神川町議会 > 2021-03-05 >
03月05日-議案説明、一般質問-01号

  • 児玉(/)
ツイート シェア
  1. 神川町議会 2021-03-05
    03月05日-議案説明、一般質問-01号


    取得元: 神川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-28
    令和 3年  3月 定例会(第2回)   令和3年第2回神川町議会定例会会議録第1号                 令和3年3月5日(金曜日)                                    議事日程 第1号                                   令和3年3月5日(金曜日)午前9時開議                  日程第 1 会議録署名議員の指名                        日程第 2 会期の決定                             日程第 3 諸報告                               日程第 4 第 2号議案 神川町職員の給与に関する条例及び神川町会計年度任用職員             の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例  日程第 5 第 3号議案 神川町重度心身障害者医療費支給に関する条例の一部を改正             する条例                       日程第 6 第 4号議案 神川町介護保険条例の一部を改正する条例        日程第 7 第 5号議案 神川町矢納ふれあい体験館条例の一部を改正する条例   日程第 8 第 6号議案 神川町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の             基準に関する条例の一部を改正する条例         日程第 9 第 7号議案 神川町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基             準を定める条例等の一部を改正する条例         日程第10 第 8号議案 令和2年度神川町一般会計補正予算(第8号)      日程第11 第 9号議案 令和2年度神川町国民健康保険特別会計補正予算(第4号) 日程第12 第10号議案 令和2年度神川町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)日程第13 第11号議案 令和2年度神川町介護保険特別会計補正予算(第3号)  日程第14 第12号議案 令和2年度神川町営バス事業特別会計補正予算(第1号)  日程第15 第13号議案 令和2年度神川町観光事業特別会計補正予算(第3号)  日程第16 第14号議案 令和2年度神川町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)日程第17 第15号議案 令和2年度神川町水道事業会計補正予算(第4号)    日程第18 第16号議案 令和3年度神川町一般会計予算             日程第19 第17号議案 令和3年度神川町国民健康保険特別会計予算       日程第20 第18号議案 令和3年度神川町後期高齢者医療特別会計予算      日程第21 第19号議案 令和3年度神川町介護保険特別会計予算         日程第22 第20号議案 令和3年度神川町営バス事業特別会計予算        日程第23 第21号議案 令和3年度神川町観光事業特別会計予算         日程第24 第22号議案 令和3年度神川町公共下水道事業特別会計予算      日程第25 第23号議案 令和3年度神川町水道事業会計予算           日程第26 第24号議案 教育長の任命につき同意を求めることについて      日程第27 第25号議案 教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて  日程第28 第26号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めること             について                       日程第29 第27号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めること             について                       日程第30 第28号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めること             について                       日程第31 第29号議案 神川町が本庄市に委託する一般旅券の申請受理及び交付等に             係る事務の変更について                日程第32 第30号議案 工事請負契約の変更について              日程第33 第31号議案 工事請負契約の変更について              日程第34 第32号議案 物品購入契約の締結について              日程第35 第33号議案 物品購入契約の締結について              日程第36 第34号議案 町道路線の認定について                日程第37 報告第 1号 専決処分の承認を求めることについて(神川町国民健康保険             条例の一部を改正する条例)              日程第38 一般質問                                                                  本日の会議に付した事件                             議事日程に同じ                                 出席議員(12人)       1番  四方田 繁 男 議員     2番  桜 沢   晃 議員       3番  田 中 隆 久 議員     4番  川 浦 雅 子 議員       5番  野 口 弘 吉 議員     6番  坂 本 貴 佳 議員       7番  清 水 敏 信 議員     8番  堀 川 光 宣 議員       9番  柴 崎 愛 子 議員    10番  廣 川   学 議員      11番  落 合 周 一 議員    12番  赤 羽 奈保子 議員欠席議員 なし                                    説明のため出席した者  町     長  山 﨑 正 弘 君  副  町  長  田 村 敏 則 君  教  育  長  福 嶋 慶 治 君  総 務 課 長  金 子   亨 君  総 合 政策課長  堀 越 智 文 君  税 務 課 長  春 山 孝 子 君  町 民 福祉課長  山 田 栄 次 君  防 災 環境課長  中 原   孝 君  保 険 健康課長  森   由 光 君  経 済 観光課長  高 橋 和 宏 君                      補     佐  建 設 課 長  福 嶋   晃 君  会 計 管 理 者  四方田 久 美 君                      兼  課  長  学 務 課 長  矢 島 柾 仁 君  生 涯 学習課長  引 田 直 樹 君  上 下 水道課長  國 本 剛 史 君  神泉総合支所長  設 楽 健 一 君                      兼地域総務課長                                    事務局職員出席者                                  議 会 事務局長  櫻 井 禎 行    事 務 局 次 長  高 橋 絵 美 △開会・開議    午前9時開会・開議 ○議長(赤羽奈保子議員) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は12名であります。定足数に達しておりますので、これより令和3年第2回神川町議会定例会を開会いたします。 本日の議事日程につきましては、お手元に配付のとおりであります。よろしくご協力のほどお願いいたします。 会議を始めるに当たりまして、皆様に申し上げます。本定例会におきましては、全ての発言をマスク着用のまま自席にて行うようお願いします。 また、傍聴人の皆様に申し上げます。議場内では、円滑な議事進行を図るため、傍聴席での私語や携帯電話の着信音等、ご配慮いただきますようお願いいたします。                    ◇ △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(赤羽奈保子議員) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本定例会の会議録署名議員は、会議規則第120条の規定により、議長において10番廣川学議員、11番落合周一議員、1番四方田繁男議員を指名いたします。                    ◇ △日程第2 会期の決定 ○議長(赤羽奈保子議員) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。 お諮りいたします。 本定例会の会期は、本日から17日までの13日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。              〔「異議なし」の声あり〕 ○議長(赤羽奈保子議員) ご異議なしと認めます。 よって、本定例会の会期は、本日から3月17日までの13日間と決定いたしました。                    ◇ △日程第3 諸報告 ○議長(赤羽奈保子議員) 日程第3、諸報告を行います。 本定例会においてお手元に配付のとおり、第2号議案 神川町職員の給与に関する条例及び神川町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例外33件が提出されております。 本日までに受理いたしました陳情は1件であります。お手元に配付の陳情文書表のとおり、会議規則第92条第1項の規定により所管の常任委員会に付託いたしましたので、報告いたします。 なお、本定例会に議案説明のため、町長ほか関係者の出席を求めておりますが、新型コロナウイルスの感染症対策として、議場内の執行部説明職員を限定して会議を行いますので、ご了承ください。 以上で諸報告を終わります。                    ◇ △日程第 4 第 2号議案 神川町職員の給与に関する条例及び神川町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 △日程第 5 第 3号議案 神川町重度心身障害者医療費支給に関する条例の一部を改正する条例 △日程第 6 第 4号議案 神川町介護保険条例の一部を改正する条例 △日程第 7 第 5号議案 神川町矢納ふれあい体験館条例の一部を改正する条例 △日程第 8 第 6号議案 神川町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 △日程第 9 第 7号議案 神川町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例 △日程第10 第 8号議案 令和2年度神川町一般会計補正予算(第8号) △日程第11 第 9号議案 令和2年度神川町国民健康保険特別会計補正予算(第4号) △日程第12 第10号議案 令和2年度神川町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) △日程第13 第11号議案 令和2年度神川町介護保険特別会計補正予算(第3号)
    △日程第14 第12号議案 令和2年度神川町営バス事業特別会計補正予算(第1号) △日程第15 第13号議案 令和2年度神川町観光事業特別会計補正予算(第3号) △日程第16 第14号議案 令和2年度神川町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号) △日程第17 第15号議案 令和2年度神川町水道事業会計補正予算(第4号) △日程第18 第16号議案 令和3年度神川町一般会計予算 △日程第19 第17号議案 令和3年度神川町国民健康保険特別会計予算 △日程第20 第18号議案 令和3年度神川町後期高齢者医療特別会計予算 △日程第21 第19号議案 令和3年度神川町介護保険特別会計予算 △日程第22 第20号議案 令和3年度神川町営バス事業特別会計予算 △日程第23 第21号議案 令和3年度神川町観光事業特別会計予算 △日程第24 第22号議案 令和3年度神川町公共下水道事業特別会計予算 △日程第25 第23号議案 令和3年度神川町水道事業会計予算 △日程第26 第24号議案 教育長の任命につき同意を求めることについて △日程第27 第25号議案 教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて △日程第28 第26号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて △日程第29 第27号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて △日程第30 第28号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて △日程第31 第29号議案 神川町が本庄市に委託する一般旅券の申請受理及び交付等に係る事務の変更について △日程第32 第30号議案 工事請負契約の変更について △日程第33 第31号議案 工事請負契約の変更について △日程第34 第32号議案 物品購入契約の締結について △日程第35 第33号議案 物品購入契約の締結について △日程第36 第34号議案 町道路線の認定について △日程第37 報告第 1号 専決処分の承認を求めることについて(神川町国民健康保険条例の一部を改正する条例) ○議長(赤羽奈保子議員) 日程第4、第2号議案 神川町職員の給与に関する条例及び神川町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例から日程第37、報告第1号 専決処分の承認を求めることについてまでの34件を一括議題といたします。 なお、詳細説明、質疑、討論、採決につきましては、後日行いたいと思います。 次に、町長より招集の挨拶と議案に対する提案理由の説明を求めます。 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 皆様、おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、一言ご挨拶を申し上げます。 本日ここに、令和3年第2回神川町議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、ご健勝にてご参会を賜り、深く感謝を申し上げます。 新型コロナウイルス感染症につきましては、1月からの緊急事態宣言期間中ではございますが、町民の皆様や事業所の皆様のご理解とご協力により新規感染者数の減少が見られてきております。しかしながら、いつまた拡大期に入っていくか分かりません。そのためにも引き続き、気を緩めることなく、感染症予防の実施をお願いをいたします。 また、感染症対策の要でありますワクチン接種につきましては、来月から開始予定の高齢者の優先接種に向け、準備を行っているところでございます。ワクチンの供給が世界的に逼迫している状況ではございますが、ワクチン接種が滞りなく進められるよう万全を期してまいりたいと思います。 また、町政につきましては、町民の心に寄り添った政策を堅実に実行することに努め、安全・安心なまちづくりに取り組んでまいりました。地域の宝である子供とその親の方々を応援するため、学校給食の無償化あるいはワンストップの子育て相談窓口の設置などを行ったほか、新しい丹荘保育所の来年4月開所に向けた工事を進めておるところでございます。 高齢者福祉では、住み慣れた場所でいつまでも安心して暮らすことができるよう、地域包括ケアシステムを推進し、その一環として、医療介護連携の拠点を整備しました。さらに、自立支援を柱に介護予防の充実を図るとともに、コロナ禍の中、オンライン介護予防教室や動画配信にも着手をしているところでございます。また、地域産業の振興のため、地域おこし協力隊の活用とその就農への道筋の確立、企業誘致では、条例に基づく優遇措置を講ずることにより、2企業の事業地拡大等にもつながりました。 防災・減災対策では、防災行政無線のデジタル化や金鑚川の護岸改修工事なども実施し、地域防災の充実を図ってきたところでございます。 このような中、長引くコロナ禍は、町民の生活、地域経済など、様々な方面に影響を及ぼしております。この状況を踏まえ、町といたしましては、ワクチン接種を円滑に進めることや各種の対策事業などを通じ、この未曽有の困難を、町民の皆様とともに乗り越えていくことが重要だと思います。 その上で、コロナ後の社会を見据えながらこの美しい水と緑が広がる神川町を次の世代に引き継いでいかなければならないと考えております。 来年度も引き続き、直面する課題に真摯に取り組み、町民の安全・安心、住みよい神川の実現に取り組んでいく所存でございますので、議員の皆様には今後とも町政運営について、ご支援とご協力を賜りますようお願いを申し上げ、招集の挨拶とさせていただきます。 次に、本日ご提案申し上げた議案等についてご説明いたします。 初めに、第2号議案 神川町職員の給与に関する条例及び神川町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例でございますが、職員区分の変更に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものでございます。 次に、第3号議案 神川町重度心身障害者医療費支給に関する条例の一部を改正する条例でございますが、医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律の施行に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものでございます。 次に、第4号議案 神川町介護保険条例の一部を改正する条例でございますが、介護保険法施行令等の一部改正に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものでございます。 次に、第5号議案 神川町矢納ふれあい体験館条例の一部を改正する条例でございますが、国土調査の確定に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものでございます。 次に、第6号議案 神川町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例でございますが、子ども・子育て支援法の一部改正に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものでございます。 次に、第7号議案 神川町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例でございますが、指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部改正に伴い、所要の改正を行いたいので、この案を提出するものでございます。 次に、第8号議案 令和2年度神川町一般会計補正予算(第8号)についてご説明申し上げます。今回の補正予算は、歳入歳出予算につきまして1億8,691万7,000円の減額で、補正後の歳入歳出総額を86億1,552万2,000円とするものでございます。 まず、歳出予算の増額の主なものをご説明申し上げます。初めに、新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、地方創生臨時交付金の追加配分に伴う経費となります。町内小学校のトイレの洋式化等の工事に1億555万円、中小企業者等事業持続化給付金及び店舗改修補助事業に4,470万円、総合福祉センターエアコン整備事業に1,540万円などとなっております。コロナ禍が長引く中、事業の早期執行を目指すため、補正をお願いするものでございます。また、これらは全額繰越明許費を設定させていただき、13か月予算として令和3年度当初予算と一体的に執行させていただきます。その他の事業といたしまして、新型コロナウイルスワクチン接種事業の追加経費として2,056万3,000円、国及び県への障害者総合支援事業返還金1,069万4,000円等の増額をお願いするものでございます。 次に、歳出予算の減額の主なものをご説明申し上げます。防災行政無線デジタル化工事費4,730万5,000円、金鑚川護岸改修工事費3,657万1,000円、旧診療所解体工事費で1,537万円等の減額でございます。いずれも実績見込みに基づき補正をお願いするものでございます。 続きまして、歳入についてご説明申し上げます。まず、歳入予算の増額の主なものは、個人住民税及び固定資産税の増額等により町税全体で2,750万9,000円、保育無償化財源の交付税化や地域社会再生事業費の新設等により普通交付税で9,563万3,000円、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金で1億881万2,000円、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金で2,056万3,000円、丹荘保育所建設事業の木材利用に伴う県補助金で6,075万円等の増額をお願いするものでございます。 次に、歳入予算の減額の主なものをご説明申し上げます。町税、繰越金を主として、歳入予算が当初の見込みを上回ったこと、また事業費確定に伴う歳出予算の縮小による財源不足等の解消等により、臨時財政対策債1億8,000万円、財政調整基金繰入金及び教育施設整備基金繰入金を合わせ1億4,795万9,000円を皆減するものでございます。その他、執行見込みの反映による町債1億2,730万円等の減額をお願いするものでございます。 続きまして、第9号議案 令和2年度神川町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)でございますが、歳入歳出予算の総額にそれぞれ5,124万9,000円を追加し、補正後の予算総額を15億6,389万円とするもので、年度末時点において過不足が見込まれるもの、歳入歳出額が確定しているものなど、それについて補正を行うものでございます。 歳出につきましては、総務費、保健事業費の減額、保険給付費などの増額をお願いするものでございます。歳入につきましては、国民健康保険税の減額、国庫支出金、県支出金、繰入金などの増額をお願いする内容となっております。 次に、第10号議案 令和2年度神川町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)でございますが、歳入歳出予算の総額からそれぞれ253万2,000円を減額し、補正後の予算総額を1億4,294万8,000円とするものでございます。 歳出につきましては後期高齢者医療広域連合納付金の減額をお願いするものでございます。歳入につきましては後期高齢者医療保険料の減額、他会計繰入金の増額をお願いする内容となっております。 次に、第11号議案 令和2年度神川町介護保険特別会計補正予算(第3号)でございますが、歳入歳出予算の総額からそれぞれ694万5,000円を減額し、補正後の予算総額を12億1,540万3,000円とするものでございます。 歳出につきましては、総務費、地域支援事業費の減額をお願いするものでございます。歳入につきましては、歳出の事業実績見込みに伴う負担割合額等の変更でございます。 次に、第12号議案 令和2年度神川町営バス事業特別会計補正予算(第1号)でございますが、歳入歳出予算の総額からそれぞれ161万4,000円を減額し、補正後の予算総額を2,282万7,000円とするものでございます。 歳出につきましては、備品購入費161万4,000円の減額をお願いするものでございます。歳入につきましては、事業費確定に伴いまして、県補助金を79万6,000円の減額、一般会計繰入金を140万8,000円減額し、繰越金を59万円増額するものでございます。 次に、第13号議案 令和2年度神川町観光事業特別会計補正予算(第3号)でございますが、歳入歳出予算の総額からそれぞれ25万8,000円を減額し、補正後の予算総額を2,285万3,000円とするものでございます。 歳出につきましては、実績見込みに伴い、備品購入費25万8,000円の減額をお願いするものでございます。歳入につきましては、前年度繰越金の確定に伴い、繰越金を94万9,000円増額し、一般会計繰入金を120万7,000円減額するものとなっております。 次に、第14号議案 令和2年度神川町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)でございますが、歳入歳出予算の総額からそれぞれ632万9,000円を減額し、補正後の予算総額を1億4,509万4,000円とするものでございます。今回の補正は、各事業の歳出確定に伴いまして、歳入歳出ともに減額を行うものでございます。 次に、第15号議案 令和2年度神川町水道事業会計補正予算(第4号)でございますが、予算第3条に定めた収益的収入につきまして、財源更正をお願いするもので、水道料金を15万円減額し、他会計補助金を15万円増額するものでございます。これは、昨年7月に新型コロナウイルス感染症対策支援として、水道料金の基本料を一部免除いたしましたが、実績額の確定に伴い、一般会計より補助するものでございます。 次に、第16号議案 令和3年度神川町一般会計予算でございますが、一般会計予算の総額は62億1,000万円で、前年度予算に比べ7.1%、4億7,300万円の減額となります。 初めに、歳入について主な項目ごとに説明を申し上げます。町税につきましては16億6,920万2,000円で、前年度に比べ5.7%、1億49万4,000円の減額を見込んでおります。これは、主に新型コロナウイルス感染症の影響によります所得の減少等によるものでございます。地方特例交付金につきましては4,440万円で、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金等により、3,090万円の増額を見込んでおります。地方交付税につきましては18億3,000万円で、地方財政計画を踏まえ、前年度に比べ4,000万円の増額を見込んでおります。繰入金については2億2,214万1,000円で、前年度に比べ18.2%、3,425万8,000円の増額となります。これは、公共施設長期保全計画に沿い、施設修繕等の財源として公共施設整備基金の繰入れについて増加したことが原因でございます。町債につきましては9億2,130万円を見込んでおります。主な内訳としまして、丹荘保育所整備事業債に4億6,170万円、道路新設改良事業等の土木債に1億2,630万円、また地方交付税の代替財源である臨時財政対策債に3億2,000万円を見込んでおります。 次に、歳出につきまして、第2次神川町総合計画のまちづくりの基本政策に沿って、主なポイントをご説明申し上げます。安心できる子育てと生涯の学習を生かすまちづくりの分野では、子育て環境の整備として、令和2年度から引き続き、丹荘保育所整備事業に5億423万2,000円を計上しております。また、全国で虐待により子供の生命が奪われる重大事件が後を絶たない中、国のプランに連動し、子ども家庭総合支援拠点を設置いたします。きめ細やかな相談対応や支援を行い、児童虐待の防止に努めてまいりたいと思います。 安全で快適に暮らせるまちづくりの分野では、町民生活の利便性向上のため、肥土及び小浜の町道5180号線改良事業を行うなど、地域間を結ぶネットワークづくりのための道路整備を行います。この中で陳情案件につきましては、8か所11件に対応し、道路環境の改善を図ってまいります。また、今まで別々になっていた洪水、地震、土砂災害の各ハザードマップを更新し一冊にまとめ、災害に関する情報提供の充実を図ってまいります。 健康で安心に満ちたまちづくりの分野では、新型コロナウイルス対策として、ワクチン接種事業に4,096万4,000円を計上しております。感染症に対し有効とされているワクチン接種について、滞りなく実施できるよう、万全を尽くしてまいります。また、健康的な生活習慣により町民の健康寿命を延ばすために、脳血管疾患対策に重点を置いた生活習慣病予防教室を新たに実施をしてまいります。 活力に満ち元気に働けるまちづくりの分野では、農林業、商工業の活性化が必須でございます。地域おこし協力隊の増員や農業次世代人材投資資金補助金による新規就農者の支援を図るなど、引き続き基幹産業である農業の維持・発展に努めてまいります。また、昨年の梨の盗難被害を受け、安心して事業に取り組んでいただくため、農業者や中小事業者等を対象として、防犯カメラなどの防犯設備設置に対する補助金を新設いたします。 最後に、町民と行政が協働し希望に満ちたまちづくりの分野では、昨年10月から4回にわたり行われました「神泉総合支所移転・新築等検討委員会」の提言を受け、新しい神泉総合支所を多目的交流施設敷地内に新築することとし、その基本設計費用を計上いたしております。また、町税等の支払いに、キャッシュレスで行えるペイペイやラインペイを新たに導入し、利便性の向上、収入確保を図ってまいります。 令和3年度も、第2次神川町総合計画にある4つの重点方針と5つの基本施策に基づき、引き続き具体的施策を着実に実行することで、「人を育てて まちが育つ 未来につなぐ 住みよい神川」の実現に取り組んでまいります。そのためには、議員各位、町民の皆様のご理解、ご協力の下、効率的で健全な行財政の運営に努めてまいりたいと思います。以上、令和3年度一般会計予算の概要についてご説明を申し上げました。 続きまして、第17号議案 令和3年度神川町国民健康保険特別会計予算でございますが、国民健康保険につきましては、高齢化や医療技術の高度化に伴い医療費が増大する中にあって、加入する被保険者が年金生活者や非正規の雇用で働く方々などが多く加入していることなどから、財政基盤が脆弱であるという制度の構造的な問題を抱えている状況ではありますが、受益と負担の適正化の原則に基づき、今後も引き続き適正かつ安定的な事業運営に取り組んでまいりたいと存じます。 歳入歳出予算につきましては、総額を15億336万5,000円とし、前年度比4.6%の増額を見込んでおります。主な内容でございますが、歳入においては、県支出金のうち、保険給付費等交付金が10億8,716万6,000円、一般会計等からの繰入金は1億5,605万5,000円を見込んでおります。歳出につきましては、保険給付費が10億5,986万6,000円、国民健康保険事業費納付金が3億8,057万5,000円、保健事業費が2,107万1,000円とするものでございます。 次に、第18号議案 令和3年度神川町後期高齢者医療特別会計予算でございますが、歳入歳出総額を1億4,459万2,000円とし、前年度比0.2%の減額を見込んでおります。 歳入につきましては、後期高齢者医療保険料を9,727万4,000円、一般会計からの繰入金を4,686万6,000円とするものでございます。歳出につきましては、職員人件費等の総務費が1,333万9,000円、後期高齢者医療広域連合納付金が1億3,080万2,000円を見込んでおります。 次に、第19号議案 令和3年度神川町介護保険特別会計予算でございますが、令和3年度は第8期介護保険事業計画の初年度となります。本町においては、総人口が緩やかに減少するとともに、高齢化率は年々増加しており、今後も上昇し続けると見込まれます。超高齢化社会を迎える中、介護保険サービスが「安定的・継続的」に受けられるように、介護保険事業の推進を図ってまいります。予算の総額はll億4,475万6,000円で、前年度に対し0.7%減となっております。 歳入につきましては、介護保険料2億5,751万2,000円、国庫及び県支出金が合わせて4億87万円、支払基金交付金を2億9,135万1,000円、一般会計繰入金を1億9,446万5,000円とするものでございます。歳出につきましては、保険給付費を10億3,720万円、地域支援事業費を7,147万5,000円とするものでございます。 次に、第20号議案 令和3年度神川町営バス事業特別会計予算でございますが、歳入歳出総額を973万5,000円とし、歳入につきましては事業収入35万円、県補助金328万6,000円及び一般会計からの繰入金608万8,000円等を見込んでおります。歳出につきましては、事業費として、運転等業務委託料726万円及び運行経費等でございます。 次に、第21号議案 令和3年度神川町観光事業特別会計予算でございますが、歳入歳出予算総額をそれぞれ2,669万3,000円とし、歳入につきましては、一般会計からの繰入金を2,228万5,000円、電源立地地域対策交付金440万円、財産収入等の8,000円を見込んでおります。主な歳出につきましては、城峯公園指定管理料916万7,000円、冬桜の宿神泉指定管理料713万円、城峯公園キャンプ場及び冬桜の宿等の施設修繕費677万8,000円、冬桜の宿厨房機器購入費155万2,000円を見込んでおります。 次に、第22号議案 令和3年度神川町公共下水道事業特別会計予算についてご説明いたします。歳入歳出総額を1億5,805万2,000円とするもので、歳入につきましては、主に下水道使用料2,601万2,000円、一般会計からの繰入金1億1,389万6,000円などを見込んでおります。主な歳出につきましては、渡瀬浄化センターの維持管理費2,665万8,000円、利根川右岸流域下水道事業費1,068万7,000円、公債費9,624万8,000円などを見込んでいるところでございます。 次に、第23号議案 令和3年度神川町水道事業会計予算についてご説明いたします。水道事業は、日常生活に欠くことのできないものとして、安定的、継続的に供給することが必要なものでございます。 令和3年度の予算でございますが、第3条予算、収益的収入及び支出は、収入で3億1,285万1,000円、支出は2億9,162万4,000円を予定しております。次に、第4条予算、資本的収入及び支出は、収入で1,184万円、支出は1億3,081万円を予定しております。資本的収入額が支出額に対して不足する額1億1,897万円は、当年度分消費税資本的収支調整額748万7,000円、当年度分損益勘定留保資金7,781万8,000円及び建設改良積立金3,366万5,000円で補填をいたします。主な工事は、熊野堂及び関口地内の石綿セメント管更新工事を予定しているところでございます。 次に、第24号議案 教育長の任命につき同意を求めることについてご説明をいたします。教育長、福嶋慶治氏が令和3年4月1日をもって任期満了となるため、再任いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき議会の同意を得たいので、この案を提出するものでございます。 次に、第25号議案 教育委員会委員の任命につき同意を求めることについてご説明をいたします。教育委員会委員、竹内守氏が令和3年3月17日をもって任期満了となるため、渡邉孝広氏を教育委員会委員に任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき議会の同意を得たいので、この案を提出するものでございます。 次に、第26号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについてご説明いたします。固定資産評価審査委員会委員、小島健司氏が令和3年3月23日をもって任期満了となるため、再任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定に基づき議会の同意を得たいので、この案を提出するものでございます。 次に、第27号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについてご説明いたします。固定資産評価審査委員会委員、栗本襄氏が令和3年3月23日をもって任期満了となるため、再任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定に基づき議会の同意を得たいので、この案を提出するものでございます。 次に、第28号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについてご説明いたします。固定資産評価審査委員会委員、設楽弘文氏が令和3年3月23日をもって任期満了となるため、再任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定に基づき議会の同意を得たいので、この案を提出するものでございます。 次に、第29号議案 神川町が本庄市に委託する一般旅券の申請受理及び交付等に係る事務の変更についてご説明をいたします。神川町が本庄市に委託する一般旅券の申請受理及び交付等に係る事務を変更するとともに、本庄市と神川町との間における一般旅券の申請受理及び交付等に係る事務の委託に関する規約を変更することについて協議したいので、地方自治法第252条の14第3項において準用する同法第252条の2の2第3項の規定により、この案を提出するものでございます。 次に、第30号議案 工事請負契約の変更についてご説明いたします。防災行政無線(同報系)デジタル更新工事の請負契約を変更したいので、神川町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、この案を提出するものでございます。 次に、第31号議案 工事請負契約の変更についてご説明いたします。河川改修工事(金鑚川・その2)の請負契約を変更したいので、神川町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、この案を提出するものでございます。 次に、第32号議案 物品購入契約の締結についてをご説明いたします。丹荘保育所厨房機器購入について契約を締結したいので、神川町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、この案を提出するものでございます。 次に、第33号議案 物品購入契約の締結について説明をいたします。神川幼稚園園児送迎用マイクロバス購入について契約を締結したいので、神川町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、この案を提出するものでございます。 次に、第34号議案 町道路線の認定についてをご説明いたします。県道の一部移管により道路法第8条第2項の規定に基づき、別紙路線認定調書のとおり町道路線を認定するものでございます。 最後に、報告第1号 専決処分の承認を求めることについてご説明いたします。新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律が2月3日に公布され、2月13日から施行となることに伴いまして、国民健康保険条例についても一部を改正する必要が生じたため、地方自治法の規定により専決処分を行ったので、同法の規定に基づき本件を報告をするものでございます。今回の改正につきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部改正により、所要の改正を行う内容となっております。 以上が、今定例会にご提案申し上げます議案等でございます。 なお、詳細につきましては、担当課長より説明をさせますので、慎重ご審議の上、ご議決を賜りますようお願いを申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。                    ◇ △日程第38 一般質問 ○議長(赤羽奈保子議員) 日程第38、町政に対する一般質問を行います。 会議の冒頭申し上げましたとおり、質問並びに答弁は自席にてお願いします。 初めに、9番柴崎愛子議員の質問を許します。 柴崎愛子議員。              〔9番 柴崎愛子議員発言〕 ◆9番(柴崎愛子議員) 議長の許可をいただきましたので、通告の順序に従って質問させていただきます。 環境美化・交通安全対策について、1、町民挙げてのコセンダングサ(ひっつき虫)退治について。ひっつき虫については、私は平成30年6月議会で質問しておりますが、このとき解決策にまで至りませんでした。そのため、再度質問させていただきます。 道端にある大きなひっつき虫の枝を観察しました。長さは2メーター40センチありました。枝分かれの数を数えると、3,330の枝があり、それぞれの枝先に花が咲き、種をつけます。ひっつき虫の種はとげ状の痩果で、町長、これを見ていただきたいのですが、一つの塊を数えると、50以上の種がありました。一本の木で3,330の枝に50を掛けると16万6,500もの種をつけます。信じ難い数だと考えますが、非常に成長力(長く生きる力)のあるひっつき虫は増え続けています。近年、道端や水路脇または空き地や空き家、遊休農地等に自生し、はびこっています。車道と歩道の境の舗装の切れ目にまで入り込み、大きく成長し、歩道の通行を妨げています。名前のとおり、人にひっつき、散歩中の犬にひっつき、その面積をどんどん広げています。23の行政区全てに自生しています。 昨年の10月、新里から二ノ宮に向かう町道6010号線に道路の両側からひっつき虫が倒れ込み、4メーター道路をほぼ塞いでしまいました。建設課にお願いをしました。台風14号が近づく直前に職員の皆さんが刈取りをしてくださったようです。神川町では、幹線道路を中心にシルバー人材センターへ作業委託し、年3回の刈り払いをしていること。さらに、建設課の職員の方たちが刈り払いしていますが、ひっつき虫の繁殖力と成長力に追いつかない状況だと考えます。この状況を改善していくには、区長会でお願いし、5月のごみゼロ運動のときに道端や水路脇等のひっつき虫の引き抜きまたは刈取りを地域住民にお願いしてはどうでしょうか。また、除草方法は根気強く引き抜くこと、種ができる前に除草すること、抜いたひっつき虫はすぐにごみ袋に入れて処理すること、そこら辺に放置したり、積んで乾燥させると、種をつけてしまうことなど、広報することについて町の考えを伺います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 柴崎議員ご質問の環境美化・交通安全対策についての町民挙げてのコセンダングサ、いわゆるひっつき虫退治についてのご質問にお答えをいたします。 町道や歩道にかかる除草対策につきましては、ご存じのとおり、シルバー人材センターに委託をし、年3回、また応急的に職員による直営作業を実施するなど、幹線道路や通学路を主として実施をしているところでございます。 議員ご指摘のコセンダングサは、キク科の1年草で生命力が強く、9月から10月の花が咲く頃までに除草するのがベストと言われているわけでございます。 コセンダングサに限らず、雑草等が一斉に繁茂する時期は、幹線道路や通学路の除草が追いつかないこともございまして、通行に支障を来すなどご迷惑をおかけすることもありますが、できるだけ適切な時期に除草ができるよう、今後も町道の適正な維持管理に努めてまいりたいというふうに考えております。 また、ごみゼロ運動等の行事を利用して町民を挙げての対策ということでございますが、町といたしましてはそういったイベントにおいて町民の方に、個人の農地や宅地も含まれるかと思いますので、そういったところに立ち入っての作業を依頼することは、所有権等の観点から難しいというふうに考えております。 除草等をはじめとして道路等における安全対策上の必要な箇所につきましては、担当課でございます建設課で対応をさせていただきますので、ご連絡をいただければ対処、対応してまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 9番柴崎愛子議員。              〔9番 柴崎愛子議員発言〕 ◆9番(柴崎愛子議員) 町長の最初の挨拶に、この美しい水と緑が広がる神川町を次の世代に引き継いでいかなければならない。また、6ページ、未来につなぐ住みよい神川町の実現に取り組んでまいりたいと思いますという挨拶がございましたが、この現状をこのひっつき虫の、私も数えてみてびっくりしましたけれども、この状況で増え続けていたら、景観を損ねて美しい神川町という状況では現状なくなっています。 これを町で個人の土地に入ることがなかなか難しいということであるがために、私は住民にお願いしたらどうかという意見。平成30年の6月のときもこのような質問しているのですが、何の方策もしなければ、これどんどん増え続けますので、何とか区長会でお願いすることが難しいのであるならば、広報等で、広報「かみかわ」等でこの除草の仕方というようなこと。多分このひっつき虫の成長力というのは、各家庭の庭にも生えていると思うのです。その方法として、抜いたものをそのまま放置するとすぐ乾燥して種になってしまうという知識がないまま積み上げてあるおうちもあると思うのですが、抜いた草はすぐごみ袋等に入れて処理するとか、除草の仕方を広報等でお知らせするようなことはできないでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 議員おっしゃるとおり、各家庭での除草、これをしていただければ大変ありがたいことで、実際に今までも大半の方がしていると思います。そういったことを先ほども申し上げましたとおり、花が咲くまでに除草するのがベストだということですので、そういった時期に除草することについて広報に載せることはいささかも無理ではありませんので、そういったことはできると思います。 ただ、このコセンダングサは非常に生命力が強いということで、絶えさせるというようなことというのが、それを全て絶えさせるというようなことは非常に難しいかなと思います。ひっつき虫というぐらいですから、どこかにひっついてきて、また種が落ちるということの繰り返しだと思いますので、いずれにしましても適宜にこういった除草をすれば環境あるいは景観がよくなるというようなことはお知らせをしていきたいというふうに考えます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 9番柴崎愛子議員。              〔9番 柴崎愛子議員発言〕 ◆9番(柴崎愛子議員) ありがとうございます。 町長の言葉に、少し私もコセンダングサの勉強をしたら、その花の時期が6月から11月というふうな資料もありました。ですが、先ほども言いましたとおりに、引き抜いたものをそのまま放置すると、このコセンダングサの特性として、その開花の時期にかかわらず、種を持って残してしまうという習性があるようでございます。そのことを含めて広報等でお知らせいただきたいなと思います。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 特性を知らないと、ただ時期時期にひどいからって除草をするだけでは、解決策になりませんので、その特性も含めて、いつ除草作業をやったほうが効果的ですよというふうな内容の広報をお知らせをしていきたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で9番柴崎愛子議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 一般質問の途中ですが、換気のため暫時休憩します。   午前9時55分休憩                                       午前10時10分再開 ○議長(赤羽奈保子議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員の質問を許します。 川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) 議長の許可をいただきましたので、通告に従い質問いたします。 1、コロナ禍における生活困窮者支援について。コロナ禍の影響による休業や失業で一気に生活困窮に陥ってしまう労働者が増え続けています。神川町社会福祉協議会に緊急小口資金と総合支援資金の貸付け状況を伺ったところ、2月19日までに92件だそうですが、あくまでも貸付けです。国内での医療従事者へワクチン先行接種が始まったとはいえ、新型コロナウイルス感染は収束の見通しも立っていません。この状況の中、最後のセーフティーネットである生活保護の役割が問われています。 社会福祉協議会の担当の方は、生活困窮相談で経済状況の特によくない方には、貸付けではなく、生活保護を勧めているとのことでした。ですが、町民福祉課へ生活保護の申請状況を伺うと、高齢や病気を理由に申請はあるが、コロナ禍での相談は家賃補助や就労支援につなげているので、申請はないとのことです。 全国では、生活保護は恥という国民に植え付けられたスティグマや制度利用者への社会的バッシングや扶養照会が申請をためらわせる理由にもなり、必要な人が制度利用につながらないケースもあります。社会福祉協議会の方に、コロナ理由の申請がゼロと伝えたところ、スティグマ等が考えられると言っておりました。生活に困窮し、やっとの思いで相談に行った住民が、縦割りの壁にぶつかり、スティグマやバッシングの壁で申請に至っていません。 扶養照会については、1月28日、参議院予算委員会で日本共産党の小池晃書記局長が、親族に援助が可能かどうかを問い合わせる扶養照会をやめるよう追及しました。田村憲久厚生労働大臣は、扶養照会は義務ではないと初めて明言しました。運用見直しへ大きな一歩です。生活保護利用は権利であること、また利用者の中には外見からは分からない計り知れないつらさ、しんどさを抱えている方が多く、バッシングをなくす対策と生活保護申請をためらわせる壁を取り除く努力をしていただきたいと思います。生活に困った人に必要な支援が行き届くための町の対応を伺います。 2、外出自粛に伴う心身の健康維持対策について。新型コロナウイルス感染者が全世界で1億人を突破しています。また、日々の感染予防や先の見えない経済不安を抱え、ストレスを感じている人も増えています。ストレスは、過剰になると自律神経のバランスが崩れます。この自律神経は免疫システムの制御も行っているため、大きなストレスがかかると、免疫系の働きが抑制されてしまいます。自粛生活の中でストレスによる食事量の増量、飲酒、喫煙、運動不足による筋肉の衰えが懸念されます。 また、町の健診状況も受診者が少ないとのことですが、当面感染予防策と両立しながらの現役世代への健康維持対策と高齢者のフレイル予防策を伺います。 3、ハラスメントを根絶するための取組について。国際的に法律や制度の上で一見男女平等となったように見える社会においても、女性の社会的地位は低いままであり、根深い差別が残っています。コロナ禍では多くの女性にしわ寄せが行き、非正規労働、賃金格差、休業、解雇、暴力など、様々な問題があぶり出されています。 また、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会前会長、森喜朗氏の明確な女性蔑視発言は、日本社会にしみついている問題が可視化され、女性差別の実態や日本の政治の遅れた姿を世界にさらしました。これらの大本はジェンダー問題であり、日本のジェンダーギャップ指数は153か国中121位で、先進国の中では最低ランクです。 日本は男尊女卑の価値観がまだまだ根強く残っています。そのため、暮らしの中にあるジェンダーに気づいていないことが多くあります。人権尊重宣言の町として神川町からジェンダー平等を国際社会に発信していくくらいの住民の学びが必要と考えます。自治体では意思決定の場に女性の参加を増やす努力を積極的に行っていただきたいと思いますし、ジェンダー平等の理解が進まないと、ハラスメントをなくすことができません。町の取組を伺います。 また、学校教育における取組について伺います。今年1月28日、札幌市教育委員会が56歳の男性教員を懲戒免職にしたと発表しました。20年以上前のわいせつ行為を理由としたものです。また、文部科学省によると、2019年度にわいせつ行為などで処分を受けた公立小中高校などの教員は273人です。これらの行為は人権尊重やジェンダー平等や個人の多様性を理解せずに育ってきた教育環境にも原因があると考えます。ジェンダー平等後進国の日本は、特に性教育の後進性が強く言われています。まだまだ日本には寝た子を起こすな論があると感じますが、今情報があふれた社会の中で科学的根拠に基づいた年齢に応じた包括的性教育を教員である大人も、子供も正しく学ぶことが必要ではないですか。子供たちが将来幸せに生きる権利を行使するため、そして長期的には健康の改善やジェンダーを基にした暴力の抑制等につながる包括的性教育の推進と職場や教員による児童生徒へのハラスメントを根絶するための取組を伺います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、初めに川浦議員ご質問のコロナ禍における生活困窮者支援についての困窮者への対応と生活保護申請の呼びかけについてお答えをいたします。 生活保護の受給決定等に関しましては、町村の場合は県の福祉事務所が行っているところでございます。町では生活困窮の相談から生活保護の申請書受領及び進達を行っております。福祉事務所では、相談者の状況から早急に生活保護の受給が必要な場合には、扶養照会は申請者の事情を加味した上で、状況に応じた対応をしているようでございます。なお、扶養照会は申請者への金銭的扶養の可能性だけではなくて、緊急時の連絡などの精神的な支援の可能性について確認するものでもありますので、申請者には扶養照会の内容を説明し、理解を得た上で親族の氏名等を記入していただくこととしております。 次に、相談窓口の周知についてですが、町のホームページで生活保護の相談窓口をお知らせをしているところです。そのほかにも、実施済みのこともありますが、生活の困り事についての相談先として、町やアスポート相談支援センターについて広報紙への掲載や常時町民福祉課の窓口にチラシを設置してまいりたいと思っております。 また、民生委員さんが相談を受けて町へつなげるケースも結構ありますので、民生委員さんへの生活保護をはじめとする福祉制度の周知や研修を引き続き実施をしていきたいというふうに考えております。 今後においても生活困窮者が必要とする支援を速やかに受けられるよう関係機関と連携を取りながら取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 次に、外出自粛に伴う心身の健康維持対策についての現役世代への対応とフレイル予防についてのご質問にお答えをいたします。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、外出の自粛あるいはテレワーク等、自宅で過ごす時間が長くなることにより、あらゆる世代で運動不足による心身への影響が懸念されているところでございます。議員ご指摘のとおり、一人ではなかなか運動もできずに、気軽に外出できないという状況も長期化の様相を呈してきております。 そういった中で町で行っております特定保健指導では、高齢者の介護予防の観点から、現役世代から後期高齢者まで対象者の範囲を拡大し、健康診断により一定のリスクを持つ方に対して、生活習慣病の予防やフレイル対策に取り組んでいるところでございます。 コロナ禍のこの中での取組といたしましては、従来の参加型の教室に代えて、自宅でできる体操の動画配信やインターネットで行うライブ配信による体操教室の実施など、自宅にいながらにして参加できる事業を企画し、町民の健康維持対策を実施しているところです。 特に高齢者の方に対しては、インターネットの環境がないあるいはスマートフォン等の操作が難しくてできないなどの場合には、体操のパンフレットの送付を行っております。また、訪問した際に、自宅でも可能な運動方法や食事の改善についてのパンフレットをお渡しし、健康維持を促しているところでございます。 新型コロナウイルスをはじめとする感染症拡大期における事業や教室への参加の呼びかけにつきましては、慎重にならざるを得ない面もありますので、今後効果の検証を行いながら、実際の教室での開催と従来の方法にとらわれない新しい生活様式に合わせてまた工夫するなど、引き続き町民の健康維持とフレイル対策に取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。 次に、ハラスメントを根絶するための取組についての人権を尊重しジェンダー平等社会をつくる取組はというご質問にお答えをいたします。ジェンダー平等につきましては、社会的に大きな問題として人権政策の重要な柱の一つであるというふうに考えております。そういった中で町では神川町男女共同参画プランに基づきまして、ジェンダー平等社会の実現に向けた取組を推進しているところでございます。 具体的な施策としましては、審議会・委員会等における女性委員の割合を増やすなど、女性の事業参画を促進する取組もその一つとなっております。 また、職員に対しましては、児玉郡市広域市町村圏組合、また県の人づくり広域連合での研修の中で、様々なハラスメントの防止を目的とした講義が取り入れられておりますので、職員の意識の向上に努めるためにそういったところへの参加を促しているところでございます。 今後も職員のジェンダー平等に対する意識の向上をさらに図るため、来年度より全職員を対象としたハラスメント防止の研修を実施する予定でおります。 町民に対しましては、かみかわハートフルデイでの人権講演会、また各行政区でのまちづくり講座の取組の中でメニューといたしまして人権問題についての講座を行っているところでございます。 本年度は、その行政区の取組の講座につきましては2月末時点で16回実施されているところでございます。また、町民個人、町内の企業において学習に利用していただけるように人権学習ビデオの貸出し等を行っております。こういった事業について今後もジェンダー平等社会をつくるための内容の充実と周知を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 学校教育の取組につきましては、教育長より答弁させますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(赤羽奈保子議員) 教育長。              〔教育長 福嶋慶治君発言〕 ◎教育長(福嶋慶治君) それでは、町長より指示がありましたので、学校教育の取組についてお答えします。 ジェンダーとは、生物学的な男、女ではなくて、社会的、文化的につくられた男、女の役割というふうに認識しています。例えば男は外で働き、女は家庭を守るというような考え方がジェンダーの不平等な社会というふうに考えています。男はこうあるべき、女はこうあるべきというような固定観念が一人一人違う人間を縛っていく、そういった社会は生きにくい社会であると、それを改善していく必要があるということが、このジェンダー平等社会の大きなテーマというふうに考えています。 学校教育の中でこのようなテーマを学ぶということになると、いわゆる人権教育ですとか、または保健体育の中での性教育等が大きな使命を果たすというふうに考えています。 小中学校では、児童生徒の発達の段階に応じた適切な性に関する指導に取り組んでいます。小学校1、2年生では2時間程度、3年生以上では4時間程度年間取り組んでおります。また、中学校では各学年とも年間6時間程度取り組んでおります。また、中学3年生のみに限って、卒業前に学級ごとに町の保健師が学校へ出向いていって、性に関する指導を行っております。 これらの性に関する指導では、男や女の体のつくりの違いだとか、それぞれの体の発達の変化の違いだとか、そういったことのほかにジェンダー平等社会の視点での指導も配慮されております。 さらに、小中学校においては、男女平等教育の推進の一環として、埼玉県の教育委員会で作った人権感覚育成プログラム、これを計画的に実践しております。例えば男らしさとは何か、女らしさとは何かというようなテーマの授業であります。 今後も埼玉県男女共同参画基本計画にあるように、町としても小中学校において男女共同参画の視点に立った全ての教育活動を通して推進してまいりたいと思います。 なお、教員のセクハラ等の問題につきましては、今大きな国全体または教育界全体の課題ですので、年間を通して教員の研修、それから管理職による教員一人一人との面談、または保護者向けのアンケート等を実施して、事件等の調査について早急な対応をするということを実施しております。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) コロナ禍における生活困窮者支援について2回目の質問をします。 全国ではまだまだ相談窓口で生活保護を申請させない水際対策が取られている自治体があり、またひどい例では、東京中野区での生活保護ケースワーク業務の一部外部委託や大阪市の総合支援サポート事業の民間業務委託があります。大阪市は生活保護1人廃止なら1人当たり6万1,111円委託料に加算され、逆に支援を受けた人の就職率が50%未満であれば基本委託料から減額があります。以前、北九州市で連続餓死事件が2005年から2007年に起こりました。当時生活保護に数値目標を定め、保護件数の抑え込みがあったとも言われています。 コロナ禍では数か月前まで自力で生活できていた人たちが生活に困窮し、各地のボランティアによるフードパントリーを利用することにもためらう人もいるそうです。神川町社会福祉協議会では支援物資を必要な家庭に直接届けていますので、スティグマ等への配慮がされていると思います。町として連携は取っているようですが、生活保護は生活を立て直すための制度として必要な人が申請できるよう、また窓口が変わっても幾度も同じ質問を受けない対応をしていただきたい。住民の心が折れないようにしていただきたい。それから、政府も生活保護は権利であること、コロナ禍による生活困窮に対してためらわずに生活保護の申請をと厚労省のホームページで呼びかけています。町でもしっかりいろいろなツールで広報していただきたい。ホームページは大切ですが、そもそもが生活困窮に陥ったときホームページを見るかどうか疑問ですし、また自己責任論という社会的ハードルもあります。住民に寄り添った呼びかけをしていただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 2回目の質問にお答えをいたします。 川浦議員おっしゃるとおり、生活保護をちゅうちょするという考え方の方はおられるのかもしれませんけれども、そういったことのないように相談窓口、もうこれは非常に困窮をして生活保護に値するということであれば、こういった申請をいただければそれを福祉事務所につなぎますよという、そういったのを基本にして相談を受けていると思います。社会福祉協議会でもこの緊急の小口融資や総合融資制度、そういったことはその期間で生活を改善されるのであればそれを申請いただくと。それで本当に改善できない、もう一時的な資金の借入れではちょっと難しいのであればということで、これはもう生活保護の申請がいいのではないのかという、そういった事例も町の担当者と連携を取っているという話も聞いております。議員おっしゃるとおり、このコロナ禍において本当に困っている人が困りっ放しでは困るので、相談の窓口を閉じているわけではありませんので、ぜひ相談をどこでも、町に相談するのが嫌だということであれば、外部の社会福祉協議会あるいは民生委員さんに相談するとか、いろいろな方法があると思いますので、ぜひそういった方法で相談をしていただければというふうに思っております。 また、そういった周知方法を広報等にも定期的に、あるいはなかなかホームページを見られる状態ではない方が多いと思いますので、いろんな形で相談ができるようなそういった周知方法を考えていきたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) 今町長が窓口で申請をいただければつなげますとおっしゃったのですが、申請をいただければではなくて、それ以前の相談に行って、申請をしたくて相談に行った方がその申請に至らなかったという事案が実際社協さんの話から想像するとあるわけですよね。だから、そこのところをしっかり対応していただきたいと思います。 また、もともと神川町民1人当たりの所得は、埼玉県内でとても低い位置にあります。生活保護申請に至らなくても、生活に困窮している家庭が多いのではないですか。アンテナを高くして連携して、例えば子供たちの様子から、また高齢者と家族はどうかなど、各課が情報共有して実態を把握して誰一人取り残さないよう支援していただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) その申請をしづらいというか、申請までに至らないケースがあるという話ですけれども、そこまでの私の耳には申請したいのだけれども、申請させてくれないのだというような、そういった話は実際担当者からも聞いておりません。中には社会福祉協議会へ行って、これはもう生活保護の申請ではないかという社会福祉協議会の職員の判断というか、そういったことは1回聞いております。 ただ、それは生活保護の申請は社会福祉協議会でできるわけではないので、教えないわけではなかったと思うのですけれども、本人が町のほうの担当のところへ来なかったということなのだと思います。 いずれにしましても、相談の窓口、本当に閉じているわけではなく、またアンテナも張っていないわけではなく、結構連携も、議員おっしゃるとおりの連携が取れているかというと、もしかすると不足している部分もあるのかもしれませんけれども、いずれにしても連携を図りながらいろんな細かい情報についても困窮者の方が本当に例えばそこで、それ以上の状態にならないように、早めに対応を図れるような対策を取っていきたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) 外出自粛に伴う心身の健康維持対策について2回目の質問をします。 コロナ禍での巣籠もりで現役世代でも運動不足が言われています。高齢者でも人数を減らして地域包括支援センターなどで工夫をしながら体操教室を行っていますが、サービスのはざまにいる方やもともと体操教室に行っていない方には、どんな働きかけができますか。フレイル予防は高齢になってからではなく、健常な段階から生活習慣病の予防をしながら意識的に習慣的に行うことが必要と思います。 先日配布された広報「かみかわ」3月号にも、赤ちゃんからの基本的な生活習慣が大人になった後の健康にも影響しますとあります。それでは、どうするのかというところを町から積極的に働きかける必要があると思います。先日は、本庁舎3階会議室を使って母子体操を行っていました。町の施設を大いに活用していただきたいと思います。そこで、防災放送を使って呼びかけることはできないのでしょうか。平日午後の下校見守りや午前11時に流れる緊急事態宣言中の外出自粛を呼びかける放送などありますので、一言でいいので、少し体を伸ばしましょうとか、腕を回しましょうなどに使えないのでしょうか。住民の健康維持も防災につながります。本来なら一人一人に呼びかけられる手段があるとよいのですが、戸別受信機の整備ができたところですので、活用できないでしょうか。 また、広報車の活用も考えられます。ワクチン接種が広まっても感染対策は行わなくてはならないと言われています。住民の健康維持策には、当面密を避け、換気をしてなどは必須ですので、工夫をして取り組んでいただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 議員おっしゃるとおり、工夫をすればそういったことができるのかなと今感じております。なかなか限られた知恵だけだと、今までどおりでいいのだというようなことになりがちですので、先ほどの防災無線でそういった放送ができるかというのはちょっとまた確認をしますけれども、できるのであればこういったコロナ禍であります。コロナに注意しましょうという後に多少の運動も加えてしましょうということは可能だと思いますので、そういったことも工夫をしていきたいと思います。 また、体操教室あるいはそういった関心のある方については、多分そういった運動のパンフレットとか、大体行き渡っているのだと思うのですけれども、そういったことに参加していなかった方、またこういった状態で体操がしたいのだけれども、うちでできる体操はなんて考えている方には、多分そういったところまでパンフレットなりは行っていない場合もありますので、世代とかを超えて全世帯に向けた何かしらそういったコロナ禍において運動不足になりがちなときですので、そういったことを工夫しながら全世帯に何か資料が届くような工夫をしていきたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) ぜひ各家庭に1枚、目につくところに貼ってもらえるように、広報に載っている自宅の中でもできる簡単な運動など紙で貼るのはいかがでしょうか。また、コロナ禍で現役世代も所得が減っている方もいますので、休日に無料などで運動教室を開催するのもいかがですか。心身のリフレッシュにもなると思います。一人でも多くの住民と関わりを持ち、住民の健康維持策に力を入れていただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 先ほどのチラシの件、チラシというか、パンフレットの件については、家庭のどこかに貼っておいてできるような、目立つようなチラシの配布ができればというふうに思います。 また、教室の開催的なものですけれども、それについてはコロナ禍の中で大勢を集めてというわけにいきませんので、またそれも工夫をしながら、例えば屋外でなるべく少人数でとか、また屋内であっても少人数でコロナ対策を万全にしてとかという工夫をすれば、可能な部分はあると思いますので、そういった形で本当にこのコロナ禍において健康を害してしまうというようなことのないように、工夫できるものは取り組んでまいりたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) ハラスメントを根絶するための取組について2回目の質問をします。 日々の生活の中で、例えばお茶は女性が出すものと思っているとか、男の子にはブルー、女の子にはピンクを着せたくなるとか、家事、育児を手伝うよと言ってしまうなど、今まで普通だと思っていた価値判断の中に男らしさ、女らしさというジェンダーの壁が無意識に浸透しています。ここに気づくことがSDGsの中にもあるジェンダー平等の実現に向けた一歩かと思います。 前出の東京オリンピック・パラリンピック組織委員会前会長の退任の挨拶の中でも、発言内容の何が問題になっているのか分かっていない様子でしたが、ハラスメントは加害者側に違法という自覚がない場合があります。例えば職場や組織内のソジハラ、セクハラ、パワハラ、マタハラなどのハラスメントの本質は、社会的、文化的につくられた性差というジェンダーの刷り込みによるものが多くあります。あらゆる差別をなくし、人権尊重の理解が進むようパンフレットなどを作り、配布していただきたい。 また、ハラスメントの相談ができる窓口対応も力を入れていただきたい。特にセクハラは同じ職場に相談して、逆に被害者が問題社員とされることがあり、二次被害も絶えません。また、公共交通を利用しての通勤通学時も、車内でのハラスメントもあります。住民が被害者にも加害者にもならないよう、学習の機会を多くつくっていただきたい。 また、学校教育ですが、子供たちにとって教員は正しいことを教えてくれる信頼できる大人です。ですから、先生を疑うという発想がない場合が多く、被害の認識には時間がかかってしまうようです。そして、そこには教員側の力の支配があります。関東地方の事例の中では、教育熱心だったとか、生徒や保護者からも好かれていたなどの評価があった加害教員もいます。前出の札幌市の事例では、昨年12月末まで勤務を続けていました。このような中、教員の質の向上にどう取り組んでいくのでしょうか。 また、包括的性教育の必要性は、子供たちが将来の人生設計にも関わってきます。望まない妊娠や若年での出産は、学業面や経済面でも貧困の連鎖に陥ることが多くあります。これらを防ぐためにも、大人が正しく誠実に教えることが大切と考えます。 もう一つ、以前ジェンダー問題で中学校のスラックス選択制について質問しました。現在本庄市に続き、上里町でも導入していますが、ジェンダー平等の観点から神川町も導入していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 1回目の答弁でもお答えしましたように、町の取組としては、職員がジェンダー平等の研修等に行っていると。これを職員が行って研修を受けただけではなくて、住民全体にそういった研修の中身をまた伝えられるような、またそういった取組を進めていけたらなというふうにも思います。 ジェンダーという言葉、昔からあった言葉でなくて、なかなか理解が言葉だけではできないと思いますので、先ほど教育長が言ったように、ジェンダーというのはこういう生物学的な性差ではなく、社会的、文化的につくられたそういったものなのだということ自体も広めていって、そういったことによる差別あるいはハラスメントがなくなるように、これからの社会、今問題視されていることがなくなるような形になったらなというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 教育長。              〔教育長 福嶋慶治君発言〕 ◎教育長(福嶋慶治君) 教員の問題につきましては、このジェンダーの問題とも絡みますけれども、それ以上にまた別の犯罪だというふうに考えておりますので、教員が子供を1人で指導しないで複数で指導する、これは非常に大きな重要な対策というふうに考えております。現場のほうでもそこのところを徹底していきたいというふうに考えております。 それから、あとは教員の質については、全県的に今いろいろな対策を考えているところですので、その県の方向も見ながら、また町としてももともとはジェンダーの問題というよりも、人権の問題ですので、相手が子供であれ大人であれ、相手の人権を尊重するというそのことが徹底されないとまずいわけなので、そこのところをこだわりながらやっていきたいというふうに考えています。 それから、あとは前回のご質問の中で、今中学校の制服の問題が前に出たと思うのですけれども、女生徒もみんなスカートをはくのではなくて、ズボンをはきたい子もいると、スラックスをはきたい子もいるということで、それこそ対応してほしいという話があったと思うのですけれども、早速前回のご質問の後、中学校のほうと協議をして、今は神川中学校の女生徒もスラックスを買えるようになっております。これは児玉郡市と同じであります。ただ、そういう希望の生徒は今のところいませんけれども、買おうと思えばそういうふうに買えるということにはなっています。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 4番川浦雅子議員。              〔4番 川浦雅子議員発言〕 ◆4番(川浦雅子議員) 最後の質問をします。 人事院規則の中に国家公務員のセクシュアルハラスメントの防止、パワーハラスメントの防止などで具体的に事例が書かれてあり、多くの弁護士会がセクハラ防止ガイドラインをつくる際に参考にするなどの活用がされています。以前はハラスメントは個人間のトラブルとみなされていましたが、今は社会的、構造的な問題だと認識されるようになりました。参考例などを示し、住民に分かりやすく伝えていただきたいと思います。 また、学校教育では性教育は国の方向性で大きく違います。例えばニュージーランドでは、2月18日、国内の小中高校生へ生理用品の無償提供を決めました。生理用品はぜいたく品ではなく、必需品であること。貧困家庭の経済的負担を減らし、また生理のスティグマを取り除き、積極的なジェンダー規範を促進するためとしています。 日本は、今は買物にエコバッグ利用が多いですが、以前は生理用品を購入すると色の濃いレジ袋や茶色の紙袋を使用していて、生理を隠すなど、スティグマがまだまだあります。これも性教育の後進性の一つの例です。 神川町の子供たちが国際社会で生きる上で必要な物の見方、考え方が持てるように、様々な角度から育てていただきたい。そして、何より教員の質の確保と子供たちのSOSを見逃さない体制をしっかり取っていただき、学校が子供たちにとって安心安全の居場所であり続ける取組をお願いいたします。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 議員おっしゃるとおり、いろんな事例が出ているということであれば、そういったものを特集を組んでというふうにもなかなかいかないこともありますので、これもハラスメントですよあるいはこういうこともですよというのを例えば広報の毎月号に少しずつ載せると。また、横文字がちょっと苦手なのであれですけれども、SDGsの中でも17の目標ですか、そういったものも一遍に全てをというのではなくて、一つの目標を取り上げたり、また継続的にそういったものを広報に載せて周知を図ったりというようなことができればと思っております。 SDGs自体がなかなか難しいことがあるわけではなくて、皆さんが協力できればこういった目標に向かって達成できるのですよというような目標だと思いますので、ただそういったことがSDGsという言葉はあっても、なかなかどういった目標だというところまで知られていない部分もありますので、そういったことも広報等を使って周知を図っていきたいというふうに思っております。 それに加えて、ハラスメントあるいはジェンダー平等社会に向けた取組を進めてまいりたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 教育長。              〔教育長 福嶋慶治君発言〕 ◎教育長(福嶋慶治君) 性教育については、先ほど望まない妊娠ですとか、中学校とか高校生ぐらいになると、そういった問題もありますし、先ほどの男とか女とかの役割とかという話と関係が出てくるかと思うのですけれども、例えば女性、女の子、女子生徒の妊娠ということになると、また出産の問題だとか、その子の人生と大きく関わってきますので、そういうふうな大きな問題ですので、余計に性教育の大切さというのが叫ばれているというふうに思っています。 そんなことで、学校教育の中だけでなくて、卒業の前に保健師に学校に行ってもらってそういった問題、いわゆる少し広い問題といいますか、そういったことまで話をしてもらっているというふうに考えています。これについては、まだまだ改善の余地があるというふうに考えております、性教育については。今後とも学校のほうとの指導ですか、その中で改善できるところを改善していきたいというふうに思っています。 それと、先ほどの大きな問題というのですか、これからの神川の子供たちのいわゆるそのジェンダー社会に向けての成長ですか、それをどうやって助けるかという話だと思うのですけれども、やっぱりそれについては先ほどから男らしくとか、女らしくとか、そういうふうなものではなくて、自分らしくというところが一番大事かというふうに考えておりますので、その自分らしさとは何かというものを考えさせながら、一人一人の子供の成長を考えていった指導をしていきたいというふうに考えています。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で4番川浦雅子議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 一般質問の途中ですが、換気のため暫時休憩します。   午前10時59分休憩                                       午前11時10分再開 ○議長(赤羽奈保子議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 6番坂本貴佳議員の質問を許します。 坂本貴佳議員。              〔6番 坂本貴佳議員発言〕 ◆6番(坂本貴佳議員) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い質問します。 まず最初に、新型コロナウイルスについて、その感染チェックの体制についてお聞きします。新型コロナウイルスの感染拡大防止の緊急事態宣言から1年が経過した今、数種類の新型コロナウイルス対応のワクチンが世に出回ってきました。その接種が実施され、集団免疫を得るにはあと何か月も、長ければ年単位での時間が必要と予想されます。そのことは感染がその期間続くということです。また、ワクチンができたとはいえ、ワクチンは予防薬であり、その予防効果も100%ではありません。また、これといった治療薬も聞こえてきません。これら今後新型コロナウイルスへ罹患することが十分考えられるのです。そこで、重要なことはこれから感染を早期に発見するためのチェック体制、今はPCR検査ですとか、抗体検査がありますけれども、の充実で、またそのワクチン接種とともに急務と考えられます。 PCR検査は、住民が身体に異常を感じたとき、医療機関または保健所と相談し、必要と認められれば保健所等の指示で検査ができると聞いていますが、その状況に変わりがないのでしょうか。人々が体に異常を感じたとき、感染検査が迅速に受けられる環境はあるのでしょうか。住民がクラスターに巻き込まれたとき、濃厚接触者と判定されたとき及びその関係者で検査を希望する全ての人が当日中に検査、感染判定ができる環境になっているのでしょうか。検査ができない状態でいることは、ご自身が感染の不安を感じ、感染が判明したときはその待たされた間に周囲の方に感染させた可能性で罪悪感にさいなまれます。それは検査までの日数が長ければ長いほど不安と恐怖が増幅されます。 検査体制は国、県に大きく依存するのでしょうが、神川町単独での検査体制強化、これが難しければ県北1市3町で協力した迅速な検査体制の実現も考えられますが、緊急事態宣言が続く今、神川町での検査体制と住民の不安を取り除くためにも、今後どのように検査体制をしくのか、お考えをお聞かせください。 続きまして、コロナからちょっとずれまして、神川町所有の土地についてお伺いします。地元で遊休農地及び空き地を調査していたところ、神川町で所有していると思われる土地があり、広さが3,700平米。近所の人に聞きますと、数年前にはたしか牧草地として使用していたが、ここ数年何も使用されてなく、その担当課を訪ねると、シルバー財団で、年に3回ほど除草を依頼しているということだけです。 一方、四軒にある日枝神社に隣接する土地も町の所有物です。数年前までは高齢者がゲートボール場として使用していたが、世代交代、高齢者の趣味の変化等により使用せず、また使用していないことを町へ連絡したのかも不明の土地であります。地元高齢者が使用していたのであればとの思いで、今でも地元区長等が区長の役目として年数度の除草作業を行っています。 同じ町所有の土地なのに、管理方法の大きな違いに不思議な思いがあります。このような町所有で未使用の土地の管理は、貸出しも含めてですけれども、どうなっているのでしょうか。その管理方法は、どこが行っているのでしょうか。課単位でやっているのか、全体で考えて管理しているのか、それをお聞きします。 町として何らかの事業での代地としての土地を所有することは理解できますが、農業を行う部署がない神川町が利用目的が限定される農地を数年にわたり保有することが許されることなのでしょうか。その取得経緯は過去のことで説明も難しいと思いますが、このような土地の管理を充実し、有効利用を図り、町の活性化につなげることが必要であると思います。そこで、町所有で未使用の土地の大まかな大きさ、面積、その土地の管理状況、今後の管理、利用方法をお聞かせ願います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、初めに坂本議員ご質問の新型コロナウイルスについての新型コロナウイルスの感染チェック体制についてにお答えをいたします。 今まで新型コロナウイルス感染症につきましては、本庄保健所や県民サポートセンターが相談に対してPCR検査の集中管理を行っておりました。児玉郡市におきましては、本庄市児玉郡医師会において、昨年の6月に医師会PCR検査センターを開設し、これは現在も継続実施されているところでございます。また、昨年12月からはコロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療と検査を行える診療・検査医療機関が指定を受け、検査体制の強化を図っているところで、管内におきましては27の医療機関が指定を受けている状況でございます。 次に、濃厚接触者についてですが、保健所が患者の追跡調査を実施した上で、検査についての連絡を直接本人に入れて、検査可能な医療機関等を調整をしているところです。また、クラスターが発生した場合には、当該施設等において保健所主導で集団の唾液検査等の方法により検査が行われるようになっております。 本庄保健所管内では、患者の追跡調査を細かく実施し、必要な方に漏れなく検査が実施できるような体制を維持しております。増大する業務量に対しまして、管内の市町が本庄保健所への支援体制も行っています。今後も町といたしましては協力を継続していきたいというふうに考えているところでございます。 次に、町所有の土地についての未使用の所有地についてお答えをいたします。議員ご指摘の四軒在家の土地は、水道事業拡張計画に伴いまして、平成9年に浄水場建設予定地として町が買収をしたものでございます。当時は給水人口が増加傾向にありまして、使用水量が増大する見込みでありました。その後人口減少傾向になり、計画は見送りとなったところです。平成27年に正式にその計画は白紙というふうになったと聞いております。現在その土地の具体的な利用はない状況で、譲り受けた際の畑のままというふうになっております。 また、ご指摘の四軒在家の集会所裏のゲートボール場跡地につきましては、集会所敷地の一部ということで、一体管理をしていただいているのが現状でございまして、行政区のほうにお願いをしておるところでございます。 次に、町全体の利用のない土地の状況でございますが、普通財産である町有地のうち、用途廃止後に利用されていない土地につきましては、下久保コテージ跡地あるいは新宿地内の第二浄水場跡地の2筆がございます。合計で約5,000平米ほどございます。 そのほかに山林や河川敷等、そういった地目を除きまして、面積が1筆100平方メートル以上の土地で利用に適した形状がある未利用地につきましては、先ほど説明をしました上下水道課管理地を含め合計で7筆ありまして、全部で8,200平方メートルほどになっております。これらの各土地のうち管理が必要なものは、定期的な除草作業を行っているところでございます。 今後につきましては、新たな未利用地を発生させないような取組をしていきたいと。計画に沿った形での利用。今までご説明をした計画があったものはそれが途中で中止になったものについては、今後利用を、活用方法等を考えて、何とか有効活用をしていけるようなことで進めてまいりたいと思います。いずれにいたしましても、よりよい資産活用となるように努めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 6番坂本貴佳議員。              〔6番 坂本貴佳議員発言〕 ◆6番(坂本貴佳議員) まず最初に、新型コロナウイルスの件に関して、2回目質問させていただきます。 PCR検査センターがあると確認しました。それは27か所の医療機関と同じことなのか、またそれがどこにあるのか。また、それが町民に知らされているのか、周知されているのかということなのですけれども、やっぱりあともう一つ、それは保健所経由での話だけなのか。個人的に自分、何かやばいげだなというようなことがあったときに、自分で検査に行きたいのですよね。そのときの場所と費用がどうなるのか、その辺確認させていただきたい。 すなわち自分たちの安心が欲しいのですよ、住民も。誰かと会ってしまったと。その人がそうだったときに、逆に濃厚接触者と認定されなかったらば、自分は大丈夫だと思うのか、不安に思うのか、これ2通りなのですけれども、その不安になった方は、自分でどこに行って検査を受ければいいのだろう。私濃厚接触者に近づいたのだということは言いたくない。ただ、そういうふうな危険度がある。持っているから、受けたいということです。 ですから、今その2つ、PCR検査センターというのと27か所の医療機関というのは同じなのかもしくはその自分で受けたい場合の予防としての自分で受けたいときのPCR検査はどこに、神川としてはどこに行けばいいのか。また、その費用はどうなるのか、お聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) まず、医師会のPCR検査センター、これと先ほど申し上げました児玉郡市内に27の医療機関が指定になった。これは別でございます。医師会のPCR検査センターというのは、本庄の保健センターの駐車場に設置されておりまして、これについてはかかりつけ医というか、本庄児玉郡市の医療機関にかかった方で疑いがあるという紹介があった場合に、PCR検査センターへ行って検査を受けられるということです。曜日が週2回、火曜と木曜ですか、2回で、午後のみで、1日当たりの検査件数が8人までというような形で、だからかかりつけの医療機関から予約を入れるというふうな、この日のこの時間で空いていますかみたいな形で。現在は当初ある程度そこへ検査の申込みがあったみたいですけれども、現状では1日当たりゼロの日もあるということで、先ほど申し上げました神川町からも保健師が日替わりで応援というか、お手伝いに行っていたのですが、最近はゼロの日が多いので、来なくても大丈夫ですという日があって、ほとんど最近は行っていないという状態でございます。 基本的にはそういった医師会のPCR検査センター、それ以外の先ほど申し上げました管内の27の医療機関については、やはりそこでかかりつけのお医者さんに行ったら熱があって疑われるということであれば、その27、管内本庄市が多いのですけれども、そういったところへ紹介してもらうしかないかなと思います。 個人で濃厚接触者ということで保健所のほうからの何日に受けてください、PCR検査を受けてくださいまたは抗体検査を受けてくださいというようなことであれば保険適用というか。聞くところによると、数百円程度のお金でかかれるそうですけれども、個人的に受けたいという形で行きますと、これ聞いた話なのではっきり分かりませんけれども、2万5,000円から3万円ぐらいかかるというような話は聞いています。それは医療機関によってちょっと値段が違うことがあるかと思います。              〔何事か声あり〕 ◎町長(山﨑正弘君) ちょっと勘違いされてあれですけれども、27の医療機関で受ける場合は、これは無料でございます。結局そういうところへ紹介がつながるわけですので、PCR検査センターと27の医療機関については原則無料。若干何か手数料がかかるというような話も伺ったことがあるのですけれども、その辺については原則無料という話です。 心配だから受けたいのだという場合には、その27の医療機関もそうでしょうけれども、先ほど申し上げたように、実費である程度の値段で受けざるを得ないのかなと。そこのところで、医療機関から紹介があったあるいはその27の医療機関で疑いがあるからとやれば無料になることはありますけれども、分かりづらいですか。PCRの検査を受けたいのだけれど、症状がない場合は受けられないということで、いずれにしても指定はされているけれども、症状がある場合に検査をする場合だけは無料という形です。分かりづらいですか。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 6番坂本貴佳議員。              〔6番 坂本貴佳議員発言〕 ◆6番(坂本貴佳議員) よく分かったような分からないのですけれども、ということは27か所以外でもし症状が、27か所の医院でも症状がなかったら有料になるのだというふうでよろしいのでしょうか。 私の言いたいのは、やっぱり治療薬がない状況の病気なのですよね。幾らワクチンを打ったって、最近出来たワクチンは、効果が60%くらいしかないものもあるようです。一番面倒くさくない方法なのですけれども、ワクチンとしては。常温で1回の接種でいいと。ということは、4割は感染する可能性が高いということなのです。そういう病気に対して、個人的に受けたから有償というのはちょっと。それで広がってしまったらどうするのという話なので、ぜひそこのところは補助というものを検討していただいて、気楽にと言ったらちょっと語弊がありますけれども、簡単に行って検査を受けて、そこで陽性が分かればそこから先は止まるわけですから、広がらないわけですから、ぜひその辺検討していただけるかどうか、そこだけ確認させてください。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) PCR検査を受けて陰性であったという結果が出ても、ではその人はその時点では陰性だと思います。ただし、1週間後あるいは10日後、1か月後の間に陽性になる可能性も十分あります。PCR検査の補助事業をやっているところも幾つか出てきていますけれども、特に秩父郡なんかでは1回に限り、自己負担1,000円でというふうなことをしていますけれども、常に不安な状態でいて、1回は陰性になった。もうこれで大丈夫なのだ。1週間後にはPCR検査を受けなくも大丈夫だという人が陽性だった場合、広がりがまた増えてしまうと、そういったこともあって、町としましては前桜沢議員からも施設においてはそういったことを取り組んだらどうなのだというふうな話もございましたけれども、先ほど言ったように、個人負担でいうと2万5,000円から3万円もする補助を計算しますと、ちょっと無理があるということで、1回限りということであれば可能性としてはできますけれども、ただそれでもう感染が止まるのだということではないと思います。 前に質問をいただいたときの施設においては県が取り組んで、高齢者施設あるいは障害者施設についてPCR検査、新たな入所者等含めて全体のPCR検査を公費で扱うというふうになっております。一般の方が心配だからといった場合には、これは実費で対応していただくしかないのかなというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 6番坂本貴佳議員。              〔6番 坂本貴佳議員発言〕 ◆6番(坂本貴佳議員) ありがとうございました。では、次に町所有の土地について、2回目の質問をさせていただきます。 広い土地があるという形で、今回来年の4月に開業する保育園も相当量あるわけなのですが、そこのところも相当のお金がかかるわけです。こういう広い土地がもし万が一使えるのであれば、把握されていて、常にここは検討の余地があるねなんていうふうな形があれば、無駄な出費は抑えられる。ただ、今回は駄目だったのかもしれません。それは私分からないので何とも言えないのですが、ただ1つだけ思うのが、四軒のその3,700平米の土地なのですが、これって農地なのですよね。神川町は農業をやるのですか。それを持っていて農業委員会は誰も文句を言わないのかと。 今5反以上一遍に買う人でもいろんな審査があります。やる人は誰なのですか。どういう機械を持っているのですか。そういうことがあるのに、神川町ではそれが許されているという状況がちょっと不思議で、なぜこれを使わないのであればその時点で雑種地にして、何かほかのところに使えたのではないか。町が持っているわけですから、税金が出るわけではないのでしょう、基本的に。そうすると、そこにはいろんなことが考えられると思います。そこに自主財源を稼ぐための何か施設ができるかできないか、それは分かりません。何があるか分かりませんので、そういうことで何かその農地を何とかならないのか。なぜそこの農地だったのか。そこだけちょっと確認させていただきたいのですが。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 議員おっしゃるところの四軒の町の所有地につきまして、先ほど説明したように、当初浄水場の用地ということで買収をさせていただきました。その後、例えば用途を変えるとすれば、それのまた変更の協議というのが当然出なければだと思うのですけれども、平成27年までそういった形の中で検討をしていたようでございます。27年には浄水場についてはもう断念というか、中止をしたと。最近、このご質問があって私も承知をしたわけですけれども、地目変更となるとその用途に供していれば、まず雑種地あるいは宅地ということもあると思うのですけれども、現状が農地のままで来ておるわけですので、地目変更はできなかったということでございます。 議員おっしゃるとおり、農地を町が所有していていいのかというようなことでございますが、本来農地を、例えば研究施設だとかなんとかという名目で所有するのであれば可能かと思いますけれども、そういったただ計画がなくなった中で、その農地を依然として保有してこれからもしていくということになると、まずいことだと思いますので、有効活用を計画を立てて今後進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 6番坂本貴佳議員。              〔6番 坂本貴佳議員発言〕 ◆6番(坂本貴佳議員) 最後の質問にします。 平成27年でその浄水場を最終的に諦めたということらしいのですけれども、27年。私の知っている限りでは、これは住民の方が最終的に四軒に持っていくのは嫌だよという形で反対運動が起きて、それは中止されたという記憶があります。それは私の前の代ですから、多分皆さんいらっしゃらないかもしれない。分からないかもしれない。ただ、そういう経緯を私は聞いております。 それが27年までなぜほっておかれたのか。ここなのですよ、管理というのは。変わったらすぐなぜその次を考えないのか。ずるずる、ずるずる次の方にバトンタッチされたのでは困るのです。リレーされては困るのです。常に今の時点での最新の管理でどう利用するかを、町の財産ですから、ぜひその辺これお願いに、質問でお願いというのはちょっとおかしいのですが、そういう仕組みづくりをぜひして無駄のない資産管理をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 冒頭の地元で反対されたという話は、恐らく下水の最終処理場のことかなと思うのです。当初、先ほど申し上げたとおり、平成9年に何としても水の需要、神川町は水がなかなか井戸を掘っても出ないという中で、では上里町の中にある隣接するこの四軒の隣接というか、町境の上里地内の土地に井戸を掘って、ここの今いるところに浄水場をという計画だったようでございます。その後、県水を受水というか、供給していただくような形になって手当てができるようになったということで、ではこの浄水場計画は後回しというか、すぐに建設しなくても間に合うようになった。最終的に聞いているのは、平成27年にもうこれは浄水場としては利用しないのだということの決定がされたようでございます。 そういった中で、今こういった指摘のとおり、農地の状態で年3回ほどの除草作業をしているのが現状でございまして、今後ともそれを続けるのではなく、この土地について有効活用ができるかあるいは農家の方に農地としてまた受けていただいてということもあると思うので、その辺について今後検討を加えていきたいというふうに思います。
    ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で6番坂本貴佳議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 次に、2番桜沢晃議員の質問を許します。 桜沢晃議員。              〔2番 桜沢 晃議員発言〕 ◆2番(桜沢晃議員) 議長の許可をいただきましたので、通告の順序に従い質問させていただきます。 消防水利について、3点ほどお伺いします。まず、1点目の充足率及び点検状況についてでございますが、消防水利、すなわち防火水槽、消火栓、街角消火器の充足率は町全体でどのぐらい進んでいるのでしょうか。もちろん地域差があるのは当然と思いますが、新興住宅地などは足りているのでしょうか。 消防水利の点検については、防火水槽及び消火栓は以前より広域消防神川分署の職員が定期的に防火水槽の貯水状況を調べたり、消火栓の放水試験などを行っていたと思いますが、現在の状況についてお伺いします。 次に、2番の今後の整備についてですが、防火水槽や消火栓の新設は、以前はよく行政区長さんから陳情書や要望書が上がってきていましたが、最近はめっきり少なくなっているような気がいたします。先ほどの充足率にも関連がありますが、間に合っているので新設の必要がないのでしょうか。それとも今後町として新たな整備計画があるのか、お伺いします。 また、平成30年12月議会において柴崎議員の一般質問の中で、破損した防火水槽の蓋や消火栓の格納箱の修繕についての質問がありましたが、その後の保守点検、整備状況についてお伺いします。私が何か所か地上式消火栓の格納箱を確認したところ、中にホースや管鎗がない場所、ホースが劣化して使えない場所、地上式の消火栓が撤去されているにもかかわらず、格納箱だけが残っている場所などがありました。それらの保守整備計画についてもお伺いします。 次に、3点目の設置場所の周知及び町民の役割については、平成14年度当時は年度当初の区長会において行政区長さんに防火水槽や消火栓の位置図及び調書をお渡ししていた記憶があります。中には町民の皆様にも知っていただくため、その図面を集会所に掲示していた大字もありました。私の考えですが、区長さんや町民の皆様にも消防水利が自宅近くのどこにあるのか日頃から知っておいていただいたほうがよいのではないかと思います。火災の際に初期消火活動や避難経路を確認するのに有効かと思います。ひいては防災意識や危機管理意識を高めることにつながると思います。 次に、町民の役割についてお伺いします。私ごとで恐縮ですが、私は現在の場所に家を建ててから約27年がたちますが、この間家の近くで2件の火災がありました。2件とも近くに住んでいる人が外にあった水道蛇口から家庭用ホースを使い、初期消火に当たりました。現在町では老朽化した地上式消火栓は道路工事や水道工事に合わせ、地下式消火栓に切り替えているとのことです。しかし、地下式消火栓はマンホールの蓋を開けたり、ホースをつなぎ、操作することは、未経験者では難しいと思います。そうしますと、初期消火に当たって消防団経験のない人は、おのずと自宅や街角の消火器及び家庭用消防水道ホースを使うことになります。しかし、消火器等による初期消火活動は天井に火が移る前の段階の使用で、それ以上火の回りが早い場合には避難したほうがよいというお話もあります。 広報2月号によれば、最近渡瀬で発生した火災で、近くに住む4人の方が消火栓で初期消火活動を行い、延焼を防いだという記事が載っていました。一般の方でも地上式消火栓は訓練を行えば使えるかと思います。そのためには、自主防災組織の立ち上げや訓練も必要になってきます。行政報告書によれば、平成28年度と29年度に8つの行政区で自主防災会が立ち上がり、消火訓練や避難訓練を行ったとありました。自主防災の組織化は、災害時に自らの判断で適切に行動し、自らの地域は自ら守ると、地域の防災力を高めるために必要です。最近4年間は新たな組織化が進んでいないようですが、その後の状況についてお伺いいたします。 火災の際に消火活動で消防水利を利用する場合、防火水槽及び地下式消火栓は消防団員及び広域消防職員、地上式消火栓は元消防団員及び訓練を受けた人、一般の町民の方は街角消火器か自宅の消火器もしくは水道ホースを使うこと、また消火に当たっての注意点など、町民の皆さんに明確なメッセージを発信することが重要かと思いますが、お伺いします。 以上で1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、桜沢議員ご質問の消防水利についてのうち、初めに充足率及び点検状況についてお答えをさせていただきます。 町の消防水利には、防火水槽、消火栓、プールなどがございます。充足率の算定基準となる40立方メートルの防火水槽は、町内に245基、接続する水道管の口径が150ミリメートル以上の消火栓は80基、プールは5基あり、充足率は令和元年度の広域消防の報告によりますと、約70%となっております。また、町内には180基の街角消火器が設置されておりまして、そのほかに自然水利や土地改良事業で造りました給水栓も活用しているのが現実でございます。 また、点検につきましては、防火水槽、消火栓は広域消防が定期的に行いまして、修繕が必要なものについては町で修繕をしております。街角消火器は計画的な更新を実施し、現在のものは平成28年度までに更新を全てしたものでございます。 次に、今後の整備についてでございますが、消防水利の整備につきましては、消火栓は水道管の布設替え等で、地上式から地下式への移設や新設を行ってまいります。防火水槽につきましては、行政区長さんからの要望あるいは公共施設の整備工事の状況を踏まえるとともに、消防水利の不足地域の調査を行いながら防火水槽を新設し、充足率を高めてまいりたいというふうに考えております。 次に、保守整備計画につきましては、議員ご指摘のとおり、地下式消火栓の工事後に格納庫だけが残ってしまっている箇所等があるようでございます。今後計画的な点検を行うとともに、不要なものについては早めに撤去をいたします。 次に、設置場所の周知及び町民の役割についてお答えをいたします。設置場所の周知につきましては、区長会等で消防水利の位置図の配付をさせていただき、地域でも消防水利の把握をしていただけるような形に努めてまいりたいというふうに思います。 町民の役割でございますけれども、火災時の初期消火は延焼防止に大きな効果があります。議員おっしゃるとおり、昨年10月に渡瀬地区で発生した火災では、元消防団員の方が初期消火活動をしていただき、広報のほうにも掲載をさせていただきました。 しかしながら、地域住民の方が消火活動に加わるということは危険が伴います。消防職員や消防団経験者でなければ、非常に難しい状況でございます。活動する場合にも、自分自身の安全の確保、また知識や訓練の経験が必要になります。町民の皆さんには、各家庭に住宅用火災報知機と消火器をぜひ設置をしていただいて、火災時に初期消火を確実に行えるような形と自主防災組織を中心に訓練等を実施していただければというふうに考えているところです。 現在、自主防災組織は8団体でございますが、地域防災力の向上を図るために、各地区での設立について呼びかけるとともに、防災講座などによりまして地域住民の防災意識の向上に努めてまいりたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 2番桜沢晃議員。              〔2番 桜沢 晃議員発言〕 ◆2番(桜沢晃議員) まず、2回目の質問をさせていただきます。 消防水利の充足率については、町全体で70%と今お聞きしました。ぜひできるだけいろいろな条件があると思いますが、早く100%に近い状況で水利の充実をお願いしたいと思います。 また、消火栓格納箱の撤去、修繕等につきましては、計画的に今後撤去していくということで、地元の方からもちょっと邪魔と言ったらあれですけれども、支障を来しているところもあるようですので、早めの対応をお願いしたいと思います。この点2点は特に答弁とかいいと思うのですけれども、それと最後に2点ほどちょっと確認の意味も込めまして質問させていただきます。 まず1点目は、町民の役割に関してということで、町民の皆さんに対する啓発のお願いということで、先ほど町長の答弁もありましたが、万が一火災が発生した場合、町民の皆様が最初にやるべきことは、初期消火活動もしくは避難行動だと思います。しかし、実際火災が起きるとほとんどの人は慌てて何もできないのが現状だと思います。そのためには日頃から火災を起こさせないための啓発や万が一起きた場合の対応など、日頃から町民の皆様に伝えておくことが大変重要です。毎月消防団員が夜消防自動車で警らしていただいていることに加えまして、町民に対する啓発活動も重ねてお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 それと、最後の2点目で町民の役割で、自主防災組織の関係になりますが、自主防災組織を立ち上げるには地元に組織の必要性について十分理解していただく必要があると思います。以前は、消防団員が各字で消火器による消火訓練を行ったり、年末に火災防止のお札を各家庭に配ったり、地元と消防団員との接点がありました。そのため、火災を起こさないことや起きた場合の初期消火について少なからず予備知識がありました。今はそういった機会もなく、火災予防や初期消火、避難行動などの意識が以前に比べ薄れているような気がいたします。ぜひ地元の行政区長さんや消防団員をはじめ、消防関係のOBの方にも声をかけていただき、できるだけ多くの字で自主防災会が立ち上がるようお願い申し上げまして、最後の質問とさせていただきます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、町民の役割ということで質問がありました。確かに町民の皆さんに役割を持っていただければ助かるわけですけれども、ただ全ての人が初期消火に携われるかどうかというのはちょっと疑問です。議員おっしゃるとおり、まずは火災を起こさない予防的なことが重要かと思います。あえて火災を起こしたいという方はいないと思いますので、火災が起きた場合に通常やはり連絡する場合にも、まずは119番へ連絡して、広域の消防のほうからサイレンを鳴らす。そうすると、どこどこが火災だ。例えば近隣が火災だとすれば、早めに避難行動に移っていただくというのが大事かと思います。そこへ火災だという形になったからって初期活動を助けましょうということであると、本当に危険な場合がございます。 今回渡瀬の火災についても、消防団の経験があって、まだその消防車が到着しないうちに、では4人で初期消火しようということで、この中に1名いるので、非常に言いづらいところですけれども、それが本当に助かって延焼までいかなかったということで、火災は大変だったわけですけれども。いずれにしても消火活動については、やはり経験者あるいは消防団、あるいは広域消防にお任せをして、初期消火といえども火の力というのはまた計り知れないものがありますので、まずは避難すると、そういった啓発を今後特に取り組んでいかなければというふうに思います。 また、先ほどありました自主防災組織について、まだまだ8団体ですので、少ない状態であります。これについては大字単位ですと大き過ぎたり、また近隣の方々の組織というのが一番いい組織になるかと思いますので、この8団体も字の中の小字単位でできているところが多い状態です。そうなると、その近隣での防災意識に合意ができるということがありますので、そういった団体の設立にぜひ町としても取り組んで、また行政区の方々にもご協力をお願いしたいということでございます。議員の皆さんにもご理解いただきまして、ぜひ地域地域でこの自主防災組織設立にご尽力を賜れればというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で2番桜沢晃議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 質問の途中ですが、昼食のため暫時休憩します。   午後0時1分休憩                                       午後1時再開 ○議長(赤羽奈保子議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 11番落合周一議員の質問を許します。 落合周一議員。              〔11番 落合周一議員発言〕 ◆11番(落合周一議員) 議長の許可が下りましたので、町長に質問させていただきます。 本日は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の準備状況、考え方についてお伺いしたいと思います。 令和3年1月7日に発令された2度目の緊急事態宣言は、2月に3月まで延長され、今も継続されている状況です。しかも政府は3月7日以後、さらに2週間程度の延長を考えているようです。コロナウイルスの感染も、最近になってようやく新規感染者が減少傾向にはなってきたように思われますが、しかしながら決定的な感染予防対策の一つであるワクチン接種は、全国民が接種を完了するのにはまだまだ長い道のりが待っております。私も神川町の町民が多分政府の予定どおりには進まないと思っておりますが、神川町はできる限りの手だてをもってワクチンの接種を効率的に進めていただきたいと思っています。 私たち議員は、いろいろな情報を会議等によって得ることができますが、神川町町民はまだまだその辺の情報が伝わっていない状況だと思っております。ワクチンの接種の予定、方法、やり方など、大変不安になっていると思っています。そこで、今日はそのワクチン接種の準備状況について町の考え方を聞いていきたいと思います。 最初に、ワクチン接種の会場についてお伺いします。接種会場は、前にも聞きましたが、いこいの郷、それとステラを考えているということを聞いていますが、正式には接種会場はどこの場所を予定しているのでしょうか。また、持病があり、集団接種に不安のある方々は、主治医の病院、医院での接種が受けられるのでしょうか。そして、通いつけの医院でなくても、町内外の医院や病院で誰でもが集団接種会場のほかにでも病院での接種ができるような手だてはあるのでしょうか。それも考えておりますでしょうか。 政府のコロナワクチンの配付予定ですが、報道などによると4月下旬、しかも1町村に最終的には最初は500回程度の配付と聞いております。神川町に三千有余人いる高齢者にはとても足らないと思われます。神川町でも高齢者、持病を持っている方を優先して接種すると思われますが、どのような基準をもってその接種者を選ぶあるいは選択をする予定なのでしょうか。また、大切なのは、接種予定日に突然接種のキャンセル等が発生した場合、ワクチンを無駄にするわけにはまいりません。どのような手段をもって別の住民に接種を施していく予定なのか。どのような考え方でそのワクチンを無駄にしない予定を組んでいるのか、お聞きしたいと思います。 また、高齢で接種のための移動手段、会場へ行くあるいは病院に行く交通手段を持っていない方には、町としてはその移動手段のサービス等を考えておるのか。ワクチンの供給が未知数の中、町民全員がワクチンの接種を受けられるのは大変長い期間が必要だと思われます。神川町はどのように考えておるのか。 最後に、ワクチンの接種の予定はどのように町民に周知していくのか。いろいろ不安を持っている町民の方がたくさんいらっしゃると思います。今回の3月の広報にもワクチンの接種についてのお知らせはなかったように見られますが、今後どのような方法でいつ頃ワクチンを受けるあるいは接種者の選択をする方法とか予定を町はどのように考えているのか、お聞きしたいと思います。 以上で1回目の質問とします。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、落合議員ご質問の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の準備について、このうちの接種体制の進捗状況についてということでお答えをいたします。 ワクチンの予防接種は、予防接種法の一部改正を受けて、他の予防接種同様に市町村が実施主体というふうになりました。町の主な役割としては、医療機関との委託契約、集団接種を行う会場の確保、接種券の作成、また一般相談への対応などとなっております。 ワクチン接種は2月の医療従事者の先行接種に続きまして、4月からは65歳以上の高齢者が対象となりますが、現在本庄市児玉郡医師会と1市3町で集団接種と個別接種併用で進められるような調整を重ねておるところでございます。 ご質問の準備状況について順次お答えをさせていただきます。これはあくまでも現段階での予定ということで、決定しているわけではございませんので、ご承知おきいただきたいと思います。決定をしたならばすぐに住民の方へもお知らせをし、周知を図っていきたいというふうに思います。 まず、町内の接種予定会場はどこかということでございますけれども、現在の予定では総合福祉センターとステラ神泉を予定をしております。 それから、町内外の医療機関での接種は可能かというご質問があったと思うのですけれども、町内に4つの医療機関がございます。また、郡市内の医療機関全て可能であるということで考えております。また、県外につきましては、原則的にかかりつけ医の患者さんがそこの医療機関でかかりつけだということであれば可能ということに今のところなっております。 それから、集団接種の住民への周知ということでございますけれども、約4,000人近くの高齢者がいて、接種率を7割としても2,800人というふうな人数になるわけですので、高齢者の中においても年齢を区切って個別で通知を案内する予定でございます。また、当然広報あるいはホームページでも案内をする予定です。 それから、接種予定者がキャンセルをした場合の対応でございますけれども、接種の待機者名簿というのを作成をして、ワクチンが無駄にならないように工夫をしていきたいというふうに考えております。 最後の5番目は何でしたっけ。最後は。              〔何事か声あり〕 ◎町長(山﨑正弘君) 移動手段ですね。移動困難な方への対応ということでは、集団接種会場までの送迎をワゴン車等で考えているところでございます。 質問漏れはないですか。もう一個あったような気がする。 ○議長(赤羽奈保子議員) ワクチンの周知は。ワクチンの周知。接種の周知ではなくて、いつ頃来るとか、そういうものの周知は。 ◎町長(山﨑正弘君) ワクチンについては、まだ現状全国でも逼迫をしている状態で、高齢者の接種は4月の12日辺りから始まるという話は出ていますけれども、どれだけの量が児玉郡市のほうに来るかというところまでまだ決定されておりません。都道府県別には割当てをして、都道府県が、こちらでいうと埼玉県が各市町村への配分を決めるという形になっていまして、その数量についてはまだ知らされていない状況でございます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 11番落合周一議員。              〔11番 落合周一議員発言〕 ◆11番(落合周一議員) 確かにまだ接種のワクチンの量も未知数の中で、難しいこととは思われますが、まず最初に私の知っている情報の中では300人とか400人とかいう、400回分ぐらいのワクチンしか各町村には来ないと。今も言われたように、2,800人、4,000人の中の7割が受けるって、3割の人はどうするのかなと思いますけれども、2,800人。では、誰が最初の500回分あるいは200回分、200人ぐらいをどのような方法で。さっきの聞いていると、全員に出して先着順とか、そういうイメージで今聞こえていたのですけれども、どのような基準をもって最初の、みんな打ちたい人は早く打ちたいと思っている人は私の知っている中でも何人か、何人かではなくて、何人もいます。 持病があるからゴルフも行かない、遊びも行かない、おうちの中でじっとしているという高齢の方がたくさんおられます。そういう方に本当はやってあげたいのですけれども、私もそんなに心臓が丈夫ではありませんから、打ったほうがいいのかななんて思うけれども、私が最初に打つわけにもいかないので、どうやってそれを選ぶつもりでいるのか、その辺をちょっとお聞かせ願いたいのと。 それと、そのデイサービス等の介護施設で働いている人もうつしてはいけない、うつったらいけないというので、非常に心配しながら働いていると思うのです。そういう人たちにある程度優先的に、最初の500人をどうやって使うのか。その500人程度ですか、来ないようなことを言われていますので、そういう2,800人分一遍に来ればいいのですけれども、多分そうはいかないので、その優先度はどうやって、今町のほうは誰を選ぶのかというのを、何も考えてありませんというわけにもいかないでしょうから、何か考えているのでしょうから、その辺のことを聞かせていただければいいかなと思います。 それから、答弁の中にはありませんでしたけれども、多分大丈夫だと思うのですけれども、1回目、2回目の誰が受けたかというのはよく今もテレビのほう等で何とかカードみたいので管理するようなことを言っていますけれども、それも準備できていますという返事だけでもいただきたい。 それから、最後にもう一つ、どのくらいかかると、分からないでしょうね、きっと。分からないと思います。それはいいです。だって、何年かかりますと思いますかと言われても返答ができないかと思います。私も分かりません。ただ、国がワクチンをたくさんどんどん供給できれば早く済むのでしょうけれども、その辺の一番の問題点は、誰に打つのか。介護施設で働いている人は優先度はどう考えているのか、その2点。それで取りあえず。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) まずは、先ほども申し上げましたとおり、想定で接種率がどのぐらいになるかというのも定かではないのですけれども、おおむね、これ強制でやるものではないですから、7割ぐらいという見込んで2,800人ぐらいかなという中で、ちょっとシミュレーションというか、しているところです。 介護施設で働いている職員の接種の優先度につきましては、これは高齢者が基本医療従事者に次いで高齢者という優先度になっていまして、町のほうでその2,800人からいる人の順番づけについては、これは特別考えているわけではなくて、接種券を発送した後に予約をしてもらうと。一斉に今それが来てしまった場合には、1日当たりのまた接種できる人数も限られています。当然ワクチンの限りもありますから、その辺については今のところまだこうしますというところまでないのですけれども、今の段階ではやっぱり予約を入れていただいて、接種する日が何日間かにわたる中でこの日なら受けられる。例えばその日に受けたいというようなものを調整を図って、それでも恐らくそれに漏れてしまうというか、例えば1日30人ですよというのに50人の希望が来てしまえば、当然20人はできない。その日にはできないわけですから、いずれにしてもその辺については今後どういった形で。町のほうでこの人が優先ですよというのがなかなか難しいところがあると思うのです。誰々の紹介だから優先にしましたなんていうわけにいきませんから。いずれにしても、これから本当にワクチンがどのぐらい来て、1日に集団接種が何人できてという、それによって計画を立てていきたいというふうに思います。 その中で、今考えている中では、集団接種2レーンつくりまして、おおむね1時間で1レーンが30人、60人ができればなというようなことでございます。シミュレーションしますと、回数が22回、集団接種であればということですか。それと60人で……集団接種が22回ぐらいの回数になるのかなというふうなことで担当課のほうではシミュレーションをしてあります。 それから、1回目、2回目の接種者の管理ということでございますけれども、これについては予約制にして、郡市内共同管理という形を取りまして、全て郡市内での管理をする予定です。個別にはリマインドメールとか電話で2回目の時期ですよとか、2回目受けてくださいねとか、そういったことでお知らせをするということで考えております。 ○議長(赤羽奈保子議員) 11番落合周一議員。              〔11番 落合周一議員発言〕 ◆11番(落合周一議員) 町のほうでは、十分なワクチンが来るような考え方でいるような気がするのですけれども、多分十分な数のワクチンが届かないということは、今どういう順番づけでするのですかといったときに、先着順。みんなに応募券を出して、それで予約を入れてください。先着順とかそういう考え方ではまずいような気がするのですけれども、先着順なのでしょうか。 それと、もう一つ大事なことが、接種を今日20人あるいは60人の予約を受けたのだけれども、55人しか来なかった。5人が余ってしまう。その5人はどういう人がその待機者名簿に、どのような方法でその待機者名簿に載せるのかというのはまだ考えていないのでしょうか、その辺お答え願います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 今の予定では、今月中に接種券と予診票というものを発送して、予約の受付をしたいというふうに考えているところで、結局は予約の申込みが先着順になることは否定できないかなと思います。 先ほど申し上げたとおり、もしキャンセルが出た場合の関係については、接種待機者名簿という形で予約を受けたときに、例えばあふれた人というか、この日が希望なのだけれども、その日はもういっぱいでという場合に、そういう人たちを予備名簿に登載しておいて、例えば違った日でもいつでも受けられる可能性ありますかということで連絡をして、その場合にはキャンセルが出た場合には受けてもらうような形で、ワクチンを無駄にしないあるいは接種の人数をキャンセル分だけ余らせてしまう。ワクチンとともに当然1日でできる人数は限られていますから、せっかくお医者さんが来ているのに、その日は例えば先ほどの例でいきますと、50人来て40人しか受けなかったということでもったいない時間もありますので、そういったことのないように工夫をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で11番落合周一議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 次に、8番堀川光宣議員の質問を許します。 堀川光宣議員。              〔8番 堀川光宣議員発言〕 ◆8番(堀川光宣議員) 議長の許可をいただきましたので、通告の順序に従って質問します。 海洋センターのプールについて。海洋センターのプールは、長い間使用されていないため、屋根周りのビニールシートの劣化がひどく、ぼろぼろです。このまま放置しておくのでしょうか。プールを再利用するのか、解体するのか、町のお考えを聞かせてください。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 堀川議員のご質問につきましては、教育施設ということで、教育長より答弁をさせますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(赤羽奈保子議員) 教育長。              〔教育長 福嶋慶治君発言〕 ◎教育長(福嶋慶治君) それでは、町長より指示がありましたので、お答えいたします。 堀川議員ご質問の海洋センタープールについての施設の管理と今後についてお答えします。B&G海洋センターのプール施設は、昭和58年にB&G財団によって建設され、昭和61年に無償譲渡をされた施設でございます。昭和58年の開設以来、青少年の健全育成や地域住民の健康増進の核となる施設として、町民の皆様に利用されてまいりましたが、施設の老朽化等により平成20年度より休止しております。平成28年には側面のシートの剥がれた箇所を応急的に補修いたしましたが、強風や経年劣化により、現在屋根シートが破損している状況でございます。屋根シートについては、現状のまま放置を続けた場合、強風による飛散の危険性もありますので、早期に撤去したいと考えております。また、プールの解体につきましても早急に進めてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(赤羽奈保子議員) 8番堀川光宣議員。              〔8番 堀川光宣議員発言〕 ◆8番(堀川光宣議員) 強風でビニールシートが飛ばされると危険ですし、景観も悪いので、早急に撤去していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(赤羽奈保子議員) 教育長。              〔教育長 福嶋慶治君発言〕 ◎教育長(福嶋慶治君) はい、了解いたしました。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で8番堀川光宣議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 次に、10番廣川学議員の質問を許します。 廣川学議員。              〔10番 廣川 学議員発言〕 ◆10番(廣川学議員) 議長の許可をいただきましたので、通告に従って質問させていただきます。 現在は、皆さんご存じのとおり、コロナ禍で人に会えない、不要不急の外出もしない状況が続いています。この現状により、人々は人恋しくなり、結婚などへの意識も強くなっていると聞いております。神川町では結婚相談業務を昨年度で終了し、今年度は町として結婚相談は受けておりません。その業務終了のお知らせは、社会福祉協議会の広報で1度されただけで、町の広報やホームページなどではされていないと思います。この業務終了について、それまでの結婚相談利用者は少なかったようですが、町の結婚相談の動向を気にしていた方はいると思います。心配して町に問合せなどはなかったのでしょうか。 町としては、これからは結婚相談ではなく、SAITAMA出会いサポートセンターに登録することを推奨することで婚活を進める方針となったということでよろしいのでしょうか。そうだとすると、SAITAMA出会いサポートセンターについてもっと町の広報やホームページ等で周知するべきと考えますが、いかがでしょうか。 そして、この状況下でイベントは軒並み中止となり、町でもイルミネーションは小規模となり、結婚サポーターにより毎年開催し、認知され始めていたイルミネーションカフェも今年度は中止となってしまいました。もちろんほかのイベントもできず、結婚サポーターもがっかりしております。今年度の婚活事業としてはどのような事業となったのでしょうか。 来月からの来年度もまだまだコロナ禍であると想定できます。そこで、町としては今年度の状態をも踏まえて、改めてイベントなどは考えているのでしょうか。コロナが収束することが前提での施策では、今年度のように予定していたものが行えない可能性が高いと思いますが、この状況でも行える施策が必要だと考えますが、いかがでしょうか。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、廣川議員ご質問の結婚相談事業終了後の現状についてを最初にお答えをいたします。 町では結婚相談を社会福祉協議会に委託して、結婚を希望する方々に資料の提示や助言を行う結婚相談所を開設しておりましたが、登録者数の減少によりまして令和元年度末で廃止をいたしました。廃止につきましては、社協だよりあるいは社会福祉協議会のホームページでお知らせをいたしました。その後廃止した後、社会福祉協議会、また町ともに問合せはありませんでした。もし今後あれば、近隣の結婚相談所の案内など丁寧に対応をしてまいりたいというふうに思います。 また一方、埼玉県では2018年10月にさいたま市、坂戸市、本庄市の県内3か所にSAITAMA出会いサポートセンターを開設し、AIによりますマッチングシステムとセンターの相談員が出会いから交際、そして結婚に至るまでを支援をしております。ウェブシステムを活用し、自宅にいながら会員の新規登録や面談を行うことも可能で、お見合いやセミナーの受講もオンラインでそういうことが可能となっております。 この結婚支援サービス、通称恋たまと言っているわけですけれども、AI婚活の先進事例としてマスコミにも取り上げられて、登録者数も急速に伸ばしておりまして、1月末で6,397人という登録者になりました。そのうち町在住の登録者数は23人でございます。また、県全体では開設から現在まで81組がご成婚されましたということでございます。 町におきましては、この事業に当初から参加をしておりまして、広報紙等への掲載あるいは町民福祉課、中央公民館などの窓口にパンフレットを設置して周知を図るとともに、結婚サポーターへの情報提供もしているところでございます。さらに、ご指摘のあったホームページへの掲載と、そのページから恋たまのサイトに直接つながって検索しやすいように工夫をいたしたところでございます。 続いて、イベントなどの実施が厳しい中での方針についてをお答えいたします。今年度はコロナ禍のために、結婚サポーターによるイルミネーションカフェをはじめ、児玉郡市内の社会福祉協議会で共催している婚活事業も全て中止になりました。現在の状況でございますと、不特定多数の人が集まるイベントの開催は難しい状況でございまして、しばらくはこの状態が続くというふうに考えております。今後はこのSAITAMA出会いサポートセンターに積極的につなげることで、オンラインでのお見合いなどの出会いの機会を提供をしていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 10番廣川学議員。              〔10番 廣川 学議員発言〕 ◆10番(廣川学議員) 答弁いただきましたが、問合せがなかったというのは、よかったなと思う反面、知られていないのではないかという不安もちょっと出てきております。結婚相談を期待していた方は少ないかもしれませんが、結婚に関してはイルミネーションカフェ等で実感する部分としては、毎年増えているように感じます。そして、結婚される方のほとんどが納税者となるところですので、ぜひ神川町で結婚していただいて住んでいただければ、町としては人口の問題もありますし、ましてやさらに子育てまでしていただければ、町の盛り上がりもあるのではないかということで力を入れてやっていくべきことなのではないかなというふうに考えます。 SAITAMA出会いサポートセンターについても、当初からAIを使ったりということで、非常にマッチングがうまくできているということで、先ほど町長の答弁の中にありましたけれども、成婚された方も割合的にはかなり高く、それでいてオンラインを使ったり、新しい試みもたくさんやってできているので、そういうのもあってそこに登録される方が多いのではないかと。神川町も23人ということなのですけれども、これもだんだんと増えているところではあると思うのですが、さらにホームページ等、チラシをどうのというのはもうやっていますので、そうではなく、何というのですか、もっと違ったやり方と言ったら変なのですけれども、口伝えで本当はできるといいのですよね。 ところが、コロナ禍でイベントができなくなっているので、地元の人と会う機会も本当に少なく、それでいて人のお宅へ伺うのも非常に気にする状況なので、先ほどちょっと言ったのですけれども、このコロナ禍でもイベントができるようなというか、何かその人と会えるようなことがもしできれば、それもこれにつながっていくのではないかなという気がしておりますが、残念ながらコロナの収束にはまだ時間がかかりそうで、来年度もイベントは中止になってしまうのかなという悲観的な見方をしてしまいます。それでも改めてというか、新たに考えて人が交流を持てるようなものがあったら絆もそのまま。このままいってしまうと、例えば町民体育祭などは毎年続いているので、参加をお願いしてということで続けられている気がするのです。これが1年今年度なくて、来年度ももしないとすると、この先開催できるのかすごく不安になっております。 住民の方がつながりを持ってやっていかないと、神川町自体のつながりもないのではないかと考えるのですけれども、その辺りは町長、いかがお考えでしょうか。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) このコロナ禍の中で町が主催になってイベントをやるということは、非常に覚悟が要ります。感染者が出た場合にどういう責任が取れるのか。恐らくいろんなイベントも皆中止にする前では検討しました。各団体の主催についても皆そうだと思います。こういった中でリスクのあるイベントを実際にできるかといえば、結果として中止はやむを得ないだろうと。ただ、全国的には観客を入れてのイベントを当初は5,000人までとか、施設の半分までとか、それが最近になって1万人までとか、範囲が広がってきています。ただ、これに対してやっぱりリスクのあるものはやめたほうがいいのではないかという意見があるのも事実でございまして、町とすれば町の主催については、少しでもリスクがあるものについてはやめようと、こういった時期。これでこの年で終わりではない。来年もまた続くかも分からないですけれども、いずれにしてもこれが収束をするのだという期待を持って、収束後にいろんな形でやっていきたいというふうに思っております。 この結婚相談関係につきましては、極端に多分全国でその結婚件数が減る可能性もあります。また、この少子化に輪をかけて子供さんが生まれる数も極端に減る年になるかもしれません。そういった本当に今までに歴史上なかったような状態が今起きているわけで、それには安易にリスクが低いからイベントはやりましょうという形には、町としてはできない状態でございます。 それで、そのリスクのない形で、例えばSAITAMA出会いサポートセンターでは、その対面が、SNSとかいろいろなそういった上での婚活というか、お見合い等ができるわけですので、これについてはコロナには直接関係しませんので、こういったところをお知らせをしていきたいということで、実際に昨年から神川の登録者、今1月末現在で23人と申し上げましたけれども、昨年の1月末では13人と、ここへ来て10人増えています。 また、全体での成婚者の中で本庄市でも4人あるいは上里町でも1人というような実績が上がっています。ぜひ神川町の登録者の方がご成婚されるような形になればなというふうに、本当に希望的観測ではありますが、そう考えているところでございまして、イベントについてはもう少し、もうちょっとというか、我慢のしどころかなというふうに思っております。 ○議長(赤羽奈保子議員) 10番廣川学議員。              〔10番 廣川 学議員発言〕 ◆10番(廣川学議員) イベントをやめたのはおかしいという話をしているわけではないので、町長の言っていることは非常に理解しております。もうちょっとの我慢ということでいって、1年間いってしまうのが怖いので、できないではなくて、何かできることをぜひ考えていただけるといいなという希望です。私も23人全てが成婚していただけるといいなというふうに同じように考えております。なので、ぜひやれることで何かこれにつながるようなことをぜひ執行部の方も考えていただけるとありがたいなという、そういう希望を語って、最後終わりにしたいと思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) できる方法があれば、ぜひ提案していただいて、執行部の中ではこういった婚活的なことについては、このコロナ禍の中でできることはなかなかないのではないかなと。そういった意味でSAITAMA出会いサポートセンターへのお金もかかることなので、なかなか難しいところではありますけれども、そちらへ誘導していきたいというふうに考えています。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で10番廣川学議員の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 次に、5番野口弘吉議員の質問を許します。 野口弘吉議員。              〔5番 野口弘吉議員発言〕 ◆5番(野口弘吉議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い質問します。 初めに、まちづくりの課題(道路整備)と対策について。平成18年、新神川町誕生から15年が経過しました。新型コロナウイルスの感染が広がる中、今後の神川町のまちづくりについて町の基本的な考えを伺います。 神川町のまちづくりには、道路整備をはじめ、働く場所の確保につながる雇用の創出などが必要と考えます。特に道路整備は生活の基盤と思います。神川町は国道254号線や462号線、県道上里鬼石線や矢納浄法寺線などの主要道路がありますが、道路整備の満足度は比較的低い状況にあります。これら主要道路をつなぐ路線も必要ではないでしょうか。新規の路線を含めた今後の道路整備によるまちづくりについて町の考えを伺います。 次に、地域資源の活用と地域活性化について伺います。町内には山林や湖などの地域資源が数多くあると思います。特に山林は高い評価を受けているにもかかわらず、森林内の資源の未利用が見られることから、その有効活用が必要と考えます。町有林は各公共施設で使われていますが、町内の民有林をはじめ、山間地域の資源を活用した地域活性化の考えについて町の考えを伺います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) それでは、初めに野口議員ご質問のまちづくりの基本的な考えについてのうち、まちづくりの課題(道路整備)と対策についてをお答えいたします。 現在町では、国道及び県道、これらにつながる主要幹線道路の整備として、平成27年度から国庫補助金を活用して神川中学校の裏から八日市へ通じる町道1―7号線、また役場から東のほうへ向かいます1―3号線、1―4号線及び神流川沿いの町道5180号線の改良を進めております。また、このほか町内幹線道路から分岐する生活道路を含め、今年度は20路線23か所において側溝整備工事、舗装の打ち替え工事、また未舗装の道路の舗装工事等整備を行っているところでございます。拡幅を伴う道路整備につきましては、用地の問題もありますので、地権者の協力が必要不可欠になることから整備に着手するのにも困難な場合がありますが、今後引き続き町民が使いやすく、安心安全な道路整備を進めていきたいと考えております。 また、舗装整備の状況でございますが、生活道路に限定しますと、旧神泉地域に比較して旧神川地域のほうが舗装率は低くなっております。これは土地改良時に整備をされた当時の農道が未舗装となっていることが要因でございます。今後の舗装整備に当たりましては、現地の交通状況、緊急性、経済性、地域性等も考慮した上で町全体の均衡が取れるようバランスよく整備をしてまいりたいと考えているところでございます。 次に、地域資源の活用と地域活性化についてお答えをいたします。森林簿による町内の森林面積は、町の面積の約44%を占めておりまして、そのうち約85%が個人所有の山林となっています。その多くにつきましては、埼玉県中央部森林組合等により伐採をされ、原木として出荷され、その後材木問屋で加工されたものが住宅や家具等の資材として流通をしておるところでございます。また、町産材や県産材は、この役場本庁舎や現在建て替えが進められております丹荘保育所にも使用をされております。 また、災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、令和元年度から森林環境税及び森林環境譲与税が創設をされたところでございます。これらの財源を活用するとともに、森林組合等と連携を図りながら森林資源を活用した地域活性化の取組を今後検討を進めていきたいというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 5番野口弘吉議員。              〔5番 野口弘吉議員発言〕 ◆5番(野口弘吉議員) 今後の道路整備についてですが、ほとんどの方は東京方面に行くのには本庄児玉インター、また長野方面、新潟方面に行くのには藤岡インターを使用する人がほとんどかと思います。また、国道中間にある上里スマートインターを利用する人は限られているのではないかなと思います。国道462号線や254に接続する路線も将来必要と考えます。先ほど朝の町長の挨拶にもありましたけれども、住みやすい町、また働きやすい町にするためにも、ぜひ計画は必要ではないかと思います。よろしくお願いしたいと思います。 次に、地域資源の活用についてですが、町の森林は品質的にも、先ほど町長も言われていましたけれども、丹荘保育所にも使用ということで、大変優れていると思います。森林組合も優秀と聞いておりますので、アピールをさらにし、埼玉県はじめ、全国にも活用していただけるようにしていただければと思います。 以上、答弁よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 道路の関係につきましては、先ほど議員おっしゃるとおり、インターチェンジ等につながる道が便利になればというふうには考えていますけれども、直線でインター、スマートインターにつながる道はなかなかないわけですけれども、今回というか、今後上里町のほうでリバーサイド道路と名づけて、藤武橋からスマートインターへ向けた幅員の広い道路が予定されております。これができれば、また非常に利便性が高まるのではないかなというふうに思います。 町の道路につきましては、できるだけ生活環境のアップを図るために、舗装率を高めていきたいなというふうに考えているところでございます。 それから、地域資源の活用ということで、森林組合が認証材といって世界的に日本でですか、認証材ができて、非常にそれは評価の高いものでございます。聞くところによると、国立競技場の一部にそれが使われているという話も伺っております。ぜひそういったいい原木を利用して、町のアピールにもつなげ、またそういったところから活性化につながればなというふうに思っております。 先ほども申し上げました建設中の丹荘保育所についても、地元の木が使われるということで、それに対する木材使用の補助金も今回の補正予算の中に含まれております。そういったことで、議員おっしゃるとおり、林業とか木材が見直されている時期でもございますので、ぜひそういった取組に支援をして、ぜひともまた活力が生まれるような町にしたいというふうに考えます。 ○議長(赤羽奈保子議員) 5番野口弘吉議員。              〔5番 野口弘吉議員発言〕 ◆5番(野口弘吉議員) 道路整備の件なのですけれども、住民アンケートにもありましたように、かなり低い、満足度的に低くなっております。だんだんと高くなるようにまた住民の満足度も上げていただければと思いますので、また働きやすい町、住みやすい町になるように自分たちもしていきたいと思いますので、早期にいろいろと検討をよろしくお願いしたいと思います。 木に関しても、丹荘保育所にまた使用して補助金も活用ということですので、ぜひ利活用、いろいろまたアピール等大変いいことなので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 町長。              〔町長 山﨑正弘君発言〕 ◎町長(山﨑正弘君) 道路については生活の基盤になるわけですので、限られた予算ではありますけれども、重点的に整備を進めていきたいというふうに思います。 また、森林の活用ということで、地域資源がございますので、そういったことから町の活性化につなげていきたいというふうに思います。 ○議長(赤羽奈保子議員) 以上で5番野口弘吉議員の質問を終わります。 以上をもちまして町政に対する一般質問を終わります。                    ◇ △散会 ○議長(赤羽奈保子議員) 本日はこれにて散会いたします。お疲れさまでした。   午後1時56分散会...