけられた限りはこういった細かな、広報紙に載せたりとかやっているのは世田谷区ぐらいしか見つけられなかったというのもあって、取組としては少数派なのかなというふうには思いますが、ただ実際、行政という機関市民情報、かなり本当に集中するところなので、市民の皆さんにとって個人情報を自治体がどう扱うのかとか、自分に果たしてどういう権利が付与されているのかというのを知る中で、個人情報保護制度と向き

ふじみ野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

この地域でも今から44年前の富士見市で、関係団体勝共連合霊感商法で高価な値段でつぼなどを売りつける事件が発生し、市が広報紙で注意を呼びかけたことに対して、勝共連合が市役所に押しかけて、乱暴、ろうぜきを働き、市民に対しては大型宣伝カーが大音量で脅してまいりました。これに対して市民団体が4,000人以上の集会を開いて、勝共連合を追い出すことができました。

ふじみ野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

埼玉県におきましても、保育士資格を有しているにもかかわらず、保育関連職種に就業していない人の復職を支援する潜在保育士復職支援プログラムや、保育所求職者のマッチングを行う保育士就職説明会を実施し、市としましても復職支援プログラムの一環として、実習受入れに公私の保育施設が協力することをはじめ、各事業案内広報紙に掲示し、事業周知啓発の促進を図り、潜在保育士の発掘を支援しております。 

蕨市議会 2022-12-12 令和 4年第 5回定例会-12月12日-03号

また、埼玉県の人権尊重社会を目指す県民運動強調週間でもございますので、市広報紙においてそうした県の活動についても周知を図っているというところでございます。 ◆3番(中野たかゆき議員) 繰り返しになりますが、北朝鮮による拉致は、まさに人権侵害でございますので、この人権週間にこういった北朝鮮拉致の問題も従来のものに加えてご周知していただくようにお願いいたします。  

伊奈町議会 2022-12-06 12月06日-03号

松田 正健康福祉統括監登壇〕 ◎松田正健康福祉統括監 もっとパスポート取得者を増やすために、どのような方法を考えているのかでございますが、シニアスマホ教室をはじめ、高齢者を対策とした様々な事業におきまして参加者に本事業をご案内していくほか、町ホームページ広報紙など、あらゆる機会を活用して周知を図り、パスポート取得者を増やしてまいりたいと考えております。 ○永末厚議長 7番、藤原義春議員