41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古島市議会 2022-03-18 03月18日-06号

みなし育休要件とは、就労等要件がない世帯が、出生児家庭保育をする期間育児休業と同様にみなして保育要件として認定するものでございます。自治体によっては既に入園している児童継続利用を認めるために適用している場合があります。本市におきましては、第2子以降の育休を取得する世帯には育児休業要件出生児が1歳半になる期間まで認めております。

那覇市議会 2020-09-16 令和 02年(2020年) 9月16日厚生経済常任委員会(厚生経済分科会)-09月16日-01号

健康増進課長上原りか)  8月1日生まれの方からが対象者で、年度末というのは3月31日ではあるんですけど、6週経過しないと打てないもんですから、さらにちょっと前に持ってきて、1月、2月生まれまでの出生児を計算して計上しました。 ○委員長前田千尋)  桑江豊委員。 ◆委員桑江豊)  これまで任意接種だった場合には、費用はどれぐらいかかってたんですかね。

北谷町議会 2019-12-16 12月16日-03号

(3) 近年の出生児数と15歳未満年少人口推移及び高齢化率は、どのようになっているかお伺いいたします。 (4) 少子高齢化対策取組として、本町の目指す姿、現状と課題、今後の方向性についてお伺いいたします。 質問事項2点目 基地問題対策等について。 (1) 去る9月11日に、第三次嘉手納基地爆音差止訴訟判決がありましたが、判決内容について、町長の所見をお伺いいたします。 

名護市議会 2019-03-01 03月13日-08号

また年度途中においては、4月以降出生児保育所等利用申し込みによるゼロ歳児の増加育児休暇終了に伴う職場復帰のため、1歳児の保育所等利用申し込み数増加してくることから、平成31年2月1日時点においての国基準待機児童数は127人、特定保育所等以外は利用を希望しない児童数は216人、合計343人となっております。

名護市議会 2019-03-01 03月12日-07号

また年度途中においては、4月以降出生児保育所等利用申し込みによるゼロ歳児の増加育児休暇終了に伴う職場復帰のため、1歳児の保育所等利用申し込み数増加してくることから、平成31年2月1日時点においての国基準待機児童数は127人、特定保育所等以外は利用を希望しない児童数は216人、合計しますと343人となっております。

名護市議会 2019-03-01 03月11日-06号

また、年度途中においては、4月以降出生児保育所等利用申し込みによるゼロ歳児の増加育児休暇終了に伴う職場復帰のため1歳児の保育所等利用申し込み数増加してくることから、平成31年2月1日時点においての、認可保育園等利用児童数は3,232人、認可保育園等利用ができていない国基準待機児童数は127人、特定保育所等以外は利用を希望しない児童数は216人の合計343人となっております。

豊見城市議会 2016-12-13 12月13日-02号

平成26年、平成27年出生児に限り、3歳児までの任意接種に対し、一部助成ができないか見解をお伺いします。 ○議長大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(12時01分)     再  開(13時30分) ○議長大城吉徳)  再開いたします。 当局の答弁を許します。 ◎都市施設課長濱里和宣)  ハイサイ、グスーヨー、チューウガナビラ。

豊見城市議会 2016-09-27 09月27日-03号

1985年から母子感染予防事業が始まって、垂直感染、つまりキャリアの母親から出生児への感染は減少しておりますが、近年問題となっているのは乳幼児期水平感染で、これは父子感染、あるいは祖父母などからの家庭内感染保育所などの集団感染が問題視されております。乳幼児期は唾液、汗、涙などの体液を介して感染する可能性もあり、B型肝炎ワクチン接種による予防が大変重要視されております。

宮古島市議会 2015-09-11 09月11日-03号

祝金交付対象者は、出生時の父母として出産予定日の6カ月前から宮古島市に住所を有し、出産後も出生児と同居または監護している者で、申請時期は出生後3カ月を経過し、1年以内となっております。出産祝金同一世帯の第3子以降、出生児1人につき5万円以内となっております。申請は市役所の各庁舎で行っております。

宮古島市議会 2014-12-12 12月12日-05号

特に本市におきましては、子供を産み育てやすい島づくりを目指して、今年度より同一世帯の第3子以降の出生児出産祝金交付、また子育て家庭支援のため、こども医療費助成制度障害児保育、病後児保育病児保育を実施しております。昨日も申し上げましたけれども、特定不妊治療に対しましては、次年度から渡航費を新たに支援する政策を実施していきたいというふうに思っております。

宮古島市議会 2014-09-17 09月17日-03号

さまざまな要因がある中、本市においては子供を産み育てやすい島づくりを進めるため、今年度より同一世帯の第3子以降の出生児出産祝金交付、また平成25年度より保育料の第4子からの助成ですね、それから土曜日の午後の延長保育の拡大、これは公立のみでございますが、を実施しております。そのほかに、子育て家庭支援のため、こども医療費助成制度障害児保育、それから病後児保育病児保育なども実施しております。

宜野湾市議会 2014-03-26 03月26日-14号

出生児数全国1位を続ける沖縄県において、認可外の存在が大きく貢献していることがあります。 認可外保育園は、潜在的待機児童を多く抱えていると見られ、保育を必要とする人たちにとっては認可外にも手厚い公的支援は必要である。児童福祉法においては、全ての国民は児童心身ともに健やかに生まれ、かつ育成されなければならない。全ての児童は、ひとしくその生活を保障され、育成されなければならないとなっております。 

那覇市議会 2012-12-12 平成 24年(2012年)12月定例会−12月12日-05号

また、そのとき、市では出生児数から定員枠を200人と見込んで、澤岻部長のほうからも、「対応には同規模の施設がもう1つ必要」というふうにコメントが出されていました。だが、しかし、その時点では「分園化などの財源がない」としていました。ここまでは昨年の2月議会で明らかになったところのものです。  

うるま市議会 2012-03-08 03月08日-07号

出生児の9,000人に1人ぐらいの割合で発生します。そこで伺います。 ①胆道閉鎖症にはどのような症状がありますか。 ②治療方法についてご説明ください。 ③早期発見をするためにはどうすればよいのですか。 ④本市としての対応はどのように考えておられますか、お答えください。 5点目は、屋慶名橋についてでございます。普通河川屋慶名川には、合わせて4つの橋がかけられております。