130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号

多くの食品を取り込み、取り合わせ、栄養バランスを考える、地域ならでは郷土料理献立の中に取り入れ、伝統的な食文化に触れさせる、もはや大山学校給食センター子供たちにとって生活の一部であり、教育の一環となっております。 特に、単独調理場の存在は大変大きいものです。本来、給食センターのあるべき姿は、愛情を持って給食を作り上げていく。そして、これからの時代、これが一番大切なことではないでしょうか。

北谷町議会 2020-09-23 09月23日-05号

(2) 郷土料理や赤・黄・緑の食品等工夫をした予定献立表食育に役立っていると思う。さらに産地記載されていると地産地消の意識にもつながるのではないかと考えますが、産地記載は可能でしょうか。また、予定献立表記載が難しいのであれば給食だより等でお知らせできるか伺います。 (3) 本町が取り組んでいる子どもたちへの食育教育保護者等への食育教育を伺います。 

糸満市議会 2020-03-03 03月03日-01号

学校給食については、児童生徒の健全な心身の発達のために、安全で栄養バランスのとれた食事食育推進のために郷土料理地場産物を取り入れた給食提供し、日常生活における正しい食事のあり方や望ましい食習慣の形成に努めてまいります。給食センターの修繕や調理機器等整備を行いながら、老朽化した施設の改築に向けて取り組んでまいります。 

宮古島市議会 2020-03-02 03月02日-03号

それとまた、もう一つ工芸村のほうは利用の緩和をするよという話がありましたので、目的があって厳しくされていたような気がするもんですからね、例えば郷土料理体験のところではちゃんとやっぱり郷土料理出さなきゃいけないよという、そこら辺は緩和されていくのか、よろしくお願いします。  

那覇市議会 2020-02-26 令和 02年(2020年) 2月定例会−02月26日-07号

学校給食において、イリチー、チムシンジ、手づくりのちんすこうなど、県産食材を活用しての郷土料理提供しており、給食時間の校内放送でも、地元食材利用しての伝統的な食文化であることを伝えております。  また、今年度は10月10日の「マグロの日」に、市の魚であるマグロを活用した献立づくりにも取り組んでまいりました。 ○桑江豊 副議長   古堅茂治議員

沖縄市議会 2019-12-17 12月17日-04号

また地元食材の活用や食材の組み合わせの工夫郷土料理提供など、児童生徒においしく食べてもらいながら、食育にもつながるような取り組みを行っているところでございます。また各学校におきましては献立紹介文作成し、校内放送食材工夫であったり、あるいはまたメニュー紹介等がなされているものと承知しております。 ○小浜守勝議長 眞榮城健二議員

嘉手納町議会 2019-12-16 12月16日-05号

食料品加工センター農林水産物加工特産品づくり郷土料理の継続及び普及による食生活改善等を図る目的にて、平成15年度に特定防衛施設周辺整備調整交付金事業9条を活用し整備をしております。平成16年より供用開始され、開始から10年間の平成25年までの利用状況は延べで158団体年平均15.8団体年複数利用団体を含めます。年間の実稼働日数は37日間で月平均3.7日の利用実績がございました。

北谷町議会 2019-09-26 09月26日-06号

例えば郷土料理でいたしますと特にゴーヤー嫌いも多いものですから夏野菜カレーと称してカレーの中にゴーヤーを細かく刻んで入れて食べてもらうなどを工夫しております。 当然、この残量調査の結果を見て、いろんな工夫をしておりまして、今年は近年やってなかったんですけれども、牛乳嫌いな子のためにココアパウダーをセットして提供したところ、その日だけは牛乳が完食されておりました。

石垣市議会 2018-10-15 10月15日-05号

委託予算の内訳といたしましては、研修講師派遣費島内観光地視察、サバニや郷土料理体験などの研修費参加学生片道航空運賃などでございます。 平成28年度は、研修費としまして75万522円、学生受け入れ費としまして206万3,362円となっております。 平成29年度は、研修費としまして49万6,667円、学生受け入れ費用としましては120万4,798円となっております。 以上でございます。

糸満市議会 2017-09-19 09月19日-04号

学校給食献立については、学校給食栄養基準に基づき、カロリーや栄養バランスを考慮し、郷土料理メニューに加えるなど工夫して作成しております。これ以上、メニューをふやすには調理機器、食器、保管庫などをふやす必要があり、今の施設では敷地が狭く困難な状況となっております。 小項目4、過酷なセンター内の労働環境について。

豊見城市議会 2017-06-13 06月13日-02号

また、食育の観点から郷土料理地元産の食材も取り入れた給食提供に努めているところであります。 幼稚園給食を開始して約2年が経過しますが、幼児保護者の反応について各園に確認したところ、幼児からは給食が大好き、給食時間が楽しいなどの声もあり、保護者からは大変喜ばれているとのことであります。また、給食センターへ感謝の手紙なども届きますので、幼稚園給食が円滑に実施されているものと認識しております。

名護市議会 2017-06-07 06月15日-06号

畜産行政なんですが、昔から沖縄では郷土料理の一品として、豚やヤギのチーイリチャーが食されておりますが、名護市食肉センターでは対応不備で、県の行政指導を受けまして、ことしの4月から豚の血の出荷が停止されていると伺っておりますが、本市の見解についてお伺いします。 ○屋比久稔議長) 祖慶実季 農林水産部長。 ◎祖慶実季農林水産部長) 食肉衛生検査所から採取を中止するよう求められております。