1984件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-12-06 12月12日-04号

SDGsの3番、すべての人に健康と福祉を、学校であれば、4番のの高い教育をみんなに、このコロナ対策における換気という点で補えておりますでしょうか。 本当に適切な判断なのか、いま一度考え直す必要があると考えます。 近年、民間企業では、空気清浄機を多く設置しております。 厚生労働省においても、HEPAフィルターによるろ過式空気清浄機であれば、コロナ対策となると、案内もございます。 

鳥栖市議会 2022-12-01 12月08日-02号

障害者にとっても、在宅就労は、単に障害によって通所が困難であるなど、障害特性を考慮して選択されるものという以上に、障害者自身が考える生活仕事の在り方を踏まえて選択されるものであり、自分自身キャリア形成や、生活、ワーク・ライフ・バランスといった視点から選択されるものであると認識いたしております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長松隈清之)  飛松議員

唐津市議会 2022-10-04 10月04日-10号

また、市内にある4カ所の観光案内所運営系形態をそろえることができ、一体的に管理できるようになったことで、情報の一元化やサービス向上にもつながっていることが効果として上げられます。 以上でございます。 ○議長笹山茂成君) 井上裕文議員。 ◆5番(井上裕文君) 効果の部分が若干曖昧なのは、効果を検証するためには、ある程度の期間が必要であるという理由かもしれません。

唐津市議会 2022-09-26 09月26日-08号

窒素の尿素約1.7倍から2倍、硫安が約1.5倍、リン酸約1.3倍、塩化カリ約1.8倍となっております。 次に、価格が大幅に上昇しているものにカバークロップとして使用される緑肥作物種子がございます。本市において、環境保全型農業カバークロップで、最も普及しているものがレンゲでございますが、種苗販売店への聞き取りによりますと、レンゲ種子は前年比で約1.7倍になっているという状況でございます。 

唐津市議会 2022-09-14 09月14日-06号

この有機物肥料とは、動物かす粉末類、骨粉類、魚粉類などが原料となったものでございますけども、こういったものにしっかりと個体をすることが、捕獲する後の処理ということでいいのかなと思っています。 質問ですけども、この個体処理資源化についてお伺いします。 ○議長笹山茂成君) 奈良農林水産部長。          

唐津市議会 2022-09-08 09月08日-02号

今回の支援等を行うことにより、給食費の値上げによる子育て世帯負担増を回避し、併せて各保育施設負担軽減を図り、保育サービス低下を未然に防ぐことができると考えております。 以上でございます。 ○議長笹山茂成君) 宮原辰議員。 ◆3番(宮原辰海君) 最後の項目になりますが、生活困窮者自立支援事業費について再質疑を行います。 

鳥栖市議会 2022-09-06 09月13日-05号

教育部長(小栁秀和)  本市学校給食で使用しております食材価格につきましては、物価高騰の影響から、昨年度と比べますと、本年度当初の時点で5.5%上昇している状況にあり、これまでどおりの給食を維持することが困難と見込まれることから、本年度におきましては、緊急的な対応策として、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、一般会計6月補正予算に、学校給食費臨時支援事業補助金に、要する

唐津市議会 2022-09-01 09月01日-01号

コロナ禍における物価高騰対策といたしまして、障害福祉サービス事業所介護サービス事業所及び保育所等に対して支援金を交付し、サービス確保施設運営の維持の両立を図りますほか、保育所給食費につきまして、保護者負担を増やさずに栄養バランスの取れた給食提供が継続できるよう、食材費高騰分に対する補助を実施いたします。 また、昨年12月に施設を廃止したひれふりホール解体経費を計上しました。

鳥栖市議会 2022-07-01 06月15日-05号

また、教科「日本語」に取り組み始めた頃と比べると、授業向上してきております。 学習する領域ごとに申しますと、まず、伝統的な言語文化実践例としましては、令和2年度に、基里小中学校において、小学校6年生と中学校2年生が俳句交流活動を行い、研究発表会では、俳句鑑賞会で交流する様子が公開されました。 

鳥栖市議会 2022-06-25 06月10日-02号

待機児童解消、小1の壁の打破、子育て不安の解消など、子育て社会全体で支えるため、待機児童解消をはじめ、必要とする全ての家庭が利用できる支援の量の拡充や、子供たちがより豊かに育っていける支援向上子供の最善の利益が実現される社会を目指すとの考えが、厚生労働省子ども子育て支援制度の概要の中で示してあります。 

鳥栖市議会 2022-05-20 06月14日-04号

子ども子育て支援事業計画につきましては、国におきまして、平成27年度に始まった子ども子育て支援制度の柱である、の高い幼児期学校教育保育の総合的な提供保育量的拡大確保教育保育的改善、地域子ども子育て支援の充実を、実施主体である市町村が、総合的かつ計画的に進めていくために策定するものでございます。 

鳥栖市議会 2022-04-01 12月13日-05号

65歳以上の2人に1人が難聴生活低下につながるという実態や、難聴認知症リスク要因であるということ、これ、先ほど、条件付ですけど、言われました。 そうであれば、まずはニーズ調査に取り組んでいただきたいと思います。 調査なくして施策なしです。 これからでもできます。 包括などの協力を得てのニーズ調査を求めておきます。 最後に、ミニバスなど地域公共交通網整備拡充についてお尋ねをします。