唐津市議会 > 2019-12-13 >
12月13日-06号

  • 緊急地震速報(/)
ツイート シェア
  1. 唐津市議会 2019-12-13
    12月13日-06号


    取得元: 唐津市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-26
    令和 元年12月 定例会(第5回)   令和元年       唐津市議会会議録(定例会)その6   第5回1 日 時 令和元年12月13日 午前10時00分開議 於唐津市議会議場2 出席した議員    1番 田 中 秀 和            2番 石 﨑 俊 治    3番 原   雄一郎            4番 青 木   茂    5番 古 藤 宏 治            6番 山 下 壽 次    7番 林   正 樹            8番 酒 井 幸 盛    9番 吉 村 慎一郎           10番 江 里 孝 男   11番 馬 場 幸 年           12番 青 木   茂   14番 楢 﨑 三千夫           15番 宮 崎   卓   16番 伊 藤 泰 彦           17番 福 島 尚 美   18番 浦 田 関 夫           19番 伊 藤 一 之   20番 大 西 康 之           21番 水 上 勝 義   22番 中 村 健 一           23番 笹 山 茂 成   24番 山 下 正 雄           25番 三 浦 重 德   26番 進 藤 健 介           27番 熊 本 大 成   28番 宮 本 悦 子           29番 中 川 幸 次   30番 白 水 敬 一3 地方自治法第121条による出席者の職氏名       市       長      峰     達  郎       副   市   長      柴  田     哲       副   市   長      中  江     勉       教   育   長      栗  原  宣  康       ボートレース企業局長     日  下  義  信       政  策  部  長      脇  山  秀  明       総  務  部  長      櫻  庭  佳  輝       財  務  部  長      北  方  初  美       未 来 創 生 部 長      阿  蘇  靖  則       市  民  部  長      緒  方  俊  寿       保 健 福 祉 部 長      堀  田     信       農 林 水 産 部 長      吉  村  和  久       経 済 観 光 部 長      畔  田  浩  貴       都 市 整 備 部 長      新 天 寺     勉       消   防   長      坂  口  和  広       水  道  局  長      石  倉  智  典       教  育  部  長      東  島  千  尋       総  務  課  長      石  田  晃  誠4 出席した事務局職員       議 会 事 務 局 長      濵  口     智       議会事務局副局 長      木  村  佳  商          午前10時00分 開議 ○議長(田中秀和君) おはようございます。 ただいまから本日の会議を開きます。 △一般質問 ○議長(田中秀和君) 議事日程に従い、一般質問を行います。 本日の一般質問は、大西康之議員、宮崎卓議員、原雄一郎議員、白水敬一議員、楢﨑三千夫議員、以上5名の予定であります。 通告に従い、順次発言を許します。 大西康之議員。          (20番 大西康之君登壇) ◆20番(大西康之君) おはようございます。20番、志政会、大西康之です。通告に従い、一般質問を行います。 今回は、空き家対策についての1項目通告いたしておりました。年々増加傾向にあります空き家問題につきましては、全国的に今後もますます深刻化するものと思われます。唐津市も例外でなく、倒壊危険空き家などが目につくところであります。 唐津市では、唐津市空き家等の適正管理に関する条例が制定され、取り組まれてはいるものの、その条例が国の空家等対策の推進に関する特別措置法、これに追従しておらず、十分な対策が打てていない状況に陥っているようであります。確かに、条例より特別措置法のほうが後に制定されておりますので、仕方ない部分もあろうかと考えますが、法施行は平成27年2月であり、もうすぐ4年となります。現在までどのように考えられてきたのか、今後、どのように対応されていくのかを明らかにしたいと考えております。 また、法に準じていないことで、他自治体より空き家対策がおくれている現状を踏まえ、質問してまいります。 まず、老朽危険空き家の数の推移についてお示しをお願いいたします。 あわせまして、老朽危険空き家に対する対応状況についてもお示しをお願いします。例えば、危険な建物でありますので、危険建物の表示を行うなどできないのかお伺いいたします。 以上で1回目の質問といたします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 大西議員のご質問にお答えいたします。 本年、12月5日現在で把握しております市内の老朽空き家の数は343件でございますが、この中で危険度判定委員会により緊急安全措置が必要と判定された老朽危険空き家は25件で、このうち緊急安全措置を実施した件数は2件、書面で指導した件数は1件となっており、老朽危険空き家の数は平成30年12月議会における答弁の時点から、書面指導の1件の増加となっております。 なお、危険空き家について、危険建物などの表示をしてはどうかとの議員のご意見でございますが、老朽化した空き家といえども個人の財産ではございますので、この点は慎重に取り扱う必要があると考えているところでございます。 このため、通学路などの道路状況や家屋の状態を勘案し、必要に応じて道路管理者と協議して、防護柵やパイロン等を設置していただいているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 再質問を行います。 令和元年12月5日現在で、市内の老朽空き家の数は343件、うち老朽危険空き家は25件、また、安全対策としては、通学路などにおいては、道路管理者と協議して、防護柵やパイロン等を設置されているという答弁でありました。 それでは、次に、刀町に台風などで2階の外壁が落下した倒壊危険空き家があり、平成30年10月に緊急安全措置としてシートで養生されておりますが、その後の経過、対応はどのようになっているのか。 また、唐津市空き家等の適正管理に関する条例では、所有者の住所、氏名を公表できるようになっているというふうに決められておりますが、いかがでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 刀町の危険空き家につきましては、昨年、平成30年7月の台風や豪雨により、2階部分の外壁が剥離、落下したため、同年10月に最低限の対応といたしまして、建築資材等の飛散防止策を講じる緊急安全措置を実施いたしました。 本年4月に相続関係者から、物件一連に関するご相談を受けまして、継続的に報告をいただいております。連絡がとれる体制を保持しておりまして、現在、相続関係者間で所有権移転等の協議が進められている状況と伺っております。 このように解決の方向に向かっておりますことから、市の条例に規定する行政処分としての住所、氏名の公表については、現時点では考えていないところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、次に他の自治体の事例で大変申しわけないんですが、敷地を市に寄附することで老朽危険空き家を解体するといったような対応はできないのか。また、そのことを条例で寄附の申し出を決められている自治体もあるようでございますが、市としてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 議員からご紹介がありましたとおり、他の自治体におきましては、空き家等の寄附を受けて、市のほうで解体、更地にして活用されている事例がございますが、残念ながら、唐津市といたしましては、利用目的が明確でない空き家や空き地等は寄附を受け付けていないのが状況でございます。 また、基本的に空き家などは個人の財産でありますことから、所有者等の責任において、解体、除去していただきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 基本的に空き家などは個人の財産であることから、所有者の責任で解体、除去すべきであるというのは理解した上で質問しているところでございます。 それでは、次に例えば建物を現在のままで売買できるかどうか、また、所有者等に売買、賃貸する意思があるかどうかの意向調査など、そういった調査を行い、不動産市場に流通させていくなどの手法は考えられないのかお伺いいたします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 市におきましては、現在、空き家の所有者や管理者等が特定できた際には、空き家の適正管理をお願いするとともに、意向調査票を同封いたしまして、空き家をどうするか、どのように考えておられるのかといった所有者や管理者の今後の意思を確認しております。 返信された調査票に基づきまして、所有者等とコンタクトをとりながら、個別の業者名までは紹介はいたしておりませんが、空き家バンクの話題でありますとか、無料法律相談のご案内とか、空き家解決に向けた対応を行っております。 なお、空き家を現状のままで売買し、不動産市場に流通させる手段は、空き家解決への有効手段の1つだというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。
    ◆20番(大西康之君) それでは、次に老朽危険空き家除去促進事業補助金についてお伺いいたします。 この補助金は、住民税非課税世帯を対象とし、解体費の2分の1以内、上限50万円を補助するとなっておりますが、対象を住民税非課税世帯というこの要件、これを緩和すべきではというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。固定資産税から見ますと、住宅用地特例の取り扱いによりますと、200平米以下の部分の敷地につきましては、課税標準額6分の1、200平米を超える部分につきましては3分の1とされております。解体して更地となることにより、唐津市としては固定資産税の増税が見込めるというふうに考えますが、いかがでしょうか。 さらに、まず解体していただいて、倒壊の危険などをなくすことにより、周辺住民の安全を守るということにつながっていくというふうに私は思いますが、いかがお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 老朽危険空き家等除却促進事業補助金につきましては、都市整備部所管の事業でございますが、窓口一本化という観点から市民部のほうで答弁をさせていただきます。 この補助金は、資力不足で困られております住民税非課税世帯を対象といたしまして、家屋の解体費の一部を助成することにより、空き家の除却を推進することが目的でございまして、実績を申しますと、今年度につきましては、現在のところ1件、平成30年度が2件、平成29年度がゼロ件といった実績となっております。 県内他市の状況でございますが、佐賀市では非課税世帯という要件を外されており、武雄市では非課税世帯につきましては50万円を限度、課税世帯につきましては20万円を限度とされております。 議員ご指摘のとおり、市民の皆様の安全安心を確保するという観点では、空き家の解体、除却促進が必要であることは重々承知をしているところでございます。 しかしながら、財政事情が厳しさを増す中、現時点における要件緩和は容易ではないというふうに認識をしております。 今後は、老朽危険空き家の解体除去を推進するため、空き家対策協議会の設置や、空き家対策基本計画空き家対策計画策定にあわせて、議員がおっしゃられました解体が進めば固定資産税の増額も考えられますので、この点も含めまして、制度全体の見直しを検討してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 今ほど答弁の中で、空き家対策協議会の設置や空き家対策計画策定ということがありましたが、この対策協議会、計画策定につきましては、後ほど議論させていただきたいと思います。 では、次に市役所内部の体制についてお伺いしたいと思います。 市役所では、生活環境対策課空き家対策窓口を設けられておりますけれども、市民の皆様の反応、相談内容、また、市としての対応状況、これはどのような状況になっているのかお示しをいただきたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 市民部生活環境対策課を空き家関連の窓口として一本化したことにより、市民の皆様の迷いはかなり減ったように感じておるところでございます。 申しましても、相談や問い合わせを伺っておりますと、空き家を解体したいが、資金に困っている。何か補助金はないかでありますとか、まだ住める状態で空き家を相続したが、利活用する方法はないかといった内容のご相談がありまして、結果としまして、他の部署であります建築住宅課や移住・定住促進課をご案内することも多く、ワンストップで空き家問題全般に対応できるよう、専門部署の設置が必要ではないかとのご意見もいただいているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 市役所内部での対応につきましては、今ほどの答弁になろうかと思います。 それでは、次に新たな空き家等の発生を未然に防ぐ対策について何点かお伺いしたいと思います。 まず1点目、空き家対策窓口に相談に来られた方について、状況次第だとは思いますが、不動産関係者の窓口を案内することで、中古住宅として市場に流通させる、そういったことができると私は考えておりますが、市としてはどのように対応されていますでしょうか、お示しください。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 議員おっしゃいますとおり、空き家が不動産市場に流通し、利活用されることで、定住と人口の増加、唐津市のにぎわい、発展につながる、これは理想的な形であると考えているところでございます。 本年開催いたしまして、第2回唐津市空き家等審議会を開催した中におきましても、不動産業界、建築業界、法律関係などと唐津市がスクラムを組める関係を構築できないかというご意見をいただいたところでございます。 このため、今後、計画しております協議会の設置や機構改革と並行いたしまして、関係者各位の皆様と協議の上、検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 新たな空き家等の発生を未然に防ぐ観点から、あと一点お伺いしたいと思います。 1点は、市民への情報発信についてでありますが、例えば、建物の所有者、管理者に向けまして、適正管理、意識の啓発についてどのように対応されているのか、また、市民部に来ていただければ相談窓口がある、これの周知についてはどのように行われているのかお示しをください。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 市民の皆様への周知ということでございました。昨年、窓口の一本化ということで、生活環境対策課に表示を設けまして、市民の皆様には、市報を初め、行政放送やホームページなどで空き家対策に対する取り組み等については周知を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、次に答弁でもたびたび出てまいりました空き家対策協議会、対策計画を含む空家等対策の推進に関する特別措置法についてお伺いしたいと思います。 冒頭申しましたように、この特別措置法は、平成27年2月に施行されておりまして、県内10市におかれましても、法に対応された施策を実施されております。 例えば、空き家の実態調査につきましては、県内10市で唐津市だけが行っていない。空き家対策計画空き家対策協議会につきましては、唐津市と鹿島市だけが行っていないというような状況になっております。県内でも非常におくれた現状でありますが、このような現状について、部長、いかがお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 本市では、これまで国の特別措置法が施行される前に空き家等の適正管理に関する条例を制定、施行し、いち早く空き家対策に取り組んでまいりました。 しかしながら、議員ご指摘のとおり、現時点におきましては、空き家の実態調査やその後の空き家対策計画が策定できていないことから、これらの点から判断いたしますと、対策におくれが生じているものと考えております。 しかしながら、空き家の実態調査や計画の策定には専門知識や相当な費用、人員が必要となりますので、関係部局とも協議し、必要な予算や人員の確保、組織のあり方も含めて、効果的な空き家対策を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、参考までにですが、その空き家の実態調査につきましては、唐津市より広い佐賀市では、平成28年8月から10月、2カ月実施されております。 また、国の基本指針では、そのデータベースの整理につきましては、電子媒体による必要はなく、自治体の判断で紙媒体で行うことも可とされておりますが、市としては実態調査の方法、手法についてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 現状といたしましては、平成24年に実施いたしました空き家調査を基本に、空き家台帳といたしまして、紙ベースとエクセルデータで保存しておりますが、地図情報と関連しては整備されていない状況でございます。 今後、空き家対策を効率的に推進するためにも、専門的見地から、調査専門業者に委託した調査を想定しておりますが、電子媒体によるデータベース化は情報の共有化という観点からも必要不可欠なものと捉えております。 市といたしましては、空き家の実態把握調査にあわせて、国の指針に基づいた空き家等に関するデータベースの整備を行うことが必要だと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 今ほどデータベースをつくるという答弁であったと思いますが、紙媒体でもいいよと国のほうは指針で出していますので、そこも考慮して進めていただきたいと思います。 あと、効率的な空き家対策と考えたときに、部長のお考えをお聞きしたいんですが、現在の市の中の組織の体制、これも含めまして、市の内部での対応はどのような組織体制が望ましいとお考えかお伺いいたします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 現在の空き家対策は専任ではなく、兼務で業務をしておりまして、現状の業務内容、対応などを勘案いたしますと、空き家対策に専念できる体制が望ましいと感じております。 実際の機構改革につきましては、関係部署と協議が必要でございますが、空き家関連業務生活環境対策課、それから建築住宅課、移住・定住促進課にまたがっており、ワンストップでの市民サービスという観点や、増加傾向であります空き家問題に迅速、的確に対応するためにも、空き家対策の専門部署が必要だというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) ワンストップで市民サービスという観点や、空き家問題に迅速的確に対応するためにも、空き家対策の専門部署が必要という答弁でありました。この点につきましては、後ほど議論させていただきます。 それでは次、先ほどから出ております特別措置法です。空家対策の推進に関する特別措置法、これでは空き家の実態調査、所有者への適切な管理指導、空き家の跡地についての活用促進、特定空き家の指定、特定空き家に対して、勧告、命令、特定空き家に対する行政代執行などが定められておりますが、私は、早急にこの法に沿った対応、体制をとるべきだと考えますが、いかがお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 本年8月に第2回唐津市空き家等審議会を開催した中で、先進地の事例などを踏まえた上で、唐津市の空き家対策の今後の方向性について、各委員の皆様からご意見を伺ったところ、現在の市の条例でも空き家対策はできるが、やはり国の指針に基づいた特別措置法に沿った空き家対策が、より効果的であるというご意見をいただきました。 また、唐津市の実情や空き家の増加傾向を考えますと、空き家対策に係る必要な予算と人員の確保が急務であるとの意見もいただいたところでございます。 このため、国の特別措置法に沿った内容にするために必要な条例の改正について検討いたしております。できれば来年、令和2年3月の議会に上程したいというふうに考えております。 なお、改正の内容につきましては、法律、建築などの各分野の専門家がおられます空き家等審議会委員の皆様のご意見や他の自治体を参考にしながら、検討を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 国の法律に沿った内容にするために必要な条例改正を令和2年3月議会に上程したいという答弁でありました。 それでは、次にこの条例改正の内容についてお示しをいただきたいと思います。 条例改正で問題となってきますのは、空き家対策協議会の条例改正が1つあるのかなと思っております。この協議会、国の指針では、協議会の構成委員として市長、地域住民、議員、法務、不動産、建築、福祉、文化等に関する学識経験者などとされておりますが、市としてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 先ほど答弁いたしましたように、現在の市の条例でも空き家対策は可能ですが、今後も増加する空き家問題に対応するには、国の指針に基づいた特別措置法に沿った空き家対策がより効果的ではないかと考えております。 そのため、国の特別措置法に沿った条例とするために、現在の市の条例に盛り込まれていない協議会や計画策定などについての条例の一部改正を想定しているところでございます。 現在、唐津市空き家等審議会を設置しておりますが、法定協議会となりますと、市長を含めた構成員の選定や対策計画の制定がぜひとも必要だと考えております。 なお、協議会委員の構成員につきましては、唐津市空き家審議会委員を中心としながら、他の自治体のメンバー構成等も参考にしながら、専門的な考察や活発な運用ができる組織を目指して検討をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、法に準じたところでの質問であと一点、空き家対策計画の策定が必要になってくると思うんですけれども、この計画策定についてはどのようにお考えでしょうか。策定時期や手法についてお示しをいただきたいのと、また、国の指針では、8項目について策定するよう明記されておりますけれど、市としてはどのように対応されていくのかお伺いいたします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 国の指針に基づいた空き家対策では、市長を含めた協議会において、計画策定の内容を協議することとなっております。 計画の策定時期につきましては、今後の条例改正や協議会設置、実態把握調査と並行しながら、財政事情も踏まえながら検討してまいりたいと考えております。 また、議員ご紹介のとおり、国の指針には、空き家等に関する施策の実施に関する基本的な事項として、市役所内での関係部署の連携、協議会の設置、空き家実態把握の調査、それからデータベースの整理、対策計画の策定、空き家及び空き地の利活用など8項目が示されておりますので、できることから整理しながら順次進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、次に特別措置法に準じた条例制定を行った場合、法第15条第1項に財政上の措置及び税制上の措置として、国及び都道府県は、市町村が行う空き家等対策計画に基づく空き家等に関する対策の適切かつ円滑な実施に資するため、空き家等に関する対策の実施に要する費用に対する補助、地方交付税制度の拡充、その他必要な財政上の措置を講ずるものとすると規定されておりますけれど、唐津市において、具体的にどのようなメリットがあるのは、また、税制上においてはどのようなメリットがあるのかお伺いいたします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 まず、財政上の措置といたしまして、空き家実態把握調査につきましては、国の交付金として2分の1の補助がございます。解体除去につきましては、協議会が設置されている、また、対策計画が策定されている自治体を対象としておりますが、市が補助した金額の45%の補助制度がございます。 なお、この国庫補助につきましては、解体除去件数や金額の上限は今のところ設定されておりません。また、特別措置法の15条第2項に税制上の措置を講ずるとの規定がございますが、これにつきましては、既に平成27年度の税制改正により、法に基づく勧告の対象となった特定空き家等に係る土地につきましては、住宅用地に係る課税標準の特例措置の対象から除外されているとの改正が行われたところでございます。 この改正によりまして、固定資産税の賦課期日現在で、法に基づく勧告を受けた特定空き家等に係る土地につきましては、特例の対象から外れることから、特例により軽減されていた固定資産税の税額が、通常課税となることで、議員おっしゃいますように、税収の増につながる可能性はございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 国の施策に、法に準ずることによって、市が補助した金額の45%が国から補助となるということであれば、今現在50万円上限とされているのを100万円上限とされてもいいのかなとも思いますし、また、条例改正後しかできないんでしょうけど、特定空き家等に指定すれば、税の特例が解除されるということでありますので、条例改正することによって税収もふえていく方向に動くのかなというふうに思っております。 次に、今までは老朽危険空き家についてお伺いしてまいりましたが、では、活用、利活用できる空き家について、次、お伺いしたいと思います。 まず、市内の空き家の総数の推移と、その中で流通している物件は何件ほどあるのか、これについてお示しをお願いいたします。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 大西議員のご質問にお答えいたします。 総務省が平成30年度に実施した住宅土地統計調査に基づきお答えしたいと思います。 本調査では、空き家を四つの種類に分類されておりまして、1つ目が別荘などの2次的な住宅180戸、2つ目は賃貸用の住宅3,320戸、3つ目は売却用の住宅160戸、4つ目はその他の住宅で、1つ目から3つ目に該当しない住宅で4,360戸となっております。これらを合計した総数は8,020戸とされております。 空き家の総数の推移についてでございますが、平成20年度が5,500戸、平成25年度が6,790戸、平成30年度が8,020戸となっておりまして、10年間で空き家が45%も増加した結果となっております。 また、流通している物件数につきましては、先ほど申し上げた賃貸用の住宅及び売却用の住宅が該当いたしまして、賃貸用の住宅が3,320戸、売却用の住宅が160戸、合計で3,480戸となっております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 答弁にありましたように、空き家が45%もふえているというのと、1から3に該当しない住宅、この4,360戸というのが問題になってくるのかなというふうに感じております。 それでは、次に物件の流通となりますと、市のほうでは空き家バンク制度を運営されております。空き家バンク制度への登録状況及び空き家改修事業補助金、この利用状況についてお伺いいたします。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 再質問にお答えいたします。 まず、空き家バンク制度の登録状況についてご説明いたします。 これまでの登録件数は、累計で90件となっておりまして、平成28年度が16件、平成29年度が38件、平成30年度が14件、令和元年度が22件の登録状況となっております。 なお、成約件数につきましては、これまで40件が成約しており、平成28年度が5件、平成29年度が16件、平成30年度が11件、令和元年度が8件となっております。 続きまして、空き家改修事業補助金の活用状況でございますが、空き家改修事業補助金は、空き家バンク制度の成約物件のうち、申請があったものに対し、空き家の改修費を補助しているもので、これまで16件に補助金を交付いたしております。 内訳といたしましては、平成28年度が2件、平成29年度が7件、平成30年度が3件、令和元年度が4件となっております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、次に一般に流通している不動産物件と市が運営されております空き家バンク登録物件、この物件に何らか違いがあるのか、空き家バンクを利用した場合、何らかメリットなどがあればお示しをいただきたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 再質問にお答えいたします。 民間で流通しております物件と唐津市空き家バンク制度の登録物件との相違点でございますが、相違点はございません。 当市の空き家バンク制度は、宅建業者との協力のもと運営しておるため、登録物件に関して、所有者と宅建業者が媒介契約という物件仲介に関する契約を締結する形態となっております。この契約に基づき、入居者募集から契約までの手続を実施いたしております。民間で流通している物件におきましても、同様の形態をとっております。 したがいまして、民間流通している物件につきましても、空き家バンク制度に登録することが可能でございまして、民間と市、一体となった物件情報の発信を実施し、成約に至ったケースもございます。 相違点、メリットを1つだけ上げさせていただきますと、空き家バンク制度を通して成約した物件につきましては、空き家改修事業補助金の適用が可能となる点でございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) それでは、次に空き家バンク制度は定住の考え方に基づき、市内在住者も利用できるようになっているようでありますが、空き家改修事業補助金、これにつきましては、市外者対象となっているようであります。この補助金、市内在住者にも拡充できないのか、拡充することで定住化につながるというふうに考えますが、いかがお考えでしょうか。 また、この補助金を活用できる空き家バンク制度の活用を思うとき、空き家の登録数、これをふやしていく必要があるというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。 以前の答弁になりますけど、空き家バンク制度の課題として、登録物件数の確保が最重要課題で、100棟は登録したいという答弁をされておりましたが、いかがでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 再質問にお答えいたします。 空き家バンク制度は、設立当初につきましては、市外の方に利用限定しておりましたが、議員ご案内のように、市外への転出を未然に防止するという定住という観点から有効な手段と認識しているところでございます。 佐賀県宅地建物取引業協会との協議を経て、平成29年度下半期より市内在住者も利用できるよう運用を変更したところでございます。 この点につきまして、PRが足りていないなど、改善点もございますので、今後、わかりやすい広報に努めていきたいと考えております。 一方で、空き家改修事業補助金につきましては、一定の定住効果は推測できるところではございますが、第一義的に移住者への移住意欲を高めるためや、空き家バンク制度への登録の促進のための優遇措置として捉えているところでございます。 国や県による財政出動があり、財源の確保ができれば、拡充に向けて研究していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 次に、この空き家バンク、利用される方はホームページから入ってこられるパターンが大半だと思います。このホームページ、他の市町のホームページと見比べますと、多少見劣りするようでございます。ホームページの取り扱いについて、魅力あるホームページにするための取り組みと、あと一点、補助金の対象は市外者のみなど、この制度の全容、これがわかりづらい部分がございますので、初めに制度の全容を案内する部分も必要だと私は考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 再質問にお答えいたします。 空き家バンク制度の魅力度アップの取り組みといたしましては、これまで物件の概要及び位置情報を掲載しておりましたが、やはり物件の周辺地域の様子や雰囲気を把握したいという要望がございましたので、今年度よりストリートビューを取り入れた取り組みを開始したところでございます。 今後につきましても、他の自治体の事例を参考にしながら、効果的で魅力的な空き家物件の情報を行っていきたいと考えております。 もう一点のご質問でございますが、空き家バンク制度のホームページは、物件検索へのリンクがページの最上段にあり、その下段に空き家バンク制度の手続をイメージして掲載いたしております。この理由といたしましては、ホームページの訪問者がすぐに掲載物件の閲覧をしやすくするためにページ設計を行ったものでございます。 議員ご提案の点を踏まえながら、今後、ホームページの再構築を行っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) ぜひとも再構築を行っていただきたいと、特に唐津に移住する方に対して、その補助金がありますよというところを大々的に打ち出してもらいたいし、唐津在住の方はそれが使えないんだというところもわかりやすく表現していただきたいとお願いしておきます。 ここで少しまとめさせていただきますと、老朽危険空き家に対する対策につきましては、唐津市空き家等の適正管理に関する条例を、国の空家等対策推進に関する特別措置法、これに準ずるための条例改正を令和2年3月議会に上程する。条例改正の中で、実態調査及び空き家対策協議会を設置し、協議会の中で空き家対策計画策定をスムーズに行えるよう事前準備を進めていくという答弁でありました。 また、活用できる空き家につきましては、空き家バンク制度を活用し、対応していく。バンク登録をふやすため、民間流通物件などにも広げていく。ホームページでは、制度全体の流れをわかりやすく伝える。物件情報においては、より魅力的に伝えられるよう目指していくという答弁でありました。 それでは、次に今まで議論してまいりまして、老朽危険空き家と空き家バンクが違う場所で対応されている。このことに非常に違和感を感じました。当たり前ではあるんですが、空き家が月日を重ね、老朽危険空き家となるわけで、そうなる前に解体する、リノベーションして活用するなど、方法をとれば、老朽危険空き家というのは生まれてこないのではというふうに考えております。 また、答弁にもありましたが、市民の皆様の問い合わせに対応するにも、庁内で移動しないといけない。ワンストップではない。さらに、どちらの業務も宅地建物取引業協会、これとの連携が必要となる業務であります。などを鑑みますと、1つの場所で一貫して行うほうが市民の皆様の利便性はもちろん、市内部の業務自体もスムーズに行えるのではというふうに考えておりますが、執行部としていかがお考えでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 空き家に関しましては、今年度、まず、市民への窓口といたしまして、生活環境対策課に看板のほうを掲げさせていただきまして、受付業務については、その対応を始めたところでございます。 来年からは、そこで業務が完結するよう、事務分掌の見直しを行っておりまして、生活環境対策課では、環境保全に関することとなっております。 また、建築住宅課では、助言、指導、補助金関係のお話でございます。 また、移住定住、空き家バンクに関することもございます。そういったことを、現在、3課から聞き取りを行いまして、3課に分かれている空き家対策に関する業務を1カ所で完結するよう、担当者レベルの調整のほう、既に協議のほうは行いました。専任の必要性も伺っているところでございまして、最終調整を、機構と人事を担当しております政策部と総務部のほうでまとめていきますが、現段階におきましては、生活環境対策課に専門の部署を設置する方向で進めております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) 今ほど答弁でいきますと、令和2年4月には生活環境対策課に空き家対策の専門部署が生まれ、市民の皆様がじかに相談に置かれたら、一連の流れの中で対応していただけるという状態に変わっていくというふうに理解してよろしいんでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えします。 議員ご確認のとおりでございます。これに当たりましては、業務量のほうも確認をさせていただきまして、専任の必要性というのも確認させていただきました。 そうした中で、最終的に総務部と政策部のほうが最終調整を行っていくということをさせていただいております。 議員ご確認がありましたとおり、来年4月から生活環境対策課のほうに専門、完結する場所を設置したいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 大西議員。 ◆20番(大西康之君) わかりました。倒壊危険空き家について、怖いところは、いつ倒壊するかわからないところが、私非常に不安に感じております。台風などのときに倒壊し、前面道路を歩いていた人々が被害に遭う。また、何らかの拍子で火事になる。また、シロアリなど虫の発生源や野良猫のすみかとなるなど、近隣住民にとりましては、非常に厄介な場所であり、不安が募る要因の1つになっておるというふうに私は捉えております。 倒壊危険空き家を減らすことでそれらの不安は取り除かれるわけであります。当然、所有者のご理解、これも必要となってくるわけでありますが、住民の安全安心のために、ぜひ空き家対策関連の施策を推進していただき、より一層、観光で訪れても安心なまち、住みよいまち唐津になるようご努力をお願いし、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(田中秀和君) 宮崎卓議員。          (15番 宮崎 卓君登壇) ◆15番(宮崎卓君) おはようございます。15番、清風会、宮崎卓です。通告に従い、一般質問を行います。 今回は、2点の質問をいたします。 もう早いもので、令和元年の記念すべき年もあと少しで新しい年を迎えようとしております。ことしは特に自然災害の多い年でありました。その要因は、地球温暖化によるものと専門家の先生が言われておるわけですが、これから先、どのような規模で災害が起こり得るのか、大変心配をしておるところであります。 さて、一般質問ですが、私たちのように周辺部の田舎に住む者の役割として、これからも高齢化、少子化が進む中で、どうしたら地域や環境を守り育てていくかは最大の課題であります。 特に、農業後継者不足は、より深刻化し、この後、10年、20年後には、このままの歩みをすれば、超高齢者だけの生産不能な集落が、地域が実現するのではないかと危惧をするところであります。 そうならないようにするのが、そこに住む私たちの役割で、農家や農業が果たさなければならないと思うのでありますが、そのためには集落農業、地域農業の担い手をどう育てていくか、このことを集落や地域で農業従事者だけでなく、本気で語り合わなければと思うのであります。 集落営農をどう生かしていくかについて、本当に本気で話し合う、そして10年、20年後の集落、地域が、どのような姿になっていくのかのシミュレーションを具現化していくことが大事なことだと思います。 この集落営農を生かして、農村社会が将来に向けて存続し得るにはこれしかないと私は考えるのです。そのことについて、市の考えをお伺いし、1点目の質問とします。 2点目の質問ですが、ことしの唐津くんちは天気に恵まれ、11月2日から4日までちょうど3連休となり、昨年よりも約8万人多い、今までのくんちで5番目に多い57万人の人でにぎわい、しかも無事故で盛会に終わったことは大変すばらしいことだと思います。 さて、この唐津くんち、1年かけて宣伝をし、この3日間で57万人の人出、このお客が多いか否かは別として、これだけのお客様をどうおもてなしをするかも大変な市民の努めだと私は思うところであります。 曳山が通るメーン通りには、所狭しとテキ屋さんの店が並び、人気のある店には長蛇の列ができ、お土産や食料を買い求める人が多いことが今までの通例でありました。 テキ屋さんにばっかりもうけさせ、地元の人は関係なしの現況でもありました。もっと地元の人に唐津くんちを通じ、地元にお金の落ちる仕組みづくりをと、昨年、私も一般質問でお願いをしたのですが、ことしは市役所の駐車場に「唐津まるごとマーケット」が実施されたのであります。もちろん、お客様が一休みできる場所の設置等もあり、家族連れ等の人たちから大変喜ばれたとお聞きをいたしております。 こうした試みがどのように評価されているのか、また、今後、どうした対応をしていくのか、こうした問題、課題について検証してみたいと思います。 まずは、唐津くんちの際のおもてなしの中で、特産市を開催するに至った経緯についてお伺いをし、質問といたします。ご答弁、よろしくお願いいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) 宮崎議員のご質問にお答えをいたします。 高齢化の進展や担い手不足を背景として、農業従事者が減少し、これまでのように限られた農家だけでは地域農業を維持できない状況となっており、地域集落が一体となって農村を守っていく集落営農の取り組みが求められております。 集落営農につきましては、地域農業や農地を守り、農村集落が元気になるための効果的な手段の1つであり、重要な取り組みであると考えます。 しかしながら、全国的に見ましても、組織化や法人化した集落営農組織等において、農業者の高齢化や後継者不足が改善されることなく解散に至った事例もございます。 このことから、集落を組織化することを目的とせず、まずは集落関係者が1つになって、現状と課題を共有し、課題解決に向けてどのような取り組みが有効であるか、また、どのような取り組みであれば実現ができるかなど、集落において徹底した話し合いを行うことが肝要であると捉え、集落営農の取り組みは集落における課題解決のための1つの手法であるという位置づけのもとに推進を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 畔田経済観光部長。          (経済観光部長 畔田浩貴君登壇) ◎経済観光部長(畔田浩貴君) 宮崎議員のご質問にお答えします。 唐津くんちの際の特産市を開催するに至った経緯でございますが、唐津くんちの期間におきまして、以前から課題になっておりました、議員もご指摘のとおり、いろいろとございました中から、唐津神社の周辺での休憩スペースが不足していること。それから、集客促進のための受け入れの体制を強化すること。加えまして、唐津くんちの集客効果を域内消費のほうにつなげていくといったことにつきまして、今後の対策の検討に資するために、開催したものでございます。 とりわけ、会場入場者や参加事業者の方を対象に、ニーズ調査を行い、しかも令和元年であることしの唐津くんちは曳山生誕200年という節目の年でもございました。それから、全国ふるさと甲子園で本市が令和初の行きたいまちナンバーワンを受賞したということもありまして、そのPRも含め、開催をいたしたというところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 集落営農について、再質問をいたします。 今、部長が申されるように、農村を守るため、また、農村集落が元気を出すためには、集落営農による活動が、より効果的であることはわかっていても、なかなか実践の中ではうまくいかないのが現実あるとのことでありますが、しかしながら、今申されますように、少子高齢化が進む中で、どうにかして集落や地域を活性化につなげなければいけないわけであります。まずは、組織化や法人化の難しい話ではなく、集落が1つになって、現状の課題を共有し、その課題解決に向けてどのような取り組みが有効であるか、また、どのような取り組みをすれば実現できるかなどを、まずは集落が1つになって徹底した話し合いを行うことが重要であるとの答弁でありました。私もそのとおりだと思います。 現在、集落、地域が抱える人と農地の問題を解決するための人・農地プランが制作されていると思うわけですが、唐津における人・農地プランの策定状況と現在までの取り組みの経過についてお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) 再質問にお答えをいたします。 人・農地プランにつきましては、平成24年度における新規施策としてスタートしておりますが、人・農地プランとは、人と農地の問題を解決するための未来の設計図であり、集落、地域における話し合いによって集落、地域ごとに作成する地域農業マスタープランとして位置づけられるものでございます。 本市におきましては、JAからつ旧支所単位による地域区分設定を行い、市内を19の地域に分け、それぞれの地域ごとにプランの作成を行い、平成25年2月の検討会にて正式に決定をいたしております。 なお、人・農地プランに記載する項目につきましては、中心となる経営体は誰か、中心となる経営体へどのようにして農地を集めるのか、また、今後の地域農業のあり方などでございます。 その後、中心経営体の追加等を行う場合、具体的には新規就農者が新たに出たとき、集落営農組織や法人の新たな立ち上げがあったとき、まとまった農地を担い手農家等の中心経営体へ貸付を行うとき、認定農業者が農業制度資金を借り入れし、金利負担軽減措置を希望するときなど、地域農業の変化に応じてプランの更新を行っておりまして、本市におきましては、年に2回ほど見直し作業を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 人・農地プランというのと一言でいえば、農地を貸したい人、借りたい人、その人たちを整理していくことだと思うわけですが、人と農地の問題を解決するための農村集落の未来の設計図として、国は平成24年に新規施策としてスタートし、唐津市ではJAからつ旧支所単位による地域区分設定をし、市内を19の地域に分けて、平成25年2月の検討会において正式に決定してスタートしたということであります。 そしてまた、年に2回ほど見直し作業をしておるということですが、話を聞きますと、なかなか進捗がしていないというのが現実だということであります。 一方で、国もそうした現状を見て、既存の地域単位の人・農地プランでは、農地集積が進んでいない、このことを踏まえて、今後、人・農地プランを地域の実情に即した形に見直す。いわゆる人・農地プラン実質化に取り組むことについて示されたとのことでありますが、その経緯と内容、また、市の推進方針とスケジュールについてお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) お答えします。 国においては、農林水産業・地域の活力創造プランの改正がなされたことに伴い、農地中間管理事業の推進に関する法律の施行5年後見直しにおいて、地域における農業者等による協議の場の実質化が示されたところでございます。 具体的には、実効性のある人・農地プランの作成及び活動の実践に向け、集落単位で将来について徹底して話し合うことにより、集落の課題解決を図るという内容でございます。 市の推進方針とスケジュールでございますが、本年度につきましては、全地域に人・農地プランの実質化の取り組みについての周知を行いまして、各集落の取り組みの意向を把握し、早急に取り組みたいという意向を示された集落や国の補助事業等に関係する集落に対し、国が示した人・農地プランの具体的な進め方に基づきまして、次年度末を目標に進めていく考えでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎卓議員。 ◆15番(宮崎卓君) 今、部長申されるように、人・農地プランの実質化とは、具体的には実効性のある人・農地プランの作成及び活動の実践に向け、集落単位で将来について徹底して話し合いをするということにより、集落の課題解決を図るという内容とのことであります。 市のスケジュールは、今年度においては、プラン実質化の取り組みについての周知を行うことであるが、私も今後、早急に各集落において、人・農地プランの実現化の取り組みを行っていただきたいと思うのですが、具体的にどのような取り組みをしていくことなのかお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) 再質問にお答えをいたします。 まず、人・農地プランの実質化の取り組みに際し、3つの要件がございます。 1つ目は、アンケート調査の実施、2つ目は、地図による現況把握、3つ目は、中心経営体への農地の集約化に関する将来方針の作成となっております。 具体的な進め方につきまして、1つ目は、地域の農業者の年代分布や後継者の有無といった地域の状況がわかるようにアンケート調査を行う作業でございます。 2つ目は、地域のアンケート調査等で把握した状況などを地図で確認し、地域の状況を地図にして見える化する作業でございます。 3つ目は、地域の徹底した話し合いと話し合いの結果の取りまとめですが、地域のさまざまな機会を活用し、5年から10年先の将来、地域の農地を誰に担ってもらうかについて話し合うこととされており、農地利用を担う人を中心経営体として決定するものでございます。 地域の徹底した話し合いの進め方が重要となりますが、農業委員を初め、JAからつや県などの関係者が集落の話し合いに参加し、話し合いがスムーズに進むよう、コーディネート役を務めることとされております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 今、部長申されますように、プランの具体的な取り組みについては、3つの要件があるとのことで、いずれにしても現実と将来にわたっての方針を調査によってみんなで知り、特に集落の5年から10年先の将来、地域の農地を誰に担ってもらうかについて、しっかり話し合いを行うとのことでございます。 では、このように国の施策として、人・農地プランの実質化が進められることに伴い、これを実施する集落としない集落では、国の補助事業の採択などに際し、優遇措置や、あるいは不利益が生じるのがあるのかお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) お答えいたします。 人・農地プランの実質化の取り組みを行う場合には、国における支援措置として、農業法人等が経営の高度化や基盤確立に必要な農業用機械、施設の導入を支援する強い農業担い手づくり総合支援交付金。まとまった農地を農地中間管理機構を介して、担い手農家に貸し付けた地域等へ交付する機構集積協力金。新規就農者を支援する農業次世代人材投資事業。金利負担の軽減措置が受けられるスーパーL資金などの事業採択が可能となっておりますが、人・農地プランの実質化の取り組みを行わない場合には、これらの国の支援措置を受けることができないものとなっております。 また、今後、他の補助事業におきましても、人・農地プランの実質化が要件とされることも考えられるところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 今、部長が申されるように、国の施策の中で、そうした事業を取り入れる集落と、もう話し合いも何もできないような集落とでは、当然、補助事業等々にも大変な開きが出てくるということであります。 集落営農については、今まで申しましたように、元気な農村社会をつくるためには、この集落営農を生かして、話し合いという場をいっぱい設けて、将来、どのような姿でうちの集落はあるんだ、地域はあるんだということを考えなくてはいけないということであります。 最後に、市長の考えをお聞かせください。 ○議長(田中秀和君) 峰市長。          (市長 峰 達郎君登壇) ◎市長(峰達郎君) 宮崎議員の再質問に対しましてお答えをいたします。 本市におけます農村集落の人口は減少の一途をたどっており、高齢化の進行と農業後継者不足等によります農業従事者の減少は、耕作放棄地の増加などとあわせて深刻な問題であります。 また、将来における本市農業の振興にも大きく影響してくるため、農村集落における人と農地の課題解決に向けた抜本的な対策が求められているというふうに認識をしております。 一方、我が国におきましては、国連サミットで採択されました持続可能な開発目標SDGsの達成に向けた取り組みが進められており、本市におきましても、持続可能な農業の実践に向け、農業生産基盤となります農村集落機能の維持、そして発展に努めなければならないと考えているところでございます。 議員ご案内のとおり、地域農業の基盤を確立させるためには集落営農の取り組みが重要であり、地域農業や農地の維持に加え、地域の伝統や文化などを次世代に継承していくためには、集落営農の取り組みの推進を加速化する必要があると考えております。 また、このたびの人・農地プランの実質化に伴う話し合いの場で、自身の集落の課題や問題は何なのか、また、どうすれば解決できるのか、そして、自分たちができることは何なのかなどの問題点を共有していただき、地域の皆様で徹底的に話し合っていただき、話し合われた結果を前向きな活動として集落で実践していただきたいという思いでございます。 市といたしましては、今後とも農業委員会並びにJAからつ、そして県などの関係機関と一体となりまして推進をしてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。
    ◆15番(宮崎卓君) ただいま市長の思いをお聞きいたしました。とにかく話し合いの場を持つことが一番大事だということであります。 今、いろいろな集落を眺めましても、今、何とか80歳前後、70歳前後のじいちゃん、ばあちゃんが、トラクターや農機具等を動かし、今、農村を維持しておるわけですが、何とかなるさという気持ちがまだまだ強いわけです。 今後、5年というか、10年、20年後、自分たちの集落の姿というのを今いち早く考えながら、農地が、これだけ土地があるから、誰かやらんか。よし、俺がやろうという人、手を挙げる人を早く見出し、助け出して、一緒にやろうという姿を集落の中で見つけ出さなくてはいけないというのが、もう本当に喫緊の課題だと私は思っております。 この人・農地プラン、そしてまた具現化、そして集落営農、このことについて徹底した話し合いを、行政も含めて、特に、JAからつあたりがそれに取り組んでいただいて、うちの集落はこういう、5年後、10年後にはこういう姿になるんだということを早く明確化していくことが、私は大事なことだと思っております。 目標が構築されることを強く求め、次の質問へ移ります。 唐津くんちの際のイベントについての再質問をいたします。 以前から課題となっていた唐津神社周辺での休息スペースの不足の解消と受け入れ態勢の充実を図るため、特産市のまるごとマーケットを試験的に開催し、また、曳山生誕200年の節目の年と、全国ふるさと甲子園で唐津が行きたいまちナンバーワンを受賞したことも記念として、特産市を開催したということでありますが、その特産市は、私も気になったので、何回となくのぞいてみたのですが、多くの人でにぎわっていたのが目に映りました。 それでお聞きしますが、この試み、どういった結果だったのか。また、今後、継続して開催していくに当たり、どのような課題があるのかについてお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 畔田経済観光部長。          (経済観光部長 畔田浩貴君登壇) ◎経済観光部長(畔田浩貴君) 再質問にお答えします。 今回の特産市、唐津くんち期間中の11月3日と4日の2日間、午前10時から午後4時まで開催いたし、この特産市に市内全域から15の事業所に出店協力いただいたところでございました。 この2日間の期間中、この会場に休憩スペースとして約2,700名の方が利用されたということで把握しております。 また、この出店者の方による売り上げの総額は約350万円ということでございます。 内容としましては、会場内に、本市におきましては180席、それから参加事業者の方の協力をもって40席、合わせて220席を休憩スペースとして用意いたしましたが、終始埋まっている状況で、座席が不足し、周りの縁石などに腰かけられるという状況もあったということでございます。 これは店舗の売り上げ、総額では350万円ですが、幅がやはりございます。5万円から70万円という開きがあって、お客様に受け入れられる品物であったりとか、なかなか売れ行きが伸びなかったものとかいうことも課題だと思っています。 それから、アンケートもやっておりました。そのアンケートによりますと、利用者の満足度は高かったというふうな結果になっております。 今後の継続するための課題としましては、とりわけ今回特別に用意できたスペースであります。こういった休憩スペースをどこで確保していくか。 それから、先ほどの総額では売り上げが上がりましたけども、各個店のどういったものを、品物を扱うのか。そして、それをどのように地域の地場商品に進めていくのかということは、課題だと思っております。 とりわけ会場の確立、それから体制もどういった体制でやっていくのかというのは大きな課題だと捉えているところでございます。 今回は、唐津くんちにおける検討のためにテストケースとして試験的に実施しております。今後、民間事業者を中心とした組織化を図っていくことが今後の課題ではないかというふうに考えているところでございます。 また、今回は、週休日に重なっておりましたので、市役所が閉庁に当たっておりました。それから、新庁舎建設という着工前でもありましたので、そういった用地が、駐車場の用地が活用できたということもありますが、やはり会場を確保することが今後の課題だと言われております。 そういったことから、今後もそういった課題が解決できれば、この唐津くんちの期間中の多くのお客様がいらっしゃっているわけですから、域内循環のほうに見つめていくことも可能ということでありますが、やはり会場の選定につきましては、唐津くんちの場所でそういった広大なところを見つけられるかとか、それから市内周遊観光という視点を持って、どこでその場所を選んでいくかというのは必要になっているというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 特産市の出店は15業者で約2,700名の人が休息スペースを利用され、特産市の売上総額は約350万円であったとのことでございますが、私も出店者や休息スペースで休んでいらっしゃる人たちにお尋ねをしたところ、予想以上の売り上げで感謝しているとか、休息者においても、このようなスペースがあると、私たち家族は大変助かりますと、出店者も休息者も、口をそろえて、来年もぜひやってくださいとのことでありました。 しかしながら、今、部長が申されるように、課題として、特産市を開催する広い場所の確保が今後困難とのことであります。私は、唐津くんちの3日間で50万人以上のお客さんがお見えになるわけで、こうしたお客さんに特産市は市内全域の特産品のPRにもつながるので、今後も継続して開催していくべきだと考えるわけですが、来年以降の取り組みについてお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 畔田経済観光部長。          (経済観光部長 畔田浩貴君登壇) ◎経済観光部長(畔田浩貴君) 再質問にお答えします。 議員ご指摘のとおり、そういった声も伺っているというのは、まずアンケートからもそういう事業者の声、それから特産市をご利用いただいた方々の満足の高さとかいったことも把握しているところでございます。 また、今回、試験的な実施ではありましたが、もともとの課題がございますので、そういった課題を解消していくこと、それから、まさに多くの方が特産市を通じていろんな消費をしていただくということも検証できました。いわゆるニーズがあるということが、今回は把握できたということでございます。 来年以降の取り組みということでございますが、やはり唐津くんちのおもてなしという枠もありますが、その枠を超え、市内事業者の方がそういった場所で販売促進をやりたいという観点からも組みますと、やはり何らかの形でその思には応えていかなければいけないとは思っておりますが、まずは、本市が調査をした試験結果といいますか、そういったデータを、今回出店いただいた事業者、それから商工団体を通じて提供して、その開催に向けた協議を行ってまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 今、部長申されるように、特産市のこれからの開催については、市役所、来年からは市役所広場が庁舎建設のために、来年は使用できない。庁舎建設後は検討してまいりたいとのことですが、問題は、私は来年どうするのかということなんです。 今回、特産市に参加した人たちの来年度、ぜひ開催してほしいとの要望もあるわけで、場所においては候補地を上げて絞り出すという方法もあると思いますし、私は、問題は、この特産市を誰がやるかと思うのであります。今回は行政の中で、所管の担当の人が本当に大変ご苦労、唐津くんちの忙しい中に設営をしていただいたということには非常に感謝をするわけですが、これからも行政におんぶに抱っこではいけないと私は思います。 しかし、行政が無関心でも困るわけでありますけれども、これからは、この特産市に参加したい人で実行委員会を結成し、それが本部として実践していくことが大事だと思うわけです。こうしたやり方をすれば、もっと参加者もふえ、盛大な特産市になると期待をするわけですが、いま一度、部長のご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 畔田経済観光部長。          (経済観光部長 畔田浩貴君登壇) ◎経済観光部長(畔田浩貴君) 再質問にお答えします。 議員、先ほどご紹介のありました、もし参加したい方々が実行委員会によって固まり合って、何かやりたいというご相談がある場合は、私どもとしても、関係団体とも連携しながら、実施体制をより強固にするもの、それから会場の確保です。こういった課題の解決に向けたサポートは行ってまいりたいというふうに考えております。 その際には、できれば、今回、試験的な取り組みの中で一定の効果があったと申し上げています休憩スペースだとか、それからトイレの不足解消といった、こういった観光客の受け入れ態勢の充実につながるということは、ぜひ特産市開催の中の目的の中に組み込んでいただくようなことも含めて調整をし、そしてよりいい形で実現でき、それが続くことで、来られる方、それから市内の事業者の方も喜んでいただくというような形になればということで、市もそういった形でサポートを行ってまいりたいとは考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 今回の特産市は、いろいろな条件で、試験的に実施したとのことであります。現段階での課題である実施体制の確立や開催場所の選定などを、前向きに協議していくとのことですので、よろしくお願いをしたいと思います。 最後の質問になりますが、国や国外、世界中の人が注目する唐津くんちになります。この唐津くんちも、私たちから見れば、11月2日から4日までの3日間だけの収穫に終わっていると思えてなりません。もっと曳山や、その行事を、年間を通じてPRし、年間を通じてイベント等の実施で、唐津へのお客が増加し、活性化につなげることができないかと、私はいつも思っております。 例えば、本物の曳山を出して、全国の子どもたちに引かせるじゃなくても、疑似的なちっちゃな山を利用して、神社通りを全国の子どもたちに思い出として参加者を募って、修学旅行等に来ていただいて、引いていただくようなことができないのかというような提案を私はしたいわけですが、そういうことができないのか、お伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 畔田経済観光部長。          (経済観光部長 畔田浩貴君登壇) ◎経済観光部長(畔田浩貴君) 再質問にお答えします。 PRのことで、まだまだ情報発信が市として不足しているんじゃないかというご指摘だというふうに受けとめているところでございます。 ただ、伝統工芸である唐津くんち、11月2、3、4のみならず、年中を通した行事が行われており、例えば、1月の新春の囃子初めを始まり、4月の春季例大祭、7月から9月では、各町、幕洗い行事とかを初め、囃子の練習もございます。それから、10月29日が本来の本殿祭ということもございます。加えまして、毎月9日は、保存会が後継者育成ということで、子どもたちに囃子の練習をやられているといったさまざまな行事が開催されているということを曳山本部取締と連携しながら、通年を通して、そういった魅力がこの唐津の中にたくさんあるということを国内外に発信していくというのは、もう少し私どもにとって工夫が足りてないというふうに認識をし、今後はそういった情報の発信にも工夫を施し、誘客につなげていくことが必要というふうに考えているところでございます。 そういうことによりまして、全国ふるさと甲子園の行きたいまちナンバーワンである唐津を目的地に選んでもらうよう取り組んでまいりますが、議員ご提案のいろんなものにつきましては、伝統工芸を守るということの中に、どれだけできるかは、やはり関係団体と十分協議をしながら進めていくべき案件だというふうには考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎卓君) 200年の歴史を持つ唐津の曳山であります。これまでの月日の中でのこの重みです。威厳ははかり知れないものがあると思うわけであります。 私は、周辺部に住む者として、この唐津くんち、そしてその曳山の誇りを持ち、頼もしく思う者として、この曳山が年間を通じて、唐津の活性化のためにどのような利活用をしていけばいいのか、市民全体で英知を出し合える場所づくりを期待して、私の一般質問といたします。ありがとうございました。 ○議長(田中秀和君) 原雄一郎議員。          (3番 原雄一郎君登壇) ◆3番(原雄一郎君) 3番、志政会、原雄一郎です。通告しておりました「企業版ふるさと納税」制度の活用について質問いたします。 この企業版ふるさと納税制度なんですけども、簡単に言いますと、志のある企業が応援したい地方自治体の地方創生に関するような事業に寄附する制度です。特徴的なところでいえば、寄附総額のうちの6割が法人税等から軽減されるため、企業の実質負担が4割というものです。ただ、この4割負担、きょうの報道でもありましたが、昨日の税制改正大綱に盛り込まれ、来年度からは1割に減るというところで、ますますこの制度を利用される企業がふえるのではないかと思っております。 ちなみに、個人版とは違い、返礼品はないというところで、この制度、平成28年度から始まっていることもあり、他市ではさまざまな事業に使用されているようです。 私がこの制度の活用を思い至ったのは、市民が行われているCSO活動、特に資金面での自立が難しいと言われています子どもたちの人材育成において、その活動を何とか支援できる手段がないかと探していたところで行き着いた次第です。 ですので、今回の一般質問でのゴールとして大きく2点、企業版でのこのふるさと納税制度を受け入れる仕組みづくりというところと、この制度をCSO活動、特に人材育成への支援というところに充てるというところを2点で設定しております。 まず初めに、唐津市において、市民が行われているCSO活動、特に人材育成について確認していこうと思います。 最初の質問ですが、財務部長のほうにお伺いいたします。市が補助しているCSO活動、これについて、どれくらいの数があり、それに対しての総額は幾らになっているのか、また、そのうちの財源として、基金や一般財源を充てている、つまり市の負担になっている総額は幾らかについてお伺いいたします。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 原議員のご質問にお答えいたします。 市がCSOに対して補助している事業数、総額及び財源についてということでございました。 まず、CSOの捉え方につきましては、佐賀県のホームページに公表されている考え方に基づき、また、事業については、平成30年度の決算ベースでお答えさせていただきますと、CSOに対して補助を行っている事業数は64事業、補助額としては3億7,818万2,000円でございました。このうち、ふるさと寄附金や共創のまちづくり基金などの基金繰入額は1億7,400万8,000円、一般財源が1億5,152万4,000円でございまして、基金の充当額と一般財源の額を合わせますと3億2,553万2,000円となっております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) それでは、先ほど伺いましたCSO活動について、実際にどういった団体が活動されているかについて伺いたいんですけれども、また、その団体からどういった要望が出ているのか、未来創生部とか教育委員会のほうでつかんでいらっしゃるかと思いますので、確認させてください。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 原議員のご質問にお答えいたします。 未来創生部からは、平成30年度がんばる地域応援事業補助金を活用した団体の活動概要から説明させていただきます。 子どもの教育や人材育成を目的として活動されている団体は8団体ございます。その活動内容につきましては、子どもへの文化の継承のための体験事業や食育教室、また、子育て世代のお母さんたちへの講演会等を実施されておりまして、これらの団体に対し、補助金165万5,000円を交付いたしております。 また、そのほかにもNPO法人や地域まちづくり会議におきまして、子どもの教育や人材育成のための活動を実施されている団体もございます。 要望等につきましてはがんばる地域応援事業補助金の補助期間がソフト事業の場合は最長5年間となっておりますので、事業継続のための補助期間の延長を要望されている団体もございます。これらの団体は、事業を継続したいものの、自己資金が100%で実施することが非常に困難であるということで、市の補助金に頼らざるを得ない状況であるためでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 東島教育部長。          (教育部長 東島千尋君登壇) ◎教育部長(東島千尋君) 原議員のご質問にお答えをいたします。 教育委員会からは、たくましいからつっ子育成事業の活動内容についてご説明させていただきます。 当該事業は、青少年の体験学習、世代間交流の活動を通して、郷土愛や社会性、創造性を育み、心豊かな人格形成に資することを目的として行う事業でございます。 このたくましいからつっ子育成事業の中に、青少年体験活動に対する補助金がございますが、平成30年度は合計15の団体が申請をされております。このうち10団体の事業は、公民館などに宿泊して、集団生活を行う通学合宿でございます。その他、5団体が行った事業内容といたしましては、例えば、唐津少年の船では、市内の小学校高学年の46人が参加し、夏休みの4日間、鹿児島、屋久島において9人のリーダーとともに、自然環境の大切さや団体生活の協調性を学ぶ活動を実施されております。 また、浜玉ジュニアリーダー研修では、春休みの2日間を利用し、浜玉町内の小学校高学年の33人が6人の指導者とともに、波戸岬少年自然の家において、創作活動や野外炊飯などを実施されております。このたくましいからつっ子育成事業費の総額は、平成30年度の実績では305万8,670円でございまして、このうち141万2,000円が青少年の体験活動に対する補助金となっております。 また、教育委員会の主催事業といたしましては、自然観察教室、夏休み昆虫観察教室、冬の星空観察教室、ポニーふれあい体験出前教室などを実施しており、市民センターにおきましても、陶芸教室、パドルボード体験、料理教室、シーカヤック体験、登山等を実施しております。 なお、今年度は夏休みに小川島において市内の小学校5年生から6年生を対象とした離島体験事業を実施しております。 また、団体からの要望等につきましては、人材育成、派遣に対する支援、活動費や運営費に対する支援、申請事務の簡素化や情報交換の場の提供などの要望があったところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 市内でさまざまな団体のほうが活動されておりまして、その中でやはり課題等が出てきているようです。 では、未来創生部長のほうに少し確認させていただきたいと思いますが、先ほど私が最初に申しましたように、どうしても人材育成とか教育部門というのは、その団体の継続性というところで、資金の自立というのはかなり難しいのではないかと私は思っております。 そういった中で、未来創生部として、がんばる地域応援事業補助金であったり、ほかの事業の中で、捉えられている課題、あとはそれに対しての市の方向性をどういうふうに考えておられるかについてお伺いいたします。 ○議長(田中秀和君) 阿蘇未来創生部長。          (未来創生部長 阿蘇靖則君登壇) ◎未来創生部長(阿蘇靖則君) 再質問にお答えいたします。 CSO活動について、市として捉えている課題と展望についてでございますが、CSO活動が効果的、かつ持続的なものであるためには、活動に対する資金の調達や団体運営のための人材育成が重要であると考えております。 資金面で申しますと、先ほど申しましたとおり、自主財源での事業実施が困難となり、中止された団体もございますので、自主財源の調達方法等について、行政側も一緒になって検討、提案していくべきだと考えております。 また、団体運営に関しましては、周囲の理解、協力を得ること、多様な意見から合意形成を図ること、さまざまな先進事例を参考にしながら、解決策を練り上げること、活動資金を調達することなど、事業を実施する上では計画段階から活動の中心となる見識や能力が求められると思っております。 今後、これらの課題解決に向け、必要な情報提供や団体運営に対しまして支援をしていくことが大切であると考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 先ほどの未来創生部長のお話の中で、課題として捉えられているというのが大きく2つあったように思います。1つは資金面でのこと、もう一つは、その団体の運営というところでの人のつながりにあるのかと思います。 では、財務部長のほうに、総論でちょっとお伺いいたしますが、今回、企業版ふるさと納税というのが、税制改正でもまたさらに盛り込まれてきたんですけれども、総論として、この形に、こういった取り組みの中に、この企業版ふるさと納税を活用するということに対しては、いかがお考えかお示しください。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 事業を実施するに当たっては、これまで同様に基金の活用も視野に入れ、検討をしていくことになりますが、個人のふるさと寄附金につきましても、安定して入ってくるものではございませんし、一般財源である交付税も減少してきている状況では、新たな収入源を開拓していくことが非常に大切でございますので、企業版ふるさと納税につきましても、今後の貴重な財源の1つになると捉えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 人材育成としての課題が財政であり、それに対しての財政の充てるものとして企業版ふるさと納税は有効であるというご認識でいただいているかと思います。 それでは、少し各論に入っていきたいと思いますけども、政策部長のほうにお伺いしたいと思います。 もともと企業のほうも、こういった企業版ふるさと納税を活用するに当たっては、ある程度のメリットというのを持って、理解して取り組まれていると思います。それぞれのメリットというのは、市に対してもいろいろと一方でデメリットがある、もしくは課題となるところもあるかとは思いますけれども、ちょっと確認していきたいと思います。 よく言われている企業の1つのメリットとしては、自治体への応援、これをすることによってのイメージアップが上げられます。また、そのSDGsを通じて企業の価値向上であったり、自治体との連携によって、自社の事業がさらに進むという相乗効果、そして、さらには、それを実質的に自己負担の4割で達成できるということがよく言われていることのようです。 では、最初に企業のイメージアップですけれども、寄附する民間企業にとっては、地域を応援するというところを広くアピールすることで、自社のイメージアップにつながるというところで、逆に言えば、行政のほうにとっては、応援する企業にPRしてもらうことで、PRが苦手と言われている、一般的に、行政にとっても、そういったメリットは大きくあるんじゃないかと思うんですけれども、そのことについてお考えをお示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 企業版ふるさと納税につきましては、この制度を行ってもらうことで、もう企業側のお話は議員のほうからございましたが、地域、地方貢献とか、企業活動のPRの一端を担うことになって、企業のイメージアップが期待できるというところでございます。 市の立場といたしましては、企業のテレビ、ラジオ、SNS、ホームページといった幅広い分野の広報手段を用いた利点を通しまして、市のPRができると同時に、施策の紹介についても、より一層認知度が上昇することが期待できます。 また、事業効果も、市独自の広報手段より浸透することが考えられまして、さらに企業版ふるさと納税を活用することで、内閣府の地方創成ホームページ等でも取り上げられますので、これを通して、自治体の知名度の向上や、その実態の政策的な姿勢についてのPRにつながるものというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) それでは、次に、こちらの企業版ふるさと納税を活用するに当たって、SDGsの考え方が必要になっているようです。自治体が取り組まれる事業がSDGsの何番に当たるのかというのが企業にとっての判断基準になるみたいで、つまり自治体と企業との1つの物差しになっているのではないかと思います。 このSDGsは、最近、政府のほうも加速度的に取り組みを進めておりまして、地方行政だけではなくて、民間でも取り入れられているところがあります。 そういった面でいえば、今回の企業版ふるさと納税を進めることで、このSDGsの取り組みというのも加速されるのではないかと思いますが、そのことついてお考えをお示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 内閣府では、国のSDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創成につなげることを目的に、官民連携の場として、平成30年8月に地方創成SDGs、官民連携プラットホームを立ち上げられ、本市もことし10月、入会のほうをいたしております。 このプラットホームには、各分野ごとに分科会がございますが、その中の1つとして、SDGs17パートナーシップに通ずるものとして、企業版ふるさと納税分科会が設置されております。企業版ふるさと納税分科会の目的は、地方公共団体が実施するSDGs関連事業において、企業版ふるさと納税を活用し、企業と地方公共団体がよりよい関係を構築するために必要な取り組みとして検討することを目的に設置をされ、また、SDGs関連に取り組む企業が企業版ふるさと納税を活用することのメリットの周知や、企業と地方公共団体のマッチングの機会を創出する場というふうにされております。 このように、地方創成とSDGsにつきましては、切り離せないもので、次のまちひと・しごと創生総合戦略の中に盛り込むべき施策とされておりまして、企業として自治体が行っているSDGsの事業については、当然注目しているところでございます。 まずは、企業版ふるさと納税制度を活用する上で欠かせない地方創生プロジェクトに取り組むための職員の理解を深める必要がございますので、本年度におきまして、SDGsに関する職員研修のほうを開始したところでございます。 SDGsは、ご承知のとおり、17の目標があり、地方創生に関する事業に対し、どういった観点で、何を取り組んでいくのか、これが重要な視点となってまいります。 こういった観点から、企業が求めるもの、行政や市民が求めるもの、それぞれのニーズに対する物差しとしてSDGsを考えますと、自治体、企業、市民の連携は、より明確になるというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 次に、企業側の取り組みの姿勢として、地域での自分の事業の相乗効果を考えている企業も多いようです。つまり、自分の例えば商品を地方のほうで使用していただいて、それに対してのいろんな反応を見るとか、もしくは同じ方向に向かって研究していくというところで、その事業推進を図るために、企業はノウハウとか人材、そういった提供をお金だけではないところの提供もされているようです。 これは、お金だけではないというところで、行政側としてもメリットになるのではないかと思いますが、そのことについてのお考えをお示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 官民のパートナーシップを通じまして、企業のノウハウを、行政の考え方や事業推進の中に取り込めることは非常に有能と思っておりまして、現状では、具体的にどういう分野に民間のノウハウを生かすのかといった点をしっかり見つけていかなければならないというふうに考えております。 例えば、岡山県の玉野市では、造船業を基幹産業としたまちでございますが、市内に工業高校が存在しないことから、工業系企業への就職者不足、人材流出の深刻化に対応するため、市立の商業高校に機械化を新設され、地元企業の即戦力として活躍できる人材育成を推進されました。 また、企業と連携し、インターシップ制度の充実や小中学生を対象とした就業体験を実施し、英語教育の推進など、教育の充実も図られております。 このように、企業にどういった支援を求めるのか、また、企業が持つノウハウをどう活用するのかといったことも、自治体が計画していく施策とマッチングできる点を探すことが重要と考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 今まで企業のいろんな取り組みのほうを言いましたけれども、一番企業にとってのメリットとしては、先ほど申した企業側にとってのメリットを寄附総額の4割です。実質4割の負担で済むというものであるということが最大のメリットではないかと思います。 最初に申しましたように、また、この4割という額が、今後1割に引き下げられるという予定にもなっているようです。 このことから、先ほど財務部長のほうにもお伺いいたしましたが、枯渇する一般財源とか、もしくは基金の代替えとして考えられるのではないかと思うんですけれども、政策部長としてのお考えをお示しいただけますか。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えします。 議員、冒頭ご案内ありましたように、来年度からまたさらに税の優遇措置がふえてくるということで、6割から9割になってくると、こういったことから、企業のほうの動きも活発になってくるんではないかというふうに考えております。 こういった状況の中で、一般財源や基金が減少しております本市におきましては、財源調達といった点では、大変有能であるというふうに認識いたしております。この点につきましては、昨日の進藤議員からも財源についてのご質問がたくさん出て、やはり財源調達、財源確保に努めるべきというお話もございました。 この件につきましては、早期対応を検討すべきというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) そこでちょっと1点確認させていただきたいんですけれども、実は、私のほうにも、とある企業のほうから、唐津市がこういった企業版ふるさと納税の受け入れができるかというような問い合わせを受けたことがあります。ただ、実際、今現在、それができていないというところで、そういうふうにお伝えしたところなんですけれども、今、唐津市のほうに、実際にそういったこの制度ができているかどうかに対しての問い合わせはあっていますでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 民間企業からのこの件に対する問い合わせでございますが、来年度から税制の見直しが報道が、8月のほうからされましたけれども、数件ですが、届いております。 また、昨日、予定どおり、昨日の計画が予定どおり進めば、こういった問い合わせはふえてくるんではないかなと思っております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 実際にこういった形で企業はやはり活発に動かれているというところで問い合わせがあるというのは本当にありがたいところかなと思う中で、実際、今度、そういうふうに税制優遇が進むと、各市ごとの競争になってくるのではないかと思います。いち早く私はするべきだと思うんですけれども、一方で、まだまだちょっと課題もあるように思うので、少し確認させていただきたいと思います。 先ほどまでは企業の立場からの取り組む姿勢を確認させていただきました。今度は行政側の、行政側もしくは市民の立場からとして、この企業版ふるさと納税にどう取り組んでいくかというところなんですけれども、寄附する企業さんは、やはり事業のビジョン、どういう形を市が目指しているのかとか、もしくは、それに対してどういう行動をしていくのかというミッションだったり、アクションプランというところをシビアに見られていくと思います。このことは、今、市のほうではいろいろな計画は立てられていると思うんですけれども、それをさらに整備する、そして明確化にする必要があると思います。 そのことによって、実はこれがはっきりすると、市民のほうとしても動きやすくなる。決して行政に頼り切りになるという形ではなくて、自分の役割というのもはっきりしてくるようになると思うんですけれども、このことについて、実際にビジョン、ミッションをもう少し明確にするということについて、政策部長のお考えをお示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 市と市民が協働でする観点のほうからお答えさせていただきます。 市と市民が協働で活動を推進するCSO、NPOといったものは、市の事業連携により総合戦略で定める時代に合った地域づくり、安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携するといった基本目標を達成するための取り組みの一翼を担うものでございます。 一方で、CSO活動等につきましては、市民が率先して市民がみずから事業を進め、ともすると動きが鈍い行政活動より先んじて社会的課題、地域活力の創出に機動的に対応できる力を持っているものというふうに考えております。 そういった自助の精神、みずからのアイデアで社会的課題や地域活力の創造に意欲と熱意のある動き、また、地域産業を支える人材の育成や魅力的なまちづくりのコンテンツ等につきましては、行政として支援するところは重要であるというふうに認識をいたしております。 しかしながら、市に頼りきるというものは、これも決してよい傾向ではないというふうに考えておりまして、理想の形としまして、団体と市民と協働する目的が何なのか、何をなすのかということをはっきりと一致させていくのが大切だろうというふうに思っております。 行政と市民が協働で事業を推進する場合におきましては、市のビジョンをしっかりと検討することが必要で、これにより事業の継続性も生まれてくるものというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 13時に再開することとし、休憩します。                   ~~~~~~~~○~~~~~~~~                     午後 零時02分  休憩                     午後 1時00分  再開                   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ ○議長(田中秀和君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。原議員。 ◆3番(原雄一郎君) それでは、企業版ふるさと納税を行政として取り組んでいくに当たりの副産物として、もう一つ提案したいんですけれども、これによっての職員さんのスキルアップにつながるのではないかと私は思っております。つまり先ほど企業にプレゼンする必要があると申したんですけれども、それは職員さんが民間企業に対して攻めの営業を行うという形になります。 当然今まで職員さんもいろんなところに、国とかに提案を行われているとは思うんですが、それが民間企業に対して行うというのでは、またちょっと違う側面もあると思います。このことは、職員さんのスキルアップにつながると思いますが、部長のお考えをお聞かせください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 議員ご案内がありましたように、企業側としてもどの自治体に寄附を行うことが、より企業イメージアップにつながるか、寄附をいただくためには、企業側に対して事業内容についてしっかりとしたプレゼンテーションを行う必要がございます。 プレゼンを通じまして、企業に対して市が持つ事業の先進性や有効性について、市の考え方をしっかり伝えなければならず、職員のスキルアップにもつながるということは言うまでもなく、日ごろから経験を積むことは重要であるというふうに考えております。 現在、若手職員におきましては、未来づくり研究会などにおきまして、研究テーマの発表を行い経験を積ませておりますし、本年度におきましては、九州大学からデザインの専門である先生のほうをお招きいたしまして、プレゼンテーションの能力向上について研修を行う予定でございますが、この事業に取り組むことにより、さらにスキルアップがつながるものというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) そしたら、今までちょっといろんないいことを並べましたけれども、一方で、市としてやっぱりいろんな課題が捉えられているからこそ、今までされていなかったんじゃないかと思います。 そこで、ちょっとお伺いしたいんですけれども、市として捉えられているこの企業版ふるさと納税を活用することへの課題というのがありましたら、お示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 まず、企業に寄附をいただくためにどういった魅力がある事業を展開するのか、その工夫が必要となります。従来どおりのありきたりの事業では、企業の了解を得るのは難しいのではないかと考えております。 2つ目といたしまして、企業版ふるさと納税制度には周期があるということでございます。現在の企業版ふるさと納税は、納税制度はことしまでで、来年度から5年間延長される予定ではございますが、人材育成など長期間支援が必要なものにどう対応させていくか、またその期間の中で市の施策が民間の活動への自立をどの程度促していけるかといったことが、大きな課題というふうに捉えております。 最後に、現行の制度では、事業終了後に企業からの寄附を受ける仕組みとなっておりまして、寄附が予定どおり行われない可能性も残ります。また、基金への積み立て、充当に制限があるなど、こういった点については、来年度に向け改善される情報のほうは届きましたが、制度変化についても注視していく必要があるというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 今、3点ほど課題について述べていただきました。 まず1点目のどういった魅力がある事業を展開するかというところと、2つ目のその5年間という期限つきだというところに関しては、ちょっと後で述べたいと思いますが、3つ目に言われましたその寄附を受け取ることの確約ということですよね。確かに現行制度では、先に約束はしていても企業からお支払いいただけるのが、最終的に事業が終わってからという制度になっております。 このことによって、例えば、何らかの理由もしくは事故があって最終的にお支払いいただけなかったということは、確かにある可能性としてはあると思います。ただそのリスク回避の方法として、例えば一つの事業に対して複数の企業からの寄附のお申し出を受けておくとか、そういった形でもそういったリスクを避けることはできるのではないかと思います。 また、先ほど部長がおっしゃられましたように、今回の制度の変更によって、このあたりが先にお支払いいただけるように変更になるという話も出てきております。つまりそういったリスクはあるかもしれませんけれども、そういったリスクを恐れて何もしないのではなくて、先ほどおっしゃられたように、既に数社からそういったお問い合わせというのが出てきている以上、この制度設計に向けて準備は進めるべきだと思うんですけれども、そのことについてのお考えをお示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えします。 先ほど、私のほうから3点ほど、理由のほうを申し上げさせていただきました。そういった課題、私が申し上げた課題というのがございまして、今年度を含めて、来年度からそういった制限のほうが緩和をされております。 例えば、これまで基金に積み立てることで、それ以上の確実な執行、そういったことが求められておりましたけれども、そういったことがトータルとして考え、計画に上げることが可能になってくると。また条例のほうも一件一件、これまでは制定をしないとこの制度は適用できませんでしたが、包括的な条例でもオーケーという話でだんだん話が進んでおります。 そういったことで、私、先ほど3点を申し上げた中では、現行制度の仕組みが、よくまだうちのほうでは理解をしていないと、その中で事業を進めているということに対しまして、課題というふうに申し上げさせていただきました。そういった自治体からの声が大きかったということで、今回5年間の延長の中では、規制緩和のほうがされているというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) その中で、先ほど1つ目、2つ目でおっしゃられました、どういった事業にこの基金制度を充てていくかというところと、5年間という期限つきだというところに関しての提案なんですけれども、それこそ私が一番提案したいのが、この制度を子供たちの人材育成等に充ててはどうかというところです。 子供の人材育成というのは、何となく私が捉えているのは、行政としては、その効果が見えにくいというところで、なかなか取り組みに至っていないところも、まだ不十分なところも多いのかと思います。 一方で、それを今回寄附する企業としては、その自社イメージのPRにつながるというところで、比較的こういった子供たち、もしくはその子供の教育だったりとか、まちづくりというところに寄附されているところが多くて、この事業はその寄附、この制度の親和性が物すごく高いのではないかと思っています。 まずは、この人材育成というのを絞った形で事業を組み立てて、そして例えばその後、福祉であったりとか、もしくは移住であるのか企業誘致であるのかという、そういった違うところにも広げていくべきだと思うんですけれども、そのあたりについてお考えをお示しください。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えします。 人材育成への活用というご質問だったと存じます。 企業版ふるさと納税制度は、これまでほぼ一般財源で実施しておりました。人材育成事業に絞っていくというのも一つの選択肢というふうに考えております。 一方で、企業側としては、自治体の事業に支援するといった点において、持続可能な開発目標(SDGs)の時代の大きな潮流の中、社会的問題の解決、とりわけ未来への投資といった人材育成や文化財の保護といった分野には、企業価値を高める一つの手段となっていることから、ご支援いただける機会も多いといったことも、事例を見ますとその傾向があるように感じております。 繰り返しになりますが、市といたしましても、企業版ふるさと納税制度は、財源調達、官民連携の観点からも進めていく政策でございます。市といたしましても、第2期のまち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、地方創生の動きに民間資金の流れを生み出す仕掛けを考えていきたいというふうに考えております。 国においても、これまでの制度についての問題点を改正し、もっと利用しやすい制度に転換しようと制度設計も行っているところでございます。人材育成も含め、しっかりと活用について研究していきたいというふうに考えております。 また、先ほども述べましたが、寄附を獲得するためには、内閣府が実施しております地方創生SDGs官民連携プラットホーム「企業版ふるさと納税分科会」へも積極的に参加をしまして、企業とのマッチングを通して地方創生の原動力としたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) それでは、最後の質問にさせていただきたいと思っておりますが、先ほど部長のご答弁の中で、この事業制度に関して言えば進めていくという言葉をいただきましたが、人材に関してはちょっとまだ研究というところだったので、もう少しちょっと突っ込ませていただきたいんですけれども、私がこの制度を利用するのに人材育成というのに充てている理由としては、先ほど将来の投資と申しましたけれども、将来に投資することで、逆にこの子たちが唐津市にとっての関係人口になる、なってもらうというところを目的の一つにしております。 関係人口になっていただくこと、もらうことで、その唐津市にとってのまちづくりを担ってもらったり、または将来、唐津市に対して寄附してくれる子供になってくれるというところも一つの目指すゴールじゃないかと思っております。 このことによって、先ほど部長がおっしゃられた5年、確かにこの制度自体は5年で終わってしまいますが、この制度を利用することによって、この事業は将来に続くのではないかというふうに私としては思っております。 例えば、佐賀市で鳳雛塾というまちづくり、人材育成を進めていらっしゃる団体がありますけれども、これは卒業生が、今卒業されて会社を起こしてある方が、その場所をその団体に提供されています。つまりそのことでこの鳳雛塾は、土地代というか、場所代、会場代を無料で使われています。そのことによって、イニシャルコストであったりランニングコストを抑えるという活動をされています。 こういったことが、唐津市でも実現できるのではないかと思いますし、例えばこれでこの事業で携わっている子供たちが、その企業に後でお礼に行くとかそういうことをすれば、企業ももちろんPRにもなるし、喜んでもいただけるし、この事業に対しての寄附もまたふえてくるのではないかと思っています。 そういった意味で、先ほどから申し上げていますとおり、この企業版ふるさと納税というものが、この人材育成というものに対して物すごく親和性が高いと思っておりますので、ぜひこれを進めていただきたいと思っている次第です。そこを含めてもう一度ご答弁をいただければと思っております。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 人材育成ということでございます。現在は、この事業をやっているところを見ますと、人材育成とか文化財の保護、そういった分野に多くの企業が力をかしてあるようでございまして、やはり時代の流れというのがそこにあるのかなというふうに私のほうも考えております。 そうした中で、人口減少、そして関係人口というお話も出ました。これから唐津市が抱えている大きな問題としましては、やはり人口減少でございます。これに取り組むことによりまして、人材育成、関係人口、そういったものがよりよい方向になっていくんじゃないかというふうに考えております。 冒頭の話の中で、財務部長のほうからは、3億五、六千万円以上の出費をして、お金を支出していろんな事業に充てている。CSОとかNPO関係に充てている。また未来創生部のほうからもいろんな事業展開をされているというお話がありました。その中には、そういったほとんど多くが一般財源でやっている事業でございます。 ふるさと寄附金のほうも進めていかないといけませんが、この企業版ふるさと納税というのが非常に有利な事業でございます。返礼品もございません。そういった中ではしっかり取り組んで、人材育成に向けてしっかりと取り組んでいきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 原議員。 ◆3番(原雄一郎君) 以上で、私の一般質問を終わります。 ○議長(田中秀和君) 白水敬一議員。          (30番 白水敬一君登壇) ◆30番(白水敬一君) 公明党の白水でございます。昨日、ことしの漢字一文字、「令和」の「令」と決定をしましたが、ちなみに安倍総理は、「始まり」の「始」、そしてまた公明党の山口代表は、「軽減税率」の「軽」というようなことでございます。 さて、私たち市議会公明党の会派は、12月議会の招集日2日に、令和2年度の予算編成要望書を提出し、それらの事業等について約1時間程度説明をしたところでございます。峰市政4年間の最後の年度の当初予算であります。公約に掲げた「からつ力」の充実への具体的な事業の実現へ向けての真価が問われる年度となります。 私たち公明党としては、早々に新年度予算に計上していただきたいと10の重要事項、ソフト事業が主でございますが、総合計画の中の項目ごとに70の事業等について要望をしたところでございます。今後その実現に向けて活動していきたいというふうに思っているところでございます。 まず1番目の新年度予算編成についてでございますが、令和2年度予算編成方針については、10月29日付で峰市長から各部署へ通知がなされております。まず初めにこの予算編成方針について、どのような予算方針なのか、概略的に説明をしていただきたいというふうに思っているところでございます。 2番目に、唐津市における地方創生第1期の総括と、第2期への方策についてでございます。 政府は、12月下旬には、地方創生の第2期、つまり2020年から2024年度に向けた新たな総合戦略を閣議決定をいたします。東京一極集中の是正と人口減少の克服を目指し、地方創生が動き出してから5年が経過をいたしました。これまで唐津市における成果と、そして今後の方策について質問いたします。 まず初めに、平成28年3月に策定をされました「唐津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」でありますが、今年度、つまり令和元年度が最終年度でございます。この5年間の事業とその成果について、またこの事業の総括についてお伺いをしたいと思います。 続きまして、マイナンバーカードの普及と活用についてでございます。 まず、このマイナンバーカードについて、政府の取り組みを押さえていきたいというふうに思っています。 政府は、11月3日に、行政手続の電子化を検討するデジタル・ガバメント閣僚会議を開催をいたしました。カード所有者を対象にしたキャッシュレス決済のときのポイント付与制度の概要を決定をし、そして健康保険証への活用など一層の普及に向けた行程表を発表いたしました。 そのスケジュールによりますと、2019年度中、もう今年度中でございますが、国家公務員、そして地方公務員とその扶養家族は、年度中に率先してカードを取得、そして2020年7月には、消費税対策で国発行の全国共通のポイントを上乗せする新制度、マイナポイントを開始します。そして2021年3月には、健康保険証として利用が本格的に開始をされます。そして2023年3月末までにほぼ全ての医療機関でのカード対応が可能になります。こういう状況の中で、この項目においては、平成30年3月議会において質問、そして提案をしたところでございます。 平成27年10月5日にスタートしましたこのマイナンバーカードでございますが、当時は、交付状況は全国の平均で10.2%に対して、唐津市は何と7.5%、県平均の8.1%よりも低い状況でございました。そして私は、その交付推進と活用について提案をしたところでございます。 まず初めに、現在の交付の状況と、また質問から2年ほどの中で、どのような対策をされてこられたのかということについてお伺いしたいと思います。 1回目の質問です。 ○議長(田中秀和君) 峰市長。          (市長 峰 達郎君登壇) ◎市長(峰達郎君) 白水議員のご質問にお答えをいたします。 新年度、令和2年度の予算編成方針ということでございました。 まず、本市の現状といたしましては、国の施策に伴う社会保障費が増加傾向にあるほか、消費税率の引き上げによる影響に加え、これまで令和2年度までとされておりました合併特例債の活用期限を見据えたインフラ整備による投資的経費が増加をしており、さらには多様化するニーズへの対応や、公共施設の老朽化対策等が必要になっているところでございます。 こうした中、第2次唐津市総合計画が目指す都市像の実現のため、令和2年度予算編成の基本方針といたしまして、「唐津PRIDE~誇れるふるさと唐津を未来へ~」というテーマを掲げさせていただきました。これは、市民の皆様が唐津に住んでいてよかったと心から思っていただけるような、誇れるふるさと唐津を未来へつなぐ予算にしたいという私の強い思いを込めたものでございます。 そして、この思いを実現、実践すべく大きく2つの方針を示しているところでございます。 まず1つ目が、「からつ力」で誇れるふるさとを未来へつなぐでございます。 このことは、誇れるふるさと唐津を未来へつなぐために、これまで実施してまいりました「からつ力」に位置づけられた事業を、さらに力強く着実に推進させることを再確認するものでございます。 2つ目が、財政健全化に向けた行財政改革の推進でございます。 さきに申しましたように、今後の財政運営が厳しさを増すことが予想される中、サステナブル、いわゆる持続可能な財政運営を確立するためには、限りある歳入に見合った歳出の削減を図りつつ、基礎的な行政サービスを含めた真に必要とする施策に対しまして、安定的かつ継続的な財源措置が必要でございます。そのためには、これまで以上に全庁的な視点をもって、全ての事業に対しまして聖域を設けることなく優先度により事業の取捨選択を行うなど、抜本的に見直すことによりまして、将来負担の軽減を図り、財政の健全化を目指すものでございます。 これら2つの大きな方針を柱に、市民の皆様が輝き、そして地域が輝けるよう市民お一人お一人の思いを反映させた、市民の皆様の期待に真に応え得る予算となるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 私のほうからは、総合戦略事業の総括についてのご質問にお答えをいたします。 「唐津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」は、国の総合戦略を踏まえ、平成27年度を初年度といたしまして、今年度までの5カ年で人口減少対策に集中して取り組むことを基本目的として策定をいたしております。 総合戦略は、4つの基本目標を柱として、17の施策と32の主な取り組みから構成をされております。 総合戦略につきましては、毎年度、取り組みと成果等を検証し、目標達成に向けて適宜見直しを図っていくということにいたしておりまして、第1期の総合戦略の総括は令和2年度に行うことといたしておりますが、最終年度まで達成する目標値を掲げていることから、毎年度数値目標を掲げ、最終的な達成が可能かも含めまして検証するようにいたしております。 計画初年度となります平成27年度の基本目標の達成度の平均は、単純平均で96%、平成28年度、89%、平成29年度、108%、平成30年度は現在精査中で、確定値ではございませんが、93%となっております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 白水議員のご質問にお答えいたします。 マイナンバーカードの現状でございますが、まず国の動きといたしまして、先ほど議員からもご紹介がありましたが、本年6月4日に開催されましたデジタル・ガバメント閣僚会議の第4回におきましては、国民がマイナンバー制度のメリットをより実感できるデジタル社会を実現するため、マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針が決定されておるところでございます。 その中で、マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進のために、消費税引き上げに伴い、令和2年度に予定されております消費活性化策の実施にマイナンバーカードを活用すること、それからマイナンバーカードの健康保険証利用の仕組みを令和3年3月から本格運用することなど、マイナンバーカードの利便性を実感できる施策を順次実施することが方針として決定されております。 本市におけますマイナンバーカードの普及対策でございますが、本市のマイナンバーカードの交付状況は、本年10月31日現在で、交付人数が1万3,220人、交付率は10.79%となっておりまして、全国平均の交付率14.3%、佐賀県平均の交付率12.08%をまだ下回っている状況でございます。 本市におきます普及促進策といたしましては、市民課窓口において、無料でのマイナンバーカード申請用の顔写真撮影サービスを実施しておりまして、平成30年度は1,504件、本年度は11月末までで1,042件、受付をしたところでございます。 また、平成30年12月と本年11月及び12月に各市民センターにおきましても、顔写真撮影サービスと交付申請受付を実施いたしまして、平成30年12月には450件の申請、本年11月と12月には280件を超える申請を受け付けたところでございます。 さらに、本年10月には、湊公民館でも顔写真撮影サービス並びに交付申請受付を実施いたしまして、そこでは23件の申請を受け付けたところでございます。 今後の普及促進策といたしましては、市民課だけではなく、市民センターのほうでも顔写真撮影サービスと交付申請受付を常時実施することや、日曜開庁サービス時の交付申請受付、それから企業等に出向いての出張申請受付サービスの実施等の検討も行っているところでございます。 令和2年度には、マイナンバーカードを活用した消費活性化策やマイナンバーカードの健康保険証利用の仕組みの本格運用といった国の普及促進施策も実施されますので、政策部、関係部署と連携しながら、マイナンバーカードの普及促進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) では、1番のほうから再質問をしたいと思います。 政府は、5日の閣議で補正予算、そして経済対策予算を決定をいたしました。事業規模が26兆円、そして財政支出が13.2兆円というようなことでありますし、また国と地方の歳出が9.4兆円ということであります。そしてまた新年度、令和2年度の一般会計予算が101兆円と過去最大にあっているような現状でございます。 しかし、この方針には、国の歳出改革の取り組みを強化するとともに施策の優先順位を洗い直し、無駄を徹底して排除しつつ予算の中身を大胆に重点化するとあります。このような国の令和2年度の予算方針と唐津市の予算方針についての整合性についてお考えを伺いたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 まず、国の新年度の予算編成方針の概要ということでございました。 議員ご案内のように、先週12月5日に閣議決定をされました国の令和2年度予算編成の基本方針によりますと、道路や河川施設の防災機能の強化や東京オリンピック・パラリンピック後の経済活力の維持のため、民需主導の持続的な経済成長の実現につなげるとされ、また財政再建に関しては、国と地方を合わせた政策経費をどれだけ税収で賄えているかを示すプライマリーバランス、この基礎的財政収支の2025年度黒字化を改めて掲げ、歳出改革に取り組む考えが示されております。 特に予算編成に当たっては、我が国財政の厳しい状況を踏まえ、引き続き歳出全般にわたり聖域なき徹底した見直しを推進する。地方においても国の取り組みと基調を合わせ徹底した見直しを進めるとされておりまして、さきに市長が申しました本市の予算編成方針の中では、これまで以上に全庁的な視点をもって、全ての事業に対して聖域を設けることなく優先度により事業の取捨選択を行うなど、抜本的に見直すことによって将来負担の軽減を図り財政の健全化を目指すものとしておりまして、国の方向性と同じくして財政の健全化に取り組むことといたしております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) では、再質問いたします。 平成29年12月に策定されました唐津市の中期財政見通しでございますが、今議会においてもさまざまな議員から、財源の問題、そしてまた財政の問題について質問があっているところでございますが、平成29年度から令和6年度までの8年間でございます。この2年間に社会や政治、そしてまた財政状況は大きく変化をしているところでございますが、これらを踏まえ、近々財政計画、そして財政見通し等が発表されると思いますが、次期財政計画との違いや今後の方向性についてお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 現在、令和2年度から令和6年度を期間とする財政計画を作成中でございますが、前回、平成29年12月に作成いたしました中期財政見通しとの違いという点から述べさせていただきたいと存じます。 平成29年度から令和6年度を期間とする中期財政見通しを作成した平成29年当時は、合併特例債の活用期限が令和2年度までとされておりましたので、これにあわせた事業計画を財政収支の見通しに盛り込んでいたところでございます。 大型の事業が令和2年度までに集中していたため、平成30年度から令和2年度あたりまでは事業費が大きく、それ以降は減少していくというものでございました。 新しい財政計画は、現在合併特例債の活用期限が令和7年度までに延長されたことによって、事業計画期間の見直しを行うとともに、事業の平準化や昨今の建築資材の高騰や人件費の上昇の影響を勘案した事業費の見直しなどを反映させるものでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 自治体の財政運営の指標とされる実質公債費比率、この財政部からは、よく数年間に比べよくなったというふうな報告を受けておりますが、しかし、新聞の報道によりますと、県内の20市町では2018年度の決算について、比率というか、最も悪い比率の中で、1番が伊万里市の16.5%に次いで、次が唐津市の13.0%と、ほかの自治体と比べて大きな悪い数字になっておりますが、大きなメスを入れなければならないとそういうふうに考えておりますが、唐津市としての現状分析と、そして具体的な改革の方策についてお伺いしたいと思います。
    ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 財政運営の指標の一つである実質公債費比率の平成30年度決算の数値は13.0%となっております。 近年の数値といたしましては、平成28年度決算で14.1%、平成29年度決算で13.5%でございましたので、近年低下傾向にはございますが、先ほど議員がおっしゃいますように、県内10市で見ますと、伊万里市の16.5%に次いで2番目に高い数値となっております。 この実質公債費比率は、普通会計の元利償還金に下水道特別会計などへの元利償還金に係る繰出金等の額を加えたもので、標準財政規模に対する比率、いわゆる自治体の資金繰りの程度を示すものでございます。 改善の方策といたしましては、今後も有利な起債を活用していくということですとか、公営企業の経営健全化によって一般会計からの繰出金を削減していくということで、比率の削減を図ってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 今、部長が申されましたような改革も一つでありますが、財政の改善化の一つが投資的経費、これをどうするかということであります。ここ数年間の投資的経費、この推移と、今後の大型事業等の投資的経費について、どのように考えてあるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 まず一般会計における投資的経費の過去3年間の決算額の推移でございますが、平成28年度は約159億9,000万円、平成29年度は約91億3,000万円、平成30年度は約128億6,000万円となっております。 今後、想定される大型の整備事業につきましては、中期財政見通しでお示ししておりました事業のほか、曳山展示場の整備などが加わることになろうかと考えております。 投資的経費は、一部を国・県補助金や起債などを充てることはできますが、財源への影響が全くないというわけではございません。起債は将来世代への負担を大きくするものでございますので、投資的経費が高どまりする状況というのは望ましくないというふうに考えております。 一方で、今後しばらくは、新庁舎整備や市民会館整備などの大型事業を抱えている状況でもございます。財源が限られる中では想定される多くの事業を集中して行うことはできませんので、事業内容や緊急性、経費の平準化等を勘案いたしまして、現在財政計画における各年度の収支計画に落とし込む作業を鋭意進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 今さまざまな大型の投資的経費の事業が続いているところでございますが、合併特例債の期限等で、唐津市にとっては老朽化した施設の建てかえ等を要するため、大型事業が集中しているそういうふうな現状でありますが、例えばオリンピック前、そしてまた国民スポーツ大会を控えながら、もう県でも新聞もよく載っていましたよね。SAGAサンライズパークのアリーナの入札不調、今回も計上ができなかったというような状況でもあります。 また、唐津市でも長松公民館のエレベーターの入札不調と、そしてまた県内、そしてまた市内業者では受注ができないような状況になっていることも現状であります。 そしてまた、市民センターの建設等も地域的な事情によって、当初より延期になったというふうな状況でありますし、今後も大型事業の集中が続くというふうに思っておりますが、財政としての考え方をお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 先ほども答弁いたしましたが、現在の財政計画は、当時の合併特例債の期限を見据えて作成したものでございます。その後、合併特例債の期限が令和7年度まで延長されたことにより、当初のスケジュールを見直した事業、あるいは地域的な事情によって事業の進捗がおくれている事業もございます。このようなことにより、当初の計画どおりに執行する事業との重複が生じ、結果的に単年度に大型事業が集中することが懸念されているところでございます。 しかしながら、このような進捗がおくれている事業に加え、今後、新庁舎整備事業を初めとする大型事業が続く見込みの中で、先ほども申しましたが、財源が限られている以上、想定される事業を集中して行うことは不可能でございます。 また、先ほど議員がご案内ありましたように、建設資材の高騰、それから人件費の上昇なども懸念をされているところでございますし、多くの大型事業が続くとなると、建設事業者が全てに対応することが果たして可能なのか、そういった不安もございます。 こうした中、事業内容や緊急性、財源などを勘案いたしまして、優先順位をつけ、後年度に移せるものは移すなどの調整を政策部とともに行いまして、総合計画の後期計画や財政計画策定作業の中で平準化を図りながら事業を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 次は、よく議員のほうから質問も出ていました財源の確保の問題でございます。そして、明年、示されると思いますが、総合計画、そしてまた財政計画、財政見通しの中で明確にあらわして策定されると思いますが、合併特例債の残、どの事業に充てるのか、そしてまたその他有利な財源についてどのような形で考えているのか、そしてまた対象地域等が限られている例えば過疎債、こういった形についての起債もあります。 そしてまた、モーターボート事業会計の中からでも、マネジメント2019、これも5年間で300億円と、その中で一般繰り入れが100億円、そして設備改修が100億円で、基金が100億円というふうなことを言われておりますが、この繰り入れをどのような事業、例えばハードなのか、ソフトなのか、こういった事業について充てていくのかということも検討しなければなりませんし、また他の財源についてどのように確保していくか、このことについて部長のご見解をお願いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 財源の確保についてということでございます。今後しばらく続く大型事業の財源の見通しにつきましては、次期財政計画でお示しできるようさまざま検討しているところでございます。 財源を考える場合、まずはその事業に使える国、県の補助金や民間資金など、有利な財源を考えることは言うまでもございませんが、投資的経費であれば、できるだけ充当率が高く、後年度に高い交付税措置が設定されている起債を使うことになります。 過疎債や辺地債、緊急防災・減災事業債など、このような起債は大変有利な起債ではございますが、対象地域や対象内容が細かく決められているため、多くの事業に使えるわけではございませんので、比較的使いやすく有利な起債であります合併特例債を全額、新庁舎整備事業に活用する方針でございました。 しかしながら、今年度から合併特例債ほどではないものの交付税措置のある起債のメニューがふえたことを踏まえ、大型事業への充当を総合的に考えて有効に活用していきたいと考えております。 また、モーターボート競走事業会計からの繰入金につきましては、これまで響創のまちづくり基金に積み立てておりますが、今後実施すべき大型事業の財源対策としての活用などを視野に入れながら検討を行っているところでございます。いずれにいたしましても、財源を考慮した上で収支計画を立てることになると考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) この項目は最後ですけど、市長の公約、つまり1期4年間最後の、前も申しましたように当初予算となりますが、この公約の中でまだ着手していない、これが給食の無償化であります。そのためには、まず私は西部給食センターの整備、そしてまた第一中学校、第五中学校の完全給食の必要性もあると思います。 先日、会派で東部学校給食センターに参りました。文部科学省の国庫補助がないということでありまして、過疎債を活用したと聞きました。しかし、過疎債も今度は西部給食センターについては、第一中学校、第五中学校の給食関係には充てることができません。そういった場合について、またどういった財源を確保していくか、これも問題となっておりますけど、これらの財源確保についての考え方についてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 北方財務部長。          (財務部長 北方初美君登壇) ◎財務部長(北方初美君) 再質問にお答えいたします。 給食無償化を実施するには、新たな給食センターの整備や第一中学校、第五中学校の選択式弁当給食の見直しなどが必要になりますが、新給食センターの整備にも多額の費用が必要になります。 新たな給食センターの整備費につきましては、平成26年度から平成28年度にかけて整備いたしました東部学校給食センターを参考にいたしますと、設計費や建設費、備品等を合わせまして約25億円をかけております。このときの財源といたしましては、主に過疎債と合併特例債の2種類の起債を配食数に応じ案分して充当いたしております。 今後、新たな給食センターを整備する際には、資材や人件費の高騰により整備費も上振れする可能性が高く、また、財源につきましても一部に過疎債を充当できますが、多くは他の起債を検討する必要がございます。 また、給食無償化に係る費用といたしましては、小学校の全学年を対象に実施した場合、約3億2,500万円が必要と、先日、教育部長の答弁がございました。財源といたしましては、基本的に一般財源で対応することになるものでございまして、みやき町など、ふるさと寄附金を学校給食費の財源の一部としている自治体、また、事業の見直し、それから廃止に係る財源を充てている自治体もございます。 いずれにしましても、今後の重要な検討課題の一つであると認識をいたしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 2項目めの地方創生について質問いたします。 では、ここで、基本ポイントとその達成度についてお伺いしたいと思います。唐津市の総合戦略には4つの基本方針ポイントが目標に掲げられておりますが、その内容とその達成度についてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 基本方針のポイントでございますが、総合戦略の4つの基本目標がこの戦略の大きなポイントでございまして、まず1つ目、多様な産業の調和による「しごと」の創生、2つ目、地域資源の輝きが生み出す「ひとの流れ」の創生、3つ目、若い世代の希望実現による「みらい」の創生、4つ目、市民の力を最大限に引き出す「まち」の創生、以上4つの目標に13の施策と32の取り組みを戦略に掲げておりまして、それぞれの達成度を検証いたしております。 その状況でございますが、基本目標1の「しごと」の創生では、企業誘致で5年間の目標5件に対しまして6件の実績がございます。第一次産業新規就業者数の5年間の目標は185人に対し、226人でございます。 基本目標2「ひとの流れ」の創生では、市内宿泊者数の目標は年間57万人としておりますが、平成27年度の76万人から平成28年度66万人、平成29年度54万人、平成30年度46万人と経済情勢等により変動いたしております。 基本目標3「みらい」の創生では、唐津で子育てしたいと思う親の割合、目標値90%に対しまして、平成30年度96.7%となっております。若い世代の方が唐津の生活を続けていくことへの期待があらわれているものというふうに考えております。 基本目標4「まち」の創生では、自主防災組織の設置目標数、5年間で137組織に対し、平成30年度で70組織と目標値に達していないものもございまして、こういった点につきましては、今後の施策の展開の強化を図る必要があるというふうに考えております。 総合戦略の達成につきましては、最終年度までに確実な目標達成ができるよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 今、部長からは、4つの基本目標について達成度を答弁していただいたんですけど、総合戦略の中で具体的な事項について、例えば、人口の減少の対策、そしてまた、観光客は先ほど言われました。交通弱者に対しての対策、また、高校生の県内の就職に対しての対策、そしてまた、企業誘致の対策、また、GDPといいますか、市内の総生産の推移、こういったことについての数値についてどのように実績と成果がなされたのかということについてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 ご確認の実績につきましては、総合戦略を策定しました平成28年度と最新の数値の平成30年度との比較でお答えをさせていただきます。 まず、人口でございます。平成28年4月12万5,608人、平成31年4月12万1,890人で、3,718人の減少でございます。 観光客、これは宿泊者でございますが、平成28年が66万1,200人、平成30年度につきましては災害等の影響もございまして46万7,500人と、平成28年度と比べまして19万3,700人の減となっております。 一方で、外国人宿泊者は、平成28年の2万3,360人から「ユーリ!!! on ICE」などのアニメの影響もございまして平成30年は4万6,200人と、約2万3,000人増加いたしております。 交通弱者、免許証自主返納は、平成28年192人、平成30年539人と、自主性も高まりまして、また、タクシーチケットの補助を始めたこともその効果としてあらわれているんじゃないかなというふうに考えております。 高校生の県内就職率は、平成28年28%、平成30年度40%でございます。 なお、唐津市における大学の県内就職率につきましては、統計的なデータが確認できませんでした。 企業誘致のほうでございます。農水商工連携・コスメ関係では、平成28年から平成30年までで6件、通常の企業誘致、平成28年から平成30年度までに11件。 最後に、唐津市のGDPでございますが、佐賀県市町民経済計算の概要によりますと、現在出されている最新のデータで、平成28年約3,460億円でございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 人口も、そしてまた、観光客のほうも大分減少しているというような状況でございますが、いよいよ来年度から、2020年度からは第2期、5年間、2024年度までの地方創生の取り組みが始まります。国においては、関係人口の創出、そしてまた、多発する災害への対応とか、そしてまた、継続的に地域を支える人をふやすと、こういうふうに言われておりますが、まず、唐津市として総合戦略の中でどのように盛り込んでいくのかということについてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 令和2年度からスタートします第2期の計画におきましては6つ目標を掲げております。まず1つ目が、地方へのひと・資金の流れを強化する。2つ目、新しい時代の流れに力を入れる。3つ目、人材を育て活かす。4つ目、民間との協働。5つ目、誰もが活躍できる地域社会をつくる。6つ目、地域経営の視点で取り組む。以上6つの視点を第2期計画に盛り込むべきとされております。 内閣府で提出をされました第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略の中間報告におきましても、地方創生のさらなる推進に向けては、地方創生を担う組織も含めた「ひとづくり」が重要であるとされておりまして、移住でもなく、観光でもなく、特定の地域と継続的かつ多様な形でかかわり、地域課題の解決へつながる関係人口の創出と拡大を図ることとされておりまして、地方創生を支える総合戦略の第2期策定におきましては、これらのことを重要施策として位置づけていくことといたしております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 今、部長から答弁がありました。こういった6つのことを盛り込みながら進めていかなければなりませんが、市長のほうも今年度中に総合戦略を策定しなければなりませんが、リーダーシップをとっていくべきだろうというふうに思いますが、市長の考えについてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 峰市長。          (市長 峰 達郎君登壇) ◎市長(峰達郎君) 白水議員の再質問にお答えをいたします。 平成26年のまち・ひと・しごと創生法の制定以来、国におきましては、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づきまして、国と地方が地方創生における取り組みが本格的に進められてまいりました。 平成28年度からスタートいたしました第1期総合戦略につきましては、先ほどからご説明を申しておりますとおり、一定の成果を上げているものと捉えているところでございます。 第2期の総合戦略の策定につきましては、第1期での地方創生について、従来の枠組みを維持しながら、継続を力にすること、そして、さらに一層充実強化することが目標であるとされており、第1期の4つの基本目標に向けた取り組みを実施するため、先ほど政策部長が答弁いたしました新たな時代の流れを力にする「ソサエティ5.0」の実現に向けた技術の活用、そして、SDGsの原動力を地方創生に盛り込むといった新たな6つの視点を内容に取り入れ、施策を推進してまいりたいと考えているところでございます。 特に人口流出につきましては本市の喫緊の課題でございまして、先ほど答弁いたしました誇れるふるさと唐津を未来へつなぐために、これまで実施をしてまいりましたからつ力に位置づけられた事業をさらに力強く着実に推進させることによりまして、移住・定住につながる施策についてしっかりと取り組みをしてまいりたいと考えているところでございます。 また、高齢者支援におきましては、地方創生の観点から中高年齢者が希望に応じて地方や町なかに移り住み、地域住民や他世代と交流をしながら健康でアクティブな生活を送り、必要に応じて医療・介護を受けることができる生涯活躍のまち、いわゆる日本版CCRC──このCCRCはコンティニューイング・ケア・リタイアメント・コミュニティでございまして──といった検討も必要というふうに感じているところでございます。 いずれにいたしましても、地方創生につきましては、地域における課題の解決のために大変重要な施策でありまして、第1期からの次のステージとなります第2期の総合戦略の策定につきましては、今月12月下旬に国の第2期総合戦略の閣議決定の内容を確認し、切れ目のない取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 今、市長の考えをお聞きしました。来年度からの5年間の地方創生の総合戦略、これがまちづくりの基本となります。そしてまた、地域づくりの基本となるというふうに思いますので、さまざまな地域の声、市民の声を取り入れて、新たな政策をつくっていただきたいというふうに思っております。 続きまして、3番のマイナンバーカードの普及と活用についてでございます。 この項目についても平成30年3月に議会において質問提案をした。その中では、コンビニでの市発行の各種証明書等を交付するサービスの導入というのを提案いたしたところでございますが、その中で、当時の市民部長は、マイナンバーカードを普及させるためには市民の皆様に対するサービスを充実させ、利便性の向上を図ることが必要だと考えておりますので、できるだけ早い時期にコンビニ交付のサービスが提供できるように取り組んでまいりたいと考えておりますとの答弁がございました。コンビニ交付の実現についてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 コンビニエンスストアでの各種証明発行サービス、いわゆるコンビニ交付は、マイナンバーカードを利用して市が発行する住民票の写しや印鑑登録証明書等が全国のコンビニエンスストアに設置されたキオスク端末、マルチコピー機で取得できるサービスで、コンビニ交付を活用することで時間外のサービス提供が可能となりますので、市民の利便性が向上するものと考えております。 佐賀県内におけるコンビニ交付の導入状況を申し上げますと、佐賀市が平成28年1月から、小城市が平成29年1月から、鳥栖市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町が平成29年2月から導入されておりまして、現在4市4町でコンビニ交付が実施されているところでございます。 本市におきましては、コンビニ交付サービスの導入につきましては検討を重ねてまいっておりますが、本市のマイナンバーカード交付率が全国平均、県平均を下回っている状況等を鑑みまして、現時点では導入に至っていない状況でございます。 先ほどもお答えいたしましたとおり、今後も関係部署と連携しながらマイナンバーカードの普及促進により一層努めてまいりますとともに、コンビニ交付の導入の検討につきましては引き続き検討を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 前に述べました部長の答弁から2年たっているところでございますが、どのようになったかというような報告もありませんでした。そして、先ほどの事例も部長が言われました。その中で、県都の佐賀市は一番初めにしました。そして、あと3番目、4番目といったほかの市町ももう導入をしているというような状況の中で、県都2番目の都市・唐津市、これについても何でできないのかということになっておりますが、例えば、佐賀市のマイナンバーカードの所有者の42%がコンビニでの交付をしていると、こういった現状からして、だから、どっちが早いかじゃなくて、まず、コンビニ交付をすることによってマイナンバーカードの交付の増加につながっている。こういうふうな状況にもなっているというふうに思いますし、また、コンビニ交付が必要な社会的弱者、それをやっぱり利便性をよくする、こういうことも自治体・行政としての責務じゃないかなというふうに思っておりますが、再度、部長の答弁をお願いします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 先ほどもお答えいたしましたが、コンビニ交付サービスの導入につきましてはこれまで検討を重ねてまいりましたが、本市のマイナンバーカード交付率がまだ11%足らずで、全国平均、県平均を下回っていること、ただいま議員のほうから佐賀市の利用率のご紹介もありましたが、本市で同様のシステムを導入する場合、証明発行サーバの構築費などの初期導入費用に約2,200万円、導入後におきましてもシステム使用料などの運営費用に毎年約800万円ほどの費用が発生することなどから、現時点においては導入に至っていない状況でございます。 コンビニ交付を導入すればマイナンバーカードの交付率が向上することも考えられますが、まずは普及促進のための施策を講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 例えば、佐賀市でそういうふうにしてから発行してこのような利用状況があっていると、そしてまた、小城市とかいった市よりも町でもそのように交付をしていると、それは何かといえば、やはり行政としての利便性の向上をどれだけ高められるかということでありますので、検討していただきたいというふうに思っております。 そしてまた、さらに平成30年3月議会のときも、カードの活用先について提案をいたしました。カードの活用について、その対策、取り組みについてお伺いしたいと思いますし、また、マイナンバーカードの普及に向けた活用対策、マイナポータル、この内容と取り組みの状況についてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 マイナンバーカードの活用策の取り組みについてのご質問でございました。 まず、先進的に取り組まれている事例のほうをちょっと紹介させていただきます。図書館などの公共施設利用者カードをマイナンバーに集約するほか、政府が運営しておりますマイナポータルを活用した子育てに関する行政手続のオンライン申請や地元ともタイアップをした商店街のポイント割引、預金利率アップなどに取り組んでいる自治体がございます。このような先進事例を参考にしながら、現在、新庁舎建設とあわせまして、マイナンバーカードを利用することで窓口において申請書を記入することなく各種証明書を取得できる総合窓口の導入の検討を進めているところでございます。 また、職員がパソコンを利用する際の認証カードをマイナンバーカードに変えることにより経費の縮減ができないかと検討いたしておりましたが、この分についてもシステムのほうの改修が必要となりまして、再度の検討のほうに入っております。 現時点ではこのような状況ではございますが、マイナンバーカードの普及と市民への利便性向上に向け、自治体ポイント、健康保険利用なども始まってまいりますので、利活用策につきましては具体的な施策の検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 次に、マイナポータルの概要でございますが、マイナポータルは政府が運営するオンラインサービスで、行政機関同士がやりとりをした利用者の個人情報に関する履歴の確認や行政から配信されるお知らせを自宅のパソコンやスマートフォンから確認できるサービスでございます。 マイナポータルで利用できるサービスといたしまして、地方公共団体が各種行政サービスの検索が行えるほか、オンライン申請ができるぴったりサービスや子育ての分野で子育てワンストップサービスが開始をされております。この子育てワンストップサービスでは、子供が生まれた際、また、毎年6月に必要な現況届などの児童手当に関する手続や保育園の手続などがオンライン申請でできる仕組みとなっておりまして、子育て関連の申請手続の簡素化を目的としたサービスでございます。 現在、唐津市では、オンライン申請はできないものの、必要手続の検索や書類作成、印刷まではできる環境にございます。この件に関しましても、子育て世代への支援の一環としまして導入について検討のほうを進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 10月から来年6月までに消費税引き上げ対策としてキャッシュレス決済、これが5%ポイント還元が来年6月で終了いたします。それを引き継ぐ形でキャッシュレス決済のマイナンバーカードへのポイント、これが来年7月以降に実施されるというふうに聞いておりますが、この制度の概要と国の取り組み、そして、唐津市の対応についてどう考えているのかお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 畔田経済観光部長。          (経済観光部長 畔田浩貴君登壇) ◎経済観光部長(畔田浩貴君) 再質問にお答えします。 消費に関することですので、私のほうからお答えさせていただきたいと思います。 議員ご提示になっています消費活性化策、先日、閣議決定した内容でございまして、その中からご紹介させていただきますが、制度の概要としましては、マイナンバーカードの本人確認機能を使って国がシステム上に、これは国のほうが国民一人一人にID番号を振るということですけれども、このID番号の登録を行ってスマホ決済、それから交通系のICカードなどのキャッシュレス決済のサービスを進めさせると。そして、そこでチャージや買い物を行うと、今回、国がその25%分のポイントを付与して、1ポイント1円ぐらいですけれども、そのぐらいの25%ポイントをキャッシュレスで買い物したときに使えるというような制度でございます。この制度は、今ご説明しているように国が直接実施するものでございまして、その期間は令和2年9月から令和3年3月までで、ポイントが25%付与できる額、最大で5,000ポイントとされております。つまり、2万円分のポイントを購入すると2万5,000円分の買い物ができるという制度となっているところでございます。 これの方針、方向性ということで、先ほど来ご案内のあっているマイナンバーカードがなかなか普及しないということ、それから、国を挙げてキャッシュレス決済を進めているということを図っていくということで、キャッシュレスポイント還元施策が終了するということ、それから、東京五輪が終わると、そういった時期に個人消費を切れ目なく下支えするということを国が政策として閣議決定したということでございますので、今後、国会への予算計上が進められていくものとされているところです。 これに対して、市の対応でございますが、本市、この施策に関しては、まずは国が提示していますところの自治体の役割は、市民向けの広報、それから市民のポイント口座の開設をお手伝いしたりとか、それから管内事業者の方に参加の呼びかけをするといったことが国から示されているところです。ゆえに、事業内容が確定し、より具体的な制度の内容が明らかにされ次第、当所管におきましてはカードの普及と、それから市内消費の下支えを図ると、そういう点でも早目に市民に向けたわかりやすい広報、それから市内の中小企業、小規模企業の方々のビジネスチャンスにもつながってまいりますので、情報をいただき次第、関係団体を通じて周知を行い、国が示す役割を果たしてまいりたいと今のところは考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) この項の最後になりますが、一部の自治体では既にマイナンバーカードを活用しての住民向けの自治体ポイントを独自に発行しており、その導入に向けて取り組みを進めている、こういった自治体もあります。自治体ポイントの発行について、内容や、また、先行している事例等もわかればお伺いをしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 脇山政策部長。          (政策部長 脇山秀明君登壇) ◎政策部長(脇山秀明君) 再質問にお答えいたします。 自治体ポイントでございますが、マイナンバーカードを活用して自治体独自のポイントを付与する仕組みでございまして、さまざまな住民の公益的活動の支援と地域の消費拡大につなげることを目的として進められているもので、地域ボランティアや子育て支援など、住民による公共的な意義のある活動に対してポイントを付与することで支援し、さらにそのポイントを地元商店街等で活用することで地域経済にも寄与しようとするものでございます。 自治体ポイントは1ポイント1円として利用ができまして、クレジットカード等のポイントや航空会社でのマイレージなど、自治体ポイントに変換する方法や各自治体が自己財源によって対象者に付与する方法によって付与されるものでございます。 先行事例といたしましては、現在、国のほうの実証実験といたしまして70ほどの自治体が参画のほうをいたしております。運用上の課題の整理などが進められております。取り組み内容は自治体によって異なりますが、公共施設の入館料の支払いであったり、地域のバスでの利用、あるいはポイントでの買い物など、地元商店街等で活用することで地域経済に付与する取り組みも行われております。 現在、国の検証と先行自治体の動向を注視いたしておりまして、今後、財源等を踏まえた検討のほうをさせていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 今、部長が申されたように、自治体ポイントについてもさまざま是非があるようでございますし、うまくいっているところ、そうでないところもあると思いますので、検証をしていただきたいと思います。 冒頭にも申しましたように、令和3年3月からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるように法整備をされました。唐津市では、マイナンバーカードの健康保険証としての利用、対策、どのようにしていくのかということについて最後にお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 本年5月15日に医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律が成立したところでございます。さらに、8月末にマイナンバーカードを利用して保険資格の確認を行うためのシステム改修の概要が公表されまして、本市議会にこれらのシステムの改修の補正予算のご審議をお願いしているところでございます。システム改修をしました後、来年6月からテスト運用を行いまして、令和3年3月から本稼働が予定されております。全国の医療機関等におきましても、令和4年度中までには連携できる端末が導入される予定となっております。 補正予算のご決定をいただきましたならば、そのことにつきましては、市報、行政放送、ホームページなどで保険証として利用できる旨の周知をしてまいりたいと考えております。 また、年度末には来年度の保険証を送付いたしますので、その際にもチラシ等を同封してまいりたいと考えております。 これらの制度改正、取り組みにつきましても、マイナンバーカードの普及にもつながるものと思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 白水議員。 ◆30番(白水敬一君) 国において、政府においてさまざまな政策や、そして事業が行われております。私たちもそれを注視しながら、そしてまた、市民の皆様に正確に情報を提供していかなければならないというふうに思っているところでございます。 以上で質問を終わります。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑三千夫議員。          (14番 楢﨑三千夫君登壇) ◆14番(楢﨑三千夫君) 14番、清風会、楢﨑でございます。通告に従い、一般質問をしたいと思います。 今回は2つの質問を通告しておりました。 1つ目は、災害についてであります。これについては議案質疑でも取り上げられておりましたけれども、復習の意味で、昨年の災害復旧についての進捗状況についてお伺いをいたします。 2つ目でございますけれども、前回の質問で問題点を幾つか指摘いたしました。所有者不明の土地についてであります。国においても問題提起をされており、進展があると聞いておりますけれども、現況についてお伺いをいたします。 これで1回目の質問といたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) 楢﨑議員のご質問にお答えをいたします。 平成30年7月の豪雨による農地・農業用施設災害は194カ所、林道災害が55カ所でございました。 進捗状況でございますが、11月末での状況は、農地・農業用施設が発注済み119カ所のうち78カ所が工事完了しておりまして、未発注分の75カ所につきましては現在設計が全て完了し、本年中に契約を行い、令和2年3月末の完了を予定しているところでございます。次に、林道災害でございますが、発注済み54カ所のうち13カ所が工事完了いたしまして、未発注分の残り1カ所につきましては特に大規模であったことから年度内に一部工事と地質調査を実施し、解析の結果をもとに本復旧の工事を令和2年度予算で対応するよう林野庁と協議を進めておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 新天寺都市整備部長。          (都市整備部長 新天寺勉君登壇) ◎都市整備部長(新天寺勉君) 楢﨑議員のご質問にお答えいたします。 私のほうからは、公共土木施設の災害についてお答えさせていただきます。 昨年の7月豪雨によります災害は349カ所でございました。このうち2カ所を残し、災害復旧は完了しております。 未完了の2カ所といたしましては、1つ目、肥前の市道新木場高串線の地すべり被害でございます。現在も地盤の変動等を観測中であり、災害範囲が確定できていない状況でございます。今後、県と協議を行い、復旧を行うよう調整中でございます。 2つ目としまして、神田の市道佐志平木場線の道路災害でございます。復旧工事を実施中でございましたが、工事中に再度災害が発生したため、県と協議し、工法を検討いたしまして、現在、復旧に向けて施工を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 楢﨑議員のご質問にお答えいたします。 国におきまして平成30年6月に所有者不明土地等対策の推進に係る基本方針が閣議決定され、その基本方針に基づき、相続登記の義務化等を含めて、相続等を登記に反映させるための仕組み、土地を手放すための仕組み、登記簿と戸籍等の連携等による所有者情報を円滑に把握する仕組み等について検討を行い、2020年までには必要な制度改正の実現を目指すとしているところでございます。 現在、法務大臣の諮問機関であります所有者不明土地問題の対策を議論する法制審議会で検討が行われておりまして、先日、12月3日に同審議会の民法・不動産登記法部会におきまして中間試案についての協議がまとめられ、その内容が新聞等で報じられたところでございます。その協議の中では、土地の相続登記の義務づけ、土地の所有権を放棄できる制度の導入、土地に特化した財産管理制度の導入などが議論されたところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 再質問をさせていただきます。 災害についての昨年度の災害について今答弁をいただきました。本当に農林関係だけで計249カ所、そして公共土木は349カ所という大変な数の災害が出たわけでございます。その中で、私たちも災害地域がいっぱいありますので、その地域の人たちからこれはいつになったら工事をしていただけるかとか、そしていつ終わるのかというような質問をよく伺っておりました。しかしながら、今答弁がありましたように、時間はかかりましたけれども、それはそうですね、これだけの箇所が多いわけでございますので、農地に関しては来年度の3月末で完了したいというようなことでございまして、公共土木にしても工事は完了しているというような答弁がございました。本当に災害に遭った人も安堵してあるとかなというふうにも感じております。 それでは、再度、今度は今年度の災害についての現況についてお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) 再質問にお答えをいたします。 令和元年に発生した災害といたしましては、8月26日から28日までの豪雨により被害が発生をいたしております。 災害の発生状況といたしましては、農地災害85カ所、農業用施設災害65カ所、林道災害12カ所、合計で162カ所が被災をいたしております。 農地・農業用施設災害につきましては12月20日に国の災害査定が終了する予定でございます。また、林道災害は12月5日に査定が完了をいたしました。 令和2年1月からは、実施設計書を作成いたしまして、優先順位等を地元と調整を行いながら順次発注をしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 新天寺都市整備部長。          (都市整備部長 新天寺勉君登壇) ◎都市整備部長(新天寺勉君) 再質問にお答えいたします。 令和元年に発生しました災害につきましては、7月の梅雨前線豪雨、そして8月の豪雨により発生しております。 まず、7月の災害といたしましては、道路災害8カ所、河川災害1カ所、合計9カ所でございます。8月の災害といたしましては、道路災害137カ所、河川災害6カ所、合計143カ所、2つの災害を合計しますと152カ所の災害が発生しております。 公共土木施設災害につきましては、11月までに国の災害査定を終了しておりまして、その後、県との実施協議を踏まえ、令和2年1月に発注できるよう準備を進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 昨年もすごい数でありましたけれども、ことしについても農地関係で162カ所、そしてまた、公共土木のほうでも152カ所と大変な災害があっているわけでございますけれども、これが昨年の災害のときには何十年かぶりかの災害じゃないかというようなことも言われておりました。私たちもああいう災害がいつでも来るわけないなというふうな感じで思っておりましたけれども、またことしも来たというようなことで、これは今回議会のほうでも議論になっております地球規模の温暖化の影響というようなことがマスコミで盛んに言われておりますけれども、そういう意味で、災害があったとき、その災害から避けるためにどういう方策があるかということに対して、唐津といたしましても防災マップ、これを配布されております。 それで、防災マップについて若干質問をしたいというふうに思っております。 防災マップの内容についてまず説明をお願いしたいというふうに思います。 ○議長(田中秀和君) 櫻庭総務部長。          (総務部長 櫻庭佳輝君登壇) ◎総務部長(櫻庭佳輝君) ご質問にお答えいたします。 防災マップの内容についてのご質問でございました。 唐津市の防災マップには、まず、降雨によります浸水想定区域、2つ目に、津波の影響によります浸水想定区域、また、あと土砂災害警戒区域を明記いたしているところでございます。 最初の浸水想定区域につきましては、平成27年に水防法が改正をされておりまして、過去最大規模を想定することに改められまして、現在の浸水想定区域につきましては昭和32年の諫早豪雨、これは24時間の雨量が1,109ミリということでございましたけれども、それをもとに浸水想定区域が設定をされているということでございます。 津波につきましては、佐賀県の津波浸水想定区域を掲載いたしておりまして、その津波の規模につきましては、日本海側におきます大規模地震マグニチュード7.6による最大クラスの想定になっているところでございます。 土砂災害警戒区域につきましては、地形、例えば高さとか傾斜角によりまして、土砂内にしみ込む雨の飽和状態を考慮して設定がなされているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 今、防災マップについて説明をいただきましたけれども、全国各地で災害に遭った自治体といいますか、地域ですね、その中でマスコミ等がいろんな報道をしておりますけれども、なかなか防災マップ、ハザードマップとしまして配布をしてあっても、その避難、それが余り有効に使われていないんじゃないかというような報道もあっております。なるほど、私も見まして、確かにあれを隅から隅まできちんと読んで市民の人はどれだけ理解してあるかなというのはなかなか難しいとは思いますけれども、しかし、こういう災害が頻繁に起こるそういう現状では、これをきちんと理解していただいて避難をしていただく。そういう備えといいますか、心構えが必要じゃないかなというふうに思っているんですけれども、理解を深めるための市としての取り組みというのはどういうふうに思ってあるでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 櫻庭総務部長。          (総務部長 櫻庭佳輝君登壇) ◎総務部長(櫻庭佳輝君) ご質問にお答えいたします。 防災マップの理解度を高める取り組みということですけれども、私もまだ十分であるというふうには思っておりませんけれども、議員からご紹介がありましたように、マップにつきましては全世帯に配布をいたしているところでございます。 取り組みにつきましては、市報とか行政放送、広報でのお知らせはもちろんのことですけれども、あと、地区とか自主防災組織等から要請があることがあります、訓練のときとかに。そういうときに講話を市から出向いて、その中で防災マップについても説明をいたしているところでございます。 ちなみに、ことしについては、12地区から要請がありましてお話に行っているところでございますので、そういう機会に理解を深めていただくようにしたいというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 12地区から要請があって講話を実践したということでございます。こういう地域がふえて理解を深めていただきたいというふうに思っておりますけれども、今回の議案質疑、そしてまた、質問の中に、避難所についても多くの議員さんが質問をされておりました。 避難所の開設についてはもう何回も出ておりますので、8月6日が25カ所、そして28日が30カ所、そしてまた、9月22日は10カ所開設というような答弁があっております。 ただ、さきほど、マスコミでもいろんな報道があっておりますけれども、ちょっと気になった報道が1つありました。それは、避難所が開設をされていたということで、市民の方が──これはどこの地域かはちょっと忘れましたけれども──その避難所に行ったと。しかし、そこが鍵がかかっていて入られなかったというような報道もあっておりました。その点について、唐津の対応はどういうふうになっているんでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 櫻庭総務部長。          (総務部長 櫻庭佳輝君登壇) ◎総務部長(櫻庭佳輝君) ご質問にお答えいたします。 避難場所の開錠についてでございますけれども、現在、市の職員の配備体制の再編によりまして避難所班というのを編成しております。避難所班の職員が指揮所のほう、本庁でいいますと危機管理防災課になります。あとは市民センターになりますけれども、そこにスペアキーを用意しておりますので、そこのほうに取りに来て開錠するようにしているところでございます。 なお、工業高校につきましてはキーボックスを設けられておりますので、そこから取り出して開錠できるようになっております。 今後は、各避難所、そういった対応が必要になってくるのかなということを考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 避難所についての対応は今お伺いしました。 それから、次に、先ほど言いました災害を受けた地域がたくさんあるということでございます。その中で、避難勧告といいますか、国レベルといいますか、段階的にこういうふうにしなさいよというような指示があるというようなこともマスコミで報道されておりましたけれども、しかし、それでもある地域の方は避難をされなくて大きな災害が出て、人災が起きたという報道もあっておりました。 そのようなことで、マイクといいますか、放送といいますか、それについても聞こえないといいますか、伝わり方がなかなか聞こえないというような、そういう報道もあっておりましたけれども、その辺についての指示については唐津市はどういう指示を行っていかれるというふうに思われているんでしょうか。 ○議長(田中秀和君) 櫻庭総務部長。          (総務部長 櫻庭佳輝君登壇) ◎総務部長(櫻庭佳輝君) ご質問にお答えいたします。 勧告が発令されても避難されない方への対応ということの確認だったというふうに受けとめておりますけれども、まずは、これはもう災害の対応というのはお一人お一人の自覚がまずは大事であろうと思っております。ご自分のお住まいの地域が防災上どういう立地条件にあるのかということを事前に自覚をしていただきたいというふうに思っております。それで、そういうことを自覚した上でどの段階でどこの避難場所にあらかじめ避難するかを決めておいてもらうということが前提だろうと思います。その上で発令の意味をしっかりと理解していただくということになるかと思いますけれども、避難行動の情報につきましては本年度から警戒レベルを付して災害情報メールや行政放送を使って、できるだけわかりやすい表現で市民の皆さんでお伝えできるように努めているところでございます。それが十分かどうかは別として、今後も改善を図ってまいりたいというふうに思っております。 そういう避難の中でも、特に要支援者の避難をいかにカバーするか。ここが一番私たち、喫緊の課題だろうと思っておりますので、そこを優先的にやっていきたいというふうに考えているところでございまして、現在、保健福祉部のほうが中心となりまして、民生委員さん等を通して個別計画のほうの提出をお願いしておりますので、ぜひその辺をしっかり書くことによって自覚もできますので、そういうことで避難が必要な方は避難をしていただければというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 避難所の件については、防災マップについている避難所が果たしてそこが安全な場所かというような議論もあっておりました。そしてまた、弱者の方の高齢者とか障がい者、要支援者とか、そういう方に対しても介護施設を開放したらどうかというような意見もあっておりました。そういうようなことで、災害について、そしてそれはやはり個人、先ほど部長が言われましたように個人の自覚、これがやっぱり一番大事かというふうには思います。そしてまた、自主防災組織ですね。この組織もまだ立ち上げていらっしゃらない地域もかなりあるというふうに聞いております。自主防災組織に対しての啓発活動というのもやっていただきまして、自主防災、自分たちで自分の身は守るというようなそういう自覚を持っていただいて、災害の被害をできるだけ小さくするというような取り組みをやっていただきたいというふうに思います。 それでは、初めの問題に戻りますけれども、昨年の災害について、先ほど、農林水産部長と都市整備部長のほうから報告がありましたけれども、経験がないくらいの大きな災害であったというふうに思っておりますけれども、そのときの業務の内容といいますか、取り組みの内容について、まず昨年度の取り組みについてお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) 再質問にお答えいたします。 災害発生後の対応でございますが、まず、地元駐在員や地権者等からの通報により、本庁、市民センターともに職員にて現地確認を行いまして、災害発生状況の取りまとめを行います。 被災発見後の対応につきましては、現地確認を行い、林道で通行に支障があるものについては通行どめや崩土の取り除きを市で実施し、農道及び農業用水路等で農作業に支障があるものにつきましては、地元で崩土の除去等をお願いいたしております。現地確認後は、地元地権者の方と負担金等の調整、県との現地再確認等を行いまして、最終的に国の災害復旧事業で申請する箇所を取りまとめの上、測量や査定設計書を作成し、国の査定を受検しまして、査定完了後、実施設計書を作成の上、工事を発注し、災害箇所の復旧を行っております。 平成30年7月梅雨前線豪雨災害につきましては、農地・農業用施設災害が605カ所、林道災害が235カ所、住宅裏の林地災害が9カ所、合計849カ所の被害報告がございました。 近年は大きな災害で担当課だけでの対応が困難なことから、他の部署からの応援と佐賀県及びコンサルタント協会への応援要請を行いました。 庁内の応援体制といたしましては、都市整備部、水道局、市民センター職員の中で技術経験のある職員に依頼をし、部内では水産課2名、他部局からは水道局2名、都市整備部18名、市民センターから3名の合計25名に災害測量、査定設計書の作成、災害査定の受検等をお願いしたところでございます。 また、県にも応援要請を行いまして、災害測量、設計書の作成及び技術指導など、唐津農林事務所の5名の方から協力をいただいております。そのほか、県外4社を初め、県内外12社のコンサルタントに測量と査定図面の策定を委託いたしまして、また、佐賀県土地改良団体連合会から2名の職員の派遣をいただき、査定設計書の作成等に加え、発注用の実施設計書の作成をお願いしたところでございます。 その結果、平成30年12月半ばまでに国庫補助災害復旧の全てについて国の査定が完了をいたしました。 その後、農林水産部職員と土地改良団体連合会2名で実施設計書を作成し、工事の発注業務を行ったところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 新天寺都市整備部長。          (都市整備部長 新天寺勉君登壇) ◎都市整備部長(新天寺勉君) 再質問にお答えいたします。 都市整備部におきましては、災害の発生時、まず、地元駐在員を初め、市民の方々からの連絡や通報、また、各市民センター、道路維持課の職員、道路環境パトロール室の職員による巡視等によりまして、その報告データをもとに地図上に記載し、情報共有ができるように災害箇所の集計を行っております。 その次の対応といたしまして、災害箇所の現地確認を行い、特に市道につきましては危険箇所の通行規制や安全措置の対応、また、孤立集落などが発生しないよう応急的な崩土等の除去を早急に行っております。 平成30年7月の災害につきましては、機構改革後初めての大規模な災害であったため、道路維持課での対応では県への報告期限に間に合わないと判断いたしまして、道路関係部署を初め、都市整備部内の他の課へ協力を要請し、対応に当たったところでございます。 県への災害報告後、国の補助を受け、災害復旧を行うための現地測量及び設計積算を行いますが、被害規模も大きく、専門的知識を有する箇所につきましては専門コンサルタントへ委託いたしております。 また、職員による測量設計が可能な場所につきましても、被害箇所が多かったため、道路維持課職員だけでは対応は困難と判断いたしまして、都市整備部内の技術系職員の要請を行い、国への報告に間に合うよう測量を実施したところでございます。 最後の設計積算につきましては、測量結果をもとに所管課であります道路維持課で対応し、その後の工事発注という運びになりました。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 今、農林水産部のほうと都市整備部のほうから報告がありました。本当にこれだけの箇所数があって、そして、その対応に追われたという現場の忙しいというか、その現状が見えるような感じがいたします。昨年の12月の一般質問のほうで原雄一郎議員のほうからも質問があっておりましたけれども、職員さんがそれだけ忙しい目に遭ったというようなことでございます。多くの手伝いをしていただいて、先ほど言いましたやっと来年の3月ぐらいまでにはめどがついたというような報告であったろうかというふうに思います。確かにもうこれは大変なことだなというふうに思っておりますけれども、それでは、今報告を受けましたのは昨年度の取り組みの状況でございました。それがことしもまた災害があっているわけでございますけれども、ことしの取り組みといいますか、業務内容についてお伺いをいたします。 ○議長(田中秀和君) 吉村農林水産部長。          (農林水産部長 吉村和久君登壇) ◎農林水産部長(吉村和久君) お答えをします。 令和元年災害の対応状況でございますが、農地・農業用施設災害が150件のうち110カ所を、林道災害12カ所のうち9カ所の測量及び査定設計書の作成を唐津市内のコンサルタント4社に委託をいたしまして、残り43カ所を農林水産部職員と市民センター職員にて測量と査定設計書の作成を行い、現在、国の査定を受けているところでございます。 農地・農業用施設災害及び林道災害の対応については、農林水産部農地林務課で行っており、令和元年は職員13名のうち技術職員が7名在籍をいたしております。平成30年と比較しますと2名の増員となっているところでございます。 また、平成30年災害の箇所数が多かったこと、令和元年8月豪雨により新たな災害が発生したことから、農地林務課職員だけでの対応が困難なため、いずれも農林水産部水産課と都市整備部、水道局及び市民センターから合計27名の技術職員の応援を受けて事務の進捗を図ったところでございます。 以上でございます。
    ○議長(田中秀和君) 新天寺都市整備部長。          (都市整備部長 新天寺勉君登壇) ◎都市整備部長(新天寺勉君) 再質問にお答えします。 今年度の災害の対応でございますが、7月災害につきましては件数も少なかったことから道路維持課で対応いたしております。 また、8月の災害につきましては143カ所ございましたが、道路維持課の対応だけでは不足しますので、他の課の要請を受けて、昨年の7月災害と同様の対応を行っております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 今、答弁をしていただきましたけれども、ことしについてもかなりな人員の応援を受けたというような報告でございました。といいますのも、機構改革があって初めての災害と、昨年が言われましたけれども、ことしについてもこういう災害がまたあったということで、これは今先ほど言いましたようにいつ起きるかわからない状態の災害でございます。 そこで、機構改革もありますけれども、人員配置といいますか、それについてもこれはもうそろそろいろんな考え方といいますか、いろんな取り組みもしていくべきじゃないかなというふうに思うんですけれども、それについての考え方、組織体制といいますか、人員配置、それについての考え方をまずお伺いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 櫻庭総務部長。          (総務部長 櫻庭佳輝君登壇) ◎総務部長(櫻庭佳輝君) ご質問にお答えいたします。 災害復旧に対する職員配置等の考え方ということでございました。 今、報告いたしましたように、昨年の7月の豪雨災害発生等の業務量の増加を受けまして、ことし4月から農林水産部には2名、都市整備部には1名、技術職員を増員するなどして対応してはおりますけれども、規模が予測できない災害を見据えた人員配置というのは限られた人員の中で現状は非常に困難な状況でございます。 しかしながら、災害箇所の早期復旧は市民生活にとって不可欠でございますので、全体職員数の状況も見ながら業務量に応じた適切な職員配置に努めることはもちろんでございます。 これもまた今ほど報告がありましたように、これまでの課題を踏まえまして、部局間での連携、柔軟な応援体制の強化、また、測量とか調査業務の外部委託などは引き続き行いまして、円滑な災害復旧を進めるための体制構築には努めていきたいというふうに思っているところでございます。 さらに、自治体などとの相互派遣、連携強化も必要になってくるかというふうに思います。 こういった技術職員の不足の課題は全国的な課題でもあるようでございますので、昨日の官庁速報によりますと、全国の都道府県から技術職員を被災市町村に中心的に派遣する制度を創設する方針が固まったようでございます。これは総務省のほうが固めたようでございます。内容によりますと、技術職員が手薄な市町村へ支援を強化するということで、いわゆる応援部隊を設けると。都道府県が人員を増強できるように財政支援も行うと、1,000人規模を考えているというようなことでございますので、こういった仕組みを今後活用できるようになるんじゃないかということでございます。 いずれにいたしても、そういう体制づくりは非常に重要なことだというふうに認識をいたしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 今、答弁をいただきました。これは全国的な問題で、技術職不足というのはそういうふうな問題になっているということでありますけれども、これは一つ、私の考えといいますか、私案といいますか、以前、合併以前の各市民センター、各支所、そこの災害が起きたときの対応といいますのは、例えば、農林水産部署が災害があったと。しかし、そこで大きな災害があったときにはもう全職員といいますか、手のあいた人は全部そこに手伝いへ来いというような一つの班編成がすぐ行われて、全然関係のない人もそこに張りついて、そこで経験を積んで技術を覚えたというような話も聞いております。そして、そういう人が今本庁に来ていろんな上のほうになってある方もおられるようでございます。そういう意味で、技術職不足、技術屋さんを直接試験でして入れるのもそれは一つの手ですよね。しかしながら、中において経験を積ませて、そこで技術屋としても育てるというような方法も一つあるんじゃないかなというふうにも思うんですよね。それはいろんなパターン、いろんな考え方はあると思います。それは簡単に私は言いますけれども、それがどういうふうになるかということの具体的な例までは示すことはできませんけれども、そういう考え方もあるということだけをちょっとお知らせをしておきたいなというふうに思います。これは答弁要りません。 それでは、次の所有者不明の土地についての再質問に移らせていただきます。 国についての進展についてお伺いをいたしました。大きく今3点について答弁をいただきました。まず1点、土地の相続登記のこれが義務づけ。これは前回の質問のときにも、この義務づけがないから相続をそのまま放棄して、放棄といいますか、しないままに長く状態が続いていると、そういうことで所有者不明になっているというような話をしたと思います。それを義務づけられたということでございますけれども、これが本当に義務づけ、そうしますと、所有者不明土地がそのままの状態ですとどんどんふえていく。その抑制にはなると思うんですけれども、これについての義務づけについての説明をお願いしたいと思います。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 現在、相続登記については義務ではございませんが、協議された中間試案には、土地の相続登記の義務づけが盛り込まれております。 これは、所有権の登記名義人が死亡した後、相続人が一定の期間内に登記することを義務づけるもので、正当な理由なしに登記申請を行わなかった場合には、過料などの罰則を科すことも含めて現在検討が進められているようでございます。 また、相続等に関する登記手続の簡略化につきましても同時に現在議論されているものでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) これは、登記をしなかった場合は罰則を科すというようなことが検討されているということでございます。これはあくまで初めの答弁でありましたように、諮問機関であります法制審議会の中間試案といいますか、試みの案という答弁があったと思いますけれども、そういう案ですよね。ですから、まだ決定というわけではないですよね。 それでは、2番目、土地の所有権を放棄できる制度、これが私ちょっとひっかかるんですけれども、これを放棄できる制度の導入というのも審議されているということでございますけれども、これについても説明をお願いいたします。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 土地所有権の放棄に関しましては、社会情勢等も考慮し、土地の権利関係に争いがないなどの要件を満たしている場合に限った土地所有権の放棄制度の検討が行われているようでございます。 相続放棄に限らず、手放したくても売却できず放置される土地も多いことから、所有者不明土地の発生を抑制する方策も求められておりまして、土地の適正管理の重要性という観点から検討が進められているものでございます。 ただし、土地の所有権放棄は、本来は土地の所有者が負うべき管理義務を放棄するものでございますから、放棄された土地の帰属先機関とその財政的負担の問題、土地の所有者が将来の所有権放棄を見越して土地の管理をしなくなるなどといった道徳的な問題等が発生することになります。 したがいまして、民法・不動産登記法部会においては、土地の所有権等が手段を尽くした上で必要に応じて近隣住民や地域コミュニティ、行政などが適正な利用・管理の確保を試みたにもかかわらず、利用・管理、取得する意義を認める主体が存在せず、土地の所有者が責務を果たすことが困難である場合に限定的に認められる制度であるべきとの観点で議論されているようでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 今、限定的とは言われましたけれども、私、前回のときにも所有権の放棄といいますのは相続放棄という方法も今はあるんですよね。ですから、これは放棄をできる制度が導入されて、相続放棄をしますよといったときに、その所有権というのはどうなるとかなというのは非常に私は気になっております。これも先ほど言いましたようにまだ議論中ということでございますので、これ以上の質問はいたしません。 それから、土地に特化した財産管理人の制度の導入も議論されているということでございますけれども、これも前回言いました。財産管理人制度はありますよね。しかし、財産管理人というのをつけるのはいいんですけれども、時間、費用がかかるわけですよね。ですから、いろんな問題もあるというふうに思っておりますけれども、これは審議会ではどういう議論が行われているんでしょう。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 今回の民法・不動産登記法部会での協議内容に関する報道によりますと、所有者不明土地を管理するための新たな財産管理制度として、土地に特化した財産管理制度の検討が行われております。 協議の中では、利害関係人の申し立てにより、裁判所が必要があると認める場合に、申し立てに係る土地または共有部分を対象として、第三者である土地管理人による管理を命ずる処分が行えるというものでございます。 ただし、土地管理命令を安易に発することは、その生じる効果との関係から適切ではないことから、必要な調査を尽くさなければならないとされておりまして、調査の要件等については引き続き検討がなされるようでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) まだこれもいろんな検討中ということでございます。いろんな今3点についてお伺いいたしましたけれども、これとは別に法制審議会という諮問機関が立ち上げられているわけでございますけれども、その中でこれ以外にも何か進展といいますか、新しい案が審議をされていることがあればお知らせください。 ○議長(田中秀和君) 緒方市民部長。          (市民部長 緒方俊寿君登壇) ◎市民部長(緒方俊寿君) 再質問にお答えいたします。 民法・不動産登記法部会では、これまでご紹介しましたこと以外に、遺産分割の期間の制限についての検討も行われております。現行法上では、遺産分割に期間期限がないことから、相続の発生後に遺産分割がされずに遺産の共有状態が継続しているところで新たな相続が発生し、権利関係が複雑化するという問題がございます。また、遺産相続がされないため、相続登記がされないまま放置されるといった問題もございます。このような問題の解決のため、遺産分割協議に期間を設け、遺産分割を促進することが検討されているようでございます。 今回ご紹介いたしました土地の相続登記の義務づけ、土地所有権を放棄できる制度、土地に特化した財産管理制度、そして、遺産分割の期間制限につきましては、民法・不動産登記法部会での協議内容をもとにしたものでございます。これらの協議内容を踏まえ、所有者不明土地問題の対策を議論する法制審議会が来年1月にも中間試案を公表するとのことでございまして、法務省ではこういった所有者不明の土地対策を推進するため、2020年に民法と不動産登記法の改正を目指しているようでございます。 市といたしましても、引き続き、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 楢﨑議員。 ◆14番(楢﨑三千夫君) 今、いろいろ所有者不明の土地について議論をしてまいりましたけれども、私、今回でも議論になっております基幹産業であります農業ですよね、農業についての人口減少、後継者不足、これについては問題提起があっておりました。そして、どんどん人口が減って、土地の資産価値が下がっていく。そういうことで今度は相続放棄になる。それで、所有者不明の土地というのはこのままの状態ではどんどんふえる一方だと私は思っております。そういうことで質問させていただいておりますけれども、きょうの質問の中でも、空き家の問題、町なかの空き地の問題もあるわけですよ。そういうことが所有者不明の土地でそのままの状態になっている。そこで、その土地には手をつけられない。そこで、不動産屋、土地取引が停滞してしまって、そういう状況が今あると思っています。そのためには、そこに空き地、そして空き家、前回も申しましたように、そこの地権者の人がわからずにもう10年、20年、固定資産税も何も払わんでそのままの状態、それでその人が所有権があるかというような問題だと私は思っております。これは国の問題とは思いますけれども、そこを強く知っていただいて、そして、土地取引が活性化すれば地域の活性化にもつながるというふうなことで思っております。 最後に、農業のことを言わせていただきますと、所有権についての改善がなければ、農業についての基盤整備、大規模経営、そして農業の法人化、そして問題になっております集落営農等の進展はないと考えます。法制審議会の試案とのことできょうは議論をさせていただきましたけれども、これは農業だけじゃなく、地域のために、活性化のためにいっときでも早い実現を目指していただきたいということを望みます。今後の国の対応に期待いたしまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(田中秀和君) 以上で、本日の一般質問を終わります。 議事日程に従い、次会は12月16日午前10時から本会議を開き、一般質問を行うこととし、本日はこれにて散会いたします。          午後 3時 6分 散会...