8798件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号

議事日程第9号         令和4年12月23日(金)午前10時00分開議 日程第1 意見書第2号 駐留軍関係離職者等臨時措置法の有効期限延長に関する意見書 日程第2 陳情第4号 「駐留軍関係離職者等臨時措置法」の有効期限延長に関する陳情 日程第3 認定第1号 令和3年度宜野湾一般会計歳入歳出決算認定について            (総務常任委員長報告) 日程第4 認定第2号 令和3年度宜野湾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算

沖縄市議会 2022-12-23 12月23日-09号

次に、算定基準が具体的に示されてない中で、市としては予算措置に当たり対前年度実績で毎年予算措置を行っているようだが、国が示した額を受け入れるだけなのかとの質疑に対し、基地交付金に関しては、総務省の見解に基づき受入れをしている状況があり、基地があるがゆえに交付されているものとして、それに見合う歳入を受け入れるべきものと認識している。

宜野湾市議会 2022-12-22 12月22日-08号

条例第7条に落書きの禁止を規定しており、第8条で第7条の規定に違反した者に対し、必要な措置命令ができると規定しておりますが、違反者が特定できない場合は、第6条第3項には、落書きがあった建物等管理者において対応することとなるため、落書きがあった場所公共施設などであれば、その施設等を管理する部署、民間の建築物等であれば、その所有者管理者で対応することとなります。 ○呉屋等議長 棚原明議員

沖縄市議会 2022-12-22 12月22日-08号

また、通報者応急手当措置方法が分からない場合でも、指令センターから送る動画を見ながら応急手当が実施できることから、救命率向上につながると考えております。システムの導入につきましては、先進地の事例を参考に調査研究してまいりたいと考えております。 ○瑞慶山良一郎議長 阿多利 修議員。 ◆阿多利修議員 消防長、ありがとうございます。これはアプリではないということでした。

東村議会 2022-12-22 12月22日-03号

費用の負担関係なんですけれども、規約の第13条そこの2項の2号のほうにうたわれている経費になりますけれども、細かく言いますと、当該経費について措置される地方交付税相当額を負担するというような形になっております。1診療所当たり地方交付税基準財政需要額で見ますと、大体710万円という形になります。 それとあと、病院整備をしますと、おおよそ大体450床ぐらいの病院になります。

宜野湾市議会 2022-12-21 12月21日-07号

本市におきましても積極的勧奨差し控えにより、接種の機会を逃してしまった方への救済措置として、議員おっしゃっておりましたキャッチアップ接種を実施し、対象者に対してHPVワクチンについて詳しく説明されたリーフレットと接種に関するお知らせを個別に通知し、接種勧奨を行っているところでございます。 ○呉屋等議長 岸本一徳議員

沖縄市議会 2022-12-21 12月21日-07号

その後、委員会で審議された内容を取りまとめ、国へ救済措置申請手続を行い、承認が下り次第、医療給付などの支払いを行っております。 ○瑞慶山良一郎議長 新里和也議員。 ◆新里和也議員 ありがとうございます。 次に、③副反応が出た市民への本市独自の救済措置があるのか、お伺いいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 こどもまち推進部長。 ◎與那嶺智才こどもまち推進部長 お答えいたします。 

宮古島市議会 2022-12-20 12月20日-08号

これは職員住宅充足率不足及び家賃高騰を要因とするものだが、公平性観点から是正措置が必要である。  以上のことから、県行政教育行政等地域実情にあった施策実施や、生活改善経済活動向上実現のため、県職員人事異動等による離島地域へ赴任に伴い生じる課題改善を図るため、次の事項について強く求め、本意見書を提出する。                       

宜野湾市議会 2022-12-20 12月20日-06号

児童の一時保護を行うことは、緊急的かつ暫定的ではございますが、措置という強い対応で児童相談所が持つ機能でございます。一方、市町村児童相談の役割は、各家庭の状況に応じて最善の方法課題解決が図れるよう支援を行うこと、そして様々な関係機関と連携しながら地域全体で子育てを支える地域づくりへの取組を進めていくことであると考えております。

沖縄市議会 2022-12-20 12月20日-06号

また、その空白期間救済措置等についてもお伺いいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 こどもまち推進部長。 ◎與那嶺智才こどもまち推進部長 お答えいたします。 これまで無償化に伴う現況手続は今年度を含めて3回行われております。その対象者延べ人数は3,740件で、年平均約1,250件、そのうち認定を取り消された延べ人数は38件、年平均約13件となります。

沖縄市議会 2022-12-19 12月19日-05号

地方公共団体における時間外勤務上限規制及び健康確保措置の実効的な運用等について、通知がありました。(総行公第3号総行安第3号令和4年1月14日)における措置についてです。以下お伺いいたします。 質問の要旨(1)時間外勤務上限規制については、平成31年4月1日から国家公務員における取扱いを踏まえ、地方公共団体においても同様の制度を条例または条例に基づく規則等により導入することとなっている。

糸満市議会 2022-12-16 12月16日-04号

事業費のうち起債充当交付税措置の割合について伺います。 ◎建設部長上原斉) 再質問にお答えいたします。 起債充当率は100%、交付税措置率が70%となっており、起債事業ではありますが財政負担としては70%の補助事業と遜色ない事業と考えることもできると思っております。 ◆9番(長嶺安浩議員) ありがとうございます。

宮古島市議会 2022-12-15 12月15日-05号

宮古島市が策定しています国民保護計画の中には、避難所という言葉と、それから国民保護措置に係る協力等のために使用される場所という言葉があります。具体的にどのような場所を指すのかということまでは、市の策定している保護計画の中には書いていないんですけれども、具体的にどこなのか、あるいは速やかに指定できるような規定があるのかというところをお伺いできればと思います。