4767件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2023-03-22 03月22日-08号

議員御指摘の件につきましては、医療保険の被保険者証、いわゆる健康保険証をマイナンバーカードと一体化する流れとは別に、介護保険保険者サービス利用における利便性向上のために、今後検討が進められるものと受け止めております。詳細につきましては現状では未定でございますので、引き続き、しっかりと国の動向を注視し、適切に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。

宮代町議会 2023-02-09 02月16日-01号

(15)産前産後家事育児サービス利用支援事業につきましては、妊娠中から産後1年未満の妊産婦の負担を軽減するため、民間事業者が提供する家事育児サービス利用した際の費用の一部を助成いたします。 132ページから138ページにかけての3目保育園費は、町立保育園運営費及び民間保育園への委託費などに係る予算でございます。 136ページをご覧ください。 

蕨市議会 2022-12-12 令和 4年第 5回定例会-12月12日-03号

         │   │ │   │       │ ①精神障害者保健福祉手帳交付状況はどの │   │ │   │       │  ようか                 │   │ │   │       │ ②自立支援医療(精神通院医療)において増加 │   │ │   │       │  傾向にあるのはどのような障害か     │   │ │   │       │ ③障害福祉サービス利用

ふじみ野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

このうち、第6期障がい福祉計画に掲げている令和4年度のサービス利用見込み者数と、令和4年10月末現在の利用者数を比較しますと、就労移行支援利用者は39人の見込みに対し、実績は50人、就労継続支援A型は16人の見込みに対し、実績は22人、就労継続支援B型は184人の見込みに対し、実績は216人、就労定着支援利用者は10人の見込みに対し、実績は23人となっており、いずれも見込んでいた人数を大きく上回っていることから

伊奈町議会 2022-12-08 12月08日-05号

健康福祉統括監登壇〕 ◎松田正健康福祉統括監 県内の他市町村での公費を助成している例があるかということでございますが、県内におきましては、一定の要件はございますが、さいたま市では、18歳から40歳未満の方に対し、また、加須市では、20歳から40歳未満終末期がん患者対象に、在宅療養生活への支援及び介護が必要な方に対しまして、訪問介護訪問入浴介護などの対象サービス利用した際、一月当たり一定額を上限に、サービス利用

東秩父村議会 2022-11-29 11月29日-一般質問-01号

なお、配食サービス利用者の中には、ホームヘルパーが家事援助で週1回ないし2回入り、食事の用意をしてもらっている方や通所サービスで昼食を取る方、民間配食サービス利用されている方もいらっしゃいます。そのため、「食生活の改善と健康の増進」、「安否の確認を行うこと」について、週2回、1日1食であっても、一定効果はあると考えております。  

蕨市議会 2022-09-26 令和 4年 9月予算決算常任委員会後期全体会−09月26日-01号

第2目障害者福祉費に関しては、主な不用額について、身体障害者等訪問入浴利用件数について、手話通訳者派遣等委託事業契約方法及び派遣費用負担内容について、障害者福祉費コロナ禍における影響及び課題について、サービス利用計画作成費における増加している利用内容及び相談件数並びに相談内容特徴、また今後の取り組みについて、配食サービス事業委託料が減額している理由について、サポート手帳配布状況について。

白岡市議会 2022-09-20 09月20日-委員長報告・討論・採決-06号

申請方式により、申請後、内容を審査し、配食サービス利用決定通知書を送付している」との答弁がありました。  次に、子育て支援課関係であります。委員から「子育て支援センター事業で使用する新型コロナウイルス感染症対策備品購入は、どのような状況から行うのか」との質疑に対し、「国の子ども・子育て支援交付金と県の新型コロナウイルス感染症対策事業費補助金新規申請です。

草加市議会 2022-09-16 令和 4年  9月 福祉子ども委員会−09月16日-03号

特別調整交付金につきましては、東日本大震災原発関連被災者に対する介護サービス利用料の免除及び新型コロナウイルス感染症影響による第1号被保険者保険料減免に係る特別調整交付金でございます。  2項2目地域支援事業費交付金につきましては、介護予防日常生活支援総合事業費に対する負担分20%と、包括的支援事業任意事業費に対する負担分38.5%でございます。  

北本市議会 2022-09-15 09月15日-04号

このような場合には、地域包括支援センター担当者の継続的な訪問などにより、体調や生活状態について相談を重ねる中で、サービス利用への意向の変化をいち早く把握することで、早期支援につなげてまいります。 そのほか、医療生活支援サービスとは別に、認知症当事者家族の方が気軽に相談意見交換ができる場として、オレンジカフェを定期的に開催しております。

蕨市議会 2022-09-09 令和 4年 9月予算決算常任委員会環境福祉経済分科会-09月09日-01号

また、事業給付に関わっては、サービス利用計画作成費が伸びており、それだけ利用者の方がいらっしゃると認識しているが、特に、どういった利用が伸びているのか、相談数特徴等をお聞きしたい。埼玉県としても早期療養という観点から、障害児通所事業が伸びているというのはあるかと思うが、改めて市の状況について伺いたい。

毛呂山町議会 2022-09-06 09月06日-04号

そのため、認知症当事者にとってだけでなく、介護者にとっても本人の状態に応じて適切なサービス利用につなげやすくなり、不安の軽減にもつながります。  また、町内の医療機関や薬局、公共施設等に配布することで、認知症についての理解を深めるきっかけとなるほか、認知症チェックリストの活用により、早期受診早期対応につながる効果もあるものと認識しております。