9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

那覇市議会 2020-10-01 令和 02年(2020年)10月 1日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-10月01日-01号

保護費には、生活扶助費住宅扶助費教育扶助費医療扶助費等の8種類扶助就労自立給付金、進学準備給付金、及び保護施設への委託事務費等がございます。保護費の中で最も多く支出されるものが医療扶助で、保護費全体の53.89%を占めております。  令和元年度の生活保護費は231億4,108万2,000円を予算計上し、支出済額は229億4,193万8,797円、99.1%の執行率でございました。

那覇市議会 2019-09-26 令和 01年(2019年) 9月26日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-09月26日-01号

保護費には、生活扶助費住宅扶助費教育扶助費医療扶助費等の8種類扶助就労自立給付金、進学準備給付金及び保護施設への委託事務費等がございます。  保護費の中で最も多く支出されているものが医療扶助費で、保護費全体の約半分を占めております。  平成30年度は220億6,615万8,000円を予算計上し、支出済額は220億5,264万円でございました。

那覇市議会 2018-09-27 平成 30年(2018年) 9月27日教育福祉常任委員会-09月27日-01号

保護種類には、生活扶助住宅扶助教育扶助医療扶助など、8種類扶助就労自立給付金及び保護施設への委託事務費などがございます。  そのうち、医療扶助費保護費全体の約半分、51.84%を占めております。  平成29年度は224億4,221万5,000円を予算計上し、支出済額は約218億1,930万円でございました。  

うるま市議会 2018-06-14 06月14日-02号

改修内容といたしましては、議員からありました改正生活保護法により、新たに創設された進学準備給付金生活保護基準の改定、被保護者調査項目追加、元号の改正就労自立給付金の見直し、介護医療院創設に伴う介護券様式変更等の6項目を予定しております。 ○議長大屋政善) 経済部長。 ◎経済部長佐久川篤) おはようございます。

那覇市議会 2017-09-19 平成 29年(2017年) 9月19日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-09月19日-01号

保護費には、生活扶助住宅扶助教育扶助医療扶助など8種類扶助と、就労自立給付金及び保護施設への委託事務費などがございます。保護中で最も多く支出されるものが医療扶助で、保護費全体の約半分を占めております。  平成28年度は215億3,674万円を予算計上し、支出済額は211億8,666万5,000円でございました。年々保護世帯が増加するに伴い、保護費増加傾向も続いております。  

那覇市議会 2016-10-13 平成 28年(2016年)10月13日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-10月13日-01号

保護費は、生活扶助費住宅扶助費教育扶助費医療扶助費等種類扶助就労自立給付金及び保護施設への委託事務費等がございます。  保護費の中で最も多く支出されるものが医療扶助で、平成27年度は保護費の51.37%と、全体の約半分を占めております。  平成27年度の決算額は210億800万円余り、年々保護世帯が増加するに伴い、保護費増加傾向もまだ続いております。  

宮古島市議会 2014-06-11 06月11日-01号

5月1日の臨時会國仲昌二議員の議案第37号、平成26年度宮古島市一般会計補正予算(第1号)の民生費県補助金社会福祉補助金就労自立給付金創設に伴うシステム改修費の質疑に対する答弁で、補助金交付要綱が2月6日閣議決定したということでお答えいたしましたけども、答弁した2月6日は臨時福祉給付金子育て世帯臨時特例給付金に関する要綱が制定された日となっております。

  • 1