2208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-20 12月20日-06号

また、市内の各種団体老人クラブ連合会婦人連合会自治会長会商工会などの会長に就任いただき、普天間飛行場跡地利用推進会議を開催し、跡地利用に関する理解促進や考え方の共有化を図り、幅広く意見聴取を行い、機運醸成につなげる取組についても実施をしております。 ○呉屋等議長 プリティ宮城ちえ議員。 ◆6番(プリティ宮城ちえ議員) 様々なお取組ありがとうございます。 2つ目です。

宮古島市議会 2022-12-15 12月15日-05号

あとは、各種団体が集約するような商工会館的な形ができればよいという意見もございました。あとは、シェアカー受渡し場所としての活用や地元カフェを入れる、あるいはスーパー銭湯を入れてはどうか、あとはロッククライミングを整備してはどうかというような様々な意見がございました。おおむね売却ではなく、賃貸をしていただきたいという意見でございました。 ◆富浜靖雄君   おおむね賃貸利用意見が多かったと。

東村議会 2022-12-15 12月15日-01号

東中学校及び日系ビジネス学院並びに日頃から個人や各種団体等でボランティア作業を行っている皆さんには、村民を代表してお礼を申し上げます。 6月の大雨により被災した村道大保ダム線災害復旧事業進捗状況については、現在県と調整中で災害査定を受け入れる準備を進めており、災害査定は年明けの1月中旬頃に実施予定となっております。査定後は、早急に復旧工事の着手ができるよう努めてまいります。 

糸満市議会 2022-12-15 12月15日-03号

現在、仮校舎の解体後の移転利用については先ほど説明のあったとおり市民ふれあいゾーンの中で対応できないかということでございますけれども、現在は各種団体を所管する部署と調整を行っている段階ですけれども、社会教育団体中間支援団体との意見交換を踏まえ、当該造成計画の中で検討してまいります。 ◆8番(金城一文議員) ありがとうございます。

糸満市議会 2022-09-15 09月15日-03号

項目2、糸満スポーツキャンプ等受入協力会との連携については、自治体のみでは地域活性化等に結びつける取組が困難なことから、経済スポーツ団体等各種団体で構成された糸満スポーツキャンプ等受入協力会連携を図り、応援ツアーや本拠地での特産品贈呈などでキャンプ地糸満をPRしてまいります。 次に御質問件名5、ふるさと納税について、小項目1についてお答えいたします。

宮古島市議会 2022-06-21 06月21日-06号

そういう意味では宮古島市を動かしているといいますか、民間関係各種団体、民間関係企業機関もそういった市の行動、考えを基に並行して事業も展開していくというふうに思いますが、そのことが本市の活性化にもつながると思っております。  そこで、市長、これからのクルーズ船受入れについては、建設部長コロナ禍を見据えながら、新年度からクルーズ船については取り組みたいとの答弁がありました。

宜野湾市議会 2022-06-15 06月15日-02号

5のその他としまして、令和年度に設立されました通り会COCOふてぃー商店街事務局としてサポート、県、市、商工会など公的機関実施する第三セクター方式でのまちづくり会社調査への協力のほか、職場体験研修受入れ各種団体への協賛広告協力サンフティーマ掲示板使用により広報活動への協力などを行っていく内容となっております。 続きまして、2ページをお願いいたします。

宜野座村議会 2022-06-15 06月15日-02号

配置状況といたしましては宜野座村交通安全推進協議会、各学校にて割当てした各箇所において各区、各小中学校各種団体等の関係者協力により、街頭指導を行っている状況でございます。そのほかに、通年を通して交通安全ボランティアとして街頭指導実施されている方もいらっしゃいます。 次に、④の生徒児童に対する防犯指導実施状況についてお答えいたします。

宜野座村議会 2022-06-14 06月14日-01号

今回の補助金規定等要綱等に関しては、社会福祉協議会以外にも各種団体補助金を支出している団体等がございます。その団体等に関しても、現在担当課で精査しながら、予算ヒアリングに臨んで査定していくというような状況でございますが、今後の在り方についても、各市町村の動向も確認しながら、条例等の必要がございましたら、整備に向けて調整していきたいと思っております。 ○議長石川幹也) 伊芸朝健議員

名護市議会 2022-06-09 06月29日-11号

そこで、市民意見交換会の開催に代えて、幅広く市民各種団体皆様からのご意見をいただくために「コロナ禍に関する市政へのご意見」をテーマにアンケート調査実施しました。 各地域から多くのご意見やご要望がありましたが、それぞれ各常任委員会に振り分け、議論を重ね広報聴委員会において協議・精査を行った結果、下記の事項を市長への提言とすることを決定しました。 

名護市議会 2022-06-09 06月14日-03号

川野純治議員 業務の移管によって、支所については負担が減るということで定数減になったということは単純計算としては分かりますが、1町4村の合併で名護市制は一昨年50周年を迎えましたけれども、支所については地域の拠点として老人クラブとか青少協、地域振興会などの各種団体事務局を担うことで非常に大きな特色を持った、機能を持った役所機能が果たされていると思います。

名護市議会 2022-06-09 06月20日-07号

平得薫地域経済部長 一次でも答弁いたしましたが、何せ資料が膨大であるため引き続き資料の保管、保存状況の確認を行い、市史編さん室及び各種団体調整していきたいと思います。教育委員会議に関しましてはまたその後になると思いますので、そのときには収集した資料をまとめた後でしっかりと詰めていきたいと思います。 ○大城秀樹議長 岸本直也議員

名護市議会 2022-06-09 06月16日-05号

各種団体への呼びかけを行ったかどうか。その件をお伺いしたいのですけれども、いかがでしょうか。 ○大城秀樹議長 平得薫地域経済部長。 ◎平得薫地域経済部長 旧屋我地中学校体育館に関しましては屋我地支所所管課ですので、私のほうでお答えしたいと思います。現在地域団体で空手、古武道、また地域の子どもを対象としたサッカー教室が行われております。

宜野湾市議会 2022-03-15 03月15日-06号

各種団体補助金については、次に議論しようかなと思っていたのですけれども、今、補助金と負担金2つ併せて御答弁いただいたので、今部長のほうでも補助金、一定の補助をずっとやっていて、この余剰分がどういうふうにされているかというのは精査しているというような話もされていたのですけれども、これしっかりやったほうがいいと思います。